X



トップページ武道
996コメント467KB

伝統派空手の組手技術を語るスレ★2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0002名無しさん@一本勝ち (JPW 0He3-iUXH [153.143.142.127])
垢版 |
2020/08/28(金) 20:54:16.71ID:SnvZmLjJH
伝統空手の組手技術ってセンスが問われるよな
センスある人って半年で驚く程強くなる
センスない人って三年やってもあまり上手くならない
0003名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 65b5-YPZe [218.110.169.1])
垢版 |
2020/08/28(金) 21:09:01.59ID:N3lFhrei0
センスは、多分全ての物に求められるしね。
やっぱりどんなものでもセンスの有るかないかで上達に大きな差が生まれる。
0005名無しさん@一本勝ち (スプッッ Sdc3-ygl/ [1.79.85.83 [上級国民]])
垢版 |
2020/08/28(金) 21:15:58.21ID:XiLKT6CRd
伝統空手は他格闘技みたいに距離を潰して殴るって事が出来ないから中々難しいよな
凄く上手い人に当たると1ポイントも取れずに終わるって事あるし
0006名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 65b5-YPZe [218.110.169.1])
垢版 |
2020/08/28(金) 21:24:31.86ID:N3lFhrei0
凄く上手い人間とぶつかると何も出来ずに終わるのは他競技でも同じかと思うけど。
0009名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 6b6c-xgB0 [153.240.148.8])
垢版 |
2020/08/28(金) 21:44:43.00ID:cELsBe320
>>1 乙です。

明らかにやってなくて見てるだけの人間の書き込みは相手をしないで
無視してもらいたい。
他の武道競技や格闘技との比較や、どっちが強いかなどの話、一流選手の
動画を貼り付けてなんだかんだ言うようなものも不毛なので関わらないで
もらいたい。
他に無数にある駄目なスレとここは別にしてもらいたい。
0010名無しさん@一本勝ち (JPW 0He3-iUXH [153.143.142.127])
垢版 |
2020/08/28(金) 21:54:42.62ID:SnvZmLjJH
剛柔会が全日本でやってる自由組手が最近気になってる
技ありや一本がないって中々珍しいよね
0011名無しさん@一本勝ち (スッップ Sd03-Mn1r [49.98.153.64])
垢版 |
2020/08/29(土) 00:00:25.53ID:NgzxwPbad
>>2
花車先生とコラボした
シュートボクシングの笠原選手

スポーツチャンバラ世界チャンピオン
は、
一回習っただけで、普通に上手くなったもんな。

市民大会レベルだと、普通に優勝すんじゃないかな?
0012名無しさん@一本勝ち (JPW 0He3-iUXH [153.143.142.127])
垢版 |
2020/08/29(土) 00:33:12.66ID:tgGQQJyOH
>>11
確かにね
超一流の選手はやはりセンスが違うと思う
0013名無しさん@一本勝ち (スッップ Sd03-Mn1r [49.98.153.64])
垢版 |
2020/08/29(土) 00:43:07.96ID:NgzxwPbad
後半は模擬試合やってるけど、花車先生相手に、四ポイント取ってる
中段蹴りも、二ポイント取れてもおかしくなかったけど、
刻みと逆上両方取れてるし、普通の市民大会なら、普通に勝てる奴いないだろ



https://youtu.be/IPJOrykQpLw
0014名無しさん@一本勝ち (スッップ Sd03-Mn1r [49.98.153.64])
垢版 |
2020/08/29(土) 00:54:48.45ID:NgzxwPbad
こちらは、スポーツチャンバラ世界チャンピオン
30分ほどの練習ながら、刻み突きと逆中をこのクォリティで修得

集中してないと、伊藤先生でもポイント取られる
ま、本気になると流石に取らせない感じになったけど

シュートボクシングの笠原選手の方が上手いかな?
より類似な競技な分



https://youtu.be/C6gMSw8QeIc
0015名無しさん@一本勝ち (スッップ Sd03-Mn1r [49.98.153.64])
垢版 |
2020/08/29(土) 00:56:29.43ID:NgzxwPbad
先生が良いのもあるけど、ステップワークが上手いと刻みも取れる
特に、リーチがないスポーツチャンバラの世界チャンピオンは、いきなり刻み突き修得したのは驚愕
0016名無しさん@一本勝ち (スッップ Sd03-Mn1r [49.98.153.64])
垢版 |
2020/08/29(土) 00:57:31.82ID:NgzxwPbad
なんやかや言って、間合い感覚とステップ上手いかどうかが、伝統派で一番大切なテクニックということになるんだろうね。。
0017名無しさん@一本勝ち (スッップ Sd03-Mn1r [49.98.153.64])
垢版 |
2020/08/29(土) 01:10:56.85ID:NgzxwPbad
フルコンの世界チャンピオンに教えた回
打たせてくれてる感はあるけど、ワンツー含む逆中で取れてるのは流石



https://youtu.be/gUbdn2x-juY
0018名無しさん@一本勝ち (スッップ Sd03-Mn1r [49.98.153.64])
垢版 |
2020/08/29(土) 01:15:15.69ID:NgzxwPbad
伝統派空手初心者
かつ
他スポーツ一流選手

