X



トップページ武道
1002コメント564KB

空手の型はやるだけ無駄と言う現実117

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 2345-GuwP [123.1.3.71 [上級国民]])
垢版 |
2020/04/30(木) 11:41:46.57ID:m9nb+w030
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512


スレを立てる方は本文の文頭に三行重ねて立てて下さい


空手家は型の意味を知っているのだろか?
知っていると豪語してもそれはただのこじつけではないのか?
現実離れした動作を繰り返す事で弊害が生じてはいないか?
型の分解や約束稽古をやる前にあえて型を練習する意味を型信者は答えられるのか?
その証拠に空手の型の動作で戦ったり相手を倒した例は一つもない

これらの疑問が解消されなければ空手の型はやるだけ無駄ということになる。
そして、これらの疑問がいまだに解消されていないのが現実である。

もちろん、空手の型は型競技、昇段審査、健康体操としてそれなりの意味がある。

しかし、それ以外の【型で武器を持った多人数と戦う】【人間技レベルでない武技を創出】等のスペシャル(笑)な効果を求めて稽古するのはやるだけ無駄という現実。

前スレ
空手の型はやるだけ無駄と言う現実116
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/budou/1586706956/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0450名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW e555-IY8Z [210.139.133.237])
垢版 |
2020/05/07(木) 06:08:20.56ID:N3QFcWUq0
>>449
本物ってどう言う基準で?
高齢でも強い人?
それともいわゆる達人技を使いこなすみたいな人?
0451名無しさん@一本勝ち (ササクッテロラ Sp91-qiz+ [126.199.25.40])
垢版 |
2020/05/07(木) 07:16:03.80ID:X+m3wOhzp
>>448
武術の動きとして成立してないと思うから「こじつけ」なんでしょ
どの辺が武術の動きとして成立してないと思うのか説明してくれればみんな納得すると思います
根拠なく型を盲信してるって根拠なく言われても宗教戦争にしかならないよ
0453名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW e555-IY8Z [210.139.133.237])
垢版 |
2020/05/07(木) 09:05:45.68ID:N3QFcWUq0
>>452
空手で、凄いなと思う先生パッと挙げるとすると、
帝京大学で国際松濤館の香川師範
和道流の村瀬、西村両師範
空手ノ道の矢原師範

この四名は既に60歳を超えるのに(矢原師範は70を超える)未だに学生と自由組手の稽古してるよ。
んで、未だに並の学生以上に強い。
ただ、何も周辺には指導している強面の弟子的な存在達がいるから、この四名といきなり「組手させてください!」と言っても無理じゃないかな。
流石にいきなり袋にされるような事は無いだろうけど。
0455名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW e555-IY8Z [210.139.133.237])
垢版 |
2020/05/07(木) 09:14:02.20ID:N3QFcWUq0
>>454
オリンピアやプロ格闘家を圧倒するレベルなんているのかな。
現実的な話。
それは、物語や映画、漫画の世界だけじゃないかと思うよ。

剣道ですら世界大会の日本代表の選手達が勝ちに徹すれば8段の先生も負けるしねる。

流石に劇画的な存在をあげるのは無理だな…
0456名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW e555-IY8Z [210.139.133.237])
垢版 |
2020/05/07(木) 09:15:42.72ID:N3QFcWUq0
あ、ただ限定すればあり得るか。
プロ格闘家であっても空手の競技スタイルなら多分上記した4人の人達なら勝てるけど、
まぁそう言う事じゃないんだよね?
それなら柔道でもレスリングでも当然いるしね。
0457名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW e555-IY8Z [210.139.133.237])
垢版 |
2020/05/07(木) 09:40:22.81ID:N3QFcWUq0
ああ、もう一人忘れていた。

倉本塾の倉本師範

以前、この人主催のパーティーに自分も参加させて貰って色々な武道の人達が演武してたりしてたけどこの人のインパクトはちょっと別格だった。
多分、この人その気になれば人殺せるなと言うメンタル的な怖さを感じた。
手の厚さも凄かったけど。
メンタル的な怖さで言えば、矢原師範も怖い人だけど。
0458名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ a1b8-jgrQ [60.76.112.220])
垢版 |
2020/05/07(木) 09:50:36.16ID:5EMZP+ZB0
空手ノ道の矢原師範て矢原 美紀夫氏?
昔から競技で有名な人だからそりゃまあ強いんだろうけど
このスレのテーマである型の有用性とかいうより昔から強い個人が
今でもそれなりに強いというだけのように思うけど
0459名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW e555-IY8Z [210.139.133.237])
垢版 |
2020/05/07(木) 10:46:54.01ID:N3QFcWUq0
その辺りの境界線正直俺には全然解らんので、
取り敢えず空手の人間で俺からみて凄い人を挙げてる。
競技をやっていた人間はNGていうスレでもないし。
0460名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 7d92-gIrT [106.73.25.192])
垢版 |
2020/05/07(木) 11:10:23.38ID:UY/g0RgW0
神秘的な強さとかプロ格闘家に通用する組手の使い手といえば
ここでもたまに揶揄される宇城師範なんだけど、ちょっとオカルトのほうに行ってしまったので推奨しにくい
不思議な力は別として武道の部分だけ見れば、興味深い人だと思うけど
0461名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 8d5f-Hnlo [122.18.93.178])
垢版 |
2020/05/07(木) 14:51:26.17ID:x7siIX7p0
型は昇段審査や、修行半ば己の気の鍛錬としてやるにはいいけど、
競技でやるのは如何な物かと思う。学生の競技ならいいけど、オリンピックの
種目っていうのはダメでしょ。 型だけで組手はやらないヤツもいるし。
0462名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW a1b8-Q/xX [60.149.37.143])
垢版 |
2020/05/07(木) 16:13:34.80ID:DVenEdhJ0
所詮オリンピックも国際関係・政治や金儲けの場だからな。
それで得する奴がいて、周りが認めてる以上しかたない。
法律で禁じられてるわけでもなければ倫理的に問題があるわけでもないからダメということもない。

