X



トップページ武道
1002コメント593KB

空手の型はやるだけ無駄と言う現実113

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 42d2-kqU+ [123.48.51.109 [上級国民]])
垢版 |
2019/12/11(水) 21:15:58.09ID:crGDaJ0S0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

スレを立てる方は本文の文頭に三行重ねて立てて下さい


空手家は型の意味を知っているのだろか?
知っていると豪語してもそれはただのこじつけではないのか?
現実離れした動作を繰り返す事で弊害が生じてはいないか?
型の分解や約束稽古をやる前にあえて型を練習する意味を型信者は答えられるのか?
その証拠に空手の型の動作で戦ったり相手を倒した例は一つもない

これらの疑問が解消されなければ空手の型はやるだけ無駄ということになる。
そして、これらの疑問がいまだに解消されていないのが現実である。

もちろん、空手の型は型競技、昇段審査、健康体操としてそれなりの意味がある。

しかし、それ以外の【型で武器を持った多人数と戦う】【人間技レベルでない武技を創出】等のスペシャル(笑)な効果を求めて稽古するのはやるだけ無駄という現実。

前スレ
空手の型はやるだけ無駄と言う現実112
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/budou/1567941932/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0978名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 9f0e-N0L+ [125.204.56.134])
垢版 |
2020/01/04(土) 01:04:54.34ID:rWs3inkk0
せっかくだから、古流に伝わる裏当てについてもどう思うか聞いとこうかな。
打撃が体内に浸透するとか「解剖学的に」ありうるの?w

>>977
役に立たないという人はなぜ実際に道場に行かないのかわからないな。
気楽に見学してきたらええやんと思うが。
0980名無しさん@一本勝ち (ワッチョイWW 9fa7-Yj+o [203.140.125.4])
垢版 |
2020/01/04(土) 03:06:13.93ID:5XhdX/Zh0
オカダンさんはサンチンは重要な技術だと言っていますよ
0981名無しさん@一本勝ち (ドコグロ MM3f-4HuG [119.241.50.155])
垢版 |
2020/01/04(土) 06:12:39.67ID:/WV98LyvM
>>977
それは統合失調症のホモ手だけな
0983名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 9f0e-N0L+ [125.204.56.134])
垢版 |
2020/01/04(土) 08:30:13.36ID:rWs3inkk0
>>982
そういうときは何流を何年やって、型をどれだけ練習したかも書かないと
説得力ないと思うけどね。
 でもまぁ、自分が実際にやってみて無駄だと思ったなら、それはそれで
良いんじゃないかな?型はやらなくても強くなれると思うし。
 でも、自分が役に立たなかったから、他人にも役に立たないというのは早計では?
0985名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 9f0e-N0L+ [125.204.56.134])
垢版 |
2020/01/04(土) 09:05:26.70ID:rWs3inkk0
だからそう思うならそう思ってら良いじゃないw
わざわざ他人に同意を求めなくて良いよ。
そもそも素手の殴り合いごときに夢見すぎw
たかが人間のどつきあいじゃないか。型が役立つか役立たないかの
判断の基準もどつきあいに役立つか役立たないかってことでしょ?
しょーもない。
0997名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 0fa3-obvA [153.232.45.36])
垢版 |
2020/01/04(土) 11:57:08.46ID:t3wfF7ZC0
スレももう終わりか。しっかし、毎度の事ながら型オタはモノ分かりが悪いなあ。
最後にこれを貼っとくか

12 :名無しさん@一本勝ち:2016/12/19(月) 19:23:14.35 ID:RmOp6J9T0
>形は現実にあっていない技で構成されているのが問題って言っていた師範がいたな。

これはとても大事な意見でね。よく考えて欲しいんだ。
現実にあっていない技というのは、そもそも「実戦性」を前提に考えるから
「あっていない」となる。

でもさ、何でわざわざ現実にあっていない技で型の動作を構成する必要があるのよ?

誰が好き好んで現実にあっていない技で構成しようとするんだ?めんどくせえ。

そうじゃなくてさ、むしろこう考えて欲しい。

現実(実戦)にあっていない技で型を構成した、のではなく
現実(実戦)なんてものは創作時から念頭に無かったから
現実(実戦)にあっていない技で動作が構成されているのは当たり前

こう考えた方がよっぽど自然な流れだし、理にかなってるのよ。

型が使えるかどうかっていう問題はここにあるんだ。議論になるとき、それは必ず
型が実戦を想定して作られたことが前提で、しかし使えないから議論になる。

でも、初めっから殴り合いなんて考慮せずに作った(演武や舞踊目的)なら
非現実的な動作も、現在みんなの道場に深い技術がまったく伝わっていないのも、全て道理なんだよ。

この考えを何べんも言ってんだけど、多くの人は受け入れてくれないんだよな。難しいことじゃないのに。
0998名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 0fa3-obvA [153.232.45.36])
垢版 |
2020/01/04(土) 11:57:32.80ID:t3wfF7ZC0
75 :名無しさん@一本勝ち:2016/12/23(金) 01:23:58.22 ID:gY2a9CH80
87 :名無しさん@一本勝ち:2016/12/07(水) 22:23:54.01 ID:YABf1oii0
何回か例え話で書いたことあるけど、ドジョウ掬いの踊りだよ。

いい? ドジョウ掬いの踊りは、水田でドジョウをさんざん取ってきた達人が
技術の集大成としてドジョウ掬いの踊りを作ったんじゃないのよ。

ドジョウ掬いという踊りは、ただドジョウを掬う作業をモチーフにして作っただけなんだ。

だから、あのドジョウ掬いの踊りにドジョウを掬うための深淵な意味なんてつまってないし
いくらドジョウ掬いの踊りを極めたところで、本当に水田に行ってドジョウを掬うなんて
出来ないのよ。あくまでドジョウを掬う所作を模しただけの踊りなんだからさ。

型も同じで、深淵な意味なんてないの。
唐手も同じなの。ようするに「攻防」というものをモチーフにした、表現しただけの踊りなの。
ドジョウを掬う動作をモチーフ(あるいは農作業をモチーフ)にしたのと一緒で、
武術っぽいものを踊りとして組み込んだだけのものなんだから、戦闘として使おうとするのがそもそも間違い。

ドジョウ掬いはドジョウを掬えるようになるために作られた踊りじゃないの。
だから所作にドジョウを掬えるようになるための使える意味なんてないの。

みんな深読みしてるだけなの。やろうと思えばドジョウ掬いからだって、使える動作をこじつけたり解釈したり出来るよ。
0999名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 0fa3-obvA [153.232.45.36])
垢版 |
2020/01/04(土) 11:57:54.06ID:t3wfF7ZC0
708名無しさん@一本勝ち2019/02/22(金) 15:17:50.12ID:MSQ+7USO0>>710
大正3 年(1904) 琉球新報「沖縄の武技」1月17日号掲載

「沖縄固有の武芸にして田舎の舞方(メーカタ)なるものが、
いわゆる唐手の未だ発達せざる時代のそのままであらう。」

寄稿者:安恒安里
1000名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 0fa3-obvA [153.232.45.36])
垢版 |
2020/01/04(土) 11:58:11.87ID:t3wfF7ZC0
>>996

ワッチョイ 9f0e-N0L+ [125.204.56.134]は、自分でソースを要求しときながら
いざ俺が解剖学の出典を出したら1ページも読めませんと敗北を認めるバカなんだから
相手にするだけ時間の無駄だよ(笑)

それでは皆様お疲れ様でした。次スレでも引き続き型オタのたわ言をお楽しみください
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 23日 14時間 42分 14秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況