X



トップページ武道
1002コメント564KB

空手の型はやるだけ無駄と言う現実117

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 2345-GuwP [123.1.3.71 [上級国民]])
垢版 |
2020/04/30(木) 11:41:46.57ID:m9nb+w030
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512


スレを立てる方は本文の文頭に三行重ねて立てて下さい


空手家は型の意味を知っているのだろか?
知っていると豪語してもそれはただのこじつけではないのか?
現実離れした動作を繰り返す事で弊害が生じてはいないか?
型の分解や約束稽古をやる前にあえて型を練習する意味を型信者は答えられるのか?
その証拠に空手の型の動作で戦ったり相手を倒した例は一つもない

これらの疑問が解消されなければ空手の型はやるだけ無駄ということになる。
そして、これらの疑問がいまだに解消されていないのが現実である。

もちろん、空手の型は型競技、昇段審査、健康体操としてそれなりの意味がある。

しかし、それ以外の【型で武器を持った多人数と戦う】【人間技レベルでない武技を創出】等のスペシャル(笑)な効果を求めて稽古するのはやるだけ無駄という現実。

前スレ
空手の型はやるだけ無駄と言う現実116
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/budou/1586706956/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0002名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 0ba3-Rrwt [153.232.71.8])
垢版 |
2020/04/30(木) 20:31:28.93ID:qyAiJzM60
昔の沖縄の唐手家達はほとんど対人稽古をせず自由組手の経験もなくてクソ弱かったです。
本部朝基とその周囲数人くらいしか対人稽古してませんでした。本部が沖縄で猛威を振るえたのは
本部が強かったからではなく周りの唐手家達が実際の殴り合いというのを経験したことなかったからです。

そんな状態なので大した技術が育つ土壌はありませんでした。型も踊りが発祥なので元から殴り合いを想定しておらず
唐手家たちも技術をこじつける事が出来ず現代まで来てしまいました。
故に、みんなの道場に大した型の技術が伝わってないのも、失伝したとかではなく元から技術が無いのが原因です。

夢を見るのはやめましょう。そして現実を見て、胸を張って型に僕が考えた私が考えた「創作こじつけ作業」をしていきましょう。

関連参考URL↓
      【実践王子】本部朝基【琉球唐手】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/budou/1393642554/682-1000

【空手の形は実戦には何の役に立たない】
https://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1482156376/102-486
0003名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 0ba3-Rrwt [153.232.71.8])
垢版 |
2020/04/30(木) 20:33:52.44ID:qyAiJzM60
12 :名無しさん@一本勝ち:2016/12/19(月) 19:23:14.35 ID:RmOp6J9T0
>形は現実にあっていない技で構成されているのが問題って言っていた師範がいたな。

これはとても大事な意見でね。よく考えて欲しいんだ。
現実にあっていない技というのは、そもそも「実戦性」を前提に考えるから
「あっていない」となる。

でもさ、何でわざわざ現実にあっていない技で型の動作を構成する必要があるのよ?

誰が好き好んで現実にあっていない技で構成しようとするんだ?めんどくせえ。

そうじゃなくてさ、むしろこう考えて欲しい。

現実(実戦)にあっていない技で型を構成した、のではなく
現実(実戦)なんてものは創作時から念頭に無かったから
現実(実戦)にあっていない技で動作が構成されているのは当たり前

こう考えた方がよっぽど自然な流れだし、理にかなってるのよ。

型が使えるかどうかっていう問題はここにあるんだ。議論になるとき、それは必ず
型が実戦を想定して作られたことが前提で、しかし使えないから議論になる。

でも、初めっから殴り合いなんて考慮せずに作った(演武や舞踊目的)なら
非現実的な動作も、現在みんなの道場に深い技術がまったく伝わっていないのも、全て道理なんだよ。

この考えを何べんも言ってんだけど、多くの人は受け入れてくれないんだよな。難しいことじゃないのに。
0004名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 0ba3-Rrwt [153.232.71.8])
垢版 |
2020/04/30(木) 20:35:17.84ID:qyAiJzM60
大正3 年(1904) 琉球新報「沖縄の武技」1月17日号掲載