ま、競技としてクソだから東京オリンピックでのみ採用なんでしょうな。
0463名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 6104-Jd92 [124.84.206.22])
垢版 |
2020/05/07(木) 17:01:59.79ID:k+BBSsXX0
>>460
https://youtu.be/CAH9qFJ9xSA
親戚筋にあたるであろう中拳も唯物論では割り切れない領域に入って行くので
空手でそいう不思議系流派が出てくるのは自然な流れじゃないかね?
0464名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW e555-IY8Z [210.139.133.237])
垢版 |
2020/05/07(木) 17:02:49.64ID:N3QFcWUq0
>>461
別に型だけでもいいんじゃないかな?
って最近思ってる。
戦争の時代でとなければ、お習い事感覚で学ぶ人間達も増えるけどそう言う人間達を否定したら武道なんて廃れるだけでしょ。
今のご時世、武道学ばなくても困らない人達の方が遥かに多いんだし。

大体、武道とは〜と上から言う人の一体何割、いや何%の人達が本当にその武道を極めようと真面目に練習してんの?
大半は自分の趣味、楽しみの一環として自分のペースで続けてる人達でしょ?
それって結局は型だけの人達と何が違うのかと思うんだよね。
0465名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 8d5f-Hnlo [122.18.93.178])
垢版 |
2020/05/07(木) 17:20:59.46ID:x7siIX7p0
>>464
スポーツ感覚ならフィットネスボクシングのほうが全然充実しているぜ、
空手の本質は戦う事。骨を折ることも歯を折ることもない空手って存在するの?
それで黒帯? 直接打撃の他流派の前で恥ずかしくないのか?
それで、一つ空手道とは強きをくじき弱きを助けるものなり と言えるのか?
0466名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ e555-KtZZ [210.139.133.237])
垢版 |
2020/05/07(木) 17:33:02.58ID:N3QFcWUq0
>>465
そういうハードな面もん否定はしないし、
そういう価値観で空手がんばっている人間達も実際にいるからね、それもまた空手だと思うけど反面そういう空手って結局心か体のどちらかが持たなくなって辞める人達も少なく無いしね。
ある意味強い人間の為の空手なんだよねそれって。
実際、武道板にも「昔はガンガンやってました。今はまったりです」系の人達決行いるんじゃないかな。
下手したら今はやっていない人もそれなりにいると思うんだよ。

いくら昔はガンガンやっていたと言っても、今は辞めている人間よりも緩くても自分のペースで続けている人の方が俺は偉いなと思うんだよね。
0468名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ e555-KtZZ [210.139.133.237])
垢版 |
2020/05/07(木) 17:41:38.89ID:N3QFcWUq0
>>467
俺も難しい理論よりも汗ダラダラながしつつ、
下半身プルプル震えながらやる練習の方が好きだしなw
楽しいよな、自分を追い込む練習ってw
最近、そんな感じで型練習やってるな。
どこかが筋肉痛にならないと練習した気にならないみたいな。
脳筋だなwww
0469名無しさん@一本勝ち (ササクッテロラ Sp91-qiz+ [126.199.25.40])
垢版 |
2020/05/07(木) 17:42:30.05ID:X+m3wOhzp
>>467
だから型で高得点出すのが目的になったら武道としてどうなの?って話では
0470名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ e555-KtZZ [210.139.133.237])
垢版 |
2020/05/07(木) 17:45:23.01ID:N3QFcWUq0
>>469
一生競技だけを目指す人もいるだろうけど一時期の段階として競技に取り組む人達もいるし、
俺は、競技は武道の入口だと思ってるよ。
殆どの人達はその内に競技には出なくなるんだし、そういうのを目指してひたすら鍛える期間があってもいいんじゃないかな。
それで実際、フィジカルとか身体操作とか身についてダメな物でもないし。
0471名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 6104-Jd92 [124.84.206.22])
垢版 |
2020/05/07(木) 17:51:04.18ID:k+BBSsXX0
>>469
弟子が師匠に修行の成果を見せる(ぶっちゃけ形が手っ取り早い)のが始まり
なので他流がグダグダ口を挟む余地はない
0473名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 6104-Jd92 [124.84.206.22])
垢版 |
2020/05/07(木) 18:04:48.04ID:k+BBSsXX0
体格も性格も違わない双子がいたとする・・・
踊りが上手い方が戦っても強そうなモンじゃないか?
0475名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ a1b8-jgrQ [60.76.112.220])
垢版 |
2020/05/07(木) 20:09:07.56ID:5EMZP+ZB0
>>463
そんな所に逝っちゃう前に普通に格闘技なりで実力を証明してほしい物ですがね

