X



トップページ武道
1002コメント404KB

武壇5ちゃんねる分壇29

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0052名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/01/09(木) 14:02:08.56ID:IJ5eGYXw0
>>44 
>これ中拳の技使えてるの?
>もはや運動音痴の喧嘩みたいだな

使いかけて、わざと止めたり
技が懸らないような所からやってる
つまり、両者公認のヤオ
0053名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/01/09(木) 14:10:51.56ID:Oc+8nU4O0
>>43 >>44

ボクシングがどれだけグダグダでやってるか見て見ぬ振りはただの卑怯者www

そうでなければ本気でお前らの見る目がなさ過ぎる云う事実から眼を背けてるだけw

どちらか好きな方を選ぶべきだな
0054名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/01/09(木) 14:31:59.37ID:rJwcwy140
中国武術に人生捧げた達人も試合になると素人みたいに腕振り回すのが精一杯なんだな…
0055名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/01/09(木) 15:03:02.27ID:wxzoz/Dq0
>>48 
今迄の話を総合すると、
元々は八百長試合なんだから
互いの適当なパフォーマンスと手ごろなコマーシャルであって
秘伝技は見せかけで出し止めてるが
日頃の厳しい練習の成果は出してないって話でいいんじゃない?

そもそも、道場の跡取りではなかった人なんだろ?

>>51 見る限りボクシングの方は、
真剣な割りにはアレな場面も多いけどね
それを言うなら太極拳も空手もアレなんで
正直別にどっちでもいいかな

アンチが勝手に自分に都合がいい様に大騒ぎしてるだけ
0056名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/01/09(木) 15:09:29.60ID:QEq/Sc280
どの場面切り取ったか知らないけどこの時代ボクシングは15ラウンドあるのね
0057名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/01/09(木) 15:12:24.09ID:ImDRnw9h0
>>50
確かに呉陳比武よりレベルがずっと高いな

>>55
八百長のソース全然出ないけど?
言ってるのは君だけだよね
0058名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/01/09(木) 16:03:11.52ID:fLRa2zGR0
>>57
>八百長のソース全然出ないけど?

お前の持ってる箱で検索したら?
検索して出てこないなら能力不足なんだろ

>言ってるのは君だけだよね

複数が書いてるだろ。
何年も、あちこちのスレで見かけるw
お前の妄想では一人が自作自演してることになってるだろうが。
俺もまた八百長と言ってやろう。
事前のやり取りは証拠のある史実だから
中拳関係者はみんな知ってる。

お前、滅茶苦茶に頭が悪いか、精神に問題があるだろ?
真面目な話、病院に行って適切な治療や指導を受けるべき。
煽りでも何でもなく現実として。
0059名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/01/09(木) 16:41:06.61ID:RSDdu69I0
他人を評価したって自分は1ミリも強くならないよ?
格闘技や武術が強くてもおまえには関係無いし
0060名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/01/09(木) 16:41:45.06ID:PBuCXsLS0
興奮しすぎやで
0062名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/01/09(木) 17:33:42.79ID:Rfu37gTu0
>>54
小番車の最初の動作が鉄槌連打だし(うちの先生はカッコ悪いと言って嫌ってる)
六合蟷螂に打ち下ろし気味の掌底連打があるし
劈掛の基本だし猛虎硬爬山の原型でもある
高度な崩し技より腕振り回す方が手っ取り早くて確実なんだろ
0063名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/01/09(木) 17:58:44.29ID:BI6t/Td80
八百長としてもあんなのじゃ当たっても効きゃせんわ。
あの人たちが本気になって人を倒せるか。
本当に宗家から指導を受けて軍隊の教官だったのかな。
それなら中国兵はめちゃくちゃ弱いことになる。
日本兵から中国中逃げ回っていた兵士の実力なのでしょうがないか。
0064名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/01/09(木) 18:29:26.99ID:0ain3pCe0
>>61
ありますよ。ちょっと待って下さいね
呉陳比武が八百長という情報ソースお持ちの方いらっしゃいますか?
0065名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/01/09(木) 19:35:35.04ID:IujJIbEo0
笠尾 恭二
太極拳血戦譜―いま明かされる伝説と真実

