X



トップページ武道
1002コメント763KB

オーケー! 合気を語ろうか

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0237名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/15(金) 09:08:19.24ID:0qC38+xb0
>>234
今のお題について言っているのなら、このタックルはバックからタックルするんじゃなく背中を見せてタックルすることでパンチよりも早く届き、ほぼ勝てるという代物だ!
たぶん彼はガンダムみたいなブースターついてる生物なんだろうな!

そうなるとパンチに合わせてバックからタックルすることも可能か…?
0238名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/15(金) 10:40:28.70ID:l4vhVCc80
タックルってのは単純に体当たりの意味なのか?
だったら背中からあたる鉄山こうというのもあるからわからないでもない
でももしそれで倒せなかったら首を取られて敗北だから背中を見せるのはリスクがあるね
0239名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/15(金) 12:13:29.06ID:0qC38+xb0
>>238
いや、テツザンコウは知ってるけども、

終始、判断など必要なく、
「体の小さい」
「トシのいった」
「どんくさい」者が使っても、
キマる作りになってます。

>>213で言ってるからそんな洗練された技ではないのは明らか。
0240名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/15(金) 14:26:36.52ID:ZYQek5XN0
>>233
背を向けて相対してる・・・・?
 
それは離れた位置をイメージしてますよね。
そうじゃなくて、懐に入られてるんですよ。
密着されてる。
だから撲れない。
脇腹を持つにも、入られてるから、
手を下げるのに、もたつく。
そうなると絞めしか狙えませんが、
絞めは両手を組まないとキマりません。
 
そのあいだに、手をとられちゃいます。
 
>>234
散々
「背中でぶつかる」(>>195)
「背中でクリンチする」(>>213)
と書いてあるじゃないですか (´・ω・`)
 
なんで「(相手の)後ろに回り込む」なんて、
読解ミスしちゃうんですか (´・ω・`)
 
とりあえずちゃんと読んで下さい。
そうすれば大抵の疑義には、
丁寧に応えてます。
二度手間、三度手間を、防ぐためにも。
0241名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/15(金) 14:28:00.96ID:ZYQek5XN0
>>237
パンチとバックタックルで、
徒競走をするとでも、勘違いなさってます。
 
パンチは対象物へ踏み込む、手を出す、
これで初めて届きますが、
スピンは始めた瞬間、もうよけてるんで、
まず「当たらない」という現象のほうが、
先におきるわけです。
 
そしてそのままスピンは、
背中をあてるまでがいち動作ですが、
パンチは、当たらないと次にスピンをかわす
べく、後退や手を下げる等、
新たな動きにチェンジしないとなりません。
 
それは手数、過程からも圧倒的に遅く、
結果、スピンのほうが速いのです。
 
>>238
背中でぶつかれば、
相手に先んじてしまえる作りになってる上に、
ぶつかればもうそこに、
相手の手首があります。
その手で(前腕)で絞めを狙おうとしても、
五指を揃えてかぶせて持つほうが、
持つのも速いし、
また「切る」出力も、圧倒的に上。
前腕の腹を下に向け、キメさせまいとしても、
外に掻き分け、滑り下ろせば、キマります。
 
終始必ず勝れるよう、巧く出来ているのです。
0243名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/15(金) 18:09:29.31ID:fOeoyx9Y0
>>241
相手の腕を掴んでから背中をぶつけると言うなら分かるが、先に背中をぶつけるとはw
どうしてスピンしたら相手のパンチが避けれるのか?
相手が顔面を殴ってくるとすれば(ボディもあるけど)、回転すると左側に20センチくらい頭部が移動すると言うわけか。

相手が右ストレートを単発でしかも全力で殴ってくることしか想定していないみたいだ。

パンチの殴り方はいろいろある。何が来るか分からない。
MMAの試合で殴り合いをやっているが、あれを見てもバックタックルが可能だと言うのだろうか?
普通のタックルでも切られている場合が多いのに、背中からぶつかりに行ったら、バックを取られたまますぐに寝技に持ち込まれるだろう。
0244名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/15(金) 19:00:31.32ID:ZYQek5XN0
>>243
無意味に「w」をつけないでいいですよ。
 
おじいさんは「組めなああい!!」の
前科があるんですから、
大口を叩く粗忽な態度は、
慎まれたほうがよいかと。
 
頭部の移動は、最初(>>195)を
見てみましょう。
「よけながら」とありますね。
少し斜めに入るのです。
真っ直ぐ向かうわけじゃありません。
 
(斜めに入る理由は他にもありますが、
 それは今は措いときます)
 
そもそもパンチが始まってからの、
カウンターとして行くわけじゃないです。
 
これも既に書いた通り(>>228)、
「挙がった腕の下に入る」
これがこのカタの主旨なので、
構えた瞬間、もう入ってしまえばよいのです。
 
手を挙げさせるという行為自体への、
カウンターとも解釈出来ますが。
 
フロントタックルがまずたとえば右によけ、
次に前に出る、二手順なのに比し、
バックタックルはスピンで斜めに向かってく、
一手順だから速いのです。
0245名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/15(金) 20:10:40.15ID:fOeoyx9Y0
>>244
自分が間違っていたようだ。
「バックタックル」のすばらしさはよく分かった。
明日からもし誰かに殴られそうになったらこれをやることにする。

それと、「テノヒラガエシ腋挿み腕組み法」のすばらしさも分かっている。

だから、「テノヒラガエシ腋挿み腕組み法」をしている相手でも押すことができる秘密の押し方を教えて欲しい。
もうそろそろ公開してもいいのではないだろうか。
これが分からないので気になって夢に出てくるほどだ。
0248名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/15(金) 21:29:19.15ID:CpoaJ2F90
自分も素晴らしさは分かっています

どうか画像を…
お願いします


>大口を叩く粗忽な態度は、
慎まれたほうがよいかと。

ご自身がこのように見られるのを避ける為にも
0249名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/15(金) 21:49:28.40ID:jk5SFeYx0
>>241
回りながら相手に向かうんだよね?

相手がフェイクだったら相手は普通にステップで避けることもできるんだけど、なんであなたを待ってて密着すること前提なんだ?

