X



トップページ武道
1002コメント612KB

空手の型はやるだけ無駄と言う現実112

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 13d2-0b5X [123.48.51.109 [上級国民]])
垢版 |
2019/09/08(日) 20:25:32.63ID:MJZxCgJA0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

スレを立てる方は本文の文頭に三行重ねて立てて下さい


空手家は型の意味を知っているのだろか?
知っていると豪語してもそれはただのこじつけではないのか?
現実離れした動作を繰り返す事で弊害が生じてはいないか?
型の分解や約束稽古をやる前にあえて型を練習する意味を型信者は答えられるのか?
その証拠に空手の型の動作で戦ったり相手を倒した例は一つもない

これらの疑問が解消されなければ空手の型はやるだけ無駄ということになる。
そして、これらの疑問がいまだに解消されていないのが現実である。

もちろん、空手の型は型競技、昇段審査、健康体操としてそれなりの意味がある。

しかし、それ以外の【型で武器を持った多人数と戦う】【人間技レベルでない武技を創出】等のスペシャル(笑)な効果を求めて稽古するのはやるだけ無駄という現実。

前スレ
空手の型はやるだけ無駄と言う現実111
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/budou/1564577074/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0628名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 2ea3-pyKh [153.232.83.162])
垢版 |
2019/11/03(日) 07:59:03.33ID:i6p9WBHv0
型の肯定派ってどうしてID:kfoPBWHndみたいなヤツが多いんだろうな?

反論したいけど根拠が無いからもったいぶった事を言うだけ。
内容を突っ込んで聞くと、誤魔化したり他の先生の理論を持ち出して丸投げ。

>>582のように最低限でも自分の言葉で語れるやつの方が同じ肯定派でも「まだ」マシだわ。
0629名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 2ea3-pyKh [153.232.83.162])
垢版 |
2019/11/03(日) 08:01:22.99ID:i6p9WBHv0
134 :名無しさん@一本勝ち:2016/05/02(月) 22:35:51.40 ID:f/7dRs0c0
昔、武道板で芦原空手のサバキのテクニックについて書いてる人が居てね。
それを見た剛柔流の人が「芦原空手でやってるようなサバキのほとんどは剛柔流に昔からありますよ?」
とかレスしててね。なんかもう恥ずかしくなった記億があるんだよ。ウソつけボケってね。

当時松濤館流も剛柔流もやってる型が違うだけでいざ約束組手や自由組手になると内容は大差無かったろ
サバキ以前に掴んだあるいは掴まれたらどうしていいか対処に困るレベルだったろってさ。

全国各地の道場見たわけじゃないけどね、ただサバキのテクニックのほとんどが昔からあったとかフカすのは酷すぎた。
そんなんあるなら芦原さんはわざわざ自分で試行錯誤して作らねーよ。あるある詐欺もいい加減にしろ。

昔と違って今の道場では剛柔流もさまざまだろうから、色々取り入れたり研究したりしてやってるだろうけどね。
ただ本質は変わらない。何か優れたものがあったら「ウチにもあるある」何か痛い点を疲れたら「いや、それは違う違う」。

どうして、素直に「それはウチではやってないね」「それは確かにその通りだね」って認められないのかな?
なにも現実世界でバカ正直に認めろとは言ってない、ネットの匿名の掲示板の中でくらい見栄を張らず本音を言えないもんかね?

俺がスレで書いてきた問題点や疑問点は、現在の空手界の人間にとっては耳の痛い事実ばかりだと自負してるけど、否定派以外の人は
認めないんだよな。別に肯定派の人だって、その通りだと認めつつ、これから型を良くしていこうっていうスタンスだって取れるハズなのに。
何でかなあ。見栄とかプライドが邪魔すんのかなあ?努力も根性も居らない、ただ現実を認めりゃいいだけの話なのに。何で出来ないんだ?
0630名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ bad2-Yh9p [123.48.51.109 [上級国民]])
垢版 |
2019/11/03(日) 08:21:08.20ID:+COFycxn0
>>611
>型の練習で得る武術的身体

まず、この定義が何なのか意味不明だから答えようがない

そもそも、人間は筋肉で動いているから筋肉を鍛える事はメリットしかない。
型の動作も筋肉で動いているから筋トレしないと型の試合で勝てないよ。

筋肉以外に特別な力が手に入るとかでも妄想しているのだろうか?
漫画の読みすぎだよ型ヲタ君w
0632名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 2ea3-pyKh [153.232.83.162])
垢版 |
2019/11/03(日) 09:09:19.71ID:i6p9WBHv0
>>630
>そもそも、人間は筋肉で動いているから筋肉を鍛える事はメリットしかない。
>型の動作も筋肉で動いているから筋トレしないと型の試合で勝てないよ。

そうなんだよな。これなんだよなあ

このスレのタイトルみたいに「筋トレはやるだけ無駄」って言ったら
バカと思われるか相手にされないかのどっちかだよ
それだけ筋トレの因果関係や科学的根拠はハッキリしてる

