X



トップページ武道
1002コメント727KB

【合気道】塩田将大【養神館塩田剛三の孫】 5

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/10/01(木) 19:47:46.95ID:kY1eOEbG0
チャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC68CsNyASsyu0S6hPBedtBw/featured
※前スレ
【合気道】塩田将大【塩田剛三の孫】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/budou/1598275300/
【エセ合気道】塩田将大【塩田剛三の孫】 2
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/budou/1598692895/
【合気道】塩田将大【塩田剛三の孫】 3
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/budou/1599920058/
【合気道】塩田将大【養神館塩田剛三の孫】 4
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/budou/1600780682/
0903名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/11/11(水) 18:30:02.95ID:h5sYTtuW0
そもそも剛三の技を千野が継承しているのに、剛三の孫はなぜその技を継承できていないのだ?
0905名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/11/11(水) 20:56:13.52ID:gCoCzfMy0
>>903
孫はまだ若いから。千野氏とキャリアが違う。比べるのは酷やで
0906900
垢版 |
2020/11/11(水) 23:48:29.24ID:jR25q6hH0
千野氏は技に向き合っていますね。

だから掛からないことも有る。

ただその真摯な姿勢は、いわゆる動画系の方々にも手本になりえるところがと思います。

>>581

>>582

>>591-592

うーん、888・889といい、901・902・・・といい、どうも連投癖が目立つ様子ですが。

同じスレッドを荒らしている2名の人物が、ぐうぜん発信地域が重なることというのは有るのかな。。
0907名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/11/12(木) 09:53:46.97ID:rQ+Zb97X0
>>906
ついに嘘が隠せなくなって新しい妄想で上書きしだしたw
スレの半分逃げ続けて1000待ちとは、嘘つきなだけじゃなく卑怯だわ。
新しい妄想ダラダラ書いてる暇あったら昔の妄想である>>466にケリつけろよw

コピーアンドペットが使われてる昔のスレまだ?
0908名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/11/12(木) 17:55:41.63ID:ni99Aa9l0
>>904
>千野は継承できてるのか?

見た限り出来てる。
持った所を「クッ」と動かすと相手の体がズビッと乗っ取られたようになる瞬間があるけどあれが合気。
自分は大東流で体験した。
合気を知らない人は脱力やベクトルで誤魔化して合気とはかけ離れた方法で相手をコントロールする。

住み込みで狂ったように猛稽古するような人達だけあって元内弟子たちは死ぬ気で技を見て盗んだんだろうなあ。
0909名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/11/12(木) 18:03:39.88ID:lftXIQlW0
安藤師範って独立したんじゃなかったけ?
主席師範になってるけど
0910名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/11/12(木) 19:46:20.06ID:rQ+Zb97X0
>>908
たしかに大東流の方がトルク感じる人が多いが、俺が受けた中では「ズビッ」はなかったな。

ズビッとなるのは、
1. 受けが触ってるだけでもなる
2. 軽く握っててもなる
3-1. 強く握ってるとバランスを崩してなる
3-2 強く握ってるとバランスに関わらずなる
4. 手のひらを押しつけようとしてるとなる(正しい持ち方を維持しようとして)

のどれなんだ?
0911906
垢版 |
2020/11/12(木) 22:01:39.81ID:ZnJCYL120
>>908
>あれが合気

ああした掛け方は、最終的な掛けるフェーズでの1表現かも判りませんね。

いわゆる合気に相当するファクターはそれ以前の、接続(合力)を作るプロセスであって、そこが入れば更に多岐にわたって機能するような気もします。

掛け方がそもそも入り方と類似するルートもたびたび有りますけれど。。

>>581

>>582

>>591-592
>妄想

発信地域が同じですよ。
 ↓
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/budou/1603545762/8-9

>>909

塩田上皇の独立や井上日心館長の逝去が契機でしょうね。

井上日心館長も一時出戻りのような形でしたし、組織に常に復古的なムーブメントが内在するのかなと思います。
0912名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/11/12(木) 23:56:31.24ID:59yxQEpY0
>>900
なるほど
特別なボディコントロールは要らない・・・・
 
衣服の胸部を掴ませて
手足を掛けず投げるのは
難問中の難問ですよね。
 
大東流の佐川幸義が
これがお出来になったという伝説があり
塩田剛三も
演武としてはお見せになってます。
 
私はこれを
実に驚くべき方法で解決しましたが
それは私にとって秘宝であり
書くと合気の核心に触れるため
書けません。
 
書けないんじゃ説得力無いですよね‥‥
 
合気を用いない
書ける方法で>>900さまは
もしやお出来になれる (´・ω・)?
 
>>904
どっか氏も
好ければこの技をお考えになり
ご教示頂けませんか?
0913911
垢版 |
2020/11/13(金) 01:33:05.19ID:8xv8iMJZ0
>衣服の胸部を掴ませて〜

画像で示すとこちらの施技ですね。
 ↓
https://msp.c.yimg.jp/images/v2/FUTi93tXq405grZVGgDqG8spqmAR9mtgZFFDZC7jXRWXGhfp5a1SXh601k0P-AxE9XvDgXwAFjKXS3pknzQm-a7b0BnTdLCbzPjAtE2nF7gNmHJv2cf0zgWS172JaTmFfq3ZkviQ5He3fo6cz_NzXVM_nwTakhawBZbR0KRYDrtGQb81Gti_rl_5vDHgvsA_faiPoY7fYlBCXuJDuDjFBsoL2K7lIxQNTO8wZA6QrNEU0EG80NKeHGlpMmkhC6Pe/r279383403.1.jpg
 ↑
この画像自体は本来、正座や椅座に適した方法論ですけれど。。

>難問中の難問

まさしくですね。
対手がよほど体を固めてくれている前提なら、単に胸部の縦回転で再現できる(それでも一定のボディコントロールが不可欠)としても。。

>書けないんじゃ説得力無い

こういった1言が書けている時点で、解けている方なのだろうなと察しがつきます。

>合気を用いない

私はいわゆるプレ段階の、簡易式しか使い熟(こな)せません。

ただそれにも、事前の接合という意味での、合気相当の準備的アクセスが内包されるとは思います・・・が、この程度は文字に起こすことができます。

意外にももっと難しい基本が他に点在するからですね。。

・・・しかし、書く前にやはり多方面からの意見も傍観してみたいと思いました。
そのことで価値の再確認にもなるでしょう。

漠然とした外観だけ書きますと、事前の接合局面がとかく動きが僅少ですね。
ニュートラルな施技というものは本当にアクションが小さい。。

お伝えするたびに、これしか動かなくて好いのですか?と不安がられてしまうのが特徴となるテーストです。。
0914名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/11/13(金) 08:10:15.06ID:gl3j5Nb10
>>911
自分の立てたワッチョイスレで自演するバカはあんたぐらいだよ。
誰が連投してんの?