にいきさつ含めて紹介されてたような気がする。
違ったかな?
0068名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/01/10(金) 04:37:51.80ID:PK6mc44e0
>>64
八百長と言うより、お互いのメンツをつぶさない様に
お互いの技をそれなりに交えつつ隠しつつ、引き分けに持ち込みましょう的な
お手紙でのやり取りが何通か発見されてたので。

中国や香港でのHPやblogを探せば見つかるかと思います。
手紙の写真付きで、内容の要約も写真付きで掲載されてた記憶があります。
数年前まではありましたよ。
0069名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/01/10(金) 07:45:21.01ID:p5WD6UQg0
拳面しか使えないルールじゃ技もへったくれもあるまい
0070名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/01/10(金) 08:41:07.84ID:cKj5k2Zv0
掌、肘、体当たり、投げルールを加えたら何か変わった展開になったか疑わしい。
両人ともほんとは見事に倒せる中国武術の使い手、俺が練習している夢とロマンを壊したくないという考え方がみえる。
陳式で鍛えまくっている王戦軍等なら違った試武内容にはなったかもしれない。
忘れたけど台湾の鄭式太極拳の人でレスラーと試合した人がいたような。
中国武術というのは下は技術がひどくて
優れた上は限られた少数がいるだけだろう。
上の人には習えない可能性が大の世界。
0071名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/01/10(金) 09:43:11.64ID:p5WD6UQg0
来週の水曜日のダウンタウンでミスター押忍の空手大会出場の密着
0072名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/01/10(金) 09:47:46.63ID:STkgsdCx0
70
台湾のそれはエキシビジョンだよ
格闘技系の雑誌に載ってた昔の対抗戦?で中堅はムエタイに全滅してたろ、それが現実。死人も出たろ。
0073名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/01/10(金) 09:49:41.44ID:STkgsdCx0
だいたいほんとに強ければ共産党が強制的にオリンピックの
ボクシング選手とかレスリング選手とかに選ぶだろ。
それがないってことは、、、
0074名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/01/10(金) 10:49:09.08ID:cKj5k2Zv0
ボクシングに中武の練習方法が採用されないのは取り立てて優れた方法ではないから。
聴勁でパンチがすべて見切れるボクサーになれば賞金取りになるので中国人が金儲け話を見逃すはずもない。
日本、韓国のような優れたボクサーはいない。
勝つ見込みがあればマイクタイソンと同じ階級のボクサーを育成するはずです。
練習しても優れた選手を育成出来る見込みがなく勝てないからボクシング業界に手を出さないのです。
最初から勝てない勝負はしません。
0075名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/01/10(金) 13:16:05.82ID:KoTsQeQg0
ボクシングの試合でボクシングのプロに勝つには、少しの才能と多大な努力をボクシングの練習に費やした方が早い。
その他の競技はみな同じ。
それだけの話。
0076名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/01/10(金) 13:32:21.71ID:MA9Q+4Hc0
>>75
だれもそんな話してないけどな
0077名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/01/10(金) 13:45:24.91ID:vkzM8NfB0
>>76
してるけどな
0079名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/01/10(金) 14:21:57.06ID:6lMfPHvk0
>>68
> 探せば見つかるかと思います。
なんで中拳の人ってこうなんだろう?
URL貼るだけなのに出来ない

結局八百長のソースは無いの?
0080名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/01/10(金) 14:55:22.71ID:cKj5k2Zv0
ボクシングも中国にあるので中国武術に優れている方法があれば共産党が見逃さずボクシング関係がボクサーに指導を要請するはずだという話は何十年前から存在した。
金銭以外に国威の問題になるので無視はしないはず。
伝統老師が弱くボクサーに指導出来ないので共産党から無視されてきたのかもしれない。
0081名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/01/10(金) 15:43:04.57ID:53GPTylx0
ブルースリーってボクシングやってなかったか
ボクシングの練習やらずに優勝したとか
逆に横の動きに対応出来ずにボコられたとか
根拠ある情報が見つからないけど
0082名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/01/10(金) 15:50:00.92ID:p5WD6UQg0
>>73
ボクシングはボクシングの
レスリングはレスリングの練習するだろ

おまえは何を言っているんだ

https://i.imgur.com/kU5JUHv.jpg
0083名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/01/10(金) 15:52:40.02ID:p5WD6UQg0
武術を魔法か何かと勘違いしてるのか 
0084名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/01/10(金) 16:00:24.90ID:HCm6IjWG0
>>82
中国武術やっても中国武術が上手くなるだけで
強くなれるわけでは無いからね
0085名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/01/10(金) 16:28:10.83ID:5K+l47aO0
>>79 学研から出てた雑誌でも見たかな?