型武道で、全員が出来る訳ではない限られた人だけでが達人になれる、的な事たまに聞くけど
それって単にその武術の技術体系が未熟で最初から何やってても強い人が入門してくるの待ってるだけでは?と

勿論、どんな競技でも才能は必要だろうけど、空手や武道はそれに頼りすぎている
空手が強いんじゃなくて偶々強い人が空手やってるだけちゃうんか?と
0476名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ a1b8-jgrQ [60.76.112.220])
垢版 |
2020/05/07(木) 20:12:41.64ID:5EMZP+ZB0
フィットネスのボクシングとかってバカにしているけど
ボクシングジムでサンドバッグ叩いてるプロでも何でもないオッサンが明らかに素人離れした音出して
ミットやサンドバッグ叩いてたりするからね
空手道場の若くてムキムキのいかにも格闘家です!みたいな兄ちゃんじゃない只のオッサンが
下手すりゃその兄ちゃんより強いパンチ打てたりする

武術、としてもどっちが合理的なのかとは考えさせられるよ
0477名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 6104-Jd92 [124.84.206.22])
垢版 |
2020/05/07(木) 20:30:16.58ID:k+BBSsXX0
>>475
人に照明を求める前にお宅には何か実力を照明する
動画なり表彰状なり倒した相手の指なり有るのかな?
0478名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ a1b8-jgrQ [60.76.112.220])
垢版 |
2020/05/07(木) 20:35:59.14ID:5EMZP+ZB0
>>477
貴方にはありますか?
0479名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 6104-Jd92 [124.84.206.22])
垢版 |
2020/05/07(木) 20:39:06.95ID:k+BBSsXX0
>>478
有るけど、くどくなるから辞めとくよ。
0480名無しさん@一本勝ち (スフッ Sda2-Lsu8 [49.104.41.80])
垢版 |
2020/05/07(木) 20:47:52.36ID:m4kSmCj3d
今日もまあアンチが同じようなこと書いてるな。
変わらないのは大事だね。

私も型を大事にするところは変わらない。
但し、だんだん色々気づいて少しずつ変わっていけるのが型の練習の良いところ。
そして、同じ型で後進を教えていけるし、コミュニケーションが無くなることはない。
型は変わらないで残るが、型を学ぶ我々は変わるというのは面白い。

アンチはずっと変わらないままこの世から消えていくんだね。
ということは居ても居てなくてもいい存在だね。
0481名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 7d92-gIrT [106.73.25.192])
垢版 |
2020/05/07(木) 20:55:26.20ID:UY/g0RgW0
達人になるのは無理でも自分なりに続けられるのが型のいいところでしょ
競技なんて才能+若いうちだけ。しかも実生活には役に立たない。まあ武道も役に立つかは微妙だけど
もしかしたら達人の域にかするくらいになるかも、というロマンはあるからね
0482名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ eea3-prE0 [153.232.71.8])
垢版 |
2020/05/07(木) 21:07:43.83ID:LMiewqBI0
>>451

過去ログ読めとは言いませんが、せめて現行スレぐらいは読んでから参加してください
何のためワッチョイついでるんだか。
0484名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW e555-IY8Z [210.139.133.237])
垢版 |
2020/05/07(木) 21:39:21.51ID:N3QFcWUq0
>>483
このスレ、何故だか他人がやってる物を無駄と決めつける不思議なスレだよね。
他人が好きでやってる事を一々気にして何言ってるんだろうと本当に思うよ。
0485名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ eea3-prE0 [153.232.71.8])
垢版 |
2020/05/07(木) 21:47:22.92ID:LMiewqBI0
>>484
他人が好きでやる分には全然いいんじゃないの?
俺は肯定派だから分からないけど、だいたいの否定派もそこら辺は否定してないでしょ

