X



トップページ武道
547コメント223KB

空突き 空蹴りは何の意味もないよね?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/03/31(火) 11:15:27.71ID:ORmanW1X0
ボクシングやムエタイその他でも空突きなんてやっていない
効果あるなら取り入れる筈

「はい正拳上段突き10回!」と集団でエイエイ言いながら全く意味がない
0485名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/23(木) 11:20:24.96ID:Skuqsab50
スパーリングは大切だけど、スパーばかりわる訳には行かないだろ。

でもまあ、少ない練習でそこそこ強くなりたいっていうなら、日本拳法のやり方は良いかもね

週1、2回頑丈な防具を付けて、組手を練習時間の殆どを使ってやる

型が嫌なら空手でなくて、型やらないで強くなる方法システム化したものをやるといい

型は使えねぇとか言いながら空手を騙る川嶋ゆうとかいう奴みたいな変な空手もどきやるくらいなら、ボクシングジムの健康会員になる方が強くなると思うよ
0486名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/23(木) 11:24:18.86ID:Skuqsab50
>>483
君が組手を教えるのを上手いとして、普通は辞める事の方が多いアプローチの仕方だという認識はあるんだろ?

でも、逆に、何で型が嫌なのに空手を名乗りたがるん?
0487483
垢版 |
2020/07/23(木) 11:47:41.64ID:ppIBI3Qc0
>>486
0488483
垢版 |
2020/07/23(木) 12:02:02.89ID:ppIBI3Qc0
>>486
失敗した。

え、辞める人が多いとは思わないけど。
うちの道場の定着率はフルコンの中でも高いと思う、統計取ったわけじゃないけど。
組手が楽しいからもっとやりたい、という集まりになってる。

トップが空手として流派を立てたから、そのまま空手を名乗ってる。
空道のように別の名前になったとしても全然構わないけど流派名だけは残って欲しい。
0489483
垢版 |
2020/07/23(木) 12:19:23.56ID:ppIBI3Qc0
ああ、組手中心だと普通は辞める人が多いって意味か。
どうかなあ、ディフェンスをきっちり教えた上で、先輩が理不尽に怪我させたり倒したりしなければそんなに嫌がるものじゃないと思うけど。
0490名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/23(木) 12:39:49.97ID:s6aVEt0H0
空突きについて個人的な考察を一つ
移動基本について調べていたんだけど
昔の空手の主軸の稽古は型とその分解(恐らくは移動基本は)だった
また空手独自の動き、基本としてパンチする手と同じ方の足を両方前に出すというのがある
これは追い突きという形で型にもふんだんに盛り込まれているんだけど空手なら一番先に習う事
ただ他の打撃格闘技では逆突きのような手と足逆のパンチこそ使うけども追い突きみたいなパンチは存在しない
右で殴るなら左足を出さないと不自然なのが一般的だし同じ腕足を前に出す動きは不自然過ぎるからね
空手はこれを克服する為に型をやってたんじゃ無いかなと
実際空手やってる格闘家の右ストレートは何故か伸びるって言われてるけどそれを空手目線で見ると組手で使うただの追い突きだったりする
ただ組手での追い突きはパンチし終わった後に後ろ足が前に出てくる形ではあるけどね

下半身と腰の効果的な使い方を覚える為に型や移動基本を空突きで行ってんじゃないかないと
そう考えると上記のボクシングがフットワーク獲得の為にシャドーボクシングを行なっていた事とも似る
また基本では大袈裟にやってるけどそれは実戦で使う際に丁度よくなるよう計算されているのかもしれない
他の意味もあるかも知れないけどね
0491名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/23(木) 12:50:02.02ID:Skuqsab50
>>489
先輩が

とは限らない
後輩でも強い奴やタフな奴がいて、これがガチを仕掛けると、顔面パンチありの伝統派の方が、並の先輩には苦しくなる

適当な防具でフルコンタクト顔面パンチありを裁かないとになるからね

フルコンでもきついだろうけど、喧嘩が強いタイプは顔面パンチラッシュするタイプが多いから、フルコンでは後輩の対処は楽だよなぁ
0492名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/23(木) 12:54:43.55ID:Skuqsab50
>>490
追い突きの後半部分だけを見ると刻み突き
前半部分が伸びる逆突き
そのままやると、バックステップ多用する奴を追い込むパンチになる