ソース乞食は嫌われるよ? 
自分で探す努力もせずに
人を嘘つき扱いしてる恥知らずと同じなんだから。
0086名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/01/10(金) 16:32:09.40ID:gysYN6Ys0
>>84
それはある意味で真理だな

MMAもMMAが上手くなるだけで強くなれる訳じゃない
ボクシングも、ボクシングが上手くなるだけで強くなれる訳じゃない
空手も空手が上手くなるだけで、強くなれる訳じゃない
レスリングも、キックもそう。上手くなるだけで、強くはなれない
中國拳法だって同じだわな。上手くなれるだけで強くはなれない。

では、強さとは何か? と云う話になるのだが・・・?

どうよ?
0087名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/01/10(金) 16:34:18.95ID:gysYN6Ys0
>>79 
自分では何の努力もせずに
簡単にできる事をしようとしない人が偉そうにしてもな
ただ、あんたが馬鹿にされるだけでは・・・?
0088名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/01/10(金) 17:21:14.59ID:dchsHrun0
格闘家は路上でも大抵強いけどな
0089名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/01/10(金) 17:22:36.06ID:gysYN6Ys0
ま、中拳やってるなら、誰もが知ってる今更な話だからな
0090名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/01/10(金) 17:31:45.79ID:qE8zIey00
呉陳比武はガチ決闘
ソースあるけど自分で探してね
ソース乞食は嫌われるよw
0091名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/01/10(金) 17:35:22.60ID:p5WD6UQg0
そりゃ何やっても強くなれるかは自分次第だもんね
見てるだけでやらないと意味が無い本当に
0092名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/01/10(金) 17:40:36.35ID:cKj5k2Zv0
昔の孟村辺りの試合映像なかったかな。
鉄山こくを決めたりする映像。
八極拳らしい使い方という評価があるが八極拳始め中国武術はあれ以上に進化していない。
0093名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/01/10(金) 17:59:57.96ID:AYU7Wxrz0
呉陳比武のシナリオ説な、
証拠も挙がってソースも転がってるのに
絶対に検索さえしようとしない奴って怪しいよなw

大勢が知ってるような事柄で
指先ひとつの労力ですぐに判明するのにw
何がしてその程度の事をやろうとせずに拒絶しまくるのだろうか?www

もう、何が何でも認めたくないんだろうなwww
0094名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/01/10(金) 18:07:37.32ID:926SV+Z+0
>>92
元々は八極拳なんて昔の戦で使用された武術であって
今では要人警護ぐらいしか使い様がないとも言える

古臭い武術など近代戦ではとうの昔に役に立たなくなっているし
護身術としても過剰な技ばかりなので

格闘技戦に出るのでない限り、これ以上の進化など望めないだろう
格闘技に出れば殺人技法の為に武術として培われたほとんどの技が意味をなさなくなるので
ほぼすべての技を格闘技用に安全に作り変えなければならなくなり
それは武術ではなくなるし、もちろん八極拳でもなくなる
それが進化かと問われれば、逆に退化ではなかろうか? としか答えられない