話逸らしてないで早く>>467から聞いてるコピーアンドペットのスレ出せよ嘘つきの卑怯者
0916名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/11/13(金) 19:48:09.03ID:FkdU3V0g0
千野師範が僅かに身震いするような動きで完全に合気がかかって相手を完全にコントロールしてしまうようだな
いくら基本技を稽古しても根本的な体の使い方が違うだろ
三代目は親父から教われなかったのか?
0917名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/11/13(金) 19:54:43.34ID:FkdU3V0g0
武道家は秘伝を教えないでいつまでも月謝で儲けるシステムがお得意だということだ
きちんと出来るように教えれば短期間に出来るようになるが、師範のレベルに弟子が追い付いたら商売にならないからね

そう考えると逆手道のおっさんは何て人格者なんだと思うけどね
0918913
垢版 |
2020/11/13(金) 23:28:03.67ID:8xv8iMJZ0
八光流由来の門派ですね。

(拇)指1本も伝わっているのかな。。

>僅かに身震いするような動きで完全に合気がかかって

僅かに動く段階ではまだ、かかるというよりも入るかも判りませんね。

直ぐにかけたい、として効き目が薄れる方がそれなりに多くいらっしゃいますし。。

むしろ充実感のない世界が、この技の導入部と云えるところが有りそうで。。

>>581

>>582

>>591-592
>誰が連投して

多重回線さんだと思います。
 
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/budou/1603545762/25
 ↑
この投稿などは、テンプレート本人の主張する発信地域ですね。
0920名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/11/14(土) 01:01:09.29ID:PGYVCqdg0
>>913
矢張り
発表出来る方法で可能でしたか Σ(’∀ ’)
 
私は
発表出禁ない方法で可能ですが
それだと説得力がゼロなんで
胸捕に限らず
いつも発表出来る方法
つまり合気を用いない方法も
研究します。
 
合気を用いないで課題を可能ならしめる方法を
>>913さまの言葉を借りれば
簡易式とか
便法(べんぽう)と
称ぶとして
課題によっては
便法の見つからないのもあるわけです。
 
胸捕は智慧及ばず
便法が見つかりませんでした。
 
なので>>913さまが便法をお見つけなら
それは私よりも深く
合気がお解かりという事です。
 
お教え願えれば嬉しいお (;´・ω・)
0921名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/11/14(土) 01:03:49.42ID:PGYVCqdg0
>>914
技術の書ける書けないは
ケガや病気
向き不向きがあるんで
それ自体でその人の評価は
確かにするべきじゃないでしょうね。
 
ただ
書けないうえに
もし悪口ばかりだったら
それはその人の評価を
一定水準に留めるのは難しくなるでしょう。
 
ちゃんと書いて頂ける
勿論悪口も云わない人と
相対的にとなれば
尚更ですよね?
 
>>913さまとどっか氏じゃ
>>913さまに好意的な一方
どっか氏にどうしても諫める態度になるのは
ごく自然な人情だと思いますよ。
0922名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/11/14(土) 11:00:18.45ID:mYxCbAFN0
>>921
嘘つきに嘘つくなと言うことのどこが間違いなんだ?諫めるってのは間違ってる方に使う言葉だ。

改行魔「コピーアンドペットはしょっちゅう出てくるネットスラング」
俺「どこにも出てこない単語はネットスラングではない」
アンタ「私も見つけられないけど、どこにもなくても改行魔様が言うならスラングだ!改行魔様にいちゃもんつけるやつは諫めるぞ!」

こんな調子のあんたと話してまともな議論ができるわけないだろ。
すでにしょっちゅう、ネットスラング、諫めるの定義がずれてんだもん 笑
0923名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/11/14(土) 11:02:10.90ID:AsHEstkT0
頑なに証拠出さないのはなんでなん?
証拠出せばぐうの音も出ないほど黙らせられるやん
0924名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/11/14(土) 11:18:59.11ID:mYxCbAFN0
>>923
そりゃ自分(>>573)以外の書き込みなんてないからな…

一件でてやっと「私以外にも使ってる人がいました」なのに、「しょっちゅう使われてる」を言い張れる脳の構造よ。
そしてそれを「本人すら見つけられない非公開掲示板で流行ってるから嘘ではない」と擁護する気持ち悪さ。宗教的。
0926918
垢版 |
2020/11/14(土) 16:10:19.49ID:ck84xtN20
>>919
接合のプロセスが入る、程度に捉えていただければ。
以下に書いてみます、吸入(導入)の部分のことです。

>>581
>582
>>591-592
また連投していますね。

>証拠

これでまた3件追加です。

>宗教的

多重回線さん以外の方々は正常に投稿している、というだけだと思いますよ。

>>920
不肖ながらエンジンの4ストローク、吸入、圧縮、爆発、排気になぞらえて解説してみることが有ります。
胸襟落としの場合は、最初に言葉と襟の提供、立ち位置の調整で、なるべく脇を両手で持ってもらって対手と直交して立ちます(吸入)。
次にほんの僅か、対手へ体の側面を寄せます(圧縮)。
ここまでが接合ですね。
圧縮は、強くもたれかかっても、逆に強く引っ張っていかにも力が伝達した状態を維持しても不適切です。
圧縮が作れたら、対手(側方)へ向けてでなく、自身の前方へ、対手側の肩を回しながら、沈みつつお辞儀をします。
これで初めてかかります(爆発)。
ただ、倒すまではまだワンアクション、フォロースルーが必要です。
なので、倒そうとしてよく更に前のめりに沈む方をお見受けしますが、ここはあくまで(再度)側方へ体を傾かせ(預け)ます(排気)。
以上4サイクルの合成として、いっけん魔訶不可思議な襟による反撃が成立しますね。
爆発の工程が、やや体が使えないと難しく感じるかも判りません。

>>925
たしか塩田氏(先々代)の技を受けていましたね。
0927名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/11/14(土) 17:42:39.13ID:mYxCbAFN0
>>926
次の話題に行くってことは、コピーアンドペットのスレは「一件も」見つからなかったのは認めるのね?
0928名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/11/14(土) 18:03:03.57ID:l5Ix3bps0
胸捕り手を使えばいいような
0929926
垢版 |
2020/11/14(土) 21:36:04.69ID:ck84xtN20
遅まきの紹介ながら、過去ログで実用的エントリーとして提唱してみた手四つを、山崎氏が演示していますね。
 ↓
https://www.youtube.com/watch?v=qIisF7fn7UQ
 ↑
個人的には必ずしも賛同しないアプローチですが、テーマのチョイスにセンスが有ると(勝手に)思います。