武器の選手は、前手
フルコンは懐に入っての逆中
シュートボクシングは、前手と逆上

が上手いのは、間合い感覚があるのが、それぞれこの技だからだろう

一方、ステップ能力は必須という感じかな

遥かに長く伝統派の指導受けてるけど、どの選手に勝つのも困難だと思う、、
0019名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 6b6c-xgB0 [153.240.148.8])
垢版 |
2020/08/29(土) 02:38:12.96ID:0TJukcpY0
いい動画の数々。こういうふうに交流したりしていくのはそれぞれの
競技の人にとっても深みが加わっていくことになるし、いいことだと思う。
0020名無しさん@一本勝ち (スッップ Sd03-Mn1r [49.98.153.64])
垢版 |
2020/08/29(土) 05:22:32.92ID:NgzxwPbad
イマイチ歯車が噛み合わないケース

元プロキックボクサーの芸人との組手
キックボクサーといっても、笠原選手くらいの天才肌が花車先生みたいな指導のプロに教わった場合に比べて、全く間合い感等々掴めてない感じになる

ま、これが当たり前だよね。

https://youtu.be/ZC7yDPt9wfk
0021名無しさん@一本勝ち (スッップ Sd03-Mn1r [49.98.153.64])
垢版 |
2020/08/29(土) 05:28:05.10ID:NgzxwPbad
K−1ファイターで芦原会館空手家であるとべ選手と
伝統派日本代表あやか先生の交流動画

シュートボクシングや白蓮会館が割合フランクな流儀のところ
劇画的な殺伐感あるK−1と芦原会館の組み合わせのとべ選手だと、雰囲気がかなり変わる



https://youtu.be/tMM4hDruXyM
0022名無しさん@一本勝ち (スッップ Sd03-Mn1r [49.98.153.64])
垢版 |
2020/08/29(土) 05:40:20.65ID:NgzxwPbad
時間かけてセンス磨く方法もあるけど、言語化出来ないセンスの部分

これがある選手
通常天才型と言われる選手と伝統派組手は相性が良い

専門家の花車先生にはさすがに敵わないとしても、明らかに、普通の10年選手よりも一度の指導だけで上手くなってる


伝統派以外では、天才の一言である意味お手上げになる部分での競い合いだから、改めて伝統派の組手は難しいと思った。

笠原選手や福地先生にタイミング合わせで迫るのはそれぞれのジャンルの格闘家でも不可能に近い
笠原選手や福地先生がタイミング合わせの中で、相討ち戦法を取って行く側になるというのは尋常ではない

多分、相討ち戦法取れば、割合楽勝かもしれないけど、天才と自他共に認める選手という前提知識置くと衝撃的
0023名無しさん@一本勝ち (アウアウウー Saa1-UiJv [106.128.185.14 [上級国民]])
垢版 |
2020/08/29(土) 07:06:41.64ID:sE5wqfQva
>>17
たぶん突きが見えてない
それか見えても反応出来てないか
0024名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 856b-Mn1r [138.64.80.81])
垢版 |
2020/08/29(土) 08:06:55.56ID:C+5Nl5UD0
>>23
伝統派の突きは、フルコンに限らずキックボクサーも見えてないよね

フルコンは、ボクシングやムエタイ準拠の突きを追い求め過ぎて、
空手本来の突きを見失ってる面があるからね

ただ、松濤館と剛柔流の基本を極真やシドウカンは残してるから、慣れるとキックルールやMMAルールでの対応は出来る

福地さんの白蓮会館やとべさんの芦原は、空手の型を廃止してしまったから、花車先生みたいな人に一から教わらないと全く対応出来ない
0025名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 856b-Mn1r [138.64.80.81])
垢版 |
2020/08/29(土) 08:33:58.25ID:C+5Nl5UD0
ボクシングとムエタイとキックは全部パンチの打ち方が違う

更に、伝統派の突き方は、これら3つとも明確に違う

フルコンは伝統派の突き方が出来た上で、ボクシングやムエタイの突きを取り入れたはずだったけど、いつのまにか肝心の伝統派の突き方を忘れてしまった

このことが一番の問題で、これが分かってない人は、
伝統派とは言っても、花車先生やともぞーさん夫婦みたいに
人に教えることは出来ない人なんだと思う

ま、こんなにオープンに、こんなハイレベルの交流された時代は、他に無いから我々一般愛好家が分からないのは当然なんだが
0027名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 856b-Mn1r [138.64.80.81])
垢版 |
2020/08/29(土) 08:45:50.41ID:C+5Nl5UD0
>>26
少なくとも、ムエタイと伝統派は天才のためのものだよな。

それより、一品落ちる才能の人が、それでも勝つための方法を根性で編み出したのが、フルコンとキック。
だから、支持者が多くなったんだよ。
多分
0028名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 856b-Mn1r [138.64.80.81])
垢版 |
2020/08/29(土) 09:06:45.91ID:C+5Nl5UD0
>>26
でも、嘘でもないよ