いや、まぁ後頭部ガラ空きでこっち見ずに迫ってくる相手なんだから殴るという選択肢ももちろん取れるけどさ
0250名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/16(土) 05:21:12.83ID:hfPdW7Xx0
武道ってのは理屈や脳内の机上論で進むと明後日の方向に行くものだ
もはや合気と全然関係ない話になってるし
回りながら肩をぶつけるようにして腕を取るというのは胴体を刺してきた相手に小手返しをかける動きでしょ
顔面パンチだと上手く行かないんじゃないかな
0252名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/16(土) 08:33:28.97ID:ZAEhjHZf0
>>250
突き小手返しって相手の外側へ入り身転換しない?一本背負いみたいに重なる動きでとるやつあったっけ?
一回外に転換して袖持ってから懐に入って投げるのは知ってるけども
0253名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/16(土) 08:37:30.87ID:hfPdW7Xx0
練習では外側に転換するけど
実際には外側は怖いからやりにくいとか
刃物が外側に向いて飛んでくるかもしれないから
内側でもいいとしてる人もいたようなきがする
0255名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/16(土) 10:11:22.79ID:ZAEhjHZf0
>>253
ガチ刃物でこられたことないからわからんけど内側に入るほうが怖くないもんなんか
0256名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/16(土) 10:33:57.44ID:hfPdW7Xx0
ナイフというよりは刀の想定だと思うけど
右利きだったら袈裟斬りは向かって左から
来るわけだよね。そこに入っていくのは勇気が必要で、ワンテンポ
早く入らないと斬られてしまうのだそうだ。
0257名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/16(土) 10:43:59.32ID:ZAEhjHZf0
>>256
最初、「胴体を刺しに」って書いてて俺が「突き小手返し」って返してるわけで、今の話は短刀であって刀も袈裟斬りも関係ないのでは?
合気道だと袈裟斬りに該当するのは横面打ちでは?
0258名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/16(土) 11:35:01.71ID:hfPdW7Xx0
刃物を持って襲ってくる相手が
取り決めたみたいに胴突きで来るとは限らないでしょ
錯乱した犯人などならなおさら、手の構造からいって、外側から
振り回すこともあるはずってことさ
0259名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/16(土) 11:46:36.73ID:ZAEhjHZf0
そんなこと言い出したら振り回す相手だったらバッテン字で振り回すんだからうちも外も関係なくね?
0260名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/16(土) 11:53:42.46ID:hfPdW7Xx0
絶対勝てるというわけじゃなく、もし襲われてやむを得ない場合、逃げるのが最善だけど
実際斬られたらどっちの方が生存確率が高いか、という問題でしょう
内側の方がいいんじゃないかと私は思うけどね
刃物を最初に内側から振るというのは、予備動作が大きくなるから
どっちにしろあまりないし、もしそうなっても相手の予備動作の分だけ自分が動き始めてから外に回るのは
間に合う可能性があるんじゃないかな
0261名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/16(土) 15:38:30.99ID:ZAEhjHZf0
>>260
そうかい。俺は外に回る派だな。
内に入って相手の正面に行くことになるんだし。
0262名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/16(土) 21:20:07.06ID:IfjJRKnP0
>>249
後頭部ガラ空きで迫ってくる・・・・?
 
既に書いたとおり、
 
・遠くでまず背中を向け
・それからトコトコと近づいてくる
 
わけじゃないですよ。
 
スピンは常時体が横に向いてるんで、
撲ろうとしても的がしぼれません。
 
また速くて難しい。
 
後頭部が見えるのは、
既に懐に入られた時です。
 
要するに撲るのは無理という事です。
 
もちろんバックタックルが百発百中と
云ってるわけじゃないですよ。
最初「わりと何度も掛かった」(>>195)と
書いたとおり、スパーで防がれもしました。
 
それは全て、>>232のカタチでした。
 
ただ、初見で長身の相手には、
相当掛かりやすい技なのは、確かなようです。
0263名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/16(土) 21:23:26.85ID:IfjJRKnP0
ステップでかわすのは、
バックタックルが来ると判ってないと
無理なので、
スパーで経験は無いですけれど、
その場面だけを取り出して、
(スパーじゃないですが)
実験してみました。
 
反時計に対し左によけたらバックブロー、
後方に跳びすさってもバックブロー、
右に跳び退いたらバックに回られそうになり、
いずれも無理のある動きになりました。
 
基本的な話、
ファイティングスタイルから、
突然左右後方いずれかに跳び退く、
全く異なる動作への切り替えは、
現実的じゃないようです。
 
無理にやっても、
それはとても遅い動きになる。
 
まあそんなのが出来たら、
バックタックルに限らずあらゆる攻撃、
パンチやキック、フロントタックルが、
「ステップでかわせばいいじゃないか」
という話になります。
 
それが出来ないからこそ、
普通に攻防しないといけないわけです。
0264名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/16(土) 21:35:43.91ID:3FBulQ4G0
>>250
小手返・・・・?
 
それだと相手の右腕を、
左手で持つ事になりますよね。
 
繰り返し
「右手で」(>>195)
「右手で」(>>197)
と書いてありますよ。
 
既に申し上げたように(>>204)、
とりあえずちゃんと読んで下さい。
 
机上の空論云々は、それからです。
0265名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/16(土) 21:37:51.82ID:3FBulQ4G0
アンカーミス。
 
>>240でした。
0266名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/16(土) 22:49:08.51ID:qyzL1TW10
合気余談。
 
きょう用事があって、
小学校の校庭にいたんですが、
ひとりの女子児童が、
逆上がりの練習をしてました。
 
何度トライしても出来ないのを見るうち、
 
           |
.        \  __  /
.        _ (m) _  ピコーン
.           |ミ|  
.        / `´  \
         ヘ⌒ヽフ
        (・ω・`)
          ( つとヽ  ポン !
 