>>581

>>582

>>591-592
>次の話題

いえいえ、最初から多重回線さんの話題でしかないですね。

>一件も

これでまた1件追加されました。

>>928

法的に優位に立てるメリットが有るでしょうね。

手足や頭部、歯、唾を一切用いずに撃退すれば、過剰防衛や傷害を定義する網の目をかいくぐれる可能性が。

それと国外はホールドアップをさせられて胸倉をまさぐられるパターンがポピュラーなため、そうした場面で有効かと。

4ストロークと云っても無理がないだけに速いですし、それに直に胸で攻めたほうが速いですからね。
0930名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/11/15(日) 00:14:00.14ID:BO0tFuE60
>>926
連投、多重回線って自演だと思ってるんだよね?
証拠は?w
0931名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/11/15(日) 02:28:32.36ID:AdCwqWSR0
この度、和歌山県の新・田辺市立武道館に、田辺市出身の武道家で合気道の開祖として知られる
植芝盛平の記念館が併設されるとの事で、
本来ならお祝いを述べるべき所ではあるが、私は敢えて異論を差し挟むものである。

一般的に合気は、植芝盛平が創始したと言われているが、本当の所は、
植芝の師匠である大東流合気柔術の武田惣角先生が、明治から昭和の戦時中に掛けて、
全国を巡回指導して普及したものである。

https://www.aikidosangenkai.org/blog/images/2013-05/ueshiba-kyoju-dairi.jpg
大東流合気柔術の入門帳
「英名録」中の植芝盛平の署名捺印
武田大先生に就き、大東流合気柔術 云々 御教授相受候也 と読める

この大東流合気柔術独特の合気とは、相手の力を抜く技術の事で、合気之術とも呼ばれるが、
習得が難しく、植芝盛平を始めとした合気道の師範、有段者は一人として体現出来る者は無く、
源流の大東流合気柔術の師範、修行者らが伝えているのみである。

これまで私が大東流合気柔術の稽古を続ける中で、所謂、植芝盛平以降の合気道の各会派の師範、
有段者の相手をした事が数多あるが、これが全くと言って良いくらいに
合気道の技は私に通用しないばかりか、
私の拙い大東流合気柔術の合気之術で尽く叩き付けられ、這々の体で逃げ帰っているのが常である。
異論がある方には、いつでもお相手を致す用意がある。
http://webhiden.jp/guide/detail/post_459.php

なぜ、武田惣角先生の大東流合気柔術から離反した植芝盛平の合気道の技は、合気道の内輪の者にしか通用せず、
私には通用しないばかりか、私の拙い大東流合気柔術で尽く叩き付けられるのか?
答えは簡単、合気道はカタチを大東流合気柔術からパクっただけで、
肝心要の合気の技術、即ち合気之術が全く無いからである。
武田惣角先生は、植芝盛平の技を評して、「植芝には若干教えたが、とても人に教える所の話ではなく、
折角、習わんとするに偽の合気では困る。」と仰ったそうである。

合気之術が出来ないのに、合気道を名乗るのは言語道断であり、況してや創始者、
開祖などと言うのは噴飯物であり、大東流合気柔術の人達の間では、
植芝盛平を大法螺吹きだのペテン師だのと言っていたのである。

植芝盛平自身、自分の武道は、古来から伝えられた合気之術とは違うだの、合気は愛なり、
合気は宇宙の中心と一体になる事などと嘯いていたそうだ。

ならば、合気の名称は用いるべきではないのだし、合気道ではなく、愛の道だとか、
カニ風味カマボコのように合気風味道だとか、或いはガンモドキのように、
合気モドキ道だとか、別の名称を用いるべきではないだろうか。

触れずに倒すインチキ武道
合気道の暴かれた現実

https://youtu.be/_hNPe1Bipcc

https://youtu.be/a6EtwbiLTmI
0932名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/11/15(日) 04:17:48.90ID:cnkvHKB50
>>922
どっか氏の間違ってる点は
ざっと四つあります。
 
まずスレちがいな事。
 
どっか氏も
たびたびこの事実に文を背けるのから
ご自覚があるでしょう。
 
決めつけ(強弁)による悪口。
 
私が「こういう可能性もありますよね」と
やんわりと諭しても
「そんな可能性は無い!(怒)」と
決めつけて悪口。
 
どっか氏に話し掛けたわけじゃないのに
脇から大騒ぎして闖入してきた事。
 
あと
これはあまり云いたくなかったのですが
どっか氏
一人複数役してますよね?
 
>>581>>582→591→592と
IDが交互したのは
申し訳ないけど
普段一人複数役をしている癖で
うっかりしたようにしか見えません。
 
これだけ揃うと諌められても仕方ないですよ。
0933名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/11/15(日) 04:22:04.32ID:cnkvHKB50
× >>582
○ >>587
0934名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/11/15(日) 04:48:36.09ID:cnkvHKB50
>>926
凄ーーーい Σ(・ω・`;)
 
私じゃ解けなかったのを
こんなキレイに・・・・
 
有難う御座います
とてもわかりやすい解説でした。
 
「受と直交して立つ」
「脇附近を持たせる」
 
云われてみれば塩田剛三も
そうしてますね。
https://youtu.be/MyT5VUDoggY?t=34
動画は結果的に演武でしょうけど
おそらくは>>926さまと同じ方法で
本当にお出来になるから
受の人が過剰に反応し
過程を省いて早く跳んでるんだと思います。
 
佐川幸義の伝説も
これだったのかな (´・ω・)
 
合気の研究史に
また新たなページが加わりました。
 
>>926さま
偉業ですよ o( ’∀ ’)o
 
週の頭にも実験してみますね。
0935名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/11/15(日) 08:03:18.93ID:lHa1ynMQ0
>>929
ついにコピーアンドペットなんて間違い起こしてないことにしたw
流石にわけわからんサイトのコピーアンドペットも見つかったらGoogleが見つけられないなんて言い逃れできないもんな笑

嘘つきはこうやって過ちと恥の上塗りをしてくんだな!次スレでもアンタのこと紹介するよ!
0936名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/11/15(日) 13:57:42.63ID:CejMhJi00
>>929
山崎治療士は
実演が全て芝居なのはいいとして
いや好くはないですが
>>929さまの仰るように
テーマの選別と人間性は素晴らしいですよね。
 
あと年商が一億らしいです。
 
前スレで話題になった
塾講師
伊藤代表も
年収が数千万だそうです。
 
人に慕われる人間性もあります。
 
技がインチキでも
(伊藤代表は強いですが)
稼ぎと人格があれば
人としてそれでじゅうぶんだと私は思います。
0938名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/11/15(日) 18:50:39.75ID:lI0/4X2i0
大東流だってその全容を理解できるのは免許皆伝を受けて人間だけだ
そもそも技の伝承は数人に残せればいいとみんな思ってやっている

