いいんじゃない?
他流派の技をなんとか少林寺拳法の技法に落とし込んで使うのは問題ないと思うが
自分も少し琉球系空手の受け「小手鍛え」みたいな骨で受けるのは使う時がある
実際には速い動きのなかでやればわからないしね

何もかも少林寺拳法の法形で行くのは柔軟性がないと思う
基本はもちろん法形でやるけどちょっと変形するのはいいんじゃないかな
井上先生も「これは少林寺では違反になりますが.. 」とか
「現在の(運用法や法形)にはないんだけど.. 」とかいってやってるし
使える技ならどこから来てたっていいんじゃないか?

先生も若いころ応用技使って古参から
「それは少林寺拳法ではない」と結構言われてたみたいだけど
視点を変えればそれは進歩を妨げる老害発言でしかないのかもしれない

大いなる遺産でやっていた技法の多くは先生が若いころ研究した物が多いとか
講習会でも好評らしいし近くに来てくれたら講習行きたいな