X



トップページ武道
996コメント467KB

伝統派空手の組手技術を語るスレ★2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0340名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 316b-b1UL [138.64.65.252])
垢版 |
2020/09/12(土) 20:56:05.00ID:G4wengLy0
>>336
堀口がKO、一本で勝った試合のうち三割がスタンド打撃だったと思うけど、それをどう評価するかは意見が分かれるからね

僕は、寝技パウンドよりでストライカーというよりは、バランス型というイメージ
0342名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 316b-b1UL [138.64.65.252])
垢版 |
2020/09/12(土) 21:04:53.83ID:G4wengLy0
ともぞー動画だけど、伝統派組手初心者のフルコン空手家に指導するのは、
ともぞーさんほどのスーパーテクニシャンよりも、
ふくやーまんみたいな組手もしっかりやってる型選手の方が分かりやすいみたいだな〜


https://youtu.be/wl40RD68LKc
0343名無しさん@一本勝ち (アウアウウー Sa9d-Wjye [106.180.0.146])
垢版 |
2020/09/13(日) 11:40:56.63ID:e3ITqH2wa
以前、蹴りが出来ないとレスした50男です
先生にも指導してもらい、要するに軸足が回せてなかったのが原因でした
形も好きだけど組手練習は面白い!
先生方は手を抜いて対戦してくれてるんですが駆け引きとか最高に楽しいです
0344競技空手者 (ワッチョイW f192-UMXf [106.73.32.162])
垢版 |
2020/09/13(日) 15:09:32.56ID:22f1S9SH0
>>343
それは何よりです。
年齢的に難易度は高いと思いますが、軸足のスライドが出来ると蹴りの技術の有効性が上がりますよ。
中段蹴りも出来ると上段蹴りも決まる可能性が上がるので是非、両方練習してみてください。

空手は生涯武道としても優れているので、楽しむ事を優先して共に励みましょう。
0347名無しさん@一本勝ち (スッップ Sd33-b1UL [49.98.152.209])
垢版 |
2020/09/15(火) 17:23:24.27ID:8/3yd7jJd
山崎華奢M男に見える圧倒的なマッスルが植草の魅力だろ?
0348名無しさん@一本勝ち (スップ Sd43-c56c [49.97.104.236])
垢版 |
2020/09/22(火) 16:10:33.09ID:2Z9NbfUcd
伝統派がキックで割と善戦したパターンだと思うけど、例えば花車やともぞーくらいの実力者ならこいつに勝てると思う?
https://www.youtube..../watch?v=Lm6qK6PhlKg
0349名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ cd83-ICn1 [202.173.105.188])
垢版 |
2020/09/22(火) 17:01:03.85ID:7WHldRgE0
植草をみて思うのは、あの人はたぶん他の格闘技やスポーツ・球技をやってもトップに
いったはずという推測が成り立つくらいの身体能力・運動神経がある。
伝統派空手は武道・武術ではあるが武道格闘技の中では有数の競技人口を誇るわけで、
その中で上位にいるのだから強くないわけがない。そう思う。

花車さんは、シュートボクサーとのコラボで接近時に何をしていいかわからないような様子だったし、
ともぞーさんファミリーの今井さんは、元プロキックボクサーとやった時にやはり
接近されて慌てていた。
マススパーとはいえ普段やっていないことは流石に想定外になるのは当たり前の話で、
もしもプロ格闘技でやるとしたら慣れ・適合の稽古をつめば活躍できるとおもう。
0350名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 4d6b-Xb2k [138.64.82.89])
垢版 |
2020/09/22(火) 17:11:58.17ID:xbAWPyJ10
花車先生もともぞーさんも、プロ向きではないと思うからやめた方が良いなぁ。