鼻から教える気なんてないんだから
0939929
垢版 |
2020/11/15(日) 19:46:21.42ID:9ZqtKxe40
そこは何を学ぶかというより自身で何を探究するかなのでしょうね。

https://www.youtube.com/watch?v=qQFc2s_CDpU
 ↑
芦原氏などもこの系統の技を行使したそうです。

>>581

>>587

>>591-592
>証拠

毎回、示していますよ。
 ↓
581名無しさん@一本勝ち2020/10/17(土) 20:03:16.29ID:k7Uksc8f0
587名無しさん@一本勝ち2020/10/17(土) 22:40:36.15ID:PRSxLji50
591名無しさん@一本勝ち2020/10/17(土) 23:36:41.03ID:PRSxLji50
592名無しさん@一本勝ち2020/10/17(土) 23:41:41.73ID:k7Uksc8f0

>>934

こちらこそ、そう仰っていただいて有りがとうございます(*- -)(*_ _)

>>936

たしかに、ボディワークや治療のほうが人にとって大事という側面も有りますしね。

山崎氏は日野氏の系統でいらしたそうです。

日野氏もスタジオミュージシャンとしての腕はたしかですし、体が使えること自体に価値を置く系統なのかな(そして、それで好い)と思います。
0940名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/11/15(日) 21:36:39.63ID:lHa1ynMQ0
>>939
コピーアンドペットの証拠は諦めたんだな!
コピーアンドペットが流行ってるって嘘ついたのは無かったことにしたいのね、無理だけど 笑
0941名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/11/15(日) 22:03:41.89ID:8PtwuTpZ0
日野と甲野の技は素人には効くが、同じ技を知ってる鍛え上げた玄人には効かないよ、講習で忙しく飛び回ってる二人は鍛える暇もないだろうから当たり前なんだけどね、黙々と修行してる達人は表に出る動機も暇もないから目立たない。
0942名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/11/15(日) 22:09:32.67ID:8PtwuTpZ0
日野と甲野みたいな人から習った勘違いした達人擬きが格闘家にボコられるんだよ、地道な稽古と鍛錬を怠って達人には成れない、素人に旦那芸をかけて驚かせるのが関の山。
0943名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/11/16(月) 00:04:26.47ID:3ToqxvQX0
>>932
その可能性あるならそれ示せばいいだろチンカス
それすらも出来ないのにいつまでも喚いてんじゃねえよ造語ガイジ
はっきり言ってきめえんだよ
0944名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/11/16(月) 00:08:51.70ID:3ToqxvQX0
>>939
お前も自演か知らないけど毎回逃げ回ってんなよクソダセえ
自分があるって主張する証拠をいつまでたっても出せないって無能にもほどがあるだろ
これ仕事でもやってたら職場で絶対使えないやつ扱いされてるぞw
働いてるか知らんけどw
0945名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/11/16(月) 00:12:51.43ID:3ToqxvQX0
>>932
>>939
現実も見られずにネットで誰にも共感されない自分勝手な技術を語る
これがお前らの現実
0946939
垢版 |
2020/11/16(月) 02:33:27.22ID:sJH8xIuX0
とりあえず甲野氏がこの場と関係が有るかは判りません。
過去に塩田氏に言及していたことなら有りますけれど。
10年代に入ってからも言及してはいましたね。
 ↓
http://pret.yakan-hiko.com/2012/11/10/%E7%A7%81%E3%81%8C%E7%8F%BE%E5%BD%B9%E3%81%A7%E3%81%82%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%82%92%E6%80%9D%E3%81%84%E7%9F%A5%E3%81%A3%E3%81%9F%E5%A4%9C/3/
 ↑
なお、この記事自体が4ページとも興味深いです。
甲野氏が立場が違うと感じる彼らは本当に現役でないのか、現役とは何か、甲野氏は現役なのか・・・などさまざまな問いかけが発生し得る内容になっていまして、実践者の方におかれましては感想が欲しいです。

>>581
>587

>>591-592
>証拠

多重回線さんが発言するたびに積み上がっていますよ。
これでまた4件です。

>職場
>使えない

これも「内容が薄い」と同じく、過去ログで私が発した言葉ですね(803で多重回線さんが引用)。
別人を装っても、ふと過去に刺さって根に持っていた言葉を口走ってしまう性癖が(803と)重なると、多数派工作が露見しますよ。

>>941
日野氏個人の武術がどうとかというより、ボディワークやボディコントロール自体にも価値観を置きたいニュアンスですね(939は)。
このようなものは、ひかくてき平易にみえて面白いテーマですが。
 ↓
https://www.youtube.com/watch?v=3FIT_mL1GPI
 ↑
ちなみに不肖私に云わせれば、ボディコントロールでクリアしようと思えば肘よりも肩の使用が有効でしょうね。
もちろん単純に肩を回すなどでは通用しません。。
0947名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/11/16(月) 07:48:22.06ID:Fn08mqJb0
>>946
妄想を証拠として提出するようなやつの言うことを信じるのはアンタが自演でやってるアイツくらいだわ 笑

改行魔「コピーアンドペットが流行ってる証拠はないしそれを言ったことすら認めないぞ!この話題に触れるやつはみんな同一人物!」
自称他人「そうだそうだ!」

宗教だなぁ
0948名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/11/16(月) 09:14:31.79ID:tb4kMRX50
>>946
こいついっつも同じ安価してるけど、これの何が証拠なの?
0949名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/11/16(月) 19:11:32.51ID:PjgjDoJt0
自演がばれてる自覚があるからこそ、ムキになって続けてる可能性
いや、続けたところで誤魔化せないんだが…
0950名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/11/16(月) 21:30:27.10ID:Ir54p+jE0
一番自演臭いのが自分なのに、よー人のこと自演連投と言えるわw
まさか明らかな間違いなのに500レスかけても認めないとは思わんかった。真性のキチだわ
0951名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/11/16(月) 23:47:15.12ID:CJIXmk2Z0
>>946
こいつらこれから書き込むたびにコピーアンドペットでつつかれるんだろうな
0952946
垢版 |
2020/11/17(火) 01:10:46.29ID:NqTmmY9e0
まあ荒らす行為は症状ですから仕方がないとして、せっかく容量が大きいのですし、せめて1投稿に収めてくれないですかね。