型も同じで、大して意味がない事実をまず認めて、その上で型に「筋トレ」並みに明確で科学的で実績のある根拠を
こじつけない限り肯定派は反論すべきじゃないんだよ、どんな悔しくても。根拠ないのに感情論で反論するからバカにされる。
0633名無しさん@一本勝ち (アウアウエー Sa72-GPhb [111.239.228.41])
垢版 |
2019/11/03(日) 09:27:32.01ID:PnI0ATdia
>>630
アンタ、筋肉筋肉言うてるけど、筋肉だけで空手、柔道、その他格技が上達する分けないじゃろうが。

武術的な身体操作というのは、例えば膝の抜きとか浮き身のことだ。これは筋肉はほとんど関係がない。
0634名無しさん@一本勝ち (スプッッ Sd7b-BmSD [110.163.10.79])
垢版 |
2019/11/03(日) 10:18:24.41ID:3kv6ysuRd
>>633
膝を抜くだけなら関係が無いが、突きを相手に当たった時点では筋肉は必要だよ
型しかやってない奴には分からなくて当然だが
0635名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ baec-S17+ [123.220.244.148])
垢版 |
2019/11/03(日) 10:21:44.45ID:Kf1mrg5r0
誰も説明できないね〜。
基本として教わる左右交互の正拳突き、あれも人によって言うことが
ばらばらだねえ。ここの人たちはどう教わった、またはどう思っている?
打撃限定の競技では突く手と反対の手はガードやディフェンスに使うのに、
なんであんな練習をするのかについては、先生によっても言うことは色々。
0637名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 2eec-S17+ [153.202.65.15])
垢版 |
2019/11/03(日) 10:43:13.46ID:KdvUw1xE0
>>636
それ、多くの人が言うことだけど、うーん、なんか説得力ないね〜。
ボクサーの練習では回転力が上げられないわけじゃないしね〜。
空手ではわざわざ脇まで引き手する意味が、その説明じゃ不十分だね〜。
もっと納得のいく説明できる人いないかな〜。
0638名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ bad2-Yh9p [123.48.51.109 [上級国民]])
垢版 |
2019/11/03(日) 11:35:09.55ID:+COFycxn0
>>633
あのね。
膝の抜きも抜く事態は筋力いらないけど、瞬時に足で支えるわけだ
それには筋力がいるんだよ。
逆に言うと、筋力がないと膝の抜きがしっかりできないんだよね。

もう一点
膝の抜きなんて武術的〜って自慢するまでもなく、他のスポーツでもやってること
0639名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ bad2-Yh9p [123.48.51.109 [上級国民]])
垢版 |
2019/11/03(日) 11:38:32.80ID:+COFycxn0
>>636
正拳突きをやってないボクサーでもしっかりと足腰使って突いてるよね。
むしろ、空手家よりパンチ力が強いんだよ。

何故だか分かるか?
空気ばかり突いて理論倒れしてないからだよ。

初めから組手の構えで練習すれば良いものを
勿体ぶってその場突きをやらせる理由なんて本当はみじんもないんだよ。
0640名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ bad2-Yh9p [123.48.51.109 [上級国民]])
垢版 |
2019/11/03(日) 11:43:31.65ID:+COFycxn0
引手をしっかりやるのは、極めが傍からみて分かりやすいから

この一点だけなんだよ。

空手の型はパントマイムなんだから、今突きました!今蹴りました!
相手が倒れました!っていうのが傍からみて分かりやすくないとダメなんだ

極めがあると、パンチ力が上がるってわけのわからない事いってる型ヲタいるけどさ
そんなものは全くでたらめでむしろ、パンチ力を殺しているんだよ。

少林寺の演舞にしろ、演舞系は大体ピタッと止まるでしょ。
そうしないと技が極まったかどうか傍からみて分かりにくいでしょ。
これが真実なんだよ。
0641名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ c7ec-S17+ [122.16.57.198])
垢版 |
2019/11/03(日) 16:17:44.60ID:SwcFsE4t0
>>639 >>640
いや〜、もっと説得力ないね〜。
0642名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 2ea3-pyKh [153.232.83.162])
垢版 |
2019/11/03(日) 16:40:34.44ID:i6p9WBHv0
そういや過去スレで引き手の話題になったとき、やけにもったいぶったヤツがからんできて
さんざん焦らしたあげくの答えが「引き手は相手を掴んで引き寄せつつ、もう片方の手で
突くことにより威力が2倍になる!」とか言ってたな。みんなにそれって隠されていた空手の
受け売りそのまんまじゃん!って突っ込まれてあわてて消えたけど。
0643名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 2eec-S17+ [153.227.114.248])
垢版 |
2019/11/03(日) 16:54:32.32ID:+7bEhVTv0
ああ、置物だっけ?にして打てとかいうやつ?
隠された空手もけっこうすごい本だけどな。
掴んでのパンチは大道塾がいち早く認めるルールで試合をやったな。
まあなんらかの理由づけには聞こえるね。
何も考えずただ回転力って言われてもねえ。理由の説明できる先生は
たぶんいないんじゃないかな。おれも説明できないから考えるしかない。
0645名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 2ea3-pyKh [153.232.83.162])
垢版 |
2019/11/03(日) 17:20:48.80ID:i6p9WBHv0
>>643