進化しすぎた戦争に順応出来なくなった戦争技術などもはや不要の遺物
八極拳はこれ以上進化する必要はないし、その役割を終えたとも言える

結論として、もう、八極拳は滅びて消え去るだけでいいのではないのか?
0095名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/01/10(金) 18:10:15.66ID:81GJwhj/0
鼻血出した程度で狼狽える中国武術の達人の姿は滑稽すぎるよね。
0096名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/01/10(金) 18:19:44.73ID:cKj5k2Zv0
また八極危険過剰説。
危険でも胸、腹を立て拳で突いたりする。
他の拳法も変わらない。
太極拳でも腹突きはある。
何かが原因で突きが成功しない。
練習量ではなく失われたものが多いのではないか。
松田先生が信奉していた示現流でも他藩武士の三倍稽古していたのではない。
練習量、時間には限りがある。
それでも強くて日本全国で有名になったのは技法が失伝してなかったのだろう。
つまり、八極太極えいしゅんでも何でも使えるようにならないのは失伝内容が多いことになる。
0097名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/01/10(金) 18:24:14.76ID:p5WD6UQg0
せっかく掲示板使うんだから
もっと自分にメリットのある流れにしないともったいない
0099名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/01/10(金) 18:31:52.32ID:Q8p6S/+d0
>>96 
八極拳が他の拳法と変わらない?
明らかに違うものなのだが
頭湧いてんのか?
0102名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/01/10(金) 18:47:03.00ID:t0QmR1FN0
>>101
俺もググってみたけどルールの詳細は見つからん
八百長とか見つからんし
0103名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/01/10(金) 19:16:07.96ID:i2HqYHqp0
実戦実戦言うわりにスポーツ格闘家より
実戦から遠い位置でニチャニチャしてるのが神秘系武術家だな。
0104名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/01/10(金) 19:33:55.54ID:cKj5k2Zv0
拳の小指側で打ちまくって当たりもしない倒れもしない。
日本の大学生空手のほうがまだ良い。
八百長で故意に倒さなかった形跡は見られない。
あれが当時の内家、南派の実力レベル。
0105名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/01/10(金) 21:18:00.84ID:7RIJZ5I10
>>94
同意できるところも多いが
八極拳がなくなってしまうのはな。。。。。

確かに今の時代には何の役にも立たない骨董品かも知れないが
0106名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/01/10(金) 21:19:31.70ID:7RIJZ5I10
>>96 こいつが話にならないのは言うまでもないな
相手にしなくて良いよ
0107名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/01/10(金) 21:22:07.55ID:ygNSusOb0
ちんこ秘部はルールとか八百長がどうとかいう以前のはなし
動きがどんくさすぎて到底命のやり取りをやるなんてレベルではない
トップアスリートがどれほど人間離れしたパフォーマンスをするか
考えてもわかるだろう
それに比べたらあの映像にでてくる武術家はその辺にいくらでもいる
運動不足のオヤジと変わらん
0108名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/01/10(金) 21:26:06.11ID:AVMZ6LSv0
>>101
その対極大師も作りものだと判明したしw
八極大師とか、も八極拳傾斜誰も知らんしw

ソースを要求する怠け者と罵られてるのに
「ソースまだ?」と要求し続けるキチガイw

お前が持ってくるその動画程度のソースが
お前の検索能力の限界なのだろうが、、、
お前がキチガイか無能であることに変わりはないぞ
0109名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/01/10(金) 21:52:48.52ID:izpxg/GA0
武壇は八極門じゃなく武当派八卦門武壇拳の大内八極拳だから
八極門の八極拳とは似て非なる別物
0110名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/01/10(金) 22:18:05.92ID:wbUaFJyH0
中武界隈って頭おかしい奴多過ぎだろ
宗教かよ
0111名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/01/10(金) 22:52:08.84ID:T8JyqPlg0
>>96
別に八極拳に限った話じゃ無いけど
実際にモノを叩いたり蹴ったり体当たりしたりしないからじゃないか?

叩かなければ身体の使い方何て覚えないし
対人練習しないと動体に対する攻防も身につかない。

要するに練習が中途半端。
0112名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/01/10(金) 22:58:44.53ID:izpxg/GA0
>>110
ここは道教カルト由来の団体武壇のスレだぞ
世間一般の中国武術とは殆ど関係ない基地外の終の住処
0113名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/01/10(金) 23:00:32.74ID:hDG01WK40
>>101
既に書籍のソースが2つ出てるけどスルーする理由は何?
都合が悪いから?