と閃いたんです。
 
声をかけ、出来たての方法を伝えたら、
見事くるりと回れました。
 
「ありがとー ( ’∀ ’) !
 体操のお兄ちゃん?」
 
と感謝されました。
 
さて、この時私が教えたのは、
どんな方法だったでしょう。
 
またも体のパズルに、新たな一ページが。
0270名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/17(日) 06:37:38.35ID:AXoI4Edq0
鉄棒じゃあどうにもならんなぁ
まだ某動画の草の根っこ引っこ抜くのに合気を応用のほうがいいわ
要するにつかんでる指を除いて手や肩に力を入れず根っこの存在を意識して
体で引っ張る、シール剥がすときなども応用できます
0271名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/17(日) 07:47:49.74ID:08gl5wgU0
>>263
あらゆる攻撃とそのタックルをなぜ同列で語れると思うの?
だから言ってるんだよ、壁相手に実験してどっちが早い?って。

そんな速度でしか近づけない技をパンチと同列に語らないでくれ。
0272名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/17(日) 08:31:54.10ID:aEoa+Tqm0
>>271
壁への到達時間は、
この話に関係が無いと思います。
 
>>241をご再読下さい。
 
フロントタックルは下に、
バックタックルは横に、
それぞれパンチに先んじ、よけるんで、
もうそこに無い物をめがけ
いくら到達が早くても、
徒競走ではなく格闘なので、
意味が無いのです。
 
強引に壁を材料に使うなら、
タックルは動かない壁に向かって出来ますが、
パンチは壁が動いてしまい、
その壁を追うべく、
軌道もそもそもの体勢も変えなきゃならず、
そのぶんタックルよりも、
到達時間が掛かってしまうのです。
 
動く壁を、実験道具として
現実に用意するのは難しいですけど、
理解としては、
このようにされてはいかがでしょう。
0273名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/17(日) 09:43:48.56ID:nkiKscbz0
>>266
明らかな間違いを指摘させてもらいたい。

誤「ありがとー ( ’∀ ’) ! 体操のお兄ちゃん?」
正「キャー !先生、変なおじいちゃんがいます」
 
>またも体のパズルに、新たな一ページが。

「テノヒラガエシ腋挿み腕組み法」と「バックタックル」は既に公開され好評だったが、秘密の押し方はまだだ。
後から思いついた逆上がりのやり方より、以前から予告していた秘密の押し方を先に教えて欲しい。
公開できない問題でもあるのだろうか?
0274名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/17(日) 10:09:36.42ID:rrJNysjE0
>>267,、>>269
逆上がりの準備の体勢、
挙げ手稽古法(合気上げ)に、似てますよね。
https://img.huffingtonpost.com/asset/5c638d58360000690d6aa86c.jpeg
だから私も気がついたんです。
合気が応用出来るんじゃないか、って・・・・
 
でも「合気を使うんだ」じゃ、
十中八九、子供に伝わらないと思います。
特にお世辞にも運動の得意と云えない子には。
具体的に、何と何と何を、させたと思います?
 
からだであそび、
体のパズルを考え、解くのは、
力学を知るのにいいかも知れません。
 
実社会という言葉がありますが、
それに倣って云えば、
実物理(じつぶつり)、
実力学(じつりきがく)が、学べると思います。
 
理科の実験じゃ、身につかない人もいます。
理科大学を出たほどの人が、
「脱力をすれば片足で立っても押されない」
なんて(>>119)、物理的にありえない事を、
言ってしまうケースも、実際あるので。
 
脱力や仮想軸も、わるくないでしょう。
でもそれで物理法則が覆るわけじゃ、
ないんです。
合気は、そういうのを知る教科なんですよと、
ひとまず理解するのも、ありじゃないかな。
0275名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/17(日) 10:52:40.94ID:8Gd3surW0
>>273
確かに不審なジ様がいますね。
>>273に。
 
押す方法、書いてもいいですけど、
あんまり物理に疎かったり、
実験してなかったり、
事実よりも言葉遊びが目的だったりすると、
書いても意味が無いわけです。
 
この論理はわかりますよね?
 
なので力学の理解や実験環境、
動機の見極めなどのため、
新しい体のパズルを、
時折問わせて頂く次第です。
 
なので気軽にお答え下さい。
 
「片足で立って押されない」でも、
「逆上がり法」でも、とりあえず自由なので。
0276名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/17(日) 17:33:40.52ID:EwsIWLmo0
テレビで合気道の師範がピコハンで打たれたことが話題になるが、ああいう背後のことがわかる、相手の考えがわかるなどは働かないで遊んで暮らせた植芝盛平などしか出来ない。
若い頃は和歌山で宗教修行三昧だったらしいしね。
現代人の稽古で型稽古だけでは見えない範囲がわかるようにはならない。
ピコハン打たれ師範しかり、到達しないような夢は見ないほうがいい。
0277名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/17(日) 17:43:58.00ID:nkiKscbz0
>>275
>あんまり物理に疎かったり、実験してなかったり、事実よりも言葉遊びが目的だったりすると、書いても意味が無いわけです。

なるほど、そのような理由があって出し惜しみしていたのか。
作用反作用の法則のことですらまともに答えてもらえなかったので、物理に疎い人かと誤解していた。

「テノヒラガエシ腋挿み腕組み法」を実験したのはおそらく自分だけだと思う。ほかの人は実験するまでもないと思っているのだろう。

反論することを言葉遊びと理解すれば、ここに書き込んでいる人の多くが言葉遊びが目的になる。
このスレを読んだ人のうち、「テノヒラガエシ腋挿み腕組み法」や「バックタックル」を認めている人がどのくらいいるだろうか。

書いても意味がないのならどうして書いているのだろう?
門外不出なら別だが、自信のある方法なら堂々と公開すればいい。
そして批判されたら反論すればいいだけではないか。
信じてもらえる人だけに教えたいのなら5chは適切な場ではない。
0278名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/17(日) 22:02:36.79ID:8zosNWtO0
>>277
作用反作用は、
答えてますよ。(>>19>>20、その他)
 
それに対しおじいさんは、
「形状が崩れるってのの
 意味がわからない」
と、それこそ意味のわからない事を
言っただけ(難癖をつけただけ)でした。
 
前傾した上体が仰け反ったら、
「形状が崩れた」でしょう。
 
これのどこが、「意味がわからない」??
 