軽い運動変わりに型やろうが動く禅として型やろうが
何かスーパーマンみたいな超能力を身につけるため型やろうが文句ない

文句ないし、やる分にも全然構わないんだけど、それがまるで本来の意味だとか
あるいは現実的に可能だとか有効だとか主張し始めるから突っ込まれてるだけかと。
0490名無しさん@一本勝ち (ササクッテロラ Sp91-qiz+ [126.199.25.40])
垢版 |
2020/05/07(木) 22:36:16.53ID:X+m3wOhzp
>>482
意味不明って言ってるからアドバンスしただけなのに…
0491名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ eea3-prE0 [153.232.71.8])
垢版 |
2020/05/07(木) 22:39:30.82ID:LMiewqBI0
>>490

分かったから半年ROMったらまた書き込んでくれ
0492名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ a1b8-jgrQ [60.76.112.220])
垢版 |
2020/05/07(木) 22:48:34.02ID:5EMZP+ZB0
>>481
>もしかしたら達人の域にかするくらいになるかも、というロマンはあるからね

やってる型や基本技の意味が分かって、カリキュラムがあるならそれもいいけど
空手はやってる型の意味すらよく分からないですからね

自分はそれよりはボクシングジムで練習してた方が「歳の割には強い爺さん」になれる気がしますわね

実際、昔格闘家として活躍した60代70代の爺さんが押し入ってきた若者の強盗ボコボコにしたとか言うニュース
たまに聞くので。格闘技は歳とったら出来ない、武道は歳とってもできる、みたいなの正直嘘やろうと自分は思いますよ!!
0493名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ eea3-prE0 [153.232.71.8])
垢版 |
2020/05/07(木) 23:02:48.41ID:LMiewqBI0
>>492
>実際、昔格闘家として活躍した60代70代の爺さんが押し入ってきた若者の強盗ボコボコにしたとか言うニュースたまに聞くので。

新垣師範が70代になったとき、押し入ってきた若者の強盗をボコボコに出来ると思いますか?
0495名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ a1b8-jgrQ [60.76.112.220])
垢版 |
2020/05/07(木) 23:13:45.38ID:5EMZP+ZB0
>>494
掻っ切る可能性は高いですね!
0496名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ eea3-prE0 [153.232.71.8])
垢版 |
2020/05/07(木) 23:14:35.45ID:LMiewqBI0
今日もこのスレは平和です
0497名無しさん@一本勝ち (オイコラミネオ MM96-oqdu [61.205.9.157])
垢版 |
2020/05/07(木) 23:28:23.07ID:zbdVbcJxM
〉〉 475 宇城さんの経歴知らんの? 
インチキはお前自信だわ
0498名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW e555-IY8Z [210.139.133.237])
垢版 |
2020/05/07(木) 23:32:51.26ID:N3QFcWUq0
型はやっぱり楽しいよ。
0500名無しさん@一本勝ち (スフッ Sda2-Lsu8 [49.104.41.80])
垢版 |
2020/05/08(金) 00:11:47.85ID:z0oGTxU0d
正直言うと、新垣先生の昔の本とかよく読んだし、難解ながらも神速やガマク、チンクチ、正中線の激突など斬新で素晴らしい取り組みと思っていた。

しかし、最近の動画見るに喉輪に首捻りや膝蹴りとかまるでクラブマガなど軍隊格闘技みたいな方向に行ってしまった。

子どもやこれから武道習う人には自信持っておすすめ出来ない。
喉輪や膝蹴りは分からんでもないが、首捻りや首折りの体系がある武術習わしたい親はおるまい。
0502名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ a1b8-jgrQ [60.76.112.220])
垢版 |
2020/05/08(金) 00:26:35.36ID:g1478+cz0
新垣師範の型を子供に習わせたいかと言えば問題はあるけど

かといって、無難な意味に歪めて解釈して殆ど使い物にならないような技を伝統の型だと教える意味も
また無いのだと思います!

そんな事なら最初から「型」や「基本」なんて教える必要もない
組手競技で使う技とそれに応用できそうな一部の歩法だけでいいし、それは最早型ではない
0503名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ a1b8-jgrQ [60.76.112.220])
垢版 |
2020/05/08(金) 00:32:23.00ID:g1478+cz0
>>501
カゲキかどうかというより、それ以外解釈のしようがない

ナイファンチだって意味が分からんと言っている人が有段者を含めて沢山いるし
型から抽出した「基本」と呼ばれる各種払い受けも「あんなもの組手では使えないよww」と
言ってのける有段者もこれまた沢山いる現実

別にカゲキじゃなくたってキチンとより整合性の取れた説明できるんならそれでいいと思いますが
誰がどう見てもおかしい、不合理だとしか思えない動きをしてるんだから
じゃあ一般的に思われている解釈の方が間違っているとしか言いようがないでしょう?
今のところ、ナイファンチは首を横に抱えてコントロールしている
受け技というのは首を掻ききるなりの攻撃技である、と言った方がむしろ筋が通っているんだから仕方ない
0504名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ a1b8-jgrQ [60.76.112.220])
垢版 |
2020/05/08(金) 00:37:14.91ID:g1478+cz0
ナイファンチの型の動作を普通に受けたり突いたりしている攻防だと解釈したら
どう見ても不自然なカニ歩きしながらそんな攻防する意味が分からないし