アマボク五輪銀の清水みたいな感じにプロやるとなると思う
ステイアマの方が良いと思うよ

伝統派空手がどうとかよりも、個人が向いてない
0351名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 8d92-c+eV [106.73.32.162])
垢版 |
2020/09/22(火) 17:14:13.45ID:sB6oYrLt0
>>348
そもそも見えない。
0352名無しさん@一本勝ち (ササクッテロ Sp61-MakL [126.35.197.32])
垢版 |
2020/09/22(火) 20:22:16.96ID:W+Ek6/Fjp
植草選手とコラボした伝統派空手出身の山崎選手が衝撃KOで新チャンピオン
0356名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 8d92-c+eV [106.73.32.162])
垢版 |
2020/09/22(火) 22:40:40.45ID:sB6oYrLt0
試合前に他競技の植草とのYouTube企画が良い方に影響するか悪い方に影響するか、
そこは気になっていたが結果として良い方に影響したようで何よりだ。
怪我をしてから封印していたフットワークは、YouTubeの時の動きも良かったので、キックの試合でも使えそうだなと何となく思っていたけれど、
刻み蹴りと連動して安保の間合いの外から当ててリズムをつくり、
これまたYouTubeで見せたノーモーションの右ストレートが強烈に決まってからのフックの連打。

今回は、山崎の方に天秤が傾いたか。
ベテランが若手のチャンピオンにリベンジするというのは、確率的には低いのだけれど今回は事前のトレーニングも作戦が完全にハマったのだろうね。
逆に安保は自分の良さを殆ど出せないでの敗北。
あのレベルは、一つのミスでもこう言う内容になるな。
0357名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 5f8e-6vqx [222.148.200.135])
垢版 |
2020/09/23(水) 01:54:41.20ID:4wIV9xMk0
大一番の前に自分のルーツである伝統派空手に立ち戻った山崎
試合前に素人相手にマウント取って悦に入っていたフルコン安保
試合前から勝負はついてた
0359名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 8b6b-B2if [138.64.82.89])
垢版 |
2020/09/23(水) 07:06:15.79ID:INWiOFnO0
>>357
いや、安保も生まれ故郷の極真に戻ってたろ

結果はK−1ルールではボクシングテクニックでボクシング未経験の極真日本王者を押してたけど
極真ルールでは全くのワンサイドゲームでボコボコにされてた

つまり、安保は、極真空手スタイルという軸が錆びついていたのを表す

ま、YouTubeと言う名の公開練習で、両者の仕上がりは暗示されてた


でも、安保はファン企画もやってたけど、むしろ、テコンドーチャンピオンとテコンドーでやったりとか、苦しいスパー繰り広げてたよ
0360名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 2b92-njwO [106.73.32.162])
垢版 |
2020/09/23(水) 08:07:44.11ID:Ze+83rgg0
テコンドーとヤンキーとのスパーは、正直タイトルマッチ前でやる内容ではなかった。
勝てば誰にも文句は言わせないだろうけれど、負けてしまうと叩かれる要因になってしまう。
フルコンの方は安保の元々のベースでもあるし、それがプラスになる事もあるから否定はしないけれど。

試合前から木村との交流といい、今回安保は意識が山崎よりも木村に向いた状態で試合をしていたのではないかと予測。
木村も今回わざわざ大阪まで行ったのは、安保が勝利後に自分へのタイトルマッチの宣告をすると言う前提で向かっただろうし。
そう言うメンタルの時は得手して足元をすくわれる。
ましてや、山崎は本来軽視していい相手ではない。
一度勝ったといってもその時はやはり膝の怪我の影響がまだ強く残っていた頃で、最早別人と言って良かった。
0361名無しさん@一本勝ち (スプッッ Sd62-B2if [1.75.249.184])
垢版 |
2020/09/23(水) 09:03:06.38ID:MZvAhdGRd
怪我は置いておいて

伝統派空手の動き一つとっても、植草さんとの組手の完成度は、人生最高レベル
空手自体の強さが空手現役の時より上がっていたみられる

まして、本来のK−1技は更に磨かれていたろうから、第二の全盛期の幕開けかもしれんな
0362名無しさん@一本勝ち (アウアウウーT Sa9b-E55q [106.154.80.183])
垢版 |
2020/09/23(水) 10:53:06.11ID:f/F7/6w7a
でももう33歳だから2年くらいだろうなぁ。