ワッチョイの後ろの文字列変わってるけど、貴方>>637書いた人?
0646名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 6747-+m6i [218.222.153.50])
垢版 |
2019/11/03(日) 17:36:25.07ID:ipikqRSy0
型の用法を現代格闘の理論とか流行りの武術っぽく話すからややこしくなる。
百年単位前のものにそんなの通用するわけないのに……
そもそもそんな大それたものはないんじゃないか?
型は後世に技術を残すための苦肉の策だと思う。そりゃ珍しい技法も中にはあるだろうけど、珍しいだけなんじゃないかな。
0647名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 6747-+m6i [218.222.153.50])
垢版 |
2019/11/03(日) 17:37:26.37ID:ipikqRSy0
まぁ年とってもできるケガしててもできる(かもしれない)し全く無駄ではないだろうけど、そのことはもう出てるね。
0648名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 6747-+m6i [218.222.153.50])
垢版 |
2019/11/03(日) 17:39:03.93ID:ipikqRSy0
まぁ煽りが多くて、型が好きな人は腹が立って色々話作って反論してるのかね
0649名無しさん@一本勝ち (オッペケT Sreb-pfj8 [126.133.7.161])
垢版 |
2019/11/03(日) 17:39:41.55ID:KINwoPnyr
現代空手の基本技なんてピンアン初段の技を見た目通りに抽出したのが殆どだからそんなに意義も何もないけどね
一口に引手といっても打つ前の構えの事と打つ際の反対の手の動きと打った後の手を素早く元に戻す動作の三つの意味あるから分けて考えないとね
それぞれ意味あるけどリング上でボクシングの試合するならどれもほぼ無用ってかやっちゃいけない動きになる(素早く戻すは有効だけど)
路上のケンカだと話は変わって来るけども
0650名無しさん@一本勝ち (スプッッ Sd7b-BmSD [110.163.10.79])
垢版 |
2019/11/03(日) 18:01:10.73ID:3kv6ysuRd
>>647
組手だって75歳の部とかあるし、
型しかやってない人より断然強いんじゃない?
0651名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 6747-+m6i [218.222.153.50])
垢版 |
2019/11/03(日) 18:25:05.40ID:ipikqRSy0
>>650
まぁそれはそうですね。
ただどの75歳も組手できるかっていうとそうではないじゃないですか、それは型も一緒ですが
0652名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 2ea3-pyKh [153.232.83.162])
垢版 |
2019/11/03(日) 18:38:08.34ID:i6p9WBHv0
>>643

もしもーし>>643さーん!
ワッチョイの後ろの文字列変わってるけど、貴方>>637書いた人ですか?
0653名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ c7ec-S17+ [122.26.214.48])
垢版 |
2019/11/03(日) 18:59:19.80ID:VVc/is0o0
そういえば相手をつかんで引き寄せるのと相手を押すのを
左右の手で交互に繰り返す練習だ、という説もあったな。
もともとは相撲のつっぱりに似たもので、開手から相手を掴むのが
いつの間にか最初から手を握って拳にしたものに変化した、という。
0654名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 6747-vgqu [218.222.153.50])
垢版 |
2019/11/03(日) 19:02:42.63ID:ipikqRSy0
>>653
初めて見ましてが、面白いですね
0655名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 2ea3-pyKh [153.232.83.162])
垢版 |
2019/11/03(日) 19:16:28.64ID:i6p9WBHv0
足を平行に構えての連続したその場突きのってのは本土に来てからスタンダードになった練習でしょ?
沖縄の場合、本土のように大人数で日常的に稽古するなんて無かったし、マキワラを突く時も基本は前屈だった

本土に来た当初の稽古の記録もしっかり残されてるが、掴んで引き寄せるのが目的なんて教えていないし
最初は開手だったなんて記録も残っていない。後世の人間や先生が、自分の説に有利なように都合よく「こういう説がある」
みたいな言うんだよなぁ。言う方も言う方だけど信じる方も信じる方だよ。なんだかなぁ。
0656名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 2ea3-pyKh [153.232.83.162])
垢版 |
2019/11/03(日) 19:18:46.97ID:i6p9WBHv0
>>653

で、ワッチョイの後ろの文字列変わってるけど、貴方>>641書いた人?
0657名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 6747-vgqu [218.222.153.50])
垢版 |
2019/11/03(日) 19:19:11.28ID:ipikqRSy0
>>655
そりゃ沖縄で元々どういう稽古してたなんて現代でちゃんと知ってる人がいないからでしょう
0658名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 2ea3-pyKh [153.232.83.162])
垢版 |
2019/11/03(日) 19:22:38.13ID:i6p9WBHv0
>>653
存在が証明されない以上は無いと判断されるのが通例です。あしからず。
0659名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 2ea3-pyKh [153.232.83.162])
垢版 |
2019/11/03(日) 19:30:40.70ID:i6p9WBHv0
まあ、船越に実際に習った人がまだまだ存命なのに、当時の沖縄の稽古の様子が分からない
とか思考停止してる時点でアレっすけどね