ただのクズじゃん?
0114名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/01/10(金) 23:24:08.76ID:T8l07pFH0
笠尾さんの本には八百長とは書いてないな
蹴りが禁止というルールを守らず前蹴りを出した陳に怒った呉が分脚を出したところで
両者の頭に血が上ったと見た審判長が試合をストップ
むしろ両者の戦いを評価し、「緊迫した真剣勝負の瞬間」とも書かれている
0115名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/01/10(金) 23:27:26.07ID:ygNSusOb0
そもそもがあんな貧弱極まりない身体能力で武術もヘチマもあったもんじゃない
八百長ってのは中武オタが訴えるあいつら大したことないからっていう言い訳よりも程度が低い
お前らは論点を見誤ってるよ
0116名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/01/11(土) 00:05:52.45ID:nD5EFugK0
正直、名前だけ大師とかどうでもいいんよ
武術は自分がやる為の物だから
身体が弱いなと思えば自分が鍛えれば良いんよ
トレーニングはいっぱいあるぞ
0117名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/01/11(土) 00:23:19.60ID:nD5EFugK0
>>111
八極拳には鉄山靠があるじゃないか
壁でやったら自信付くぞ
0118名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/01/11(土) 00:25:21.69ID:TW36+8/e0
>>94 八極拳は古くて使い物にならないから滅んで逝くだけってか?

反論し辛いな。。。

完全に滅ぼすには惜しい気もするが、もはや古伝の本当の八極拳も残ってないだろうしな
0119名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/01/11(土) 00:28:25.61ID:nD5EFugK0
八極拳が使い物にならないだって?
鉄山靠あれば十分じゃないか
それ以外に何が必要なんです?
0120名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/01/11(土) 00:29:23.61ID:5RRzKSwl0
>>118
自演乙
0121名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/01/11(土) 00:37:32.17ID:nJ/vRjxg0
笠尾本がソースwww

あの本では秘伝の応酬で凄い勝負だった見たいに書いてたぞ
子供の喧嘩みたいなのが秘伝の技だから笑っちゃうよな
0122名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/01/11(土) 00:46:18.45ID:8841zO0N0
もともと中国武術で食ってる人間だから観方には何らかのバイアスがかかってると考えるのは当然だが
やっぱりその通りだったんだな
YouTubeで衆目に触れることになるとは思ってもみなかったろう
0123名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/01/11(土) 00:51:12.18ID:dBToFPL00
>>118
中国人のメンタリティ的には古いモノに価値なんぞ無いだろうが
世界的には古代・中世の武術は重要な文化遺産として研究・保護されてる
イタリーに行けば剣闘士養成スクールがあるぞ
0124名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/01/11(土) 00:51:31.74ID:51p2DYR60
秘伝の応酬とは書いてないな
套路の中の普通の技を使った好勝負という書きぶり
0125名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/01/11(土) 00:54:51.31ID:8841zO0N0
まぁどっちにしても嘘っぱちだ
0126名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/01/11(土) 01:01:00.46ID:rCk1WAU60
拳銃が身近にある西洋圏では カンフーだの空手だのは文化遺産研究的なアプローチの
人も多いそうな ヒョロガリが実戦だの絶紹だのを語る日本より全然健全でマトモな
感覚かもね 自分も実用を考えつつも結局は文化遺産継承のスタンスで稽古するのが精いっぱい
だし 
5秒以内ならそこら辺のヤカラのあんちゃんでもKO出来るぜって位は功夫積んでると信じたいなあ
0128名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/01/11(土) 01:10:27.73ID:JqWw8mBn0
>>121 むしろ、こいつのバイアスの方が酷いw
秘伝の応酬ってどこにもない言葉が炸裂www
0129名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/01/11(土) 01:15:55.67ID:xlbww2n50
>>117
鉄砂とかサンドバッグも良いけど
ヤッパリ対人練習しないとね
静的目標打って身体の使い方覚えて
動的目標売って実際に使えるようにする

銃と同じやね。
0130名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/01/11(土) 01:17:24.45ID:jawQtB6y0
八極拳が現代的ではないって?

そりゃそうだな。

では格闘技に改変できるかって?

無理だろ。

では、文化遺産として残すかって?

