X



トップページ武道
1002コメント454KB

【悲報】塩田剛三の孫の技、朝倉未来に効かない

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/06/22(月) 23:06:49.51
https://www.youtube.com/watch?v=3NigwrIHdsk
13分くらいのとこな

塩田剛三の孫は大学二年で養神館合気道始めて、大学四年で一日中合気道やって指導員になって、いま31歳で支部長らしい
養神館は実戦から離れてどんどん弱くなってるんじゃないのか?
0744名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/06(月) 01:56:31.68ID:sHg0tWHc0
>>722
「合気道は剣がベースだ」
 
これを云う人は多いですけど
はたして植芝盛平(を開祖とすれば)が
ホントにこんな事を云ったのか
少し調べてみました。
 
まずですが
この言葉は
植芝盛平の1938年の著作
『武道』に
その原型が見られます。
 
「剣ハ武夫ノ魂ナリ。
 剣ノ下ニ修シ
 全心身ハ剣化剣光ヲ放ツベシ」
 
では
このとき盛平の云った「剣」とは
今の人がいだくイメージそのままの
「剣」なのでしょうか。
0745名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/06(月) 01:59:13.25ID:sHg0tWHc0
盛平に関し
最も旧い資料は1932年
本人の著ではない
日東書院『心霊の飛躍』です。
 
合気道も名乗っていない頃で
その本では肩書きが
「剣道家」になっています。
 
しかし紹介されているのは全て徒手体術で
インタヴュー中
ご本人も「剣道」を
体術の意味で用いています。
 
これでピンと来ました。
 
盛平が師の一人
武田惣角から独立する際
ひょっとして
「流派名をうるさく云われそうだな・・・・ 」と
危惧したのかも知れません。
 
そのため
まだ「合気道」と決まる前
一時期「剣道」を名乗った。
 
これがおそらく
この珍事の真相でしょう。
 
「合気道は剣から来ている」は
こういった複雑な歴史から来る
誤った伝言ゲームと個人的には考えます。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況