>>815どうしてもローキックは90年代と言いたいんだね。
あのね、使ってた東師範が「ローキック」と言ってたんだからローキック。ただ、競技で進化してやりかたが代わったり多彩になっぢけ。
因みに、足払いローキックはロー山だよ。東師範はあくまでローキックて仆すのが目的。
足払いなら機関車みたいに連続でき出さないよ。(笑)
東師範は、他にも試合ではほとんど出さなかったり禁止されたりしたが、前足底で蹴るインローとか、飛び足関節蹴りとか開発した。
ロック師範は字分の蹴りをローキックと喚ばなかったけど、回りはローキックのロー山と呼んでいた。
そして、同じ時代でも、黒沢全盛期のローと松井のロー、増田のロー、緑のローは、違う、ちょい後数見のローも違う。
違うけど、呼び名はロー。
競技で進化するとはこういうことね。
各人自分の性格や体格、体質、戦い方に合わせて創造する。
どこをきっても金太郎飴みたいな世界観の少林寺との違いね。