受け技もあんな動きしてて払いの動作が間に合う訳ないのは誰だってわかる
というより組手競技でも無意識的にそんな動き出来ないからやってないし

誰もがおかしいし、出来ない事を基本だと言ってる方がおかしいとしか言いようがない
0506名無しさん@一本勝ち (スフッ Sda2-Lsu8 [49.104.41.80])
垢版 |
2020/05/08(金) 01:30:48.21ID:z0oGTxU0d
>>502
問題あるというか、子どもが喧嘩になったとき、喉輪や膝蹴りはまだ許せるよ。
死なずに済むだろうから。

ただ、首折りとか練習した上で身体の差が出る年齢で手加減し辛い時に使ったら本当に死ぬ可能性は高い。

また大人の護身術としても首折りや首捻りは本来しない方がいい。
首技は本来手加減が難しい。
柔道でも道着使った絞め技も練習は指導者がいる上で注意がいるし、チョークは原則禁止。

柔術や総合でもチョークはやはり危険な技だ。

首捻りはもっと危ない。
首は急激な力がかかると耐えにくい。

私は沖縄空手を指導する立場から見ても新垣先生の首捻りなどの技は高段者の人格的に選ばれた人にだけ教えるならまだしも、型の解釈として首捻りを技のメインとして教えるのは反対だ。
0508名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ eea3-prE0 [153.232.71.8])
垢版 |
2020/05/08(金) 02:26:27.65ID:WdCOmR1k0
  ┏┳┳┓     ハイ.     ┏┳┳┓
┏┫┃┃┃     妄想は   ┃┃┃┣┓
┃┃┃┃┣┓   ここまで ┏┫┃┃┃┃
┃      ┃┃┏━━━┓┃┃      ┃
┃ 妄想   ┣┫ . ・∀・ ┣┫. STOP!┃
┗━━━━┛┗┳━┳┛┗━━━━┛
            ┏┻┓┃
        ┏━┛  ┣┻┓
        ┗━━━┫  ┗━┓
.             ┗━━━┛
0509名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW e555-IY8Z [210.139.133.237])
垢版 |
2020/05/08(金) 07:38:53.20ID:uTdElKIn0
実際、知られなあから有効な技術というのは有るだろうな。
空手だって、ボクシングだって、ムエタイだって、今では戦う際に対策を練る事はそんなに難しくないけれど(それで勝てるかどうかは置いといて)
それだって情報が知られてるからだしね。

ただ、正直もう秘匿するの時代じゃないけどね。
それやってもただ消えていくだけ。
0510名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ a1b8-jgrQ [60.76.112.220])
垢版 |
2020/05/08(金) 09:40:10.44ID:g1478+cz0
>>506
新垣師範の言う武道の体育・体操化ですね!

まあ一般社会に適合するにはそれも必要かもしれません!

ただ、それでも本来の意味は伝える必要があるのと、
それ以上に本来攻撃技や投げ技であるはずの動きを受け技だと練習させるのは
使えない動きで無駄だし、むしろやらない方が変な癖がつかなくていいという話になります!!

攻撃以上に防御の動作はきちんとできる必要があると思うので
型や「基本」と呼ばれる動作はせいぜい運足中心にして、手の動きはあんまりやらない方がまだマシ
組手の突き蹴りやディフェンスを教えた方がよいでしょう!!
0511名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ a1b8-jgrQ [60.76.112.220])
垢版 |
2020/05/08(金) 09:49:52.46ID:g1478+cz0
あと、新垣師範の解釈で難点?というか難しい点は
首を脇に抑えるというのが実際結構難しいんですよね
首の後ろの僧帽筋とか背筋はかなり強い部類の筋肉なので
立ってる人の首をおもむろに取ろうとして髪の毛引っ張っても抵抗されてまず取れない

いきなりのどを抑えるとか、当身を入れて大きめの隙を作るとかしないと
一度抑え込んで首を伸ばしてしまえば強力な投げというか殺人技に確かになるけど
こちらもかなりの力、それこそ重力落下を使ったりして一つ一つの動作を一気にやらないと決まらない
もし現実にやるとしても難易度は高いと考えます!
0512名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ e5ab-KtZZ [120.75.48.107])
垢版 |
2020/05/08(金) 10:12:28.09ID:06RXgrT50
空手を体育化させて普及させたと時々批判される糸洲さんだけど、
この人の言ってる事をちゃんと読むと空手は体育化だけが目的ではないと言っているし、
またこの人がいう体育というのはいわゆる体を健康的に育成する為の物ではなく、
戦う為の体を作れるようにという意味になる。