もう少ししたら盛んな欧州の外国人の強豪と対戦いうことになるんだろうが
このご時世だから数年は招へいは難しいだろうなぁ。
そのまえにゲーオとゴンナパーにリベンジしてほしい。
0363名無しさん@一本勝ち (スプッッ Sd62-B2if [1.75.249.184])
垢版 |
2020/09/23(水) 11:04:23.97ID:MZvAhdGRd
>>362
それよりも、ルキヤとの決着戦が去りゆく王者の仕事じゃね?
0364名無しさん@一本勝ち (スプッッ Sd62-B2if [1.75.249.184])
垢版 |
2020/09/23(水) 11:06:03.32ID:MZvAhdGRd
今回は、心ここにあらずのルキヤだから、ルキヤの方が真価を表してない

一戦か二戦挟んでも良いから、ルキヤとの第三戦は、5ちゃんのフルコン、伝統派の煽り人も注目してるだろ
0365名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 2b92-3ds8 [106.73.32.162])
垢版 |
2020/09/23(水) 11:16:08.52ID:Ze+83rgg0
煽りたい人間達にとっては良い材料かもしれないね。
両者共にキックボクサーとしての完成度も高いながらも
ベースの武道色もしっかりと残っている選手達だし。

ただ、客観的にみれば結局どっちの空手でも個人の工夫と努力で他競技でも
使い物になるというだけの話でしかない。
どちらにも短所はあるけど同時に長所もある。
後はその短所だけ(或いは短所に重点を置いて)に目をむけるか、
長所に敬意を持って(或いは客観的に)評価できるかという個人の度量と常識の話になる。
0366名無しさん@一本勝ち (アウアウウーT Sa9b-E55q [106.154.80.183])
垢版 |
2020/09/23(水) 11:24:11.39ID:f/F7/6w7a
ところで月井さん、女子MMA選手とのコラボやってるなw
伝統空手ガール植草さん、多田野さん、月井さんのいずれも他競技者とのコラボが
だんだんエスカレートしていってるというw

福地さんとか伝統派と何回もやってるのに多田野さんとは気を使ってるせいかはじめて
体験したかのような反応で笑ってしまった。

まぁ登録数2万人で月300万回再生で30万円って報酬らしいから気持ちもわからんでもないが。
0367名無しさん@一本勝ち (スプッッ Sd62-B2if [1.75.249.184])
垢版 |
2020/09/23(水) 11:31:12.18ID:MZvAhdGRd
>>365
玄人はそうだけど、素人はその手のしょうもない話も楽しみだから、ショーである以上はやるべきでしょw

ま、だから、武道名乗るならK−1とは距離を取ると最後はなるんだが
0368名無しさん@一本勝ち (スプッッ Sd62-B2if [1.75.249.184])
垢版 |
2020/09/23(水) 11:36:34.87ID:MZvAhdGRd
>>366
それだったら、ジャックポット程度の危険ならやるよなw