平安初段の最初の挙動
方向転換下段払い追いつ突き、一歩下がって反対側の下段払い

が奥義みたいなもん
0493名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/23(木) 13:32:54.64ID:tJ8H5qWp0
追い突き空手の奥義説は割と考えられるな
グーで殴らなくても相手の顔面に手が届けば手のひら開くなりして顔面なぞれば目潰しにもなるし
遠い距離で戦えれば相手のパンチは当たらんしノーガードでいい
まあ伝統派空手は首里手の影響が強いみたいだから那覇手はまた違うかもしれん
そう考えると剛柔流や極真はまた違った奥義があるのかも
0494名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/23(木) 14:03:52.23ID:Skuqsab50
一応、極真、首里手も重視だろw

平安1〜5に加えて、太極1〜3と足技太極1.2、平安裏(平安を逆方向でやる)
を茶帯までに熟達しないとなんだぞ?


つうか、剛柔の型と極真オリジナルの型も併せてやれって無茶言うわ
0495名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/23(木) 14:30:20.04ID:tJ8H5qWp0
うーん
極真って組手で追い突きする?近距離でのボディやフック、蹴りがメインな気がするけど
那覇手は体を鍛えて近距離戦闘メインの武術で剛柔流はそこから派生してるとの事だったけど
首里手は中距離遠距離での素早し戦いがメインだったはずだし
そう考えると首里手の流れを組んだ伝統派空手(松濤館糸東和道)と違った奥義が那覇手、剛柔流、極真にあるって考えられないだろうか
0496名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/23(木) 14:42:52.65ID:Skuqsab50
>>495
元々は、首里手は、蹴り技が得意とされてて、極真空手は前蹴り回し蹴りの間合いでの戦いも得意としてるから、極真が生まれた頃のイメージの首里手ではあるよ

あと、追い突き一撃では倒れないから、その後は那覇手的な展開になるので、君がそういうイメージを持ってるんじゃない?
0497名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/23(木) 14:46:39.68ID:Skuqsab50
ブラジリアンキックというのは、横蹴りと回し蹴りの二枚蹴りを、発展させたもので、
回し蹴りの逆の裏回し蹴り、撃ち落とし回し蹴り、裏回し蹴りを撃ち落とすタイプのかかと落としを一体にしたもので、
これは完全に首里手の系譜だよ。

本土の首里手は何故か蹴りを否定して組手を発展させてるのも、沖縄から不評な理由かもね

沖縄は、首里手も多いのに、本土空手家は松濤館との違いから、あんまり大したことないと思ってるっぽいしね
0498名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/23(木) 15:00:48.88ID:tJ8H5qWp0
なんかサイタマっぽい文章だな。会話通じてないけど一応
http://karatedou.blogspot.com/2015/06/blog-post.html?m=1
首里手ですが、簡単に言うと、お城の衛士の拳法が由来です。ですから、姿勢もスッキリしていますし、型も華麗なものが多いように感じます。前屈立ちや元立ち、猫足立ちを多用し、スピードと軽快さを重視しています。

那覇手ですが、これも誤解を恐れずに言うと、農民や漁師の拳法です。ですから、何処となく無骨な印象で型も重厚なものが多いです。また、農民や漁師はもともと、戦士ではないので、手っ取り早く強くならないといけませんので、身体を鍛えます。中国でも戦士を手っ取り早く作る必要のあった南拳などは、外功と言って身体を鍛えることを重視しています。後述しますが、剛柔流などは、流祖が中国でも修行しているので、南拳の流れを汲んでいるのかな、なんて思います。

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E6%AD%A6%E8%A1%93
北部は平原が多いために移動や跳躍や蹴りの多い武術が発達し、南部は川を船で移動することが多く狭い場所・揺れる場所でも練習できる武術が発達したという説があるが真偽は定かではない。