「沖縄固有の武芸にして田舎の舞方(メーカタ)なるものが、
いわゆる唐手の未だ発達せざる時代のそのままであらう。」

寄稿者:安里安恒



           ∧ ∧
          (・∀ ・)  それでは皆様、引き続きこのスレで人生の無駄遣いをお楽しみください
           ノ(  )ヽ  
           <  >
0005名無しさん@一本勝ち (スフッ Sd33-A9PR [49.104.7.135])
垢版 |
2020/04/30(木) 22:59:35.35ID:LoqSufEid
実戦したことがないヲタクが語る内容は薄っぺらい。
どれもこれも前スレで論破されている。

何度も同じこと言えば真理になるというような中韓みたいな思考。

空手のことを知ってる格闘技の知識でさも知ってる風に語る結婚詐欺師みたいな語り。

前スレで飽きられても、居場所が5ちゃんしかないから離れられない。

哀れ。
0006名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 0ba3-Rrwt [153.232.71.8])
垢版 |
2020/04/30(木) 23:16:55.03ID:qyAiJzM60
>>5
あ、無かった証拠を要求する第一人者さんだ。チーッスwwwww
0008名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 0ba3-Rrwt [153.232.71.8])
垢版 |
2020/04/30(木) 23:34:50.85ID:qyAiJzM60
面白き事も無きスレを面白く
0011名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 0ba3-Rrwt [153.232.71.8])
垢版 |
2020/05/01(金) 08:30:54.02ID:2xo8s0o+0
なぜ空手の型の分解は自由組手で使うことが出来ないのか?

今日はそれについて書いてみよう。

考えられる可能性は2つ。

1:再現させるための修行(必要な身体操作・口伝の伝授)が足りない
2:そもそも再現させられるようなシロモノではない

1をMMAの場で成功させてる事例が存在しない事はこのスレでアンチにさんざん指摘されている

そして今までの俺の持論では、答えは圧倒的に2である。

過去レスで丁度良い空手の分解動画が投下されていたので引用する。

https://www.youtube.com/watch?v=bshmjjcJqyk&;feature=youtu.be&t=205

↑見れば分かるけど、こんなの道場の自由組手で出来るヤツ居ねえよ。
道場では無理だけど路上なら出来る! とかイタイこと言う輩は今すぐブラウザ閉じてほしい

で、なぜ分解は使えないのか考えた。答えはすぐ出て、分解の内容にまず無理がある。

空手の分解に限った話じゃない。中国拳法でも同じだ。
中拳やってる人たちだって、本当はこういう攻防したいだろ?
むしろされたいだろ? ↓ これが目的で中拳やってんだろ?

https://youtu.be/yR5I_EltQ4E?t=40

でも無理なんだ。現実は、こういうムサいオッサンが闇雲に
ボカスカ叩きまくるのが現実なんだ↓

https://youtu.be/Cf0VKuUJPMc?t=291
0012名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 0ba3-Rrwt [153.232.71.8])
垢版 |
2020/05/01(金) 08:36:18.82ID:2xo8s0o+0
(冒頭で紹介した分解の動画は不手際でリンクされてなかった)

正しくはこれね↓
https://youtu.be/bshmjjcJqyk?t=204

さて、なぜ↑の動画の空手の先生のように、相手の攻撃を受けて突き入れて
肘二回入れて足かけて投げてさらに追い打ちで突きを入れて、という分解を
実際に使うことが出来ないのか?

俺が考えたところ、道場であれ路上であれ、実戦で向かい合った相手は
稽古のときのようにじっと硬直してくれないのが原因。

相手にしてみれば、自分の突きが受けられたてしまったとしても、じっとしてずに
空いてるもう片方の腕で間髪入れずに殴ってくるし蹴ってもくる。

こっちの攻撃に合わせて相打ちおかまい無しに食らいながら殴り返してくる。
全然硬直してくれない。故に、分解のような攻防をさせてくれない。

離れてる相手を都合よく硬直させたままにする物理的な技なんてない。
あったら世界中の警察で採用されてて、逃走犯に対する検挙率がもっとあがってる。
言わずもがな、MMAでもとっくに使われてることだろう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況