近い将来、消えてなくなるかも知れないけどな。

骨董品として、名前ぐらいは残るんじゃないか?
0131名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/01/11(土) 01:20:39.77ID:nD5EFugK0
>>129
じゃあ対接すれば良いじゃん
他に何が必要なんです?
0132名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/01/11(土) 01:24:24.40ID:nD5EFugK0
いくら格闘技のスパーリングやっても武術で使えるようにはならないよ?
構えても動いてもいけない状態から突発的に動けるようになるには
そういう意識を伴って太極拳のようにゆっくり確かめるしか方法は無いんよ
0133名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/01/11(土) 01:31:35.08ID:nD5EFugK0
結局、終着駅がハッキリしていれば
これ以上妥当な練習法は無いと言える
後は自分が飲み込み易い形に噛み砕いて血と肉と骨にするしかない
決して格闘技に変わる為の物では無いんだ
0134名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/01/11(土) 01:50:10.44ID:rCk1WAU60
結局進化なんてのはその時代にあった”適応変化”なだけで絶対の進化なんてものは
多分無いのだろうな 格闘技の技術がルールによって変化するのと一緒
ただし データの蓄積によるUPデートは絶対にある

昔ギタリストのチャーが 上からみると音楽も長年同じ事やってグルグル回ってるだけの様に見えるけど 横から見ると螺旋状に上昇してるんだって言ってたけど武術にも当てはまるだろうな
0135名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/01/11(土) 01:53:08.99ID:YKqJcUub0
八極拳を繰り返していると段々コツが分かってきて
格闘技よりこっちの方がコンパクトで威力がある事に気づいてくる
そうなると格闘技の打ち方がやりづらくなる
だからやらないと分からないと言う
やったとしてもそこを乗り越えられなくて元の格闘技に執着する人は一杯居る
そういう人達に言わせれば「武術には何も無い」という事になる
0136名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/01/11(土) 02:04:48.12ID:rCk1WAU60
>>135
自分もやっと少し 股間膝脛がアーチ状に
なりその回転が力を生むって事に気が付きました
馬歩がなぜ必要なのか 急速回転での下半身安定
には絶対必要だし相手にぶつかった時に下半身の絶対安定と
上から斜め下へ 相手に向かって自分の重心落とすようなクセを
付ける意味合いも

そして劈卦と混ぜると
早くて重い連打が出来る事も八卦と混ぜて更に危険な
打ち方になるというのもうっすら感じてます
0137名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/01/11(土) 08:10:13.15ID:UWmTXIrA0
>>78
それは当たり前です。
当たり前である理由がわからなければ、そりゃ勝てませんよw

グローブ無し、フェイスガード無し、急所への直接打撃の禁止ぐらいしかルールを設定しないなら、アマの上位やプロの下位ぐらいになら勝てる中武の人は結構いますよ。

ぱっと思いつくだけでも、蘇東成先生のとこ、双龍拳法会、山崎さんとこ、唐人会、遠山さんとこ、倉井さんとこなんかなら、主催者じゃなくても指導員以上なら、なんとかしちゃうでしょうよ?

ちなみにみんな台湾系。
大陸系では残念ながら思い当たらんw
0138名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/01/11(土) 08:37:09.28ID:paPnDQBn0
大師、点穴鉄砂掌大師も倒されています。
格闘技とは違うものっていっても
構えているじゃないか。
あなた方の何十倍も練習してきた人たちだ。
「私は台湾武術ですが、あなた方の太極拳
鉄砂掌門派は間違っている」と本人の目の前で言えるか。
ユーチューブに本物の太極八極戦闘法を教えるから日本に来いよって書けば。
ギター他の音楽だとコメント欄から接触して会見からセッションになって有名になったりしている。
0139名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/01/11(土) 09:04:16.95ID:paPnDQBn0
構えない状態から瞬間に倒す人が存在しないので試合に出てこない判断が妥当だろう。
門下生300人点穴鉄砂大師も腕を振り回して
手が当たらずに倒されている。
台湾に相手を瞬間に倒す人がいるなら出てこいです。
中国大陸のマスコミも功夫は映画の中で強いだけというコメントを出している。