文字はあくまで事実の伝達手段なのですから、
容易く受け取るべき事を
あまりに受け取ろうとしないと、
事実とは関係ない、ただの言葉の右往左往、
即ち言葉遊びになるので、ご注意下さい。
 
事実を伴い、無駄な文字数を費やさない指摘、
たとえば
 
「不正解」
「ヒョイと触られた程度で動きます」
 
などが、語の正しき意味に置いての、
「反論」です。
 
不正解が続いたら発狂するのは、言葉遊び。
×がヤなら、無理に参加しないでいいかと。
0279名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/17(日) 22:20:46.92ID:HKDhqJsx0
>>272
俺が言ってるのは
「まあそんなのが出来たら、
バックタックルに限らずあらゆる攻撃、
パンチやキック、フロントタックルが、
「ステップでかわせばいいじゃないか」
という話になります」

というところに対して、同列に語れないぞ、ってことだ。
そんな到達時間かかるタックルとジャブをパンチと一緒に語れると思ってるところがもう常識外れ
0280名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/17(日) 22:27:42.64ID:EjdTgMqP0
合気とは、相手の力を抜いてしまう大東流独特の技術であり、合気之術に掛かっては、如何なる武道と謂えども太刀打ち出来なくなります。

因みに、大東流合気柔術から派生した植芝盛平の合気道は、大東流合気柔術の偽物に過ぎず、
合気という名前を大東流から盗用しただけで合気の技術は全く無く、使い物にならないカタチだけの踊りに堕しています。
その為、素人を騙して金を取って指導する疚しさから公益財団法人合気会(合気道)本部指導員の気が狂い、
通りすがりの一般女性の顔に精液を擦り付けるわいせつ事件を複数回起こしています。

https://ameblo.jp/ss...try-12230795181.html
https://youtu.be/eAbuEpTdEOQ
https://m.youtube.co...be&;v=-faXmVN40y4
https://m.youtube.co...amp;feature=youtu.be
その他にも、合気会所属の米国アクション俳優スティーブン・セガールが、
共演女優にレイプやセクハラを犯している事が明るみにされています。
https://rollingstone...s/detail/27934/1/1/1

https://www.afpbb.co...es/-/3149978?act=all
インチキ変態武道の合気道に騙されないよう気を付けましょう。
0281名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/17(日) 22:28:10.11ID:EjdTgMqP0
これが合気道の現実です。触れずに倒すお芝居がどんなに上手になっても、
他武道、格闘技の一発の突き、蹴りで倒されてしまうのです。
源流の大東流合気柔術には、相手の力を抜いてしまう技術としての合気之術が厳然としてあるため、
こんな無様な事にはなりません。
https://youtu.be/_hNPe1Bipcc

https://youtu.be/4rHuQiugSks

https://youtu.be/a6EtwbiLTmI

https://youtu.be/7d7yIfsT0rs
0282名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/17(日) 22:51:12.62ID:hPTm2Fnm0
>>281
後退で統一すると、
パンチは少し退がれば当たりませんが、
タックルは大分退がらないと、
捕まります。
 
ステップで動かないといけない距離が、
ちがうんですよ。
 
基準がちがうのに、
パンチのほうが速い、
だから一緒にしないでくれなんて、
それこそ格闘の常識が無いと思います。
0283名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/17(日) 23:02:05.50ID:hSCNO9Z40
>>282
気持ち悪いわあ
ダラダラ間違った知ったかで

パンチの方が速いし、単発はありえない
格闘の常識を語るなら、
0284名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/17(日) 23:03:29.80ID:hSCNO9Z40
>>282
スピードと飛距離は全然違う話
格闘の常識を語るなら、使い方をきちんと理解してからだよ
0285名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/17(日) 23:27:21.39ID:nkiKscbz0
>>278
作用反作用については答えていない。
その部分の流れはこうだ。

>>17(自分)→19→>>26(自分)→27→>>35(自分)>>37(自分)→38

エラーが出たので分割する。(続く)
0286名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/17(日) 23:28:54.37ID:nkiKscbz0
>>285の続き
17(自分)→>>19→26(自分)→>>27→35(自分)37(自分)→>>38

読めば分かるが、自分の質問に対して力学的な回答はない。最後の38は傑作だと思う。
これ以降は作用反作用についての話はあまりなかったはずだ。
何度か自分が書いても回答はなかったような気がする。

これであなたの力学的実力はよく分かったので、作用反作用について能力以上の回答は求めるつもりはない。
ただ、作用反作用について検索でもして知識を深めることをお勧めする。
0287名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/17(日) 23:35:36.46ID:hPTm2Fnm0
>>283
>>284
私の>>282
 
「パンチとタックルじゃ
 退がらなきゃいけない
 距離がちがうんですよ」
 
に対し、
 
「気持ち悪いわあ」
「パンチのほうが速い」
「飛距離」(私註: なんの?)
 
って、会話になってません。
 
事実の交換じゃなく
言葉遊びがしたいなら、もういいです。
0288名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/17(日) 23:47:34.97ID:hPTm2Fnm0
>>285
作用反作用は>>5で答え、
その後>>19>>20
シーソーの話等で、
補足が続きましたよ。
 
ボートの話は例としてメチャクチャ、
物体の中で完結するものは
外からすると関係ないという説も、
指の実験で否定されましたよね。
 
読まない、
理解出来ない、
忘れてしまったのは、
私が説明しなかった事になりません。
0289名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/17(日) 23:49:16.59ID:hSCNO9Z40
>>287
後付けでいい始めてるから頭が悪いんだよな
到達時間の話をしてたのを、後付けで距離にすり替えて

格闘の常識とか言い出してる
0290名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/18(月) 00:01:48.49ID:US4Fk8EE0
>>289
到達時間は到達時間でも、
距離がちがうから、条件が一緒じゃないです。
 