身体弱いけど、型と寸止めを繰り返す中で天才の煌めきを持つようになる人もありえる
そこまで行かなくても、素人相手には、花車先生が笠原選手や福地先生にやったような当て方が出来るようになりえる


逆に、
才能無くても頑丈なら、天才の高速パンチ受けて、怒涛のラッシュで押しつぶす
というのを筋トレとミットと根性トレーニングで身につけることも出来得る
そこまで行かなくても、素人相手には、受けて乱打戦法で勝ち得る


天才同士の戦いを見てしまうと、身も蓋もない気分になるかもしれんけどw
0029名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 65b5-YPZe [218.110.169.1])
垢版 |
2020/08/29(土) 09:27:13.39ID:M8tG5MYT0
同じ物を学べばセンスの有る方が強くなると言う普通の理屈だと思うんだが。
0030名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 6b6c-xgB0 [153.240.148.8])
垢版 |
2020/08/29(土) 10:37:56.43ID:0TJukcpY0
伝統派の組手は動きとしてかなり独特で、それぞれの技の出し方も他の競技と
かなり違う。やろうと思うのなら精神面ではスポーツとしての割り切りが必要。
組手競技でポイントを取り合うにあたり、最も重要になるのはステップと位置
取りになる。他との比較でもよく言われるのは間合いの遠さと、その遠い距離
からの踏み込み。
簡単な言い方をすると、ステップインを二つ重ねている(他に後ろ足を前に送
るのと、それらを混ぜるもの、一歩でも大きな距離というのもある)。
ステップイン二つの時に具体的にどんなことをしているかについては後述。
0031名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/08/29(土) 10:39:03.54
伝統空手のカニみたいにピョコピョコ横移動する動きって、どのくらいやれば身につくの?
0032名無しさん@一本勝ち (スッップ Sd03-Mn1r [49.98.153.64])
垢版 |
2020/08/29(土) 11:21:25.94ID:NgzxwPbad
>>31
30分で身につく人もいれば、30年やってても全然の人も多い

伝統派やってると言う人の九割は一生出来ない
0033名無しさん@一本勝ち (スッップ Sd03-Mn1r [49.98.153.64])
垢版 |
2020/08/29(土) 11:33:49.73ID:NgzxwPbad
上の動画で上げた、お笑い芸人として参加したプロキックボクサーは全く伝統派の間合いも打ち方も理解出来なかった

組んだら一瞬でナショナルチームの選手が投げられてるし、実力はプロの名に恥じないがそんなもん。


フルコン空手において天才と言われる福地先生でも動きながらキメを作れるのは中段逆突きくらい、少し本腰入れれば蹴りと刻みもいけるだろうとよ注釈付き


シュートボクシングにおいて天才と言われる笠原選手は、刻み突きと逆上いきなり修得してた、中段回し蹴りも本腰入れれば直ぐに身につくだろう


スポーツチャンバラ世界チャンピオンも、前手突きは身についている
本腰入れれば逆中もいけるかも?


だけど、大人になってから、伝統派の試合出るには、上記の三人並のセンスがいる
ま、その数倍の精神力あれば、センスなくても出来るかもしれないけど、厳しいよね
0034名無しさん@一本勝ち (ニククエ Sp99-YPZe [126.35.78.86])
垢版 |
2020/08/29(土) 12:02:23.83ID:rT/gCtICpNIKU
>>31
30分で身につくような人は元々近い動きをやっていた人達か、相当運動能力の高い人。

んで、基本は週どれくらい練習したのかにもよるけど基本的には反復横跳びの動きに近いのでこの運動が問題なく出来るのなら、違和感がなくなるのに数ヶ月。
違和感なくなって自然に出来るようになるのに一年は掛からないと思うよ。
仮に週一の数時間だけとかだと人によっては、動きに違和感なくなるのに一年以上かかるかもしれないけど。
それは本当に個人差。
0035名無しさん@一本勝ち (ニククエ Sd03-Mn1r [49.98.153.64])
垢版 |
2020/08/29(土) 13:48:34.19ID:NgzxwPbadNIKU
しかし、プロ格闘家みたいな、運動神経良くて格闘のプロみたいな人が身につかない動きが、
数ヶ月で身につくなんていうのは希望的観測であって、実際に行くと指導者の先生と小さい時からやってる学生以外は全く出来てないのが実態


月井道場のブログオチしてた時など、最近の子供は言ったことが出来ないので知的障害あるのでないか的なことを書いちゃうほどで、極めて才能の世界
0036名無しさん@一本勝ち (ニククエ Sd03-Mn1r [49.98.153.64])
垢版 |
2020/08/29(土) 13:52:29.17ID:NgzxwPbadNIKU
よく
腹叩きwww
みたいな煽りする人いるけど、元キックボクサーでも中々身につかず、
元フルコン選手などはイジメもあるのかもしれないが、全く伝統派の動きが身につかないとされてる