この辺の流れを見ると北派首里手は蹴りも確かにあるが移動、跳躍と見ると遠距離中距離での戦いに特化していると見ていい
南派那覇手は狭い場所で戦う為に近距離の戦いに特化したと考えていい。
0499名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/23(木) 15:02:13.53ID:tJ8H5qWp0
http://karateman.work/post-16-16
南派は拳、即ち手や腕を多く用い、北派は腿、即ち蹴りを多用するという風に解釈されますがこの解釈は間違いだろうと思います。代表的な北派拳法と言えば、心意六合拳、陳氏太極拳、形意拳、八極拳と言った高級な拳法で、これらの拳法は確かに腿を用いるが蹴りではない。重心の移動に用いるのであって、この重心操作こそが北派拳法の要なのです。北派拳法が重心移動による発勁を中心に組み立てられているのに対し、南派拳法は全く異なる戦闘理論によって組み立てられています。まず、空手でいう所の三戦・不倒という稽古を徹底的にやり、重心を安定させます。またインナーマッスルの操作によっていかなる攻撃にも耐える鋼鉄の身体を作り上げます。

極真空手は那覇手の近距離戦闘技術をベースに首里手の蹴り技を多少加えたと言ったほうがいいかもね
0500名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/23(木) 15:02:46.05ID:Skuqsab50
極真の場合は、首里手のうち、二枚蹴り、二段蹴りを重視した発展をさせていて、
極真の代名詞でもある変則蹴り(前蹴りや横蹴りから回し蹴り等へ変化)

クイック、スロー(二枚蹴りのリズム変化)

なんかの方がメイン
というか、当たり前になり過ぎてあれだけど、中段前蹴りは元々は大技だったんだぜ
0501名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/23(木) 15:04:33.22ID:Skuqsab50
>>499
首里手の蹴りを多少


程度じゃないだろ

沖縄の人で、極真の多彩な蹴りをそんな過少評価する人はいないと思うぞ

お前、良い加減に道場名のれよ
0503名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/23(木) 15:09:40.23ID:Skuqsab50
>>502
というか
このロンドン橋とかいうのがお前か?

全空連スタイルの刻み突きくらい習得してから、偉そうなブログ作れよ
0504名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/23(木) 15:10:41.90ID:Skuqsab50
>>502
むあ、話すと自分が未経験だとバレるから話さないようにすることにした訳な
どうせなら、もう空手を騙るなよ
0505名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/23(木) 15:12:15.76ID:zNB5nCuD0
>>502
真面目に取り合うと馬鹿らしいでしょ?
0506名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/23(木) 15:17:03.48ID:Skuqsab50
>>505
分かりやすい自演乙
0507名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/23(木) 15:37:07.90ID:zNB5nCuD0
>>499
最近は欧州スタイルだったりボクシングからは
ダッキングやスウェーなどを取り入れたりで
何が源流かと言うと難しくなって来ているとは
思いますけどね。
0508名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/23(木) 16:02:59.54ID:tJ8H5qWp0
>>507
色んな戦闘技術を参考に作って行ったのが那覇手首里手だからグローバル化して遠い異国の技術を取り入れても不思議じゃないかなと思うよ
那覇手が近距離メインの中距離もある技術だとするなら間合いが近い際の回避でダッキング
中距離でスウェーはまあ妥当かなと
0509名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/25(土) 13:45:15.58ID:y60klZhE0
中に入るウェービング

ボクシングには存在しないテクニックだけど、試合では使う奴が多数いる

相撲や空手の入りが非公式に流入したものらしい
0510名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/25(土) 13:58:19.49ID:omL+nT2Y0
>>1
シャドーボクシングも知らんの?
0511名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/25(土) 14:48:59.79ID:cGRYIrQt0
>>509
突っ込みたいところは色々あるけど、まずウィービングだからな。
0513名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/25(土) 16:03:08.03ID:V59TjeRc0
>>511
そんな色んな表現があるカタカナ表記にこだわるタイプだというのは分かった、

それで、次のツッコミポイントは?
0514名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/25(土) 16:30:23.91ID:cGRYIrQt0
>>511
そもそも>>509がなにについて書いてるのかわからないんだけど、ボクシングのことだと仮定して
1 ボクシングには存在しないテクニックだけど、試合では使う奴が多数いる
  それは存在してるってことでしょ
2 非公式に
  ボクシングには、なにか公式にテクニックを規定する機関とかあるのか? 反則はやっちゃだめ、ってだけだろ。