同じ地域からの連続投稿は、多重回線さんの隔離スレッドだけで十分かと。

>>581

>>587

>>591-592
>これの何が証拠

多重回線を悪用している証拠です。

>自演

多重回線さんはウッカリしていて自覚が無いのでしょうけれど、そうした指摘(939)をピッタリ同じく迂回しておき(940・945・・・)、今度はピッタリ同じくその話題に触れたりすると(947〜950)、判り易くなりますよ。
0953名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/11/17(火) 09:04:25.63ID:o9Qg665P0
>>952
コピーアンドペットで大敗北を喫したのが悔しいだろうが、ないことにはできないのが掲示板よな。
造語症の自分を恨むんだな。
0954名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/11/17(火) 16:05:49.41ID:vNkU+Dts0
>>913
塩田剛三の元内弟子でありながら、堀川門下においては塩田剛三の先輩となった故・小川先生だな
会ったけどこの人も本物だったなあ
0955名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/11/17(火) 16:13:38.98ID:vNkU+Dts0
>>941
>素人には効くが、同じ技を知ってる鍛え上げた玄人には効かないよ

宇城黒田レベル超えてる相手ならそりゃ効かないわな
現状は素人どころか全国大会で活躍するレベルの格技の猛者も子供扱いしてるけど
0956名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/11/17(火) 17:54:24.20ID:XS9znHsy0
>>939
山崎治療士
日野氏に学ばれたのですか。
 
確かに日野氏
ボディワークにも関心がお有りでしたね。
 
胴体力(どうたいりょく)という
ワークの一大体系を興した
伊藤昇(いとう・のぼる)というかたがいて
もう随分前に亡くなりましたが
そのかたのご生前のセミナーにも
日野氏のお顔がみえます。
https://pbs.twimg.com/media/ElGwCaVUUAA3bh8?format=jpg
ところで
受を務めてらっしゃるのは
伊藤氏の六方会の後輩
アサカ氏でしょうか (´・ω・)?
 
・・・・そんな日野氏の薫陶を受けた
山崎治療士
詳しくは存知ませんが
矢張りワークも配布なさってるんですかね。
 
>>946
このご演目
まさに上記セミナーで学ばれたんでしょうね。
0957952
垢版 |
2020/11/17(火) 19:54:24.65ID:NqTmmY9e0
>>954

たしか木野研究会にもいらっしゃいましたよね。

そちらのカラーは有りましたか?

>>955

黒田氏を基準にされる理由は何ですか。

氏は大東流?の尺度ですとどのように判断できますかね。

>>956

こちらは貴重な1点ですね。

伊藤氏は伝説的な少林寺拳士の三崎氏にも学んでいたそうですね。

>アサカ氏

面白い視点ですね。。

伊藤氏はアサカ氏のように、拍子は使われたのかな。。

肩の細分化は有用なコンセプトに聞こえました。

やはり腕を抱えられたら、稼動すべきは肘よりも肩ですね。
0958957
垢版 |
2020/11/17(火) 19:55:58.80ID:NqTmmY9e0
>木野研究会

気の研究会でしたね。
0959名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/11/17(火) 21:01:41.17ID:WZqc2RKw0
言ったそばから自分が連投してて草。
よく確認して書き込みましょうねー?
あと自分の使う単語が造語じゃないか客観的に判断から使うように 笑

まぁ客観視できたら「そもそもスレ一番圧迫してるの自分の駄文だ」と分かるはずから言うだけ無駄か 笑
0960958
垢版 |
2020/11/17(火) 22:43:11.11ID:NqTmmY9e0
そう云えば週末の競技には、今上塩田氏もセコンディングするのでしょうか。

上原清吉氏は門弟の方のフリーファイトにセコンディングしたそうですね。

>>581

>>587

>>591-592
>よく確認して書き込みましょうね

そうすると好いと思います。
 ↓
>客観的に判断から

別人を装っても記憶の欠落が完全に一致していると多数派工作が露呈しますから、常にトピックの全投稿を確認してから書き込むことも推奨されます。
0961名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/11/18(水) 08:13:37.72ID:qGJVPvtA0
>>960
難しいこと考えずにコピーアンドペットをなぜしょっちゅう流行ってると思い込んでしまったのかだけ考えろよ 笑
0962名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/11/18(水) 19:44:21.74ID:uZ22Vndh0
この度、和歌山県の新・田辺市立武道館に、田辺市出身の武道家で合気道の開祖として知られる
植芝盛平の記念館が併設されるとの事で、
本来ならお祝いを述べるべき所ではあるが、私は敢えて異論を差し挟むものである。

一般的に合気は、植芝盛平が創始したと言われているが、本当の所は、
植芝の師匠である大東流合気柔術の武田惣角先生が、明治から昭和の戦時中に掛けて、
全国を巡回指導して普及したものである。

https://www.aikidosangenkai.org/blog/images/2013-05/ueshiba-kyoju-dairi.jpg
大東流合気柔術の入門帳
「英名録」中の植芝盛平の署名捺印
武田大先生に就き、大東流合気柔術 云々 御教授相受候也 と読める

この大東流合気柔術独特の合気とは、相手の力を抜く技術の事で、合気之術とも呼ばれるが、
習得が難しく、植芝盛平を始めとした合気道の師範、有段者は一人として体現出来る者は無く、
源流の大東流合気柔術の師範、修行者らが伝えているのみである。

これまで私が大東流合気柔術の稽古を続ける中で、所謂、植芝盛平以降の合気道の各会派の師範、
有段者の相手をした事が数多あるが、これが全くと言って良いくらいに
合気道の技は私に通用しないばかりか、
私の拙い大東流合気柔術の合気之術で尽く叩き付けられ、這々の体で逃げ帰っているのが常である。
異論がある方には、いつでもお相手を致す用意がある。
http://webhiden.jp/guide/detail/post_459.php

なぜ、武田惣角先生の大東流合気柔術から離反した植芝盛平の合気道の技は、合気道の内輪の者にしか通用せず、
私には通用しないばかりか、私の拙い大東流合気柔術で尽く叩き付けられるのか?
答えは簡単、合気道はカタチを大東流合気柔術からパクっただけで、
肝心要の合気の技術、即ち合気之術が全く無いからである。
武田惣角先生は、植芝盛平の技を評して、「植芝には若干教えたが、とても人に教える所の話ではなく、
折角、習わんとするに偽の合気では困る。」と仰ったそうである。

合気之術が出来ないのに、合気道を名乗るのは言語道断であり、況してや創始者、
開祖などと言うのは噴飯物であり、大東流合気柔術の人達の間では、
植芝盛平を大法螺吹きだのペテン師だのと言っていたのである。

植芝盛平自身、自分の武道は、古来から伝えられた合気之術とは違うだの、合気は愛なり、
合気は宇宙の中心と一体になる事などと嘯いていたそうだ。

ならば、合気の名称は用いるべきではないのだし、合気道ではなく、愛の道だとか、
カニ風味カマボコのように合気風味道だとか、或いはガンモドキのように、
合気モドキ道だとか、別の名称を用いるべきではないだろうか。

触れずに倒すインチキ武道
合気道の暴かれた現実

https://youtu.be/_hNPe1Bipcc

https://youtu.be/a6EtwbiLTmI
0964960
垢版 |
2020/11/19(木) 00:10:53.69ID:Q2UY3L2k0
朝倉社の試合はどうなるでしょうかね。

