X



トップページ武道
1002コメント612KB

空手の型はやるだけ無駄と言う現実112

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 13d2-0b5X [123.48.51.109 [上級国民]])
垢版 |
2019/09/08(日) 20:25:32.63ID:MJZxCgJA0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

スレを立てる方は本文の文頭に三行重ねて立てて下さい


空手家は型の意味を知っているのだろか?
知っていると豪語してもそれはただのこじつけではないのか?
現実離れした動作を繰り返す事で弊害が生じてはいないか?
型の分解や約束稽古をやる前にあえて型を練習する意味を型信者は答えられるのか?
その証拠に空手の型の動作で戦ったり相手を倒した例は一つもない

これらの疑問が解消されなければ空手の型はやるだけ無駄ということになる。
そして、これらの疑問がいまだに解消されていないのが現実である。

もちろん、空手の型は型競技、昇段審査、健康体操としてそれなりの意味がある。

しかし、それ以外の【型で武器を持った多人数と戦う】【人間技レベルでない武技を創出】等のスペシャル(笑)な効果を求めて稽古するのはやるだけ無駄という現実。

前スレ
空手の型はやるだけ無駄と言う現実111
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/budou/1564577074/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0949名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ f6a3-omze [153.232.45.36])
垢版 |
2019/12/08(日) 12:50:02.35ID:PLy1AwH70
>>935
自分へのレスになるけどさ
俺はこういう分解は稽古としてならありだと思う
https://youtu.be/BJo5iJT6npg?t=378

実際に使えるかどうかって言う話であれば、そもそも約束組手のような状況が実戦では起こらない。
格闘技の試合ですら起こらない。どこの世界にフットワークもフェイントもコンビネーションも無しに
まっすぐ突きを繰り出したまま固まっててくれて、こっちが受けて掴んでヒジ入れて関節キメて崩して投げて
また突きを入れて、なんてのを終わるまで待っててくれる優しい心を持った敵がいるんだか。

数値に換算して、約束組手が1だとすると、実践の攻防変化は百あるいは千になるんだから
稽古のあり方としては、分解というのは百や千などに応用できる「理合」としての位置づけにするか
あるいは柔道に存在する68本の投げ技のようにそれ単体が実際に使えるかの、2極化しかないと思う。

後者の柔道方式に関しては、俺がもうず〜〜〜っと前から何べんも言ってるように
フルコンであろうと寸止めであろうと、試合で使用頻度が高くみんなが使っている
ステップやコンビネーションをそのまま分解の攻防として取り入れて稽古すればいい。

こういうのを分解や約束組手に取り入れる
https://youtu.be/oNZSX9rJAsU?t=208

あるいはこういうのを分解や約束組手に取り入れる
https://youtu.be/n3wEkarVUl4?t=4

そうすれば型と組手は絵空事じゃなくて両輪になる。
0950名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ f6a3-omze [153.232.45.36])
垢版 |
2019/12/08(日) 12:51:14.82ID:PLy1AwH70
戻って、前者の理合方式は昔の剣術の2人1組でやる組太刀みたいなもんで、5本とか10本とかしか
組太刀がなくても1本目は自分から打ち込んだ場合、2本目は空いてから打ち込んできた場合
3本目は相手の力を利用して打ち込む場合、4本目は相手を死に体の状態にして打ち込む場合
そういう風に1本ごとに意味を持たせて実戦での千変万化に応用できる雛形とする。

これなら実際の攻防でその組太刀や分解がそのままでは使えなくても、「理合を学ぶ」という点では矛盾は起きない。
そしてそれらが本当に理に適っているのなら、柔道だろうがmmaだろうがボクシングだろうが、試合を見てて
「ああ、この攻防は何本目の組太刀の理合だな」とか「あの攻防は○○の型の分解で教えてる事と一緒だな」と合致できる。

だけど、この理合方式は当然のことながら、まず理があって、その理を踏まえた上で分解の内容を考えてこじつけなきゃいけない。
しかし、沖縄唐手はそんな事ぜ〜〜〜んぜんやってきませんでした。

そして現代の多くの肯定派が何をしてるかといったら、理を踏まえるどころか型の動作を見て
「これはヒジ入れて掴んでこうやって崩して投げてまた攻撃いれるんだ!」と行き当たりばったりで
自己満足してる始末。俺がシルエットクイズと揶揄する所以はこれで、クイズは問題 → 解答 の順なんだけど
本来ならば型の分解は 解答(理合)がまずあって → 問題作成(どの動作にこじつけるか)をしなきゃいけないんだ。

でも型肯定派や型オタはそんな事ぜんぜんしてませーん\(^o^)/
行き当たりばったりで「解けた!」とかこじつけてるだけだから、整合性もへったくれもありませーん\(^o^)/

という状態になってる。俺は立場は肯定派の一員なので、今後の空手界の取るべき選択肢は
柔道方式でも理合方式でもどっちでもいいから、行き当たりばったりじゃなくて、明確な目的を持ってこじつける事を薦めたい。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況