当然、遠いほうが時間がかかる。
 
そういう話をしてるんですよ。
 
距離を揃えるのは(揃えたいのは)、
徒競走じゃないので、意味が無い。
 
最初から格闘の話なので、
後付けじゃありません。(詳細は今一度>>272)
0291名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/18(月) 07:08:35.12ID:x/zH4j/50
>>276
植芝先生で面白いのは、道を歩いてて木から落ちてきた枝はかわせなかったんだって
そしたら、「あいたーっ」っていっておどけて見せたんだって
達人でも飾らない姿勢が素晴らしいってそのお弟子さんは感じたんだそうだ
0292名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/18(月) 07:16:13.14ID:x/zH4j/50
その話では気配とかの言及がなかったんだけど
無機質な物体はかわせないんだ、というのは面白いね
伝説を真に受けるなら、植芝先生は隙があったらいつでも打ち込んでこいって
弟子にいっていて、実際、塩田剛三は列車に乗って寝ている大先生に
一発入れようとしたら、「塩田さん、あんたこのワシを今打とうと思ったかね」
って目を覚ますような人だったらしいから。
0293名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/18(月) 07:26:47.17ID:/pURvwB40
>>290
ブレブレ
パンチの方がタックルより距離が短いから避ける距離が短いなんて理屈でそれを踏まえれば、パンチの方が到達時間が「当然」短いのに、
その前の272ではなぜかパンチの方が到達時間がかかる設定にしてる。

ちなみに、格闘の常識なら相手の位置が変わることを込みでパンチを打つけどな
0294名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/18(月) 09:35:09.22ID:yEehPcPi0
>>293
合気道の突き小手返しみたいな起こりも到達時間も見え見えの忖度スパーでもやってんじゃない?

スパーやっても問題なかったって言ってる時点で同じ常識で語れんよ
0295名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/18(月) 10:23:14.93ID:x/zH4j/50
起こりっていうか、ジャブが届く距離で勝負するのは危険すぎて意味ないからね
合気道では名人は大体、打撃系を相手にするときは距離を取れって言っている
踏み込んで動きが大きくなるから対応できるわけです
それをトリックと言ったら身も蓋もない。護身術なんだから、安全を重視するのは当然
0296名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/18(月) 12:29:09.22ID:yEehPcPi0
>>295
なんでその打撃系選手はわざわざ遠い間合いから一気にパンチ打とうとするんだw
普通に考えてステップで距離潰してからパンチ打つだろ。

間合い管理を学んでない合気道家に、なんで彼らが遅れを取ると思うの?
知らんかも知れんけど、打撃系選手同士の試合でも自分の間合いを取り合う攻防がほぼ必須なんだぜ。

彼ら相手に自分の好きな間合いで勝負できるならトリックというか立派なテクニックだよ。
まぁ少なくとも合気道でそんな技術は体系化されてないけどね。
「今からこの方向とタイミングで横面打ちします!」なんてことは試合では起こらん。
せいぜい多人掛けでは相手を直線上に配置しましょう、くらいか?
軽視しすぎ。
0297名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/18(月) 12:35:17.40ID:yEehPcPi0
https://m.youtube.com/watch?v=IQ4JgrugUUs

やなぎりゅうけんなんてのは論外だけど、結局上みたいになって終わりだよ。
間合いをつぶされないようにフットワークで方向を絞らせない、ジャブやフェイントで接近を制する、みたいな戦法を取れずに、捨て身タックルで距離を自分から潰すなんて試みたところでやられたい放題よ。
0298名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/18(月) 12:56:12.65ID:x/zH4j/50
リングの上でもなければ逃げる方が有利なんでね
それ合気道は試合では使えないとか、場面を限定して合気道に難癖つけてるのとなんら変らない。
護身だけなら全力疾走で逃げてもいいわけ
ジャブってのはきわめて限定的な場面でしか使えない技なんだよ
例えば伝統空手の試合でジャブが出るか?出ない。間合い的に意味がないから

>>297
勝負する間合いが近すぎ。これならボクシング技術の方が有利に決まってる
0299名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/18(月) 13:00:13.42ID:yEehPcPi0
>>298
なんで合気道家がかけっこで逃げ切れるとw
しかもなんで打撃系選手が仕掛けてる側なの?
合気道家が仕掛けてる側だったら?

勝負する間合いを遠くできねぇって話してんのに近すぎってなにゆーとんの
0300名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/18(月) 13:04:58.92ID:x/zH4j/50
MMAも含めてボクシング技術は腕が届く範囲は避けるのは当然として
武術家なら間合いをコントロールする技術は必須。上の太極拳の人は
残念ながら出来てないというしかない。例えば相手が前に出るのが早かったら
組み付いた方がいい。まあ相手は組技も知ってるんだろうけど

>>299
昔の武道家は別として現代の合気道は自分からは仕掛けないというのが建前でしょ
難癖つけたいだけならこの辺で俺は去るが
それに護身の話をしてるわけで、全力で逃げるのは最善にして基本だよ
別に暴漢と勝負しても賞金なんて出ないからな
上の動画は場所が悪いし、間合いの管理が出来てないからああなる
0301名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/18(月) 13:22:03.73ID:x/zH4j/50
まあ県大会レベルの元ボクサーの漫画家VS大気拳師範と
ちょっとソースとして物足りない話で恐縮だけど、あの立ち会いの
ボクサー対策は理想的だと思う。ガードは高めに両手を前に出して
間合いを保つ、動いたらすぐに反応して間合いをコントロール
さりげなく胴を空けておいて打たせる。そしたらカウンター(著者曰く、顔は届かないって思ったんだそうだ)
こうなるとボクシング技術もほとんど使えなかっただろうね
上の動画みたいに簡単に近寄らせちゃダメよ
0302名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/18(月) 15:59:29.18ID:HSTv3U9X0
>>293
パンチのほうが到達時間長いですよ。
 
既に書いたとおり、
対象物が動いてしまうからです。
 
ブレず、最初から話は一貫してます。
 
パンチだけの競技は
対象物が動かないので、
徒競走的な特質が
存分に発揮出来ますけどね。
 
>>294
それはスパーじゃないですね。
形稽古ですらない、ただのお芝居。
0303名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/18(月) 17:21:58.54ID:yEehPcPi0
>>300
武術家で必須である間合い管理技術を学ばない合気道家では勝てないってことよね。同じ方向性で良かった。
そもそも間合い管理のいらない対人技術なんてそうそうないけどね。