お巡りさんとかその半分の給料でヤクザや薬でラリった格闘家と死闘繰り広げてるからなぁ
0369名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ c66c-0fw7 [153.240.148.8])
垢版 |
2020/09/23(水) 12:22:29.33ID:ZY/vOL1z0
植草と動画で交流により伝統派ならではの間合いの計り方をより明確に思い出したか。
スタンスとステップは以前よりそれっぽく見えた。ただ伝統空手にはローキックが
ないので、サポーターのある前足は相手の右ローがひっかかる感じに当たるのが
心配だった。1ラウンド短期決着、打たせずに打つ、試合が長引けばその後の展開は
分からなかったが。お見事。
0371名無しさん@一本勝ち (スップ Sd62-uvVA [1.75.8.89])
垢版 |
2020/09/23(水) 13:02:03.40ID:MJRL+/zid
山崎さんは同じジムの選手が言ってたが、パンチ力がクルザー級並みに強いらしい。
姿勢がクラウンチングじゃなくてアップライトなんでボクサー比でなくキックボクサー比だとおもうが。
0373名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 2b92-njwO [106.73.32.162])
垢版 |
2020/09/23(水) 13:45:52.04ID:Ze+83rgg0
当然、山崎はキックボクサー。
安保もキックボクサー。
それぞれのベースが違うだけで、
この両者がレベルの高いキックボクサーである事には変わりない。
0374名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 5f8e-6vqx [222.148.200.135])
垢版 |
2020/09/23(水) 13:53:41.88ID:4wIV9xMk0
いや、その場で前脚を引く交わし方でなく出入りの速いステップで交わしてたから伝統の動きだな
一回目のダウンのラッシュのきっかけも遠間からのワンツー、少し膝のがついてこなくなるとすぐに逆逆の足の運びに切り替えて距離つめた
近距離でのラッシュは空手じゃないけどね
0376名無しさん@一本勝ち (スップ Sd62-uvVA [1.75.8.89])
垢版 |
2020/09/23(水) 14:00:47.78ID:MJRL+/zid
まぁキックボクシングやMMAは格闘技の流派という傾向は他より薄く、むしろ競技大会興行だからね。
いろんな出自の人が自分の習得した技術で戦ってる。
もちろん典型的キックボクシングってスタイルもあるけど。
0377名無しさん@一本勝ち (スプッッ Sd62-B2if [1.75.249.184])
垢版 |
2020/09/23(水) 14:33:33.66ID:MZvAhdGRd
フットワークスタイルで安保ルキヤのハードローキックまともに食らってたら、即引退になりかねないところ、勝負をかけて賭けに勝った感じだな
0378名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 2b92-3ds8 [106.73.32.162])
垢版 |
2020/09/23(水) 15:14:02.91ID:Ze+83rgg0
>>376
山崎の前足の蹴りもいわゆるムエタイ式のスイッチしての蹴りではなく、
軸足を寄せ足して蹴る刻み蹴りだしね。
今回、山崎は安保の蹴りの間合いの外で戦うという作戦だったのが、
あのフットワークと刻み蹴りでうかがい知れた。

刻み蹴りは、一撃で相手を倒す蹴りではないけれど、
遠間から最速で当てれる蹴りなので上手く使えば相手には結構嫌らしい攻撃になる。
裏回しと同じで山崎は前足の蹴りが得意なんだろう。
蹴られた安保の反応をみてもそれなりの威力が乗っているのが解る。
0380名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ c66c-0fw7 [153.240.148.8])
垢版 |
2020/09/23(水) 17:41:32.78ID:ZY/vOL1z0
前の大戦では安保選手に二段蹴りでKOされている。そして今回は前回とは
明らかに違う戦い方をした。伝統空手の組手ならではの基本的なことの見直し
ではなかったか。伝統だけでは打ち合いは難しいが遠くからの一発目を当てる
ことについては他の競技の比じゃない。的確に一つ目を当てられればその後の
畳み掛けはやりやすくなるはず。もちろんそれだけではキックのリングでは
足りず、ワンツーやフック、アッパーなどのコンビネーションは反復練習が
必要だと思う。
0381名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 2b92-yZPf [106.73.229.97])
垢版 |
2020/09/23(水) 17:55:57.68ID:TuWsyPgI0
伝統派空手の刻み逆突きの入り方と追い突きが凄かったな
ヒットアンドアウェイが得意な選手で前より破壊力も上がっている
0385名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 4b83-E55q [202.173.105.188])
垢版 |
2020/09/23(水) 19:02:56.49ID:KHdcHRrR0
グローブ格闘技的な視点で申し上げるが、パンチ力が尋常じゃない。
おそらく拳が相当に硬いんじゃないか? よく怖くなくあんなに躊躇なく振り回せるな。
相手のガードの骨の硬いとことか関係なし。あれは空手の鍛錬によるものなんか?

