http://vn007taro.livedoor.blog/archives/1296255.html

このブログにある通り、中足で蹴るのが基本
首を蹴るときだけ背足、という考え方だった
しかも、中足を当てやすくするために体を逆に倒す蹴り方だった
昔のパワー空手の読者質問箱で「基本は中足なのになぜ組手は背足メインなのですか」
という質問に総裁が
「基本は中足、中足を作り蹴る事で背足で蹴ることがたやすくなる」みたいに答えていた
要は、やりづらい方法で蹴ればやりやすい方法が簡単に出来るという考え方だよね
当時帯を持っての蹴りもそう、顔面ガードを両方降ろさずに蹴る基本もそう
現在では、蹴り足の同側の手を振ったり、反対のガードを蹴るとき高くしたり、顔の
前まで廻して勢いをつけるのが当たり前に行われるから理解できないかもだな
だから、ここ数年極真を始めた方などは「廻し蹴りは中足が基本」と聞いてピンとこないのは仕方ない