フルコン選手は、テコンドー、キックボクシング、MMAで活躍してるけど、伝統派だけは適応出来てないのが事実

つまり、普通の人が伝統派の動きしてフルコン空手家を華麗に倒すなんて非現実的。
0037名無しさん@一本勝ち (ニククエ Sd03-Mn1r [49.98.153.64])
垢版 |
2020/08/29(土) 13:56:22.29ID:NgzxwPbadNIKU
というのを踏まえてやる訳だけど、
トレーニングにどれだけの困難があっても挫けないフルコン空手家が、
心は挫けないまま年だけ取ってしまう伝統派のトレーニングは強くなりたいなら博打過ぎるとなる

同じ労力をかけると、確実にムエタイ、キック、テコンドールールでは大会入賞出来るところ、
刻み突きもまともに出来ないなんちゃって空手家になるのがオチだからだ。。
0038名無しさん@一本勝ち (ニククエ Sd03-Mn1r [49.98.153.64])
垢版 |
2020/08/29(土) 13:58:55.27ID:NgzxwPbadNIKU
逆に天才以外はどんぐりの背比べになるから、月井道場みたいなチャンピオンメーカーに行かなければ、割合雰囲気よく楽しめるのも良いとこかも。


ボクシングやキックやフルコンよりも遥かに難しい格闘技やるんだという覚悟がいる
0039名無しさん@一本勝ち (ニククエ Sd03-Mn1r [49.98.153.64])
垢版 |
2020/08/29(土) 14:06:10.92ID:NgzxwPbadNIKU
フルコンの道場は、伝統派出身者を必死に強くするけど、

伝統派の道場は、フルコン出身者をいじめて腐らせる

的な面はあるかもしれない
フルコンも、決して懐が大きい訳ではないけど、伝統派の方がより懐が狭い

まあ、強くなるためなら空手なんてやるのが間違いなのかもしれんが。

型をやって健康になるためのものが空手なのかも
0040名無しさん@一本勝ち (ニククエW 65b5-YPZe [218.110.169.1])
垢版 |
2020/08/29(土) 15:16:19.23ID:M8tG5MYT0NIKU
スレと関係ない話で連レスするのが本当に好きなんだねこの人。
0041名無しさん@一本勝ち (ニククエ Sd03-Mn1r [49.98.153.64])
垢版 |
2020/08/29(土) 15:22:34.03ID:NgzxwPbadNIKU
伝統派の技術の外観について話してるだろ。

長さを作るためのステップ
身体の連動
タイミング

はいずれも難易度が極めて高い
0042名無しさん@一本勝ち (ニククエW f56c-YPZe [114.163.1.134])
垢版 |
2020/08/29(土) 15:25:48.55ID:WHzBSPtw0NIKU
ワッチョイのおかげでサイタマが確定出来て良かったじゃん
アンチサイタマ及びサイタマ認定者の連中は
0044名無しさん@一本勝ち (ニククエ Sd03-Mn1r [49.98.153.64])
垢版 |
2020/08/29(土) 15:49:21.16ID:NgzxwPbadNIKU
と、個人攻撃するのみで、技術については、何ら語らないサイタマ認定者達であった


サイタマ認定者の伝統派に対する理解は、寸止めであるだけでボクシングのストレートパンチと同じなんだよな
0046名無しさん@一本勝ち (ニククエ Sd03-Mn1r [49.98.153.64])
垢版 |
2020/08/29(土) 15:56:09.89ID:NgzxwPbadNIKU
刻み突き
で距離を伸ばす方法は多彩にあるけど、どれも難しい

両足でステップしつつ、前足を送り足して距離を伸ばす

継足で距離を伸ばす等々

両足ステップにしろ、継足にしろ、バレないように、スプリングステップして初動を誤魔化す

どちやにしろ、対武器の武術として生まれたが故の間合いの広さだよね
0047名無しさん@一本勝ち (ニククエ Sd03-Mn1r [49.98.153.64])
垢版 |
2020/08/29(土) 15:59:51.80ID:NgzxwPbadNIKU
>>45
白帯ワールドと、ツイッターの2種類あるよね。

中先生のところに、フルコンと少林寺の選手が弟子入りして、伝統派ルールで勝てるのを目指すとか、YouTube企画やって欲しいな。

正直、伝統派に関しては、子供からの英才教育組でないと、やっても無理と柔道MMAの両方で世界チャンピオンになった石井慧が言ってたほどだからなぁ

まあ、MMA世界チャンピオンになる直前で、伝統派の逆上開眼したそうだけど
0048名無しさん@一本勝ち (ニククエW 65b5-YPZe [218.110.169.1])
垢版 |
2020/08/29(土) 16:14:43.20ID:M8tG5MYT0NIKU
このスレ、基本伝統派やってる人間の為のスレか、
或いは伝統派の技術を知りたい人間の為のスレで、
そのスレで「伝統派の技術は難しい」とか言う個人の感想はハッキリ言ってスレ違い。
やってる人間にとってはどうでもいい話。