心情としては、紳士な対戦相手のほうを応援したいところも有ります。

一方あくまでビジネスの観点では朝倉社に勝って欲しいとも。

朝倉社がブランド性を維持してくれれば、業界人として参入のチャンスが生まれますからね。

>>961-962

指摘が効いたのか、今回は忘れずに長文のテンプレートを隔離用トピックのほうにも投下しましたね。

また同じ地域からの発信が並ぶのか、注目しましょう。

>>963

まあいろいろ間違えていますね。。

例えば宇宙と云っても、三千世界や満天地といった五輪の書のコンセプトが武徳流経由でもたらされたものです。

なのでもちろん由緒ただしい文言ですし、武徳流が由来ですから合気的世界観から逸脱してもいないです。
0965名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/11/19(木) 09:03:25.80ID:+JEQUqJ30
>>964
あれから1ヶ月経ったのにコピーアンドペット全然使われてないね!一件も見つけられない嘘つきさんの妄想世界では今も使われてるの?
0966名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/11/20(金) 16:52:55.10ID:czALKvFu0
>>957
>黒田氏を基準にされる理由は何ですか。

同じ技を知ってる鍛え上げた玄人の代表みたいなもんだろ
惰性を一切廃し各部の動きのバラツキや力感のムラをなくすという方向性で両者とも突き抜けとるわ
0967964
垢版 |
2020/11/20(金) 19:00:54.66ID:bu6FAe1t0
今上塩田氏はどうやら上阪していない模様ですね。

やはりセコンディングはしないのかな。

>>965

発信元が表示される隔離用トピックのほうへは、テンプレートに続いては投稿できないのですか。

>>966

同じ技、という判断なのですね。

個人的に黒田氏とは接点がなかったのですが、高木一行氏の一門から四半世紀ほど前に数人の方が訪れたそうですね。
0969名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/11/21(土) 00:00:04.55ID:Ja9xuL170
後れましたが
>>926を実験しました。
 
見事ストンと倒れたお o( ’∀ ’)o
 
捕に特別難しいボディコントロールが要る
ってわけじゃなく
誰が務めても同じでした。
 
一点
受がギュッとは握らず
ソッとチカラを入れずに持ってきたら
そのままじゃ掛かりませんでした。
 
その場合は
捕が受に対し
体の側面を見せるんじゃなく
背中を見せるくらいに構えると
持たれた服がピンと張るんで
そこから同じ手順を踏めば
問題なく行きました。
 
これ
好い技ですね。
 
有難う御座います。
 
それにしても
こういうの必ず解いてしまう>>926さまは
普通じゃない脳のつくりを
されてるんでしょうか (´・ω・)?
0970967
垢版 |
2020/11/21(土) 02:23:03.71ID:YP3pVVBd0
桜井氏なら今回の試合に、どのように施策するでしょうね。

稀有な実戦家の見解として、是非うかがってみたいです。

>>968

まだ隔離用トピックへ投稿できないということは、やはり当初の指摘のとおり模倣犯だったのでしょうか。

>>969

おめでとうございます。

成功をレポートしていただけると、紹介者みょう利につきます。

>一点
>受がギュッとは握らず
>ソッとチカラを入れずに持ってきたら
>そのままじゃ掛かりませんでした。

そこは私自身ノーマークでした。

こちらこそ、よりハイテクニックな味付けを有りがとうございます。

私の発想はまだ一撃で処理する本式の体用には至りませんが、それでもある程度の工夫を見出せるに及んだのは、数人のウェブマスターの影響を受けたからかも判りません。

曲がりなりにも考える習慣や、公案を解こうとする習慣が会得できたというパターンですね。。

山岡鉄舟も公案そのものが解けずに、何年も悩み抜いたことが有った(最終的に解けたかは不明)とか。

そのスタンスを見習うようにしています。
0972名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/11/21(土) 14:46:25.24ID:P/7Qg4Y10
>>967
黒田氏のほうが構えや動きがカチっとしてるから別物と錯覚する人も居よう。
しかし理論の根幹は同じ。言うなればムチ動きの 真逆 を突き詰めたもの。同発同着。
0973970
垢版 |
2020/11/21(土) 18:41:51.33ID:YP3pVVBd0
非常に遅ればせながら、今回の試合は肘解禁なんですね。

となると近接戦のセオリーが変わって来る。。

>>971
>卑怯

隔離用トピックに投稿できないような、模倣犯は卑怯だと思いますね。

>>972

別物かどうかはともかく、同じ物と判断することもできるのですね。

なんとなく黒田氏はまっすぐ動く、他の方は方向性なく動くイメージが有りました。
0974名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/11/21(土) 21:25:18.12ID:dSDRs4nn0
どんなに頑張って塩田翁の武道を長年稽古をしても若い女にピコピコハンマーで打たれるだけだ。
現代で稽古を重ねても達人にはならない。
0975名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/11/21(土) 21:50:42.63ID:fdxtzIY+0
>>973
500レスの間逃げ続けてる奴が卑怯とか言い出したぞ 笑
コピーアンドペットはいつになったら探してくれるんですかね??
0976名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/11/21(土) 22:12:44.84ID:P/7Qg4Y10
>>973
技の性質そのものもどう見ても同系統というかほぼ同じなのだが、
初期の黒田氏は、祖父の泰治先生の修行法をおこなっていただけで
その辺の武道家真っ青の腕前はありつつも自身の理論など構築していなかったが
一方の人の理論に多大な影響を受け黒田氏自身の技・振武館の技が言語化され発展した。
その面からみても同系統の物でないと考えるほうが無理がある。
0977名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/11/21(土) 22:47:02.59ID:8gcQektY0
>>970
公案を解こうとする習慣
とても大事ですね。
 
馴染みのないかたにお話しすると
公案(こうあん)というのは
それを解けば智慧がひらかれると云われる
問いです。
 
智慧(ちえ)というのは
目の前の狭い事柄に留まらず
応用に富んだ頭脳。
 
なにか難しい課題に直面した時
これを他に応用出来るように解こう
とする人は
それが公案になるのでしょう。
 
挙げ手稽古法(いわゆる合気上げ)も
まさしく公案ですね。
 
挙げるのが目的じゃない。
 
挙げるための挙げ方
それはダメ。
 
チカラを使わず事を成す
それは合気とか様々な名で称ばれますが
その方法を見つけるための
稽古です。
0978名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/11/21(土) 23:04:46.63ID:P/7Qg4Y10
>>977
>挙げ手稽古法(いわゆる合気上げ)もまさしく公案ですね。