伝統空手のステップインの推進力で真直ぐ突いた後、その推進力をそのままターンして
フック、そっから左右のフックってパターンだ。
伝統空手の利点を熟知してのパンチコンビネーションだと思う。
あれでアッパーとかスマッシュとか混ぜれれば・・・
0387名無しさん@一本勝ち (アウアウエー Sa7a-xkQt [111.239.167.182])
垢版 |
2020/09/24(木) 11:54:58.61ID:ikz8Sx1ia
>>385
マイクタイソンみたいなもんかいな?
0388名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 4e0e-eoye [223.217.159.248])
垢版 |
2020/09/24(木) 21:21:40.78ID:OYI9z85Y0
組んでから片手でしか掴めないルールはクソだな
YouTubeとかの異種格闘スパーで両手で掴んで良いのに片手で掴む癖出て投げられてる奴とか見たら悲しくなる
0389名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 2b92-njwO [106.73.32.162])
垢版 |
2020/09/24(木) 21:30:02.51ID:7MDmignu0
>>388
片手掴みの規制がついた事で現実、足払い系のテクニックが強化され、競技でも使う人間達が増えた。
何か規制が入れば代用で別の技術が発達する。

散々、アンチ達から味噌くそに中傷され否定され続けてきた伝統派空手の競技スタイルと技術だって今では格闘技界に一目置かれるような独自性の高い技術として認知されている。

規制は必ずしも悪ではないさ。
長い目でみれば、その規制があるからこそと言う事だって幾らでも事例としてある。
0391名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 2b92-njwO [106.73.32.162])
垢版 |
2020/09/24(木) 21:35:39.80ID:7MDmignu0
>>390
競技に関わるスタンスは、基本それも正解。
何かしらの大会でもチャンピオンになれる人間達は全体の1%以下なんだから、
後は個々のテーマで、競技に向き合うのが大事。
0393名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 2b92-njwO [106.73.32.162])
垢版 |
2020/09/24(木) 21:41:06.83ID:7MDmignu0
>>392
例えばどの大会?
0399名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 2b92-njwO [106.73.32.162])
垢版 |
2020/09/24(木) 22:40:37.04ID:7MDmignu0
>>394
「どの大会?」と聞いたのであって、
その返答だと「どういう大会?」と言う質問の答えに該当する。
自分の質問に答えていない。
0403名無しさん@一本勝ち (スッップ Sd42-qDKX [49.98.147.237])
垢版 |
2020/09/25(金) 18:20:05.22ID:Z6T6g9prd
>>389
片手掴みで足払いが強化されたとは到底思えない
100歩譲って仮に足払いが強化されたとしてもそれにより両手で投げることと両手で投げられることへの耐性を失った
そのマイナスが大きい

総合じゃ通用しない片手投げの癖がつくことの弊害も大きい

規制は基本的に悪
空手の自由度を損なうような規制はすべきでない
0405名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 2b92-3ds8 [106.73.32.162])
垢版 |
2020/09/25(金) 18:45:24.83ID:UKQUcoT/0
>>403
到底思えないもなにも現に試合で足払い、昔よりも確実に多用されてる。
あなた会場で空手の試合直にみていないでしょ?
少なくともこの数年は。

あえて、複数の試合が入っている動画をあげるよ。
都合のいい動画だけを挙げているとか後で言われるのもめんどくさいので。
明らかに今の選手達の方が足払いを多用している。
牽制の足払い、相手を崩す、転がす目的の足払いと使い分けているのは、
両手掴みが許されていた、2014年の試合では見られない。

総合がどうとかスレ違いなのでコメントは控えるけど。

第63回・全日本大学空手道選手権大会
https://www.youtube.com/watch?v=BOxikhJvhsU

第57回全日本学生空手道選手権大会
https://www.youtube.com/watch?v=tXqIo7PRz78
0406名無しさん@一本勝ち (スッップ Sd42-qDKX [49.98.147.237])
垢版 |
2020/09/25(金) 18:49:45.55ID:Z6T6g9prd
>>404
少なくとも国分が活躍した90年代末期
アガイエフが出始めた2000年代初頭
など普通に両手で掴んで投げてたぞ
それが伝統派の強さと関係ないわけない
0408名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 2b92-3ds8 [106.73.32.162])
垢版 |
2020/09/25(金) 18:59:03.57ID:UKQUcoT/0
>>406
国分が活躍していた時代も基本は、両手掴みは瞬間で、掴んで数秒かけて投げても
ポイントにはならない。
投げスタイル最盛期の掴んで3秒間まで可になったのは、5年位で終わっている。
0409名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 2b92-3ds8 [106.73.32.162])
垢版 |
2020/09/25(金) 19:07:12.61ID:UKQUcoT/0
伝統派の強さというが、それなら伝統派の競技はそもそも、
多くの規制の下で成立している。
それでも、今日の伝統派の評価があるのは、その規制の下で地道に技術を発達させ、
多くの競技者達を競わせて続けた結果でしかない。