リーリンチェイも僕の武術は人とは戦えない技術なんですという発表だった。
あの伝統大師たちと何が違うのか。
伝統派閥も武術をやっていない人の動作が出来て体が柔らかいだけだ。
あれでは昔いた日本人の喧嘩屋にも負ける。
昔から中国武術は弱いという仮説も成り立つ。
1950年代でもあの有り様だ。
0140名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/01/11(土) 09:26:33.40ID:paPnDQBn0
倉いすとさんの先生はアンディフグのテクニックは遅すぎてアンディは弱いって言ったという。
それなら今でもじょぎょうとうの何倍も強いことになる。
じょき、そいくしょうが大陸に行ったように台湾人でも入国は自由に出来る。
武術を商売にしていて万が一負けたら困るので台湾武術の指導者も行かない試合をしないのではないのか。
そいくしょうは中国武術の名誉とよく言っていたので五大弟子のようなのがいれば行けばいい。
便宜上師兄と彼から呼ばれている倉いすとさんの少し後輩のスイス人が行って倒してこい。
アンディの友人だったそうだか。
0141名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/01/11(土) 10:32:34.76ID:YKqJcUub0
身の危険を感じた時に武術は使えるのか?中国武術の宮平保が本音を語る Kung-Fu, Tamotsu Miyahira ' s thought of Self Defense
https://youtu.be/7guV17XgqMs

こういう所に着目しないとね
実戦の緊張感は味わってみないと分からんよ
0142名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/01/11(土) 10:34:40.62ID:YKqJcUub0
いくらスパーリング繰り返しても
実戦の緊張感を度外視しては結局動けない
0143名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/01/11(土) 12:08:58.56ID:paPnDQBn0
こういう判断もある。
李書文は呉陳の両氏より少し強いか同等の
強さであれば八極を練習している
人達はどう考えるか。
松田先生が台湾でニセ情報をつかまされて
いた可能性もある。
李は拳が口に入ったなど色々話されている。
李が強かった根拠証拠は存在しない。
弱かったということはあり得ないというのが
日本で八極を練習している人達の共通
意見ではないのか。
それが間違いなら中国武術の夢も崩れ去るのでそのようには思わないだろう。
0144名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/01/11(土) 13:51:27.25ID:YKqJcUub0
>>143
自分が手に入らなかった物を羨んで幻想とは情けない
やっても強くならんわな
誰でも強くなれると勘違いしちゃった?w
0145名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/01/11(土) 14:36:48.10ID:kYGKix8R0
>>144
誰も強くなれないもんなw
0146名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/01/11(土) 14:51:46.62ID:paPnDQBn0
あれが70年前で書文は90、100年前くらいか。
何がどう違うのか。
呉は一応太極拳の伝承者です。
陳式、八極、八卦、形意、香港伝承の門派でも
あの映像の技法より格段に凄いという証明は一切存在しない。
昔は中国で武術大会があってほぼノールールで優勝しましたという発表は日本に入ってきたが、呉陳よりものすごく違う試合だったという記録もないだろう。
馬けんたつ出場の試合他か。
根本的に中国各地の武術試合が呉陳のようなものだったと推測することも可能。
馬の時代に行われたという八極拳士出場試合も同じようなものになる。
0147名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/01/11(土) 15:08:24.29ID:7DOawW100
>>143 >李が強かった根拠証拠は存在しない。

軍閥を指導者として招かれ、渡り歩いた人間に強かった根拠がないとは?、馬鹿なのか?

ま、最近は昔の戦争の役に立っても
近代の戦争では何の役にも立たないと言われてるけどな

幾ら強くても現代では何の意味もないと言われれば
中々に反論し辛くはある
0148名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/01/11(土) 15:11:52.16ID:7DOawW100
>>132>>135も決して間違いでもなければ
気持ちは分るんだがな

とは言え、社会の中の立ち位置で言えば、
格闘技の経済性や注目性一般性の方が、武術より遥かに有用ではあると言う事実。

まー、かび臭い骨董品には骨董品の役割もあるさ、と。
0149名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/01/11(土) 15:43:14.88ID:4SGV/Tc80
理処分が強かった信じてる奴って
拳児が根拠なんだよね?
それってどうなのよ。www
0150名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/01/11(土) 15:49:53.86ID:8841zO0N0
ちんこ秘部が中国武術の標準的な強さだったのならその中で名手と呼ばれても知れてるんじゃないか
0151名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/01/11(土) 15:53:15.31ID:paPnDQBn0
呉鑑泉の息子さんも軍に招かれていてあれです。
当時の中国各地試合は呉陳比武と同じ。
兵器試合だけフェンシングの防具流用。
フェンシングも日本では全米試合で優勝した森寅雄ことタイガーモリが出現ています。
剣道家の天才でしたが。
あれだけ昔から中国にフェンシングが入っていて森のような選手はいない。
中国人は弱いからです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています