>>509
寝っ転ばされたら一発で極めれなきゃっすね手わざで返すなんて出来ないし
普通に極めたら極まんないけどちょっとアレンジしたら極まる
合気道の範囲って言っていいかな一応

>>510
一点勝負ってのが空論なんすよ間合いもタイミングも
どっか一点で掴まえたい
後の先先の先対の先先々の先
そういうのって相手が少し外して来たら成り立ちゃしやせん
導きゃいいんだって気分じゃ言えるよ演武じゃその気になれるし半分本気の一本組み手?でもその気になれる
掛け試しなんて言ってる時点でもうわかっちゃないなと
そうじゃなくて技術体系のずれで接触するんだ
言い換えると、接触するんじゃない原理的に接触してしまうってことタックルと手首持つって本質いっしょ

>>518
まず段階的に考えたらいい接触・掛けるのセットは二の次三の次慌てない、原理から入ろう

>>519
単品のテクニックじゃないと思うよ普段はっきり練習してたら自ずと技術体系のずれが表現されるから

剣道や伝統空手をとらえるのはまた別
彼らのベストより僅かに近間へ飛び込むそっから歩く→着床してからとらえる

>>521
蹴り?いつも手刀や面突き掌当てをはっきり二種づつやればいんじゃ

>533
>難易度も滅茶苦茶あがる
運動強度が全然別世界っすね手足打ち合ってるだけじゃ見えて来ないやつだね同意っす
大道塾との交流じゃ道場の元ボク元レスだけが三分三〜四本もったぐらい
他は接待稽古だったのに一〜二本でリタイヤ元ボク元レスが怒ってたおれらだけに負荷かけんなって