型はどう解釈してもいい、解釈も一つでなく何通りに考えてもいい、言い方を
変えればどのようにこじつけてもいいというものにしてあるんだと思う。
極端なことを言えば型の動作で正拳や抜き手になっているのを手の形を変えて
動いてみてもいい。
腕が交差してから開く動作ばかりになっているのは、(中には勢いをつける
ためとかいう先生もいるが)普通に考えて片手は相手をつかむか引っ掛ける
かして引き寄せる、もう片方の手は突いても打っても、または単に押してもいい、
しかし必ず掴まなければいけないわけでもなく、フェイントとして手を伸ばす
つもりでやってもいい、というものだと思う。
組手競技のように飛び込んで攻撃するものでもなく、掴まずに打撃を食らわす
ものでもなく、接触や絡まりから始まる動作が基本。つまり相手に何らかの形で
こちらから絡まり、片手は押す、もう片方の手は引く、これが主な戦法で、
それに運足をプラスして崩したり投げたりする。これらは相手と接近、あるいは
密着していないとできない。