騒ぎ立てるということは、何か隠し立てしたいことでも有るのかな。。
本当に模倣犯で、指摘が刺さってしまったとか。

>>581
>582

>>591-592
>いや、だから

いや、だからとは具体的にどういった趣意でしょう。
論理にどこか瑕疵が有ったのか、それとも理解できなかったのか、あるいは論理などどうでも好いということでつまり論破されたということなのか。。
余り胡乱な質疑だとこちらも回答し辛いものですが、まあ何点かコメントしますと

>しょっちゅう

この部分に絡めて644を掘りなおしてみるとですね、さてもしあなたの主張する「オリジナル」だと仮定した場合こちらが否定している目的は何だと考えられますか?
客観的にみて自身を格別視させたいなら(実は盗用でも)オリジナリティを訴えればすんなり済むのに、それをしない。
すると想定できるのは匿名掲示板発祥という由緒に権威を持たせようとしているパターンですが、見ての通り私は大多数の「薄い」発話に全く権威を見出していません。
では1部の優秀なユーザーの格言だったかと云うと、何しろ「しょっちゅう」ですからその可能性も摘まれています。
さて困りましたことに、多重回線さんの主張を裏付ける私の「目的」なるものは、どちらの方角へ向かおうとも行き止まりになってしまいました。

>シンプルだ

こちらの論旨はもっとシンプルに、「時系列は覆せない」というだけなので、百万言を費やしていただこうとQEDです。

>>846

言行の受験のような状況だったでしょうね。
高校受験が関門で、あとは就職に近いポジションで。
拓殖大は要職養成校のカラーが強かったため、人気化していたそうです。