原文って大事だよね。
一部分だけが一人歩きして真逆の意味として広がるケースもかなり多いし。

「唐手は体育を養成する而己ならず何れの時君親の為めには身命をも不惜義勇公に奉ずるの旨意にして決して一人の敵と戦う旨意に非ず就ては万一盗賊又は乱法人に逢ふ時は成たけ打ちはずすべし盟て拳足を以て人を傷ふ可らざるを要旨とすべき事」
0513名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ e5ab-KtZZ [120.75.48.107])
垢版 |
2020/05/08(金) 10:23:47.56ID:06RXgrT50
昔の文で意味わかりにくいという人もいると思うので現代解釈だと

「空手は体育を養成するだけではなく、
いずれのときでも国、親のためには身を犠牲にしてでもつくし、
一人の敵と戦うのが主旨ではなく、
万一盗賊、乱法人に会ったときでも、
なるべく拳足を使って傷つけないように心掛けること。」

つまり、空手を学んで将来親や国の為に戦える人間になれ。
また、乱暴漢を相手にする時でも相手を傷つけないで制圧できる位な実力を身につけなさい。
と糸洲さんは言ってる。
糸洲十訓を読むと時代なんだと思うけど、空手は強い兵士を作るのに適している。
という感じの言葉もいくつかある。
まあ、国がちょうど富国強兵を推奨してた時代だからね。
そのために彼は小学校から空手を指導していた事になる。

結構、こういう原文読むと糸洲さんのイメージ変わるよね。
人によってはただ空手を子供から普及させただけの人。
そのために解りやすくして武術性を抜いたというイメージを持っている人もいると思うけど、
糸洲十訓を読むと、実際には子供のうちから将来強い兵士として活躍できる人材を作る為に
沖縄の各学校で指導をしていた。
実は結構バリバリの武闘派の人というイメージにもなる。
0514名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 850e-BedC [114.183.92.97])
垢版 |
2020/05/08(金) 10:56:16.16ID:0fWVb80o0
コマンド・サンボは?
実戦(戦争)では複数相手にもなるので空手>コマンド・サンボだと思うけれども
精神論の事はよくわからない
0516名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 7d92-gIrT [106.73.25.192])
垢版 |
2020/05/08(金) 18:21:53.02ID:lwxxSBZd0
というか今では戦争がどうのなんて、戦争かぶれの危ない人?って思うが
昔はその程度の考え方は普通。ちなみに軍隊格闘技の起源は
日露戦争で日本兵が接近戦にめっぽう強かったことが教訓となって欧米などでも
兵士による格闘戦を意識したのだそうだ。当時の日本人は、大抵剣道柔道をやっていたから
0517名無しさん@一本勝ち (オッペケT Sr91-BedC [126.133.12.127])
垢版 |
2020/05/08(金) 18:23:54.34ID:/tsZUjSGr
一口に学校体育といっても戦前と戦後でニュアンス違うしね
>>511
その通りなんで最初にワンパン入れて抵抗力低下させてから髷掴んで終始反撃させないようにしてボコボコにする訳ですよ
相手が戦闘不能になればいつでもフェンディで技終わらせてOK
0518名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ eea3-prE0 [153.232.71.8])
垢版 |
2020/05/08(金) 18:57:41.21ID:WdCOmR1k0
  ┏┳┳┓     ハイ.     ┏┳┳┓
┏┫┃┃┃     妄想は   ┃┃┃┣┓
┃┃┃┃┣┓   ここまで ┏┫┃┃┃┃
┃      ┃┃┏━━━┓┃┃      ┃
┃ 妄想   ┣┫ . ・∀・ ┣┫. STOP!┃
┗━━━━┛┗┳━┳┛┗━━━━┛
            ┏┻┓┃
        ┏━┛  ┣┻┓
        ┗━━━┫  ┗━┓
.             ┗━━━┛
0522名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 850e-BedC [114.183.92.97])
垢版 |
2020/05/08(金) 23:50:06.13ID:0fWVb80o0
寸打で亙10割れれば一撃必殺もあるかもしれんな
0525名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW e5ab-IY8Z [120.75.48.107])
垢版 |
2020/05/09(土) 00:39:57.86ID:fjnuAj7H0
大事なのは今なんじゃないの?
空手の今をみてみたらまぁ上手く行ってる方の武道でしょ。
格闘技でも活躍してる選手達いるし、競技も盛んだし、競技とは無縁の沖縄空手系だって一定の修行者達はいるしね。
0526名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 850e-BedC [114.183.92.97])
垢版 |
2020/05/09(土) 00:54:27.00ID:CIKQIGv40
剛柔、和道、糸東、松濤館、極真、この五大流派の先生達が一同にかいして
原点回帰を目指しているといううわさを聞いた
0527名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 7d92-gIrT [106.73.25.192])
垢版 |
2020/05/09(土) 08:41:35.30ID:bgZ8kKxh0
全体としてみれば、昭和にフルコンがもてはやされて、一時期空手といえばフルコンだったけど
今は古流などの伝統的な部分が見直されてる感じだね
一撃必殺とか華麗な蹴りとかはメディアに刷り込まれた部分が大きい
ついでに言うと空手は打撃格闘技の代表というイメージも厳密には間違いだしね
0528名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ eea3-prE0 [153.232.71.8])
垢版 |
2020/05/09(土) 09:25:27.17ID:ei+SSSgq0
実際の殴り合いをするよりも、1人でオナニーしてる方がよっぽどコスパ良いってみんな気づいたんだよ
ある意味沖縄唐手への正統なる伝統回帰
0529名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW e5ab-IY8Z [120.75.48.107])
垢版 |
2020/05/09(土) 10:26:17.61ID:fjnuAj7H0
武道は戦える方が偉いと言う理屈は解るけど、
文化的な面もあるのが武道だしな。
別に型をひたすら追求とかでも良いと思うよ。
その追求の中で面白い発見や創作が作られて、それが役に立つ物なら後世にも残るだろうし、それもそれで空手の発展の役にたつ。