後、貴方がサイタマかどうかなんてどうでも良くてそうやって他人に喧嘩を簡単に売るし、スレ違いの個人の感想のレスを連続で書き込むので他のちゃんとしたレスが見づらくなるのでハッキリいって迷惑。
0049名無しさん@一本勝ち (ニククエ Sp99-e2oj [126.199.204.35])
垢版 |
2020/08/29(土) 16:24:07.20ID:iJEOIdmFpNIKU
>>36
クソつまらん妄想膨らませてる腹叩きwwww
0050名無しさん@一本勝ち (ニククエ bd16-Xbxe [118.83.242.30])
垢版 |
2020/08/29(土) 16:25:55.15ID:fQcUxmp50NIKU
昔近所の元同級生の不良達にカツアゲ麻雀で定期的に金毟られてた、普段で素手で殴り合ってる三原流空手で当時二段の佐藤ちゃん元気?
0051名無しさん@一本勝ち (ニククエ Sd03-Mn1r [49.98.153.64])
垢版 |
2020/08/29(土) 16:29:20.75ID:NgzxwPbadNIKU
>>48
えー

伝統派のテクニックが難しい

どこら辺が難しいかは、これからやりたい人ややり始めた人の知りたいことじゃん

自分が気に入らない技術の話は書くなというなら、サイタマスレから出てこないでよ
0052名無しさん@一本勝ち (ニククエ Sd03-Mn1r [49.98.153.64])
垢版 |
2020/08/29(土) 16:36:03.69ID:NgzxwPbadNIKU
例えば、インステップについて

送り足で入る ←一番簡単
ステップインステップで入る←かなり難しい、ステップインステップで入ってステップアウトステップ(両足同時ステップ)が出来ると、ボクシングやキックボクシングだと相手の攻撃は当たらなくなる



でも難しいけど、伝統派の組手だと通用しない
ステップインステップ+送り足

継足で後足を寄せてココで着き始めつつ前足を送足の幅まで進めてキメる

等々で超遠距離の間合いを一瞬で詰めないといけない

ステップインステップでさえ、超難しくて修得断念する人も少なくないのに、それを上回るスーパーステップを身につけないと、初心者にさえなれない
0053名無しさん@一本勝ち (ニククエ Sp99-e2oj [126.199.204.35])
垢版 |
2020/08/29(土) 16:37:06.45ID:iJEOIdmFpNIKU
>>39
腹叩いてフルコンとか言われてもなw
0054名無しさん@一本勝ち (ニククエW 65b5-YPZe [218.110.169.1])
垢版 |
2020/08/29(土) 16:48:13.61ID:M8tG5MYT0NIKU
>>51
それは、そう言う質問が有れば答えればいいん話で、
ここはあんたの思う事を延々と読む為のスレじゃない。
とにかく無駄な連レスが多すぎて全体的にスレの他のレスを読みづらくしているので迷惑。
0055名無しさん@一本勝ち (ニククエW 65b5-YPZe [218.110.169.1])
垢版 |
2020/08/29(土) 16:51:59.15ID:M8tG5MYT0NIKU
たった一つの質問に延々と10やときに20にも及ぶ自分の主観、それもスレ違いの話も混ぜたレス書かれても。

こう言っちゃ何だけど暇なの?
0057名無しさん@一本勝ち (ニククエ Sd03-Mn1r [49.98.153.64])
垢版 |
2020/08/29(土) 17:07:35.82ID:NgzxwPbadNIKU
>>54
じゃあ、スレ見なきゃ良いじゃん

どうせ、技術論一行も書き込んでないんだし
サイタマスレから出てこなきゃいいじゃん
サイタマ認定者の隔離スレなんだから
0058名無しさん@一本勝ち (ニククエ Sd03-Mn1r [49.98.153.64])
垢版 |
2020/08/29(土) 17:08:21.01ID:NgzxwPbadNIKU
>>55
自分I.D.検索して書き込んだ内容見てから発言しろよ
真荒らしさん
0059名無しさん@一本勝ち (ニククエ Sd03-Mn1r [49.98.153.64])
垢版 |
2020/08/29(土) 17:09:50.72ID:NgzxwPbadNIKU
そもそも、伝統派の技術を知らないサイタマ認定者が、クレクレするスレなのかー
0060名無しさん@一本勝ち (ニククエ Sd03-Mn1r [49.98.153.64])
垢版 |
2020/08/29(土) 17:21:23.74ID:NgzxwPbadNIKU
これは、ボクシングの指導動画だけど、フルコン空手をやると、伝統派やボクシング向きの身体の操作がし難くなる原因の一つにつながる部分が説明してある



https://youtu.be/HkdEAkKSdPM
0061名無しさん@一本勝ち (ニククエ Sd03-Mn1r [49.98.153.64])
垢版 |
2020/08/29(土) 17:23:35.22ID:NgzxwPbadNIKU
フルコンは腹の叩き合いに備えるために、正中線を固める必要があるけど、それを抜くことも同時に出来ないと動きが制限されてしまう