俺は「ウェービング」っていう人には会ったことないけど、あんたはそれでいいのか?
ちなみにGoogleでは、ウィービングの間違いだと扱われるけどな。
0515名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/25(土) 16:47:53.52ID:V59TjeRc0
>>514
なるほど、ファン的な感想だな

一般的なボクシングジムの場合、ボクサーはバカなんで、ウェービング、ウィービングどちらも多い

ここにこだわるのは、オタクだけ


公式、非公式というなら、アマボクやプロボクの大手で共有してるセオリーに無い
というのを非公式なテクニックなどと表現する


それで、中に入るウェービングについての見解は?
0516名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/25(土) 17:12:06.49ID:OpbzYiFD0
>>515
>一般的なボクシングジムの場合、ボクサーはバカなんで、ウェービング、ウィービングどちらも多い

具体的にどこの何ていうジムがウェービングって言ってるの?
0517名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/25(土) 17:15:29.98ID:prWqJ+Bt0
似て非なるもの、というものがある。例えば

一、正拳突きと直突き これらは突き方からして別物。 

二、ブロックと受け 前者は単なる障害物、後者は撃ち落としたりカチ上げたり、吸収したりする。

三、関節技と逆技 前者は積極的に攻めていく技、後者は受動的で導いて掛ける技
0518483
垢版 |
2020/07/25(土) 17:17:32.28ID:I2w0CJj00
>>515
自分のことはともかく、ほかの人のことまで馬鹿だと言うのは感心しないな。

中に入るウィービングなんて、普通に使われてるじゃない。
何が起源かなんてどうでもいい、そのルールで使える技はなんでも使われる。
俺はボクシング起源だと思うけど、根拠は示せないから主張はしない。
0519名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/25(土) 17:50:26.72ID:WzUXjQTs0
語原はwave(波)だから、ウェービングが正しい筈なんだけど、
何故かウィービングが正式で、それだとweaving(織物)になっちゃう。。。

って悩んで眠れなくなる厨二病の時代が俺にもありましたw
「boxing weaving」で検索すれば解決する。

それよか中に入るのをレア呼ばわりする輩に唖然とするわw
防御はカウンターと表裏一体なのが大前提だからな。
ウィービングも相手の腋の下をかいくぐり、
かがんで起き上がる反動で打ち込むのが基本だろ( 苦笑 )
0520名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/25(土) 17:52:16.59ID:WzUXjQTs0
>>519
×ウィービングも相手の腋の下をかいくぐり
○ウィービングも相手に向かっていって腋の下近くをかいくぐり
0521名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/25(土) 18:32:39.55ID:V59TjeRc0
だからぁ、ボクシングセオリーでは、フックを交わしてパンチを打ってきた腕のアウトサイドに入る


しかし、真っ直ぐ進みながら懐に入るウィービングが、誰が教えたわけでもないのに、使われるようになった

https://youtu.be/ALxHu9SOsAI
0522名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/25(土) 18:33:38.94ID:V59TjeRc0
>>519
レア呼ばわりなんてしてないだろ。

スパーリングを通して、トレーナーが教えてないのに習得する謎技の位置付け
0523名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/25(土) 19:50:55.02ID:5yo9MkTJ0
>>522
サイタマさん、ボクシングまで偉そうに講釈垂れるまえに日本語は正確に使おうね
0524名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/25(土) 22:21:42.45ID:cGRYIrQt0
>>521
その動画のタイトルがウィービングじゃないか。
今日は言葉を一つ覚えたな、よかったな。
0525名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/25(土) 22:42:43.54ID:0y6imi/H0
とりあえずスレタイで空手の空突きの意味は追い突きをキメられるような下半身と腰動きが出来るように移動基本での空手突きがあるんだろうなと思ってるよ
冷静に考えて欲しいんだけど右腕と右足を両方前に出す威力の強いパンチなんてどこの格闘技見てもない
恐らくはこれを克服する為に行っているのかなと
下半身の動きの強化と考えるとボクシングのシャドーボクシングと意味は被るね
他の意味もあるだろうからまた考えるけど
0526名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/25(土) 22:45:15.43ID:U345iQmB0
>>525
ジャブ
って違うの?
0527名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/25(土) 22:52:45.24ID:0y6imi/H0
>>526
ジャブは強いパンチとは違うからね
空手はジャブを刻み突きといい右手右足を両方前に出して移動する突きを追い突きというんだ
0528名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/26(日) 00:08:19.79ID:GQigtuCe0
>>527
前足・付腕と同じ足を出しながらの突きという点では共通でしょう
弱い・強いは基本レベルでは関係ないでしょう
0529名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/26(日) 00:17:06.73ID:POwU4Hus0
>>528
言い方を変えようか
右ストレートのような威力で右手右足を出すパンチを使えるって事
その体の使い方は移動基本(空突きの1つ)、あるいは型を行うことで身につくことができる
0530名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/26(日) 00:24:01.13ID:AX+CXotR0
>>529
のような「威力」って具体的には?
そう教わった、そう思う以外で
0531名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/26(日) 02:23:41.43ID:POwU4Hus0
もう具体的には書いてあるけど聞いてくるってことはサイタマか
無視すりゃよかった
0532名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/26(日) 03:01:16.88ID:hkQHJSR70
>>527
ジャブ