沖縄の空手に「色んな本来」があるのも組手競技がないからこそ、様々な人達の試行錯誤の結果な話だろうと思う。
0530名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ eea3-prE0 [153.232.71.8])
垢版 |
2020/05/09(土) 10:37:10.32ID:ei+SSSgq0
>>512
強盗に合ったときでも傷つけちゃならないとか、それで現実に通用すると思ってんのかねえ
昔の沖縄はよっぽど治安が良ろしくて強盗なんかいなかったのか
あるいは強盗たちもお行儀が良かったか、
もしくは糸州自体が実戦なんてものを経験してなくて脳内理想論を語ったってとこかな
0531名無しさん@一本勝ち (ドコグロ MM4a-zCOz [119.240.141.22])
垢版 |
2020/05/09(土) 10:43:13.97ID:boQG55GMM
>>527
メディアというより当時の極真のキャッチコピーだな
0532名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ a1b8-jgrQ [60.76.112.220])
垢版 |
2020/05/09(土) 12:22:28.51ID:NfSHU2id0
型を追及しているという割に新垣師範のように具体的に型の意味を解読する事については
難癖付けたりバカにしているように思いますが!
0533名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 850e-BedC [114.183.92.97])
垢版 |
2020/05/09(土) 12:28:34.73ID:CIKQIGv40
>>527
古流めっちゃ強い
実戦的
昭和初期空手の達人がロシアのプロボクサーを一撃で倒した
0534名無しさん@一本勝ち (ササクッテロラ Sp91-qiz+ [126.199.25.40])
垢版 |
2020/05/09(土) 12:30:32.96ID:5trnUET4p
>>530
たぶん傷つけるで想定してる傷のレベルが違う
0535名無しさん@一本勝ち (ササクッテロ Sp91-IY8Z [126.35.159.204])
垢版 |
2020/05/09(土) 12:31:40.61ID:o7PYRj6Hp
>>560
そりゃいくら何でも意訳の仕方が偏り過ぎないか?w
傷つけてはならないというのは、
傷つけ無いでも制圧できるようになれってと言う話だぞw
0536名無しさん@一本勝ち (ササクッテロ Sp91-IY8Z [126.35.159.204])
垢版 |
2020/05/09(土) 12:31:59.33ID:o7PYRj6Hp
>>530な。
0537名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ a1b8-jgrQ [60.76.112.220])
垢版 |
2020/05/09(土) 12:33:32.82ID:NfSHU2id0
あと、空手の「一撃必殺」というのは最初に言い出したのは多分フルコンではなく伝統空手でしょう!
確かに極真のTシャツとかに今でも「一撃」とか描いてはあるけどw

なぜかというと、寸止めというかポイント制は一撃必殺であるという前提が無いと競技が正当化できないから
一発入ったあと殴り返して来たらどうするんだ?とか接近してからが本当の闘いやろうが!とかそんなケチつけられたら
競技と現実の乖離が露骨になってしまう

そもそも、ポイント制の空手の組手は剣術や柔術の当身の練習を参考に作られてきたから
剣術なら当然一本入れば本来は死んでるはずですからね
その思想で空手素手の組手を組み立てているから、攻撃は一撃必殺だと言わざるを得ない
昔の昭和の空手家は寸止めにしているのは拳が当たったら死んでしまうからだとか言ってたんですよ

極真も初期の頃はその影響で単発の攻撃が多かったけど、競技としてはむしろ一撃必殺思想を捨てて
コンビネーションを発展させてきました!!
0538名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ a1b8-jgrQ [60.76.112.220])
垢版 |
2020/05/09(土) 12:38:20.54ID:NfSHU2id0
今でこそ、組手競技と実戦(喧嘩とか)は別ですよwwみたいに、伝統空手も極真も澄ました顔しているけど
血の気の多い昭和の時代はこんな感じで一撃必殺だとか当たれば死ぬとかそんな事を言って競技を正当化してきたのです!
一撃必殺思想はその時代の名残であると考えます!!
0539名無しさん@一本勝ち (ササクッテロ Sp91-IY8Z [126.35.159.204])
垢版 |
2020/05/09(土) 12:49:42.97ID:o7PYRj6Hp
>>537
>>538
「一撃必殺」を誰が最初に言い出したのかは知らないけど、それ自体は今でも一つの理想として存在しているだろ。
空手に限らず、打撃系の武道、格闘技において一撃必殺は大きな実力差がある場合を除けば、いろいろな要素が重なって起こる現象で、
それ自体は絵空事ではなく一つの理想として存在している。

今だって素人相手なら一撃必殺はけして絵空事な話ではないんだし。

競技に置き換えての話なら、競技のレベルが上がり選手達の平均的な実力差が小さくなれば当然一撃必殺が起こる可能性は下がる。
0540名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ eea3-prE0 [153.232.71.8])
垢版 |
2020/05/09(土) 12:54:02.85ID:ei+SSSgq0
>>537
>一発入ったあと殴り返して来たらどうするんだ?とか
>接近してからが本当の闘いやろうが!とかそんなケチつけられたら
>競技と現実の乖離が露骨になってしまう

競技と現実の剥離はもちろんだが、これはそれを含めて型と現実の剥離が根本的な問題

唐手の型がああいう構成である以上、一撃必殺でないと成立しづらい
0541名無しさん@一本勝ち (ササクッテロ Sp91-IY8Z [126.35.159.204])
垢版 |
2020/05/09(土) 12:59:54.26ID:o7PYRj6Hp
>>540
例えば一昔前までは結構真面目に武板でも
「伝統派の選手は一撃で相手を倒さないと無防備になってやられる」とか言う主張を書いてる人達を何度か見たけど、

実際に伝統派の人間と他流の人間のスパーをみても一撃で相手が倒れなくても大概の伝統派の人達は戦えている。

妄想を事実として扱って話を進めるのはそんな無意味な話でしかなないんでない?
0542名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ eea3-prE0 [153.232.71.8])
垢版 |
2020/05/09(土) 13:03:35.13ID:ei+SSSgq0
>>541
>妄想を事実として扱って話を進めるのはそんな無意味な話でしかなないんでない?

確かに、型には元から技術が詰まってて現実でも使える
ってのと同じくらい妄想だし意味ない事かもねえ
0543名無しさん@一本勝ち (ササクッテロ Sp91-IY8Z [126.35.159.204])
垢版 |
2020/05/09(土) 13:06:50.91ID:o7PYRj6Hp
>>542
使えると言う人達は、あくまでも個人の感覚での話だろう?
それをアンタに「使えるから学べ」とい押し付けているわけではないないだろ?
でも、アンタは自分の妄想を事実として扱ってそれで話を進めようとしているだろ?

そこには明確な差があると思うよ。
0544名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ a1b8-jgrQ [60.76.112.220])
垢版 |
2020/05/09(土) 13:08:12.96ID:NfSHU2id0
>>541
>実際に伝統派の人間と他流の人間のスパーをみても一撃で相手が倒れなくても大概の伝統派の人達は戦えている。

スパーリングの強度にもよりますわね!
ライトスパーリングみたいなのだと基本寸止めに近いのと「ムキにならない」があるから
技が入ったらある程度引く、というようなのが暗黙にあるからファーストコンタクト取りやすい伝統派に
既存の格闘技が攻めあぐねて苦戦しているように見えたりします

が、じゃあそれで実際に倒し合う競技やって同じ調子になるかと言えばそうでもない!
リョートや堀口みたいな事は空手経験者誰でもがそんな簡単にできる訳ではないです
0545名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ eea3-prE0 [153.232.71.8])
垢版 |
2020/05/09(土) 13:13:11.08ID:ei+SSSgq0
>>543
沖縄の唐手家たちがロクに対人稽古してこなくて唐手の世界に大した技術が育つ土壌が無く
型も踊りが発祥で武術的な意味も価値もない、ってのは俺個人の妄想じゃなく客観的な現実なんだけどなあ
0546名無しさん@一本勝ち (ササクッテロ Sp91-IY8Z [126.35.159.204])
垢版 |
2020/05/09(土) 13:16:03.39ID:o7PYRj6Hp
>>545
仮にそらら全てが事実だしても、

> 唐手の型がああいう構成である以上、一撃必殺でないと成立しづらい

これの証明にはならないかと思うよ。
0547名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ eea3-prE0 [153.232.71.8])
垢版 |
2020/05/09(土) 13:27:41.59ID:ei+SSSgq0
>>546
>これの証明にはならないかと思うよ。

そもそも一撃必殺じゃなきゃダメだ! なんて言ってないので証明もクソも無いんだが。
0548名無しさん@一本勝ち (ササクッテロ Sp91-IY8Z [126.35.159.204])
垢版 |
2020/05/09(土) 13:30:38.16ID:o7PYRj6Hp
>>547
それなら別に一撃必殺でないと成立し辛いと言う意見自体が成り立たないじゃん。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況