あなた、>>295で「打撃系を相手にするときは」って言ってるんだから、自分でその前提から逃げてどうすんねん

あと何回も言うけど合気道やってるからって逃げ足早くならんからね
0304名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/18(月) 19:28:04.22ID:yEehPcPi0
>>302
パンチだけの競技は対象物が動かないっていう主張を裏付ける動画とかある?
どー探してもみんなパンチに合わせて、またパンチ打たれないように動いてるんだけど。
0305名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/18(月) 20:32:32.01ID:I1KvtbU60
これが合気道の現実です。触れずに倒すお芝居がどんなに上手になっても、
他武道、格闘技の一発の突き、蹴りで倒されてしまうのです。
源流の大東流合気柔術には、相手の力を抜いてしまう技術としての合気之術が厳然としてあるため、
こんな無様な事にはなりません。
https://youtu.be/_hNPe1Bipcc

https://youtu.be/4rHuQiugSks

https://youtu.be/a6EtwbiLTmI

https://youtu.be/7d7yIfsT0rs
0306名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/18(月) 20:32:49.31ID:I1KvtbU60
合気とは、相手の力を抜いてしまう大東流独特の技術であり、合気之術に掛かっては、如何なる武道と謂えども太刀打ち出来なくなります。

因みに、大東流合気柔術から派生した植芝盛平の合気道は、大東流合気柔術の偽物に過ぎず、
合気という名前を大東流から盗用しただけで合気の技術は全く無く、使い物にならないカタチだけの踊りに堕しています。
その為、素人を騙して金を取って指導する疚しさから公益財団法人合気会(合気道)本部指導員の気が狂い、
通りすがりの一般女性の顔に精液を擦り付けるわいせつ事件を複数回起こしています。

https://ameblo.jp/ss...try-12230795181.html
https://youtu.be/eAbuEpTdEOQ
https://m.youtube.co...be&;v=-faXmVN40y4
https://m.youtube.co...amp;feature=youtu.be
その他にも、合気会所属の米国アクション俳優スティーブン・セガールが、
共演女優にレイプやセクハラを犯している事が明るみにされています。
https://rollingstone...s/detail/27934/1/1/1

https://www.afpbb.co...es/-/3149978?act=all
インチキ変態武道の合気道に騙されないよう気を付けましょう。
0307名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/18(月) 20:34:14.60ID:I1KvtbU60
これが合気道の現実です。触れずに倒すお芝居がどんなに上手になっても、
他武道、格闘技の一発の突き、蹴りで倒されてしまうのです。
源流の大東流合気柔術には、相手の力を抜いてしまう技術としての合気之術が厳然としてあるため、
こんな無様な事にはなりません。
https://youtu.be/_hNPe1Bipcc

https://youtu.be/4rHuQiugSks

https://youtu.be/a6EtwbiLTmI

https://youtu.be/7d7yIfsT0rs
0308名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/18(月) 21:50:02.94ID:pvPLIETU0
>>304
なるほど、
格闘技をご存知ないようなので
お教えしますと、
ボクシング等、打撃だけの競技には、
タックル、
ましてやスピンタックルなんて、
無いんですよ。
 
それらのよう大きくは動かない、
勿論瞬きとか心臓は動きますが、
小さくしか動かないので、
他の競技と相対的に、
「停まってる」というわけです。
 
太古の昭和、平成初期、
実戦は打撃が強いという、
一種の信仰があったそうで
(今からするとオカルトですね)
しかし何でもありの試合が1993開幕すると、
組みにくる相手には何も出来ず、
打撃が敗れていったのです。
 
互いにタックル、寝技を憶えると、
次第に打撃が復興し始めましたが、
それでもグローブの無い時代は
パンチKOが何と一試合しか無かったそう。
 
なぜ弱かった、云い方を変えれば
パンチは到達時間が長いのか、
それは「相手が動かない競技だから」
という理由に尽きたのでしょう。
0309名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/18(月) 21:56:15.44ID:yEehPcPi0
>>308
で、タックル相手に動けないことが示唆されるボクシング選手の動画はないってことでいいですか?

やってみないとわからない、っていう主張なら受け入れますよ!
0310名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/18(月) 22:01:55.45ID:pvPLIETU0
補足。
 
塩田剛三なんかは、
そのへんの仕組を、解かってたんでしょうね。
 
解かった上で、
最適解も組み上げてた。
 
解を丁寧に伝えられても理解があやふや、
たとえば相手の右手を右手で持つのに、
「ひひひ、左手を持つんだっけ」
とオロオロしたり、
「ととと、遠くでまず背中を向け、
 トコトコと近づいてくんだっけ」
なんて有様だと、
一発でパンチの餌食です。
 
パンチをバカにしちゃいけません。
 
あやふやな理解で語ろうとする人には、
格闘技をナメるなと云いたい。
0311名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/18(月) 22:05:49.46ID:yEehPcPi0
あ、もちろんあなたの言ってる
「体の小さい」
「トシのいった」
「どんくさい」者が使ってるタックルを避けられないってことだよ!
0312名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/18(月) 22:23:27.33ID:pvPLIETU0
>>309
ニコニコ動画がなぜか貼れないので
スクショにしますが、
この直後、道衣の選手がタックルにいき、
強豪ボクサーが何も出来ずくらいます。
https://pbs.twimg.com/media/EJqG6SRUYAEtchQ.png
 
ボクシングだと
対象物がこのように動く事が無いので
パンチが届きますけど、
動いていいルールは、届かないのです。
0313名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/18(月) 22:34:10.45ID:yEehPcPi0
>>312
え?これは洗練されたタックルだよ。
あなたが言ってる
「体の小さい」
「トシのいった」
「どんくさい」者が使ってるタックルじゃない。
ボクサーが本職のタックル切れないのは当たり前じゃん。
実践を重んじるあなたが「どうせ素人相手でも同じです」とかいうんじゃなかろうね?

