>>49
件の動画を貼ったのは自分なのですが、例えば
あのコテ返し風の崩し、特にどの部分がどの様に難しいとお考えでしょうか?

自分も他の方々同様、自身(他流)の稽古内容をメインで語るのはスレ違いだとは
思いますが、振武館武術の話題ならばスレの趣旨にも沿いますし、当然興味が
ありますので、ご意見伺いたいですmm

これはあくまでも私見ですが、自分はアレを合気道ふうだとは思ってなくて、
あえて手を離し投げの形を取るのは、それなりに理由がある故と解釈しています

というのも、そもそも「投げ」という型を取った、「斬る」動作時の身体の使い方を
学ぶ為の方便であって、「受け手」がどのくらい崩れたかで、己が身体の使い方の
上達度合いを見る為のやり取りだと考えてます
なので、人によっては、投げが成立してなくとも、稽古の目的自体が果たせる
稽古内容なのではないかと

逆に相手を「投げる」事自体に固執すると、逆に求めてる(斬る)動き方と
異なってしまいがちなので、手を握らない引っ掛けない、力で相手を引っ張らない、
力をグッとこめない、動きの出だしで床を踏ん張らない を考慮した結果が
あの形なのだと思います