まあ、この部分は固めたまま、素早く動く方向に進化する人もいるけど
0062名無しさん@一本勝ち (ニククエ Sp99-YPZe [126.35.78.86])
垢版 |
2020/08/29(土) 17:31:40.16ID:rT/gCtICpNIKU
>>57
ここは喧嘩する為のスレではないし、突然貴方のレスを読む為のスレではなく、
あくまでも複数の人達が共有して技術交換が目的のスレなので、
貴方が書きたい事をまとめればいいと思うよ。
0063名無しさん@一本勝ち (ニククエ Sp99-YPZe [126.35.78.86])
垢版 |
2020/08/29(土) 17:33:08.00ID:rT/gCtICpNIKU
>>56
例えば試合に勝つために何の情報が知りたいの?
0064名無しさん@一本勝ち (ニククエ Sd03-Mn1r [49.98.153.64])
垢版 |
2020/08/29(土) 17:34:25.46ID:NgzxwPbadNIKU
>>62
じゃあ、喧嘩しに来たあなたは退場してください
0066名無しさん@一本勝ち (ニククエ Sd03-Mn1r [49.98.153.64])
垢版 |
2020/08/29(土) 17:43:56.08ID:NgzxwPbadNIKU
>>65
自分が知りたいこと以外は雑音て何様だよwww
0067名無しさん@一本勝ち (ニククエ Sd03-Mn1r [49.98.153.64])
垢版 |
2020/08/29(土) 17:44:02.88ID:NgzxwPbadNIKU
>>65
自分が知りたいこと以外は雑音て何様だよwww
0070名無しさん@一本勝ち (ニククエ Sd03-Mn1r [49.98.153.64])
垢版 |
2020/08/29(土) 17:50:11.64ID:NgzxwPbadNIKU
>>69
口喧嘩として言ってるだけって自白乙
0071名無しさん@一本勝ち (ニククエ Sd03-Mn1r [49.98.153.64])
垢版 |
2020/08/29(土) 17:52:21.10ID:NgzxwPbadNIKU
サイタマ認定者数人が現れたけど、結局、クレクレレスするだけで、技術論は一切出来ず。

刻み突きのにステップさえ分からない
訳だからな

空手やってるとはいっても、限られた人しか組手なんて出来てないのが現実なんだから仕方ないか
0073名無しさん@一本勝ち (ニククエ Sd03-Mn1r [49.98.153.64])
垢版 |
2020/08/29(土) 17:54:31.28ID:NgzxwPbadNIKU
>>72
じゃ、君の試合の動画貼ってよ

なんで勝てないかとか分析しないと勝つための方法なんて語らないんじゃない?

市民大会とかのレベル低い試合なら、刻み突きが完璧に出来れば勝てちゃう訳だし
0074名無しさん@一本勝ち (ニククエ Sp99-YPZe [126.35.78.86])
垢版 |
2020/08/29(土) 17:57:02.71ID:rT/gCtICpNIKU
>>65
> 自分から攻めてポイントを取る方法と、カウンターを取る方法

文字通りの試合で勝つ為のポイントだね(笑)
話の幅が広すぎるので、
出来ればもう少し絞ってくれるとありがたい。
突きか、蹴りかでも話は変わるので。
0075競技空手者 (ニククエ Sp99-YPZe [126.35.78.86])
垢版 |
2020/08/29(土) 18:16:59.24ID:rT/gCtICpNIKU
ほっとおくと少し見ない間にレスが膨大について訳が分からなくなる事が有るので、
便宜上仮コテ付けるけど、

例えば、攻めの攻撃でポイントを取りたい場合、
人によって色々な方法や得意な打ち方が有るので答えは一つではないけど、自分はスライドさせる事をこの数年意識して技に取り組んでいた。
突きも、蹴りも。

蹴りは軸足をスライドさせて間合いを稼ぐと言う事なのでイメージつきやすいかと思うけど、突きは刻みも逆突きも前足が最終的には後ろになるように上体を前に移動させて突く技を練習していて、この突きは既存のベーシックな刻みや逆突きに混ぜて使う事で相手の意表をつけてポイントなっているので確かに有効な技術の一つだと思う。
0076名無しさん@一本勝ち (ニククエ Saa1-UiJv [106.128.185.14 [上級国民]])
垢版 |
2020/08/29(土) 19:10:58.67ID:sE5wqfQvaNIKU
>>34
反復横跳びとは違うんじゃ?
カニ移動は股関節と膝の柔軟性じゃない?
0078名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/08/29(土) 20:54:27.70
>>36
なるほど、サイタマはドコモのスマホなのか
出てくるたびに同じ内容書き込んでるな
あと毎回刻み突きの話をしてるけど、伝統空手の技を刻み突きしか知らないんだろうな
0079名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/08/29(土) 21:16:03.05
サイタマがNGしやすいようにIDIPワッチョイありでスレ立てんだから皆活用してくれ
0080名無しさん@一本勝ち (ニククエ 63db-8BP0 [221.119.227.53])
垢版 |
2020/08/29(土) 21:25:51.25ID:cCRersIY0NIKU
素朴な疑問なんだが、今の伝統は双方半身になってる訳だから、刻みに対してカウンターの足刀って決まらないものなんですかね?