しかも動くの定義変わってるよ。
「相手が動かない」の使い方だったのに「このように動くことがない」に変わってる。
ボクサーの相手は動かない、は撤回するの?
0315名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/18(月) 22:51:28.54ID:pvPLIETU0
>>313
また読み落としてますよ。
今は時間が無いので、後日。
0317名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/19(火) 07:24:48.00ID:XcOPzfOI0
>>303
なんで合気道家は足腰など体を鍛えるのは禁止で、もっと言えば年寄りだったり格闘技の知識もない前提で
相手は間合い管理も一流のプロの格闘家前提なんだ?
それは不利に決まっている 闘いというのは勝てる材料があるときにするものだ
0318名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/19(火) 07:57:43.17ID:di6ebRl80
>>317
プロの合気道家ならかけっこで勝てるの?
若い合気道家なら若いボクサーから逃げ切れるの?
禁止なんて言ってない。体系化されてないって言ってるんだ。
あんたが勝手に筋トレ禁止と年齢制限を妄想してるだけ!

上の動画もそうだけど、普段から間合い管理を学んでる方と学んでない方が戦って勝てる道理なんてほぼない。
もちろん俺がいう「戦って」の中に「戦わない」は入らないけど、あなたの「打撃系を相手にする」の中に「戦わない」が入るのかい?
入らないってんなら習わない(故にできるわけもない)間合い管理じゃなくて合気道で体系化されてる対処法を書いて欲しいもんだ。
入るってんなら俺とは常識が違うから解散。
0319名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/19(火) 08:14:20.17ID:XcOPzfOI0
>>318
なぜ合気道家が体力年齢全てにおいて劣ってないといけないのだ
無理な前提で無理な質問をされてもそれは不可能としか言えないね
じゃああなたが圧倒的に強い相手に殺害される寸前という場面で、逃げることも出来ない
あきらめて黙って死ぬのか?多分逃げようとはするだろう 相手の方が足が速いかどうか
そんなこと計算するかい?武道というのは生き残り戦略であってゲームじゃないんだよ
0320名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/19(火) 08:25:20.40ID:XcOPzfOI0
打撃を相手にするときは、相手の間合いに入らない
これはごくごく当たり前のことだと思うが、まあ逃げるってのは外すとして
打撃の心得がある者からどうやって身を守るかってことね
相手の方がわけも無く高い技術があって間合い管理が通じない
とか前提をどんどん追加されたら、それは不可能って答えにしかならないか?そう誘導する為の質問でしょ
それは相手が宇宙人だったらどうするんだというのと変らない。やっかみに過ぎない
0321名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/19(火) 08:50:31.73ID:oEaBhRBe0
>>319
劣ってなきゃいけないなんて書いたか?
体系的に体力づくりも間合い管理練習もしてないのになんでどっちも同等以上の水準でできると思うのか不思議だわ。
遠い間合い保てて、逃げ切れるなんて夢のまた夢。

一流の、とか圧倒的に、なんてどっかに書いた?
あなたの思い込みだよね?
打撃の心得と体力と間合い管理ができる選手ね。

打撃系なのに試合も体力づくりもしない流派のごく一部の打撃系選手との場合を想定して「間合い管理すれば勝てる」なんて言ってたわけ?

わけならあるよ。体力鍛えて練習してんだもん。
あなたの「わけもなく間合い管理ができる合気道家」が妄想だってことにそろそろ気付いて 笑
0322名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/19(火) 08:54:46.10ID:XcOPzfOI0
>>321
要するに趣味程度でやってる合気道家がそれなりに鍛えてる格闘家に勝てるかという質問で
よろしいか?それは不可能です 満足かい?
0323名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/19(火) 09:20:03.10ID:XcOPzfOI0
https://www.youtube.com/watch?v=PqIDSCocwC0

あなたはいかがわしい偽達人の動画なんて見てないでこれでも見なさい
まあ打撃のレベルが低すぎる、本気じゃないのはご愛敬だけど
どう対処するのか、できるのかはなんとなくわかるでしょう
0324名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/19(火) 11:20:52.71ID:oEaBhRBe0
>>322
要してねぇなぁ!
いつ合気道側を趣味程度って言った?
またあなたの妄想だ。

合気道家に前提なんかつけずに、合気道家は逃げ切れて間合い管理できるのかってさっきから聞いてんじゃん。
合気道の〇〇にそれを培う訓練があるからちゃんとやってれば対応できるようになる、って教えてくれや。
もしくは体力も間合い管理もできないけど〇〇があるから対応できる、でもいいけど。

言うまでもなく打撃系格闘技はあるけどね。
0325名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/19(火) 11:31:58.72ID:XcOPzfOI0
>>324
ん?じゃあ合気道側もそれなりに体力やスパーの経験などがあり
合気道の理合いによる技術は人並みに使えるという前提でいいか?
それが上の動画なんだが
0326名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/19(火) 11:35:55.45ID:XcOPzfOI0
あなたは合気道家は何かゲームキャラのようにその技術しか覚えないという前提で
言ってるようなのが気になる。そんなのは個人の考えによって全然違うわけでね
0327名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/19(火) 11:49:48.40ID:XcOPzfOI0
例えば打撃選手に洗練された間合い管理技術があるとしよう。確かにそうかもしれない
でも合気道家はそれが出来ないという前提はなぜ最初から決定済みなのか?
少なくとも同じくらいの技量、体力前提で話しているのは、流れからすれば当然だろう
間合いを外す、入るというのは合気道家は常に考えてることだ。それとも近代スポーツのほうが
根拠なく優れてるに決まってるという思い込みなのか?古流の技が近代格闘技を上回った
実績はある。ブラジリアン柔術がそうだ
0328名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/19(火) 12:16:23.24ID:nEp3BOxK0
合気とは、相手の力を抜いてしまう大東流独特の技術であり、合気之術に掛かっては、如何なる武道と謂えども太刀打ち出来なくなります。