今更、両手掴み3秒が廃止になったとしても、そんなのは伝統派のおよそ90年ほどの競技の
歴史でみれば瑣末な話でしかない。
0410名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 4e0e-qDKX [223.217.159.248])
垢版 |
2020/09/25(金) 19:10:30.40ID:0xaEq5q40
>>405
長すぎで全部は見れないがちらっと見ただけで昔の選手の方が両手で相手に掴む動きがあり不自然な片手上げながらクリンチする動きがない
止めが早いので投げきるまではなかなかいかないが投げる動きとそれに対応する動きがある

今の片手上げながらクリンチする不自然な動きは武道として致命的にマイナス
0411名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 4e0e-qDKX [223.217.159.248])
垢版 |
2020/09/25(金) 19:13:36.26ID:0xaEq5q40
>>408
止めが早いのと片手でしか掴めないのならば片手でしか掴めない方が弊害が大きい
0412名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 4e0e-qDKX [223.217.159.248])
垢版 |
2020/09/25(金) 19:15:13.24ID:0xaEq5q40
現実に異種格闘技スパーで両手でなら投げられる、あるいは両手で掴めば投げに耐えられる場面で片手掴みして投げ負ける姿は憐れ
0413名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 2b92-3ds8 [106.73.32.162])
垢版 |
2020/09/25(金) 19:19:21.92ID:UKQUcoT/0
>>410
せめて一試合くらい通してみてくれ。
あんた、実は、伝統派空手の試合にそんなに興味ないだろ。

現代のルールは掴んでも双方に動きがある場合は待てが入らない。
結果、昔よりもむしろ接近での攻防は今の方が多い。

そして、現代の選手達は牽制で足払いを使うなんてのは普通の技術だがこれが、
2014年の試合にはほとんど見られない。
また、2014年の試合でも投げられそうな場合は、力づくで投げる光景も多いが、
現代のは、タイミングで足払いや投げを使うようになっている。

俺個人としてはむしろ、今の方が空手の投げの攻防だと思っているよ。
総合ではないんだから力づくで相手を付かんdね振り回す攻防とか別に空手にはいらない。
そんなのは、柔道をやればいい話。
0414名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 2b92-3ds8 [106.73.32.162])
垢版 |
2020/09/25(金) 19:20:19.68ID:UKQUcoT/0
>>412
そんな視点も、そして話もただのスレ違い。
ましてやあんた個人の妄想を前提にしている時点で語るような話ではない。
0415名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 2b92-3ds8 [106.73.32.162])
垢版 |
2020/09/25(金) 19:24:06.23ID:UKQUcoT/0
間違えた。

間違い。現代のルールは掴んでも双方に動きがある場合は待てが入らない。

正解。現代のルールは掴み合える程の接触した間合いでも双方に動きがある場合は待てが入らない。
0418名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 4e0e-qDKX [223.217.159.248])
垢版 |
2020/09/25(金) 20:53:09.11ID:0xaEq5q40
>>413
どちらの時代も足払いは禁止されてないのに今の方が足払い多いならそれはそういうのが好きな選手が多かっただけ

接近戦で動きがあるって片手上げた不自然な動きなら内方がマシ
動けばいいってもんじゃないんだけど

タイミングで投げるのは昔から認められてた
ルールの改正とは関係ないね
0419名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 4e0e-qDKX [223.217.159.248])
垢版 |
2020/09/25(金) 20:55:44.02ID:0xaEq5q40
>>416
植草が掴みがない時代があったことに驚いてるな
俺も掴めない時代を知らないので驚いた