左ストレート

の区別がつかない2ちゃんねら

が何故ボクシングを偉そうに語るのか問題
0533名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/26(日) 03:04:45.70ID:hkQHJSR70
>>531
ボクシングは試合経験あるん?

俺はわざわざ、プロボクサーの方と非公式戦やってまで、ボクテク研究したんだけどな。

ジャブと前手の左ストレートの違いが分かってないことからして、また、知ったかしてんだよね?

伝統派の刻み突きものことをジャブという認識だったりw

キチンと、試合出るくらいまでやりなよ
0534名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/26(日) 04:48:25.51ID:ktgR17IE0
>>533
地下格闘技でムエタイチャンピオンと戦ったとかさ、そういうのいらないからまず自分の練習をちゃんとしなよ。
0535名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/26(日) 05:45:41.89ID:hkQHJSR70
>>534
いや、だから、それは事実だけど、
左ストレートと左ジャブの違いとか分かってる?
0536名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/26(日) 05:47:38.06ID:hkQHJSR70
左ジャブと左ストレート

の違いをキチンと身につけるためには、空突きみたいなシャドーを沢山やらないとなんだけど、多分、左ジャブと左ストレートが違うものだってことさえ認識出来てないよね?
0537名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/26(日) 09:28:18.51ID:AX+CXotR0
>>533
非公式戦って何を指して言ってるの?
0538名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/26(日) 11:07:33.48ID:POwU4Hus0
地下闘技場では戦うのに公園ではやらないのな
まあスポーツジムにも来ない雑魚だし得意技は嘘八百と…
0539名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/26(日) 13:13:31.14ID:0zG7Hwki0
>>538
公園でやりあって、五獣の拳とキックボクシングと柔道身につけてる奴を倒して、
2人で捕まりかねないから現着するパトカーからそいつを抱えて一緒に逃走して以来、
そんなバカなことはしないようにしてる。

遠い遠い昔のお話だけど
0540名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/26(日) 13:25:02.40ID:AX+CXotR0
>>539
サイタマさん面倒くさいからちゃんと名前付けてよ
0542名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/08/15(土) 00:34:55.05ID:Fgq4jNBc0
サイタマ連呼してる奴何なんだウザイからコテ付けろ
0543名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/08/15(土) 10:12:53.21ID:2OI/vVkw0
足の運びからの連動で肩の回転・肘・拳の突き出し、締め
の流れの修得の為に空突きって必要だと思うけどね
0545名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/09/19(土) 17:34:55.95ID:ccneQYuM0
ボクシングは負い突きのような重心を上手く使った殴り方しないからシャドーぐらいしか空突きしないんだろうって上記に書いてあんじゃん
実際空手の突きは他の競技のストレートと比べて伸びる訳で空突き等の練習が伸びを生み出してるとも考えるべきだろう
0546名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/09/25(金) 09:51:25.30ID:NE2N1XOD0
意味がないかどうかは知らないけど
シャドーよりはサンドバッグやミットを殴ってる方が得る物多い
0547名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/03/13(土) 18:58:25.29ID:i5krvajU0
gg
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況