因みに、大東流合気柔術から派生した植芝盛平の合気道は、大東流合気柔術の偽物に過ぎず、
合気という名前を大東流から盗用しただけで合気の技術は全く無く、使い物にならないカタチだけの踊りに堕しています。
その為、素人を騙して金を取って指導する疚しさから公益財団法人合気会(合気道)本部指導員の気が狂い、
通りすがりの一般女性の顔に精液を擦り付けるわいせつ事件を複数回起こしています。

https://ameblo.jp/ss...try-12230795181.html
https://youtu.be/eAbuEpTdEOQ
https://m.youtube.co...be&;v=-faXmVN40y4
https://m.youtube.co...amp;feature=youtu.be
その他にも、合気会所属の米国アクション俳優スティーブン・セガールが、
共演女優にレイプやセクハラを犯している事が明るみにされています。
https://rollingstone...s/detail/27934/1/1/1

https://www.afpbb.co...es/-/3149978?act=all
インチキ変態武道の合気道に騙されないよう気を付けましょう。
0329名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/19(火) 12:17:21.81ID:nEp3BOxK0
これが合気道の現実です。触れずに倒すお芝居がどんなに上手になっても、
他武道、格闘技の一発の突き、蹴りで倒されてしまうのです。
源流の大東流合気柔術には、相手の力を抜いてしまう技術としての合気之術が厳然としてあるため、
こんな無様な事にはなりません。
https://youtu.be/_hNPe1Bipcc

https://youtu.be/4rHuQiugSks

https://youtu.be/a6EtwbiLTmI

https://youtu.be/7d7yIfsT0rs
0330名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/19(火) 12:31:22.42ID:oEaBhRBe0
>>325
その前提はだめだね。
打撃系の選手は稽古の中で挙げたような技術を培えるが、合気道家は稽古の中で培えない。
実戦を謳ってるSA合気道家の試合なんてひどいもんだよ。
https://m.youtube.com/watch?v=zH0K-MaNcMg

あなたの妄想する合気道家の彼はいつスパーの練習してるの?
あなたのあげたなんちゃって試合動画のコメント読める?

で、合気道で習ってるどの技も間合い管理にはつかえないってことは認めるよね。
袖取り二教の最初の当身とかがかするくらいかな。

常に考えてれば試合で培うレベルにできるなんて噴飯物の考えは改めな。
0331名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/19(火) 13:46:25.29ID:XcOPzfOI0
>>330
あのねぇ 別に現代合気道が格闘技の試合において有効だなどと私は一言も言ってないし
むしろ否定的なんだが。だから合気道ではジャブに対抗出来ないって
逆説的な意味で言ってるでしょ?間合いを取るからなんとかできるんだって
合気の演武はある種のトリックである、ってこと ボクサー呼んできてリングで演武したら
また違う結果になるよ
それに武術は言ってしまえば道具なんだから取捨択一は使う側の工夫次第である。
一般的な道場で教えてる合気道だけしか使えない格闘家が試合するのは意味がない
なんでそんな罰ゲームみたいなことするのか?サッカーとラグビーが試合したらそりゃ
ラグビーが勝つよ
0332名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/19(火) 14:51:55.22ID:XcOPzfOI0
それに、合気道の一般的なイメージで
弱そうだといいたそうだけど、もちろんああいう綺麗な形の技が格闘技で出たことはほとんどない
一方初期の柔道をベースにしたブラジリアン柔術は強いという認識が定着している
でも柔道は警察や軍隊には適さないと判断されたことがあるんだ。もちろん普通の合気道も完全というわけではない
自衛隊格闘術は合気道と柔道、空手などをベースに開発されている。これは富木さんがやったらしいけどね
格闘技では強いってのと、軍隊などで殺し合うような場面では必要な技術が違うって事
これを横に並べてどちらが強い?ってのはMMAなどが最高峰だと思っている格闘技ファンの発想であって
じゃあどんな場面でもアレが有効かって言うと違うんだよ。複数相手のケンカでジャブや寝技なんて
やってたら後ろから刺されて終わり
0333名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/19(火) 18:44:37.16ID:oEaBhRBe0
>>331
>一般的な道場で教えてる合気道だけしか使えない格闘家が試合するのは意味がない

やっと認めたね。向こうがプロなわけでも合気道家が素人なわけでもなく、普通の合気道家は打撃系選手を相手にできないのさ。
まだ勘違いしてるけど、距離を取らせないのも技術なの。間合いの取り合いは普通の合気道では学べないの。お分かり?
0334名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/19(火) 18:50:09.97ID:oEaBhRBe0
>>332
まーた妄想で話を広げちゃって。
どんな場面でもなんて話してないよね。
あなたが「打撃系を相手にするとき」って書いた時に想定した場面はお互い拳銃でも持ってるんかい?

あなたの想定した場面で普通の合気道家に勝ち目はありません。終わりっ

おとなしく呼吸力とは何かとか晩年の三船十段の動きは合気になるのかとかを議論して煮詰めていきましょうねー
0335名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/19(火) 20:19:46.84ID:jbeqyNZx0
>>312の画像はホイス・グレーシーがタックルする直前の場面だと思うが、あれは普通のタックルが成功した例だ。
普通のタックルが有効なのは誰でも知っているだろう。

MMAの試合を見れば、タックルでテイクダウンされたり、パンチでKOされたりする場面がいくらでもある。
MMAに出る選手は打撃や組み技のどちらも猛練習しているはずだが、そんなレベルの選手でもパンチやタックルなどのありふれた技で倒されている。
パンチもタックルもどちらも有効なのだ(選手にとってはだが)。

だからと言って「普通のタックルは有効」=「バックタックルも有効」ではないだろう。
前からのタックルではなく、バックタックルの有効性を考えるべきだ。

バックタックルはこのスレを見た人しか知らない。
パンチを避けながら後ろ向きでぶつかるという史上初レベルの技が本当にできるのかと誰でも思うはずだ。
パンチを食らわずに密着できるのか、関節を取れるのか、取れない場合どうなるのか、などが問題となるだろう。

そのものずばりの動画があれば簡単に証明できるが、そんなものはないはずだ。
少なくとも右ストレートをかわして一本背負いで投げ飛ばす動画でもあれば不可能な技ではないことの傍証にはなると思う。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況