伝統派と言っても協会と全空連で違うし、流派ごとならさらに違うのかも知れない
0420名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 4e0e-qDKX [223.217.159.248])
垢版 |
2020/09/25(金) 20:59:12.05ID:0xaEq5q40
>>417
平成15年か
そういや俺が引退した後空手界のルール規制による弱体化が酷いと先生が嘆いていたな
その時代なのかも
0421名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 2b92-njwO [106.73.32.162])
垢版 |
2020/09/25(金) 21:25:29.37ID:UKQUcoT/0
>>418
国際大会でも足払いは、明らかに昔よりも多様されているんだから、
好きな選手が多いだけというのは幾ら何でも無茶な主張。
0422名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 2b92-njwO [106.73.32.162])
垢版 |
2020/09/25(金) 21:29:10.69ID:UKQUcoT/0
後、サイタマの好みなんかどうでもいい話で、
現実として接近の攻防は両手掴み時代よりも攻防が増えた。
攻防が増えると言う事はそこに新たな技術が発生すると言う事で、それは結果的に競技力を上げる要因になる。
総合云々とかどうでもいい話だし、弱体化云々も何の根拠もないはなしでしかない。
0423名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 4e0e-qDKX [223.217.159.248])
垢版 |
2020/09/25(金) 21:52:35.36ID:0xaEq5q40
>>421
今の方が足払い増えてるってデータあんの?
仮にあったとしてもどちらの時代も足払い禁止されてないんだからルール関係ないだろ
0424名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 2b92-njwO [106.73.32.162])
垢版 |
2020/09/25(金) 21:54:34.83ID:UKQUcoT/0
>>423
少なくとも両手掴み時代に相手の前足に牽制の足払いする動画幾つか挙げられるのならどうぞ。
去年や今年の試合動画で牽制の足払いを使う選手の動画探すのは全然難しくない。
0425名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 2b92-njwO [106.73.32.162])
垢版 |
2020/09/25(金) 21:56:59.98ID:UKQUcoT/0
足払いが、ただ投げの一種として使う技から進化したのが今の競技の技術。
空手に関して詳しくないサイタマに教えてあげるけど、牽制の足払いは今では海外の選手達も良く使う技術。
0426名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 4e0e-qDKX [223.217.159.248])
垢版 |
2020/09/25(金) 23:05:42.53ID:0xaEq5q40
>>424
足払いで前足牽制なんて昔からあるけどな

まあ、動画はてめーで検索したら出るんじゃねえの?

ちらっと見ただけでこんなのあったし

https://youtu.be/A1OMWksYjBs

てか足払いは両手掴みでも片手掴みでもできる技
だから片手掴みになったから生まれた技ではない
0427名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 4e0e-qDKX [223.217.159.248])
垢版 |
2020/09/25(金) 23:14:48.58ID:0xaEq5q40
てかさ、単純に両手掴みOKより片手掴みのみルールの方が実戦性あるとガチで思ってるなら病院行った方が良いよ

両手掴みOKってことは片手で掴んでも良いんだからね?
両手掴みOKルールは片手掴みも含んでるんだからね?
0428名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 2b92-njwO [106.73.32.162])
垢版 |
2020/09/25(金) 23:18:29.29ID:UKQUcoT/0
>>426
空手をあまり知らない貴方に教えてあげるけど、
その動画は両手掴みが禁止になってから行われた全日本のテクニックをまとめた動画なので、
足払いが多用されているのは道理。

手元にデータはないけれど、両手掴みが禁止になって以降、足払いが以前よりも多用されるようになったのは、競技の世界に身を置いているので実感としてある。
それは各種動画にも内容として現れている。

貴方が、自分の思い込みで何でも決めつけたいのならその手の資料は無意味だろうけど客観的な検証をもしもしたいのならその内、調べてみてみるといい。
0429名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 2b92-njwO [106.73.32.162])
垢版 |
2020/09/25(金) 23:21:30.05ID:UKQUcoT/0
>>427
実戦性とかどうでもいいんだよ。
このスレに限って言えばそれはただのすれ違い。