自分は伝統はやった事が無いんですが、刻みに合わせる技というと足刀かな?
と思うんですが。ダメですか?
0081競技空手者 (ニククエ Sp99-YPZe [126.35.78.86])
垢版 |
2020/08/29(土) 21:39:17.75ID:rT/gCtICpNIKU
>>76
勿論動きに差異は有るけれど、自分が所属する道場の人間で反復横跳びが問題なく出来る人で、
この真半身の構えが出来ない人はいない。
個人によって物に出来る時間差は有るけれど。

型競技ではないので、股関節が硬い人間にはその人間の真半身の構えがあり、見た目よりも大事なのは相手と真半身で向き合えてかつ動ける事。
人によってはベーシックな半身の構えの方が動けると言う人が偶にいるけど、自分が知る限りその人が股関節が特別硬いと言う事もないので、最終的には個人の感覚になってしまうけれど。
0082名無しさん@一本勝ち (ニククエ Sp99-YPZe [126.35.78.86])
垢版 |
2020/08/29(土) 21:44:24.84ID:rT/gCtICpNIKU
>>80
実は結構有効。
海外では偶に横蹴りでポイントを取る光景が見られる。
日本は足刀にせよ、横蹴りにせよ、極めの有る技というよりもストッピングと言うふうに捉えがちなのでポイントとして評価されにくい(偶にとても良いタイミングと後蹴りにキレがありポイントになるケースもあるが)

後、横蹴りでポイント取れる人間はそのまま中段突きを突いた方が確実なので、伝統派全体のスタイルとして横蹴りでポイントを取るとうのは余り主流にはなっていない。
ただ、海外では技術の一つとして定着しており使う選手は使っている。
0083名無しさん@一本勝ち (ニククエ Saa1-UiJv [106.128.185.14 [上級国民]])
垢版 |
2020/08/29(土) 21:44:26.04ID:sE5wqfQvaNIKU
>>81
というか、骨盤の横移動が出来るようになれば反復横跳びも得意になるだろうけど、
反復横跳びが得意だからといってあの動きは難しいんじゃないかな?

ベーシックな半身は、半騎馬立ちでなく半前屈の事かな
あれはあれで股関節も膝も骨盤も使うから、そうだね
0084競技空手者 (ニククエ Sp99-YPZe [126.35.78.86])
垢版 |
2020/08/29(土) 21:46:20.34ID:rT/gCtICpNIKU
>>83
勘違いして欲しくないのは、反復横跳びが得意=真半身の構えが直ぐに覚えられる。
と言う意味で使っているのではなく、反復横跳びを問題なく出来る人間で今まで真半身の構えができない人間を見た事がない。

と言う意味だと理解して欲しい。
0085名無しさん@一本勝ち (ニククエ Saa1-UiJv [106.128.185.14 [上級国民]])
垢版 |
2020/08/29(土) 21:47:46.47ID:sE5wqfQvaNIKU
>>84
ああなるほどスマソ
0086名無しさん@一本勝ち (ニククエ Saa1-UiJv [106.128.185.14 [上級国民]])
垢版 |
2020/08/29(土) 21:48:45.77ID:sE5wqfQvaNIKU
横蹴りはかなり有効だけど国内では審判がなかなか取ってくれないね
0087名無しさん@一本勝ち (ニククエ Sp99-YPZe [126.35.78.86])
垢版 |
2020/08/29(土) 21:53:01.35ID:rT/gCtICpNIKU
>>86
確かに。
要は押し込むのではなく効かせる意識で引けれれば多分ポイントになり得るのだろうけど、横蹴りはつい試合で使うと押し込んでしまうので、
どうしても極めのある技というよりもストッピングと言う感じになりがち。
それでもカウンターで綺麗に入ると相手に効くんだが、それはそれで反則になってしまうしね。
0088名無しさん@一本勝ち (ニククエ Sp99-YPZe [126.35.78.86])
垢版 |
2020/08/29(土) 21:58:30.04ID:rT/gCtICpNIKU
自分は横蹴りは自分よりも身体の大きい相手と試合をする際に時々使う。
身体のデカさを有利にガンガンくるような相手にワザと横蹴りを思いっきり蹴り込んで、それで相手に少しでも効かせられるとその後は相手が警戒してくれるので、
そこから駆け引きの流れに持っていく。

逆に自分よりも身体の小さい相手には横蹴りは余り使うメリット感じない。
ともすれば体重差で相手を吹っ飛ばしてしまって反則とられるので。

それでポイント取れるくらい得意なら話は別だろうが。
0090競技空手者 (ワッチョイW 65b5-YPZe [218.110.169.1])
垢版 |
2020/08/30(日) 00:34:41.75ID:t8XhIOCZ0
>>89
何故、上段が当たり前なのかは理解出来ないけど
基本は中段。
過去に何度か上段に横蹴り喰らわせた人を見た事あるけどほぼ例外なく反則になっていた。
横蹴りは蹴りの性質上、寸止めが難しく大体蹴り込んでしまうので。
同時に身体が伸びてしまう欠点も有るので相手にかわされて側面取られると自分が危なくなる。