別に船越に限らず、船越と同時代に生きた沖縄の人間やその関係者なんて腐るほど居るけど
唐手の練習といえば、型と巻藁。あとは一部でチーシかサーシって程度ですしねえ。
ようするにその程度しかなかったと。

1960年ごろの郷土の雑誌で儀間が昔は型をやってモノ足りなかったら巻藁突いて終わってた
みたいなこと書いてたけど、ようするにみんなが夢見てるような唐手の世界は期待しない方がいいよ。現実はきびちいw
0661名無しさん@一本勝ち (オッペケT Sreb-pfj8 [126.133.7.161])
垢版 |
2019/11/03(日) 19:42:51.08ID:KINwoPnyr
その場基本は本土に来てから産まれた練習法で現地ではやってなかったとか
正拳突きや巻き藁も身体の正面で打つのではなく基本半身で打ってるしこれは写真も残ってる
古流空手は基本半身拳法だけど本土に来てからおかしくなったってのはある
0662名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 2eec-S17+ [153.163.217.231])
垢版 |
2019/11/03(日) 19:50:31.40ID:NZJL6gRe0
それでは、新しい解釈というとで。
ただ拳を交互に突き出すだけじゃつまらないから(笑)。
このインチキデタラメ説によると、外受けした手を開いて返しながら
相手の腕をつかんで引き寄せる、その時に脇まで引っ張る練習をする。
手の甲が上を向いたままだと体に引き寄せた時に脇が空くから自然と
手の甲が下に向くように回転させる。その時に運足を加えると相手が
崩れる、という妄想を広げることができますね。
またその時に外受けしたのと同じ側の足で前蹴りしてからその足を後ろに
運んで、手の方は相手を引きつつ反対の手で下突きを入れると、
セーパイの後半に出てくる動作そっくりになりますね。
0663名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 2ea3-pyKh [153.232.83.162])
垢版 |
2019/11/03(日) 19:57:57.23ID:i6p9WBHv0
>>662

そんな事より、ワッチョイの後ろの文字列変わってますが、貴方は>>637>>643を書いた人ですかあ〜?

もしかして都合悪い質問しちゃってますか〜?
0664名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 2ea3-pyKh [153.232.83.162])
垢版 |
2019/11/03(日) 20:13:23.71ID:i6p9WBHv0
なんか、その場突きでの引き手の意味をやけにもったいぶって
他人様の答えにダメ出ししてるヤツが居たから・・・

もしかしてな〜、まーた隠されていた空手読んで「掴んで引き寄せる」「据え物にして打て」
とかに騙されて影響されちゃったヤツが来たのかな?

と思って、>>642で釘を刺したら急にダメ出してる彼の歯切れが悪くなっちゃったね
さんざんダメ出ししてたから、彼の答えを聞きたかったけど先に>>642で答え言っちゃったからもう現れんかもしれんね。
0666名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 2eec-S17+ [153.163.217.231])
垢版 |
2019/11/03(日) 20:21:58.37ID:NZJL6gRe0
据え物にして打たないのが正解と言いたいわけですか。
でもどちらも正解か不正解か分からないわけです。自分の体の中に答えを
見つけるしかないわけですね。その場突きが後から出てきたものなら、
形の方が古く、先にあったということになるんでしょ?
基本稽古や移動基本は形を細分化したものとも言えるわけで。
0668名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 2eec-S17+ [153.163.9.181])
垢版 |
2019/11/03(日) 20:43:31.93ID:ZtXf/hon0
そうですね。自分の中にでは次第に自己流になっていってしまいますしね。
空手の動作の色んな疑問はそのままでなく理解をしてからと思うんですが。
基本と移動は形の細分化で形の個々の動作をうまくしたり強化したりと
思ってますが、間違ってますか?
0669名無しさん@一本勝ち (アウアウエー Sa72-GPhb [111.239.219.35])
垢版 |
2019/11/03(日) 20:47:21.23ID:1B418fama
>>653
へえ面白い!次回道場でやってみよう
0671名無しさん@一本勝ち (ササクッテロ Speb-ktpb [126.35.201.101])
垢版 |
2019/11/03(日) 22:31:24.99ID:05BxxIQup
アドバイスお願いします。
最近、沖縄空手を習い始めました。型、約束組手、武器術が主で自由組手は行いません。
とても充実した練習内容で楽しいのですが、疑問に思うのが、空手の戦い方なんです。

以前は、キックボクシングを習っていて、戦い方(リズム、間合い、戦略等)をYouTubeなど動画でいつでも見ることが出来ました。

沖縄空手の戦い方を恥ずかしながら想像出来ず、シャドーのように風呂上がりに笑、やろうかなと、思っても身体の動かし方が分からないのです。

何か、戦い方のヒントになる動画、書籍、など知っている方がいましたら、教えて頂きたいです。
0673名無しさん@一本勝ち (ワッチョイWW 2f4b-ktpb [210.146.97.166])
垢版 |
2019/11/04(月) 00:00:59.72ID:WIU0uUWC0
>>672
はい、自由組手はやらない道場なんです。
0674名無しさん@一本勝ち (ワッチョイWW f30e-LNzi [220.109.167.216])
垢版 |
2019/11/04(月) 00:06:35.59ID:FSLwCwid0
>>665
そもそも掴む間合いならわざわざ拳で殴る必要ないしね
0675名無しさん@一本勝ち (ワッチョイWW f30e-LNzi [220.109.167.216])
垢版 |
2019/11/04(月) 00:09:08.58ID:FSLwCwid0
>>626
真面目に(体重の1.5倍程度)クリーンやってて立ちコロ出来ないような奴がいるとでも?
それこそエアプだろ
0676名無しさん@一本勝ち (ドコグロ MMb2-3hZw [119.240.142.58])
垢版 |
2019/11/04(月) 00:15:19.06ID:k/5G24DYM
>>673
型分解もやらんの?
0678名無しさん@一本勝ち (ワッチョイWW cbc7-2W8Q [180.131.119.97])
垢版 |
2019/11/04(月) 06:41:46.66ID:xmiHOh190
【スーパークレイジー君★川越あすぽんおばさん】池袋ギャルデリらら浜松ハンパじゃない伝説静岡沼津五反田サンキュー川越キスにゃん富山イキすぎハイスタイル町田ヤリスギ越谷君とサプライズ学園八王子ペロンチョヤリスギ横浜厚木すぐ舐め立川もっと欲しい金沢城咲エル
0679名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 2ea3-pyKh [153.232.83.162])
垢版 |
2019/11/04(月) 07:01:57.00ID:KZtcG4770
>>662
なんだか長々とセーパイがどうとか分解書いてるけど

https://www.youtube.com/watch?v=g_-tS0FjtGM
これが顔面ありのガチの殴り合い↑ このたった20秒の動画の中で貴方のいう
相手の突きに合わせて外受け技をしてその手を返して相手の腕を掴んで引き込んで〜
ってセーパイの分解が出来る場面何箇所あった?
上の動画が都合悪いなら以前紹介したこっちの動画でもいいよ https://youtu.be/EZ7YRewmbFg?t=55
0680名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 2ea3-pyKh [153.232.83.162])
垢版 |
2019/11/04(月) 07:05:01.21ID:KZtcG4770
俺は隠されていた空手の分解とかシルエットクイズで解釈した分解とか
そういうのは稽古としてはありだと思う。ただしそれがさも実戦で使えるのを前提に
語るのはやめた方がいいと思うなあ。中には使える人や使える分解もあるかもしれんけどね。
0683名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ bad2-Yh9p [123.48.51.109 [上級国民]])
垢版 |
2019/11/04(月) 08:30:19.05ID:Jdd8jqZf0
>>673
キックをやっていたのなら、仮に空手道場で組手をやったとしてもレベルが低くてタルいので
やらなくても良いと思いますよ。

大体、打撃系でもルールが少し違うと想像以上に勝手が違ってきて混乱します。
だから、キックに専念して空手は武器術とかやって武器の振り回し方とかやって楽しめばよいと思いますよ。

しかし、サイとかトンファーとか護身用に持ち歩くにもちょっと現実的ではないですねw
0684名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 2eec-S17+ [153.227.168.179])
垢版 |
2019/11/04(月) 11:05:39.74ID:Wc3XC++f0
>>679
形の練習で実際に強くなるかとか、形の練習が戦いで使えるかの話はしてないですよ。
形そのものに興味を持っているだけです。
>>680
あなたの言う通りですよ。おそらく「使える」ものってほとんどないでしょうね。
0685名無しさん@一本勝ち (ワッチョイWW f30e-LNzi [220.109.167.216])
垢版 |
2019/11/04(月) 11:10:05.60ID:FSLwCwid0
>>681
ジャークまでやれと言ってるんじゃないしプルだけなら割といるよ
1.2、3倍くらいでもいいけど
0686名無しさん@一本勝ち (スプッッ Sd7b-BmSD [110.163.10.79])
垢版 |
2019/11/04(月) 13:21:20.87ID:sFGLB+JKd
>>685
で、お前はもちろん立ちコロ出来るんだよな?
0688名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 3a7c-0B+f [219.106.163.158])
垢版 |
2019/11/04(月) 19:02:37.09ID:eCfQ9vys0
すかすかのウェイト知識でマウント取り合ってるのが如何にも武板って感じだよな
ローどころかハイクリーンでも体重1.5倍と言ったら全国どころか初心者レベル陸上部にもザラにいるレベル
ウェイトリフティングでいうプルってのは補助種目でやる懸垂のこと
立ちコロは自重や手足の長さによって負荷が変わるのでチビガリ胴長短足ほど有利

このスレの連中って運動部経験すらろくになさそう
0690名無しさん@一本勝ち (ワッチョイWW f30e-LNzi [220.109.167.216])
垢版 |
2019/11/04(月) 21:20:14.62ID:FSLwCwid0
>>688
ハイプルとかラックプルはなんて言ってんの?
0691名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 2316-qV4/ [118.86.41.125])
垢版 |
2019/11/04(月) 22:18:45.09ID:J5k5aepp0
官報による通名・帰化人の名前
http://blog.livedoor.jp/namepower/archives/1307829.html


空手創価学会員や暴力団関係者の整形前のエグい顔↓(参考例)

https://i.ytimg.com/vi/XwdJXEPtbw4/hqdefault.jpg

https://iwiz-chie.c.yimg.jp/im_siggDjdcubuc.K_yNabIFT2qeQ---x320-y320-exp5m-n1/d/iwiz-chie/que-14191411054

https://i.ytimg.com/vi/sWWyrbVTdvA/maxresdefault.jpg
0692名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 9308-4DSw [124.44.197.76])
垢版 |
2019/11/04(月) 22:31:37.91ID:6wN/5SN+0
>>688
で、お前は立ちコロできんの?
チビガリ有利とか言ってる時点で出来ないやつの言い訳っぽいけど
0694名無しさん@一本勝ち (ワッチョイWW f30e-LNzi [220.109.167.216])
垢版 |
2019/11/04(月) 23:37:24.96ID:FSLwCwid0
プレスって書いてあるがな
0696名無しさん@一本勝ち (スフッ Sd5a-mexv [49.104.10.171])
垢版 |
2019/11/05(火) 01:39:16.05ID:RpOZugrjd
自分の得意な筋トレへ持ち込んで、優越感を感じながら、よくわかってない型を知ってる感じで否定するのはつまらんマウントだと思う。
0697名無しさん@一本勝ち (アークセーT Sxeb-S17+ [126.246.197.62])
垢版 |
2019/11/05(火) 01:59:14.48ID:Gr3xW90nx
うーん、形の具体的な話になるとすぐ「使えない」とか言ってつぶすだけだものねえ。
そういうスレだと言ってしまえばそれまでだけど、形の名前も出ないし
平安初段の最初とかに突っ込みを入れるだけだし。最近はチンテイ(珍手)の
最後だけというのがあったけど、自ら体を動かしてる感じじゃなく動画みて
おかしな動きを探してるような感じだ。形を知らないのがわかってしまう。
0698名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 2ea3-pyKh [153.232.83.162])
垢版 |
2019/11/05(火) 02:50:04.99ID:iF8Wn6v40
635名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ baec-S17+ [123.220.244.148])2019/11/03(日) 10:21:44.45ID:Kf1mrg5r0
誰も説明できないね〜。
基本として教わる左右交互の正拳突き、あれも人によって言うことが
ばらばらだねえ。ここの人たちはどう教わった、またはどう思っている?

637名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 2eec-S17+ [153.202.65.15])2019/11/03(日) 10:43:13.46ID:KdvUw1xE0
>>636
それ、多くの人が言うことだけど、うーん、なんか説得力ないね〜。
ボクサーの練習では回転力が上げられないわけじゃないしね〜。
空手ではわざわざ脇まで引き手する意味が、その説明じゃ不十分だね〜。
もっと納得のいく説明できる人いないかな〜。

641名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ c7ec-S17+ [122.16.57.198])2019/11/03(日) 16:17:44.60ID:SwcFsE4t0

>>639 >>640
いや〜、もっと説得力ないね〜。


↑・・・・・で、さんざん否定してる彼の答えが何かといったら
「隠されていた空手」を読んで影響された受け売りでした、だもんなあw
この程度しか肯定派が居ないなら、そりゃスレの質も落ちるわ。 もう終わコンだよこのスレ
0699名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 1b43-MTXR [222.0.166.62])
垢版 |
2019/11/05(火) 03:52:52.00ID:UHdrxFKi0
>>687
寸止め組手やるよりは役に立つかもな?www
0700名無しさん@一本勝ち (アークセーT Sxeb-S17+ [126.197.93.183])
垢版 |
2019/11/05(火) 05:17:44.23ID:zA5omyAwx
>>698
隠された空手?確かに読んだことはあるけど。
あの本も説得力ないね〜。私の言ったことはあの本の受け売り?
一致してるとこもあるの?ずいぶん詳しいんですね。
もう内容までは忘れてしまったさ。そう言われたらまた読みたくなって
きたな。絶版でしたか?
0701名無しさん@一本勝ち (アウアウエー Sa72-GPhb [111.239.218.64])
垢版 |
2019/11/05(火) 08:09:29.90ID:e3hNmX5aa
「隠されていた空手」は形の意味を問う問題提起として良かった。
0705名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 8f0e-kC+4 [114.187.195.199 [上級国民]])
垢版 |
2019/11/05(火) 12:51:45.72ID:06F+3v3R0
>>703
そもそもウエイトリフティングやるわけじゃないのに、MAXを挑戦する意味なんてみじんもないからね。
重さで自慢するのはド素人の証拠

大体、クリーンなんてちゃんと教えてくれる先生なんて滅多にいないよ。
適当にやるとまじで腰を痛めて空手どころ騒ぎじゃなくなる。
0706名無しさん@一本勝ち (ワッチョイWW 8fec-2W8Q [114.175.181.138])
垢版 |
2019/11/05(火) 13:07:52.91ID:pXe8J9x60
【スーパークレイジー君★川越あすぽんおばさん】池袋ギャルデリらら浜松ハンパじゃない伝説静岡沼津五反田サンキュー川越キスにゃん富山イキすぎハイスタイル町田ヤリスギ越谷君とサプライズ学園八王子ペロンチョヤリスギ横浜厚木すぐ舐め立川もっと欲しい金沢城咲エル
0707名無しさん@一本勝ち (スフッ Sd5a-LNzi [49.104.22.161])
垢版 |
2019/11/05(火) 13:58:37.52ID:BWUtBaJId
>>703
>>687のどこに書いてる?そして女子選手の植草持ち出してる辺り金玉付いてないのか?


>>705
ピークパワー養成を主目的にしなければ別に80kg10回でやろうが100kg5回でやろうが強度が伴ってればいいよ
ウエイトリフティングやらないからとかいう盲目的な思考停止で高重量挑戦しないのは真面目にやってるとは言わない
怪我に気をつけるのはその通りだが今は世界に教材が転がってるんだからやる気さえあれば自分で何とでもなる

しかし>>626のゴミレスからだいぶ逸れてしまったな
0708名無しさん@一本勝ち (アウアウカー Sa73-vgqu [182.250.241.70])
垢版 |
2019/11/05(火) 14:31:12.01ID:YAl1+vaLa
>>703
そりゃ凄い。
たしか植草選手、スクワットは170くらい
0709名無しさん@一本勝ち (アウアウカー Sa73-vgqu [182.250.241.70])
垢版 |
2019/11/05(火) 14:31:48.66ID:YAl1+vaLa
途中で切れた、イミフ
0710名無しさん@一本勝ち (スプッッ Sd7b-BmSD [110.163.10.79])
垢版 |
2019/11/05(火) 20:13:06.81ID:Jaaa6AuLd
>>688のほうがゴミレスだよ
0711名無しさん@一本勝ち (スプッッ Sd7b-BmSD [110.163.10.79])
垢版 |
2019/11/05(火) 20:41:42.52ID:Jaaa6AuLd
>>708
ハーフスクワットで200kg挙げるらしい
それで結果が伴ってるんだから凄いよ
0712名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 2ea3-pyKh [153.232.83.162])
垢版 |
2019/11/05(火) 20:53:28.48ID:iF8Wn6v40
>>700

で、貴方のいうところの基本として教わる左右交互の正拳突きの意味は?
人にダメ出しばかりしているんだから、さぞ説得力のある答えなんでしょうねえ。期待していますw
0715名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 2ea3-pyKh [153.232.83.162])
垢版 |
2019/11/06(水) 07:18:05.61ID:o4ia3t280
>>714
そーいうの見たあとだとなぁ
型肯定派がシルエットクイズで何日も考えて「解けた!」とか
思いついたこういうような分解↓
https://youtu.be/BJo5iJT6npg?t=379

が使えるとは思えないんだよなぁ。
左からのフックもヒザ蹴りもグラップリングもまったく無視してる。

いや、あくまで約束組手として理合いを教えるためのもので〜
実際はその理合いを応用として組手で使うのであって〜
とかいう言い訳が目に見えるけど。もしそれが本当だとしても、俺が知る限りでは
その理合いとやらを応用するための稽古がまったくといっていいほど存在しない。

俺が知る限り、約束組手から寸止め、防具、フルコンなどの殴り合いの自由組手へ直に
ステップアップする。それは本土でも沖縄でもそう。まあ本土で作られた組手の形式を
そのまま沖縄で逆輸入してるんだから当たり前といっちゃ当たり前だがな。
0720名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ bad2-QPqB [123.48.51.109])
垢版 |
2019/11/06(水) 15:38:36.97ID:wQ7xf3S+0
>>715
こう言う事をメインにやりたいなら柔道でもやった方が早いんだよ。
柔道でもこういう技があるからね。
試合ではやらなけどw

結局、合気道と同じで抵抗しない相手に技かけて喜んでいても
抵抗する相手には掛けれないんだよね。
0721名無しさん@一本勝ち (ブーイモ MMd7-XJr4 [202.214.198.133])
垢版 |
2019/11/06(水) 15:46:34.56ID:Wa+AbHDLM
朝倉海がどうやって堀口を68秒でKOしたのか?「堀口恭司 vs 朝倉海」を分析
https://m.youtube.com/watch?v=7m1fTLZyPjo

わずか68秒で元DENSOのサラリーマンにKO脱糞負けした堀口

RIZIN18 朝倉海 vs 堀口恭司
https://m.youtube.com/watch?v=OC-WwLSu5Js

朝倉海の世紀の一戦を振り返る(笑)
https://m.youtube.com/watch?v=b0gFqfQtMK8

RIZIN13 那須川天心 vs 堀口恭司
https://m.youtube.com/watch?v=X1C_oaKBty0

UFC 堀口 vs ジョンソン
https://sp.nicovideo.jp/watch/sm26127740
見所は9:00〜

ジョン・ジーンズ vs リョート・マチダ
https://m.youtube.com/watch?v=smDFsF3PY4I
0724名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 2ea3-pyKh [153.232.83.162])
垢版 |
2019/11/06(水) 20:37:33.90ID:o4ia3t280
>>718
結局、型の動作の意味をうんうん考えて「解けた!」とかやっても
それは自分の頭の中の都合の良い世界で解けた(成功した)話であって
俺はねえ、これ無理だと思うんだよ。俺じゃなくても常識のある人なら誰でも無理だと分かると思うよ。

だけど以前似たような動画を出したところ肯定派の意見はこれ>>204だったからねえ。よっぽど夢見るのが好きみたいだわ。

隠されていた空手を機に、分解というものが見直されて関節なり投げなりのバリエーションを絡めた分解をこじつけるのが
すごいブームになって、それまで正しいされていた昭和に作られたシンプルな分解は一気に日陰に追いやられた。

どこもかしこも、なんかもう相手がじっと固まってくれるのを前提で
突いたり肘入れたり関節極めたり投げたりが本来の意味、みたいなさ。

俺は本来の解釈なんてものがそもそも存在しないと思ってるので昔も今も分解はすべて
解釈をこじつけたものだと思ってる。人気があるのは現代の多彩なアクションの解釈だよね。

だけど>>714が紹介してくれたガチの殴り合いとかを見るとさ
皮肉なことに面白くもなんともない昭和の昔に作られた分解の方が
自分も相手も近距離で手数を出し殴り合うガチャガチャっとした攻防において
使えるか使えないかは置いといてまだ「マシ」に思えるんだわ。

昭和の頃にやっていた平安の分解↓
https://youtu.be/dOaZO7xZglc?t=27

少なくとも相手が固まってくれてるのを前提で腕がらみで投げる、なんてのよりかはマシ。
0725名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 2ea3-pyKh [153.232.83.162])
垢版 |
2019/11/06(水) 20:52:33.66ID:o4ia3t280
>>720
そうなんだよねぇ。柔道でやった方が早いんだけど
肯定派の人たちや型オタは、なぜか唐手の世界には柔道とは違った独自の
投げや崩しや関節の技術の積み重ねがあったと思いたがるんだよね。
そしてそれらは型に込められてる、と。

でもそんなもの存在しないから、柔術や柔道から技を借りてくるしかない。
しょせん借り物、劣化コピー。そんなまがいものよりオリジナルの柔術や柔道
の方が優れてるし使えるのは当たり前だよね。

本当に唐手に独自の崩しや投げや関節の歴史があるなら、それこそ相手が
高速で出してくる突きをこっちは受けて掴んで突きを入れて腕がらみで投げる
なんていう都合の良い分解を現実に成功させる術理が無ければいけない。
それが出来ないってのは、やっぱり唐手は何にも積み重ねてこなかったって事だと思うよ。
0726名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ bad2-QPqB [123.48.51.109])
垢版 |
2019/11/06(水) 20:55:41.53ID:wQ7xf3S+0
>>724
まあ、正直、昔の様に空手家は打撃しか方法を知らないかったんだよね。
だから、分解も打撃中心だったんでしょう。

現代になり、あらゆる格闘技の技を誰でも知ることが出来るようになった
もともと空手家負けず嫌いであれもこれも空手の技と言う所があったので
絶好のチャンスとみてあらゆる関節技を型にこじつけたんだよね。

まあ、だけど、しっかり習ってこじつけているわけじゃないから、技の薄っぺらい事w

型ヲタみたいなど素人を騙すのには十分なんだけど、柔道など組技をやっている人からみると
付け焼刃だって事が直ぐに分かる。
0728名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 2ea3-pyKh [153.232.83.162])
垢版 |
2019/11/06(水) 21:18:56.26ID:o4ia3t280
>>727
漫画や映画や小説の世界だとさ、出してきたパンチに受け技を合わせて
軌道を逸らせてから突いたりする。もちろんフィクションの世界だけじゃなく
シルエットクイズしてる人たちはそういう分解を考えたりもする。

でも、俺そういうのを見たり聞いたりするたび、相手が出したパンチの手首に
受け技を合わせれるのなら、相手の手首ではなく相手の顔面なり胴体なりに
受け技をするハズだった拳を着弾させてカウンター取った方がいいじゃん?と思う。

中さんの分解はそこら辺を考慮してか、受け技でなく大体はカウンターから入る分解を教えてるけどね。

手が届く間合いなのに、あえて顔面ではなく繰り出してきたパンチの手首や腕に合わせる理由でについて
考えられる可能性は2つ。1つは西部劇のガンマンの決闘よろしく、頭でも心臓でも狙えるけど、あえて
銃を握ってる相手の手を撃ち抜く事により、被害を最小限に抑えて力の差を教える。
伝統的な鍛錬として小手鍛えなど手首や腕を鍛える理由にも繋がる。

もう1つの可能性として、沖縄唐手は対人稽古をしてこず、その弊害として
頭の中だけで考えた攻防をそのまま具現化しちゃったというお粗末な話。俺はこっちの後者だと思うね。

ここら辺で肯定派の人たちにも>>714についての意見を聞いてみたいな。型の技でどう対処するかとかw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況