散々、他流からその実戦性とやらで否定され続けてきた伝統派空手を学んでいる身としては悪いけど、だから?
としか思わない。
実戦性とやらが無いと散々言われてきた伝統派ですけど何か?って感じ。
0430名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 4e0e-qDKX [223.217.159.248])
垢版 |
2020/09/26(土) 00:07:18.70ID:HvJKnbIu0
>>428
なるほどそれは最近の動画だったか
ならこれは?
さすがにビアモンテは古いだろ
https://youtu.be/8M1CuOa2B2M

どっちにしろ関係ないけどな
両手掴みルールでも片手掴みルールでも足払いは有効

最近増えたのならば両手掴みルールのままでも増えたかも知れないし、片手掴みルールのになって増えたのなら実戦に近い両手掴みルールでは使えないクソ技術なのかも知れない

どちらにしろ両手投げと両手投げに対する耐性を捨ててまで手に入れる価値のある武器ではない
0431名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 4e0e-qDKX [223.217.159.248])
垢版 |
2020/09/26(土) 00:12:23.87ID:HvJKnbIu0
>>429
実戦性は大事だろ
今の時代総合で通用して初めて認められるって部分も否定できない
総合で使えなければ空手弱いという評判になり新規競技者も増えず競技の衰退に繋がる
今は昔の貯金でやれてるだけだ

お前のように規制大好き人間が競技を滅ぼす
0433名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 2b92-njwO [106.73.32.162])
垢版 |
2020/09/26(土) 07:32:30.08ID:2bA1fL6B0
>>431
何度でもかくけど、このスレは伝統派の競技の技術交換のスレであってお前の独りよがりの実戦性を語るスレではない。

実戦性云々はただのスレ違い。
0434名無しさん@一本勝ち (スッップ Sd42-B2if [49.98.165.179])
垢版 |
2020/09/26(土) 09:54:07.52ID:FTbehrWGd
>>433
実戦で通用する技

というのが組手、型の評価基準だから、競技と実戦は別というのは違うだろ
0435名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 4e0e-qDKX [223.217.159.248])
垢版 |
2020/09/26(土) 10:20:27.66ID:HvJKnbIu0
>>432
山崎は総合じゃなくてK-1だろ
K-1は掴み無しだからな

で、堀口やリョートなんかは掴みありで育った選手じゃないかな
リョートなんかは伝統空手特有の投げ技で柔道家からテイクダウン取ってたし

今のルールからじゃリョート堀口は出ない
0436名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 4e0e-qDKX [223.217.159.248])
垢版 |
2020/09/26(土) 10:21:10.67ID:HvJKnbIu0
>>433
俺は伝統空手の技術の話してますけど
0437名無しさん@一本勝ち (ササクッテロレ Spbf-njwO [126.247.49.153])
垢版 |
2020/09/26(土) 10:45:44.32ID:+xlXZrTap
>>436
組手技術の話にお前の独りよがりの実戦性を持ち出すのはスレ違いだよ。
このスレは組手技術の実戦性を語るスレではない。
それをしたいのなら別のスレを立ち上げなさい。
いい歳した大人ならそれくらいの判別は待ってくれ。
0439名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 4e0e-qDKX [223.217.159.248])
垢版 |
2020/09/26(土) 12:10:41.72ID:HvJKnbIu0
>>437
伝統空手がルール改正により実戦性を失ったという技術的な話をしています。

これがスレ違いと言うならそれはお前の俺様ルールです。
0440名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 4e0e-qDKX [223.217.159.248])
垢版 |
2020/09/26(土) 12:16:55.08ID:HvJKnbIu0
>>438
もちろん
伝統空手だけで勝てるほど総合は甘くない
ただ伝統空手を軸にすると強いと思われる武道であり続けて欲しい
尊敬を集める武道でなければ衰退する
それだけに見栄えだけを追及したクソルール改正には憤りを感じるしそれに追随する奴らにも軽蔑を禁じ得ない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況