合気上げなら、出来ても(解けても)何もひらかれないよ。
堀川系とかちゃんとした大東流の人に教わった通りにやれば上がるから。
ひらかれるとかいった尺度以外の意義なら無くはないけど。

教わった通りにやっても難しいという意味では座技呼吸法のほうがひらかれるかもね。
0979名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/11/21(土) 23:52:51.82ID:8gcQektY0
大東流は
申し訳ないですが
典型的な「挙げるための挙げ方」に
走られてると思います (´・ω・)
 
合気という概念を採り出したのは
ある意味
偉功とすら称されて好いですけれど
「合気が身につく稽古法だ (`д´)!」と
意識し過ぎたせいで
挙げるために挙げようという
変な偏りを生んじゃった気がするのです。
 
「挙げるための挙げ方」としては
だいぶむかし雑誌を騒がせた
こういうのがありました。
https://pbs.twimg.com/media/EnUZf-MVEAQ_6K2?format=jpg
 
・腕の親指側を突き出し
・腰を上げ
・思い切り押し出す
 
これなら誰でも出来ます。
 
「誰でも出来る」には
その技術を使えば
誰でも広く応用が利くという好い意味と
目の前のそれにしか使えない
云わばカンニングすれば
誰でもそのテストだけは凌げるみたいな
わるい意味があり
画像は後者です。
0980名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/11/22(日) 00:06:42.83ID:uUU/OoxX0
>>979
そもそもこの人中国拳法家で大東流経験ゼロですよ。

まあ大東流だろうと上げ方がわからないのなら「ウチの派では失伝した」と認めて
堀川系なり岡本系なり、ヨソの出来る人を訪ねて教えてもらう事を試みるべきであって
道場内で代表者含め誰もできないのに試行錯誤するなんて愚の骨頂ですよね。
どういう状態になれば正解なのかもわかってないでしょうし。
0981973
垢版 |
2020/11/22(日) 00:15:48.32ID:X93bsGTF0
朝倉社が一敗地に塗(まみ)れましたね。
不肖私が直前に
>今回の試合は肘解禁なんですね。
>となると近接戦のセオリーが変わって来る。。
と書かせていただいた通り、まさに近接戦(のテイクダウン)が明暗をわけるシナリオとなりました。
肘が有効という見えないプレッシャーが有ると、腰を沈めて(顔の位置を低くして)持ち堪えるアクションが採れないんですよね。。
とりあえず、オンラインや紙面を含めて、ここまで具体的(曖昧の対義語です)な戦前予想が書かれている事例が無かったです。
この場で書かせていただいてきた内容の、正確性が担保できる結果となったと云えなくもないのでないでしょうか。

>>974
どうなのでしょう。
全体的なレベルは現代のほうが騰がっているようにも思えます。

>>975
>500レス
そう云えば、ほぼトピックの半ばまであれだけハイペースで投下されていたテンプレートが、あなたと入れ替わるかのようにパタリと投下されなくなりましたね。
またうっかりしましたか。

>>976
一方の人とは宇城氏のことでしょうか(955)。
宇城氏のような指導言語を導入することで、演繹的に指導や上達自体も強化されたと。。
宇城氏と同門の方と交流したことが有りますが、どちらかと云うとポン勁のような風格でした。

>>977
>挙げるための挙げ方
>それはダメ。
まさしくそう思います。
公案も、それが解ければさえ他の公案(課題)も、もつれた糸がほどけるかのように連鎖的に解ける種類の公案を、とくに基本的公案と呼ぶそうです。
挙げ手は云わば、ゲジョウ氏の打ち下ろしなどと同じく基本的公案に属する事柄なのでしょうね。

>>978
なので基本的公案として解くには、非常に難しいのかも判りません。。
0982名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/11/22(日) 00:41:06.48ID:uUU/OoxX0
>>981
合気上げと、座技呼吸法等巷間で行われてるもしくは行おうとされている挙げ手の違いわかってる?
接点の軌道も相手の身体に起きる現象も全く別物だよ?

>一方の人とは宇城氏のことでしょうか

いや、謙虚に研究家を名乗ってるk氏のことね。
0983名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/11/22(日) 00:50:09.37ID:QcpHOGeO0
合気上げがおかしいと思ったなら、すぐ削除すればいいのに。
何故にそういう判断ができないのでしょう。
0984名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/11/22(日) 03:57:27.75ID:/cuimisz0
>>981
次は「そういえば」で逃げるのか。卑怯だなあ。
逃げずに500レス前についた嘘に正面から向き合いなよ卑怯者。
コピーアンドペットなんて造語が>>467以前にアンタ以外によって使われてるスレはどこだ?
0985981
垢版 |
2020/11/22(日) 04:24:40.85ID:X93bsGTF0
>>979

これは本当にトリックですね。。

壁やソファの近くに立たせれば、スタンドでも再現可能なところが業界の事情を複雑にしていますね。

ただ酔漢程度が対手なら、狭い街角や屋内のいわゆる実戦でもあるいは応用が利きますし、これはこれで合気シーンの価値なのかも。。

>>982

一部の会派同士では上記のカタチでかなり似通っているように思いますね。

かたや手を差し出してスタートする僅かな異同は有るように感じます。

ヒ力なら対手の力が出辛い位置へ動かすコンセプトですし、アプローチが違う模様ですが、そこへ動くまでややバッティングが否めないかも判りません。

いわゆる反射を起こさせる(?)手法は肘をのばしていてくれる前提という印象を受けるため、三者(仮に)を比べると大雑把には一長一短と云える雰囲気でしょうか。。

>研究家

下げ手をメインに試みている(ような)方ですね。

勝手ながら、余り体系的理論化のイメージが有りませんでした。
0986名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/11/22(日) 05:57:49.07ID:bh1oUg2Y0
>>980
堀川門は
挙げ手をかなりの量
修行する傾向が見られるそうで
そこは敬意をいだいてます。
 
>>913さまと>>954さまにより既出の
小川忠男(おがわ・ただお)堀川門の
挙げ手と鍛錬法の画像です。
https://pbs.twimg.com/media/EnUZ_XMVQAINS2B?format=jpg
理論
現象も
さる事ながら
物凄い手ですね Σ(・ω・`;)
 
>>981
少しズレたコメントをさせて頂くと
(すみません)
朝倉社主はここ一年あまり
電車に乗った事が無いそうです。
 
移動は全て高級外車。
 
一方の斎藤選手は
移動が全て自転車で
練習場所から練習場所へ
毎日31.5km漕いでるそうです。
 
つまり一言で
練習量がちがい過ぎる。
 
それじゃ勝てませんね。
0987名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/11/22(日) 06:17:07.41ID:bh1oUg2Y0
鍛錬法の画像が抜けてました。
https://pbs.twimg.com/media/EnUZzErUUAA4Hzt?format=jpg
 