自分よりも軽い相手の場合、吹っ飛んでしまうと大体反則とられるけど、自分よりもデカイ相手だと蹴り込んでも大体踏ん張るので早々には反則を取られない。
自分よりもデカイ相手に蹴り込んで反則を取られた事は今の所ない。
0091競技空手者 (ワッチョイW 65b5-YPZe [218.110.169.1])
垢版 |
2020/08/30(日) 00:40:21.82ID:t8XhIOCZ0
そもそも、上段は突きでさえ抜ける事は珍しくないので横蹴りで狙うには少しリスクが高い。
抜けた場合、自分が危なくなる。
使うのならより的が大きい中段が基本だと思う。
0092名無しさん@一本勝ち (オッペケ Sr99-SXk1 [126.211.114.112])
垢版 |
2020/08/30(日) 09:19:06.41ID:yywdGknBr
ジャブに前蹴り合わせるみたいなもんで刻み見てからじゃ絶対に間に合わない

成功するとしたら刻み打ってくる起こり読んで先に出す必要があるし
そこまでタイミング読めれば中段カウンターの方がいい
0093名無しさん@一本勝ち (スッップ Sd03-Mn1r [49.98.153.64])
垢版 |
2020/08/30(日) 10:21:40.84ID:j7pj+ey9d
>>80
中段逆突きだよ

刻み突きを逆突きが制す

逆突きを前蹴りが制す

前蹴りを刻み突きが制す

が古典的な組手の基本

ただ、荒賀レベルだと、
刻み突きで逆突きを返り討ちにし
逆突きで前蹴りを返り討ちにし
前蹴りで刻み突きを返り討ちにす?

足刀蹴り的に打って刻みを迎撃したりするもんな
トップ選手は
0094名無しさん@一本勝ち (スッップ Sd03-Mn1r [49.98.153.64])
垢版 |
2020/08/30(日) 10:27:41.33ID:j7pj+ey9d
刻み突きの話しかしない

というよりも、刻み突きが一番難しいから刻み突きの話を振るだけなんだけどな。

トップ選手でも、型を意識してる事例として、逆突きも話題にしたじゃん?
0095名無しさん@一本勝ち (スッップ Sd03-Mn1r [49.98.153.64])
垢版 |
2020/08/30(日) 10:33:25.70ID:j7pj+ey9d
また、ともぞー動画だけど、ともぞー先生がはるまき先生に教えてもらった刺す裏回し蹴り

というのが、伝統派における、ポインティングも出来る足刀横蹴りということになると思うんだよね。


つうか、良い動画を沢山出してる人の色に伝統派は染まっちゃうよな
競技の達人グループがともぞー

西村セミナー系が
花車先生

ということになるのかもしれないけど

https://youtu.be/nCn1ArT-DL4
0096名無しさん@一本勝ち (スッップ Sd03-Mn1r [49.98.153.64])
垢版 |
2020/08/30(日) 10:41:18.98ID:j7pj+ey9d
>>92
伝統派の場合、止めがあるから、逆突きの方が良いとなるけど、
遠距離でずっとやりたいなら、前蹴りや横蹴り的裏回し蹴りで合わせれる方が良いけどね。

MMAだと組技になるから良いけど、K−1ルールだとフルコンやボクシングと殴りあいになるから
伝統派はMMAだと強いがK−1だと勝てないと言われた訳
0097名無しさん@一本勝ち (スッップ Sd03-Mn1r [49.98.153.64])
垢版 |
2020/08/30(日) 10:44:32.03ID:j7pj+ey9d
本当は、逆突きで入ったら、そのまま、
フルコンみたいな腹叩き連打から、ハイキックか足払いで転倒させて、下突きパウンドで仕留める

までセットで、中段逆突きが得意な人は、実戦ではフルコン空手みたいになる生き物なんだよ
自分では自覚ないだろけど
0098名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW c50b-nUCc [106.157.124.176])
垢版 |
2020/08/30(日) 10:44:50.30ID:YJplM0w+0
>>96
?なんで誰も聞いてないMMAやK-1の話になんの?
スレ違いだよ
0099競技空手者 (ワッチョイW 65b5-YPZe [218.110.169.1])
垢版 |
2020/08/30(日) 10:45:50.03ID:t8XhIOCZ0
>>92
> 成功するとしたら刻み打ってくる起こり読んで先に出す必要があるし
>そこまでタイミング読めれば中段カウンターの方がいい

ただ、遠間から相手が間合いを少し詰めてくる時などはきまる。
ポイントをとる技というよりも駆け引きの為の技の一つとして自分は使う事がある。
0100名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW c50b-nUCc [106.157.124.176])
垢版 |
2020/08/30(日) 10:46:08.48ID:YJplM0w+0
>>97
本当はって何?話を飛躍させすぎて破綻してるよ
0101競技空手者 (ワッチョイW 65b5-YPZe [218.110.169.1])
垢版 |
2020/08/30(日) 10:46:47.42ID:t8XhIOCZ0
>>99
一文抜けていた。

「ごもっとも」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況