>>781
実際の所は自分も様々な他流と比較、検証した訳ではないので実際の所は違うのかも知れんけど、
例えば和道流の特徴的な後屈立ちは、柔術の影響からと先生から聞いた。
後、和道流はセイシャン立ちを組手の立ち方として重視する傾向があるのも流祖の柔術の影響と書いてる。
空手に関しては大きな影響を受けた本部朝基の立ち方とも流祖は少し違う。