>>985
この中国武術のかたは
仰る「トリック」が
ほんと多かったようです。
 
たとえば
くっつける合気と称し
こんな事をお見せになってたそうです。
https://pbs.twimg.com/media/EnUZH-MUwAEtDzO?format=jpg
・・・・これ
やればすぐに判りますけど
単に立ち上がって後ろに下がれば
抑える向きにチカラを加えていた受にとって
約束とちがう向きなので
不意をつかれ
うつ伏せに引きずられるというだけです。
 
このトリックが
なにか他の事に応用が利くかと云えば
利きません。
 
武術を成り立たすトリックなら好いのです。
 
しかし見世物として合気を成り立たす
応用の利かない
まあそれを本来トリックと云うのですが
こんなバカバカしい事を
なぜするのでしょう (´・ω・) ・・・・
0988面白さん。
垢版 |
2020/11/22(日) 10:41:23.87ID:L1BxKPXn0
>>822
同じく
故塩田剛三氏の防御動作である
お辞儀ひとつとっても
0989名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/11/22(日) 10:44:04.58ID:sd5aiHDR0
>>985
https://youtu.be/qT1aNmSbKb8?t=94
これが武田惣角がおこなっていた正真正銘「合気上げ」のベーシックなかたちです。
ここで行われている投げはおまけで、投げなくてもどっちでもいいです。
動作を小さくする等、型を崩せばもっとわかりづらく掛けられますが、
いずれにせよこの基本を経ていない(合気使いを名乗る術者にこの基本のかたちをやらせてみてもできない)ものは合気上げではありません。
0990面白さん。
垢版 |
2020/11/22(日) 10:47:16.23ID:L1BxKPXn0
あれほど塩田氏自身が
動画でも口頭でも
動かすところと止めるところと
説明されているにも関わらず
なかなかコピーも難しいみたいですね
0992985
垢版 |
2020/11/22(日) 19:34:50.74ID:X93bsGTF0
>>986
こちらも貴重な画像ですね。

ユーターンですか。

なかなか(←失礼!)好い表現ですね。。

日常生活の大半を占める移動行為の格差は大きいと思いました。

歴史的にもプロは、ロードワークで前方へのプレッシャーを練り上げるものですからね。

>>987
細部と鍛錬法の画像も有りがとうございます。

非常に合理的にみえる・・・一方で、ここまで膝から持ち上げるプロセスのほうはどうするのでしょうか。。

下段の画像は、本当にトリックのためのトリックですね。

こうした旦那芸が受け容れられた時代も有ったのかな。。

>>989
貴重な映像を有りがとうございます。

手を膝に置いたままの形式なのですね。

古くは対手の横アゴへアッパーをかますようなスタイルだったとも聞き及びますが、そこはどうだったのでしょうか。

>>990
おひさしぶりです。

面白さんも塩田氏と何かご関係がお有りだったとかでしょうか。
0993名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/11/22(日) 20:01:40.38ID:/cuimisz0
>>992
いやぁ、コピーアンドペットが全く見つからずに500レス経ちましたねぇ。
逃げるの得意だねぇ、よっ卑怯者!
0994名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/11/22(日) 20:46:16.86ID:vyO607J80
>>988
>>990
有名なSPとの対峙も
不鮮明な映像から
実はかなり読み取れるものは多いんですよね。
 
観て取れる箇所は忠実に手順を踏み
映ってない箇所は想像で補えば
大抵の技は再現出来ます。
 
それを誰もしなかったのは
日本の体育教育も
影響したんじゃないでしょうか。
 
運動神経や筋力といった
体の内部で起きてる事で
雌雄が決されるという考え。
 
だから武格も
技術として研究しない人が殆どだった。
 
確かに世に云う「運動」の
大部分は
運動神経や筋力
骨格
生来のホルモン量などが決めます。
 
しかし武格はちがう。
 
技で覆せる箇所が少なくない。
 
だからこそよく観察するべきだと私は思えて。
0995名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/11/22(日) 21:36:07.10ID:vyO607J80
>>991
何やら貴重そうな資料のご紹介
有難う御座います。
 
映る受講者の方々も
屈強そうと云うか
カタギじゃないようにすら観えるんで
(軍人さん?)
そういう方たちが学びたいと思うものが
この人にあるのは事実でしょう。
 
実際
実演は巧いです。
 
・・・・一点
疑義が御座いまして
最初の挙げ手の時
腰を一瞬上げてませんか?
 
「腰は上げない」と
仰る指導者もいたそうです。
https://pbs.twimg.com/media/EnUYLZSUcAACfcU?format=jpg
 
動画のかたに於いては
勿論
省ける動作なのかも知れないですが・・・・
0996名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/11/22(日) 22:01:01.18ID:wJ4RuHRx0
>>992
私のもと知り合いに
柔道とボディビルが趣味の
軽度知的障碍
生活保護受給者がいました。
 
柔道に思い入れがあり
そのための(と本人が思う)ボディビル
走り込みは
かなり取り組んでる様子でした。

しかし移動に関しては極度に怠け者で
電車を使いたがらず
自転車にも乗らない
歩こうとすらしない。
 
人に借りたお金で
タクシーばかり使おうとする。
 
事あるごとに
「俺は練習してるんるよ!(レロレロ〜)」と
(※障碍で呂律が回らない)
努力を強調してましたが
乱取で腰がどんどん回らなくなり
足も動かず
ドタドタとひどく遅くなりました。
 
移動を怠けたら
練習をどんな頑張っても無意味です。
 
朝倉社主はご自身で稼いだお金でだから
大丈夫だとも思ったんですが・・・・
0997992
垢版 |
2020/11/22(日) 23:09:57.03ID:X93bsGTF0
>>994
>運動神経や筋力といった
>体の内部で起きてる事で
>雌雄が決されるという考え。

ここは(ここへの批判は)共感できますね。

ごく単純に「能力」(が、持て囃されて来た)と云い換えても好いでしょう。

そうなりますと、細かい内部処理であるほど「能力」に近い内的蠢動となりますから、これもまた「訳の判らないもの(で好い)」と神棚に上がってもしまいますね。。

すると折角こちらがそこの部分を記述しても、眉をひそめられてしまう機会が多いことに。。

>>993

はい、あなたがね。

>>995
>腰を
>上げて

私も少しだけ気にかかりました。

腰で推すと、ある会派も駆使するトリックに接近しかねないですからね。

ちなみに、武田流出身の堀辺氏が、皮肉にも後年にかかわりを持ったある会派以上の戦績を収めたのも、やはりリアル派の出自だった要素が否めないと思います。

>>995-996

・・・歩行は、ヒトが初めて腰を回す動作を覚える行為だそうですね。。

それから重ね重ねの貴重な画像有りがとうございますm(__)m
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 52日 3時間 44分 29秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況