X



トップページ武道
1002コメント470KB

少林寺拳法総合スレ27

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/08/21(水) 04:26:27.89ID:rElXaEkW0
己れこそ、己れの寄るべ、己れを措きて誰に寄るべぞ、良く整えし己れこそ、まこと得がたき寄るべなり

自ら悪をなさば自ら汚れ、自ら悪をなさざれば自らが浄し、浄きも浄からざるも自らのことなり、他者に依りて浄むることを得ず
※前スレ
少林寺拳法総合スレ26
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/budou/1563975211/
0847名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/10/04(金) 21:53:46.26ID:qYvHSLtQ0
>>846
一応、昇段試験があるとは聞きました。
で、昇段前の人は運用法の稽古をけっこうやるとも聞きました。
導院によっても違うとも聞きましたが。
昇段の段位があがるとやはり試験の合否は厳しくなると。
0848名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/10/04(金) 21:56:13.05ID:tVIYWBMl0
「それを言ったらおしまいよ」になるのかもしれないけど、少林寺に限らず結局人によって強さや実力は違うよ
同じ初段でもとんでもなくレベル高い人もいれば、レベル低い人もいる
これは他のどんな武道・格闘技でも同じでしょ?
だから試合でも運用法でも「すげー!」って人はいるし「なんじゃこりゃ・・・」て人もいるわな
あなたが見た
>でも私が見たのはレベルがこんなに高い試合ではなく、もっとゴチャゴチャしてて、正直何をやっているのかわからないような試合でした。
てのは「なんじゃこりゃレベル」の人だったんでしょう
そう考えたら試合と運用法のどちらが実戦的かというのはなかなか答えは出ない
0849名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/10/04(金) 22:04:58.06ID:qYvHSLtQ0
>>848
まあそうですねw
私は柔道初段ですが、「なんで初段なの?二段以上の実力あるでしょ?」という人もいれば、
「なんでそれで初段になれたの?」って人もいましたからね・・・・・・

「試合だから」「運用法だから」みたいな先入観や偏見は持たないようにします。強い人は強いのです。
0850名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/10/04(金) 22:20:39.89ID:g98+9EKD0
>>849

ブラジリアン柔術と少林寺の寝技がどちらが優れてるかなんて
一目瞭然な訳だが、少林寺でも練習すればうまくなれるからとか
詭弁を言うんだろうね

実際に稽古に時間を割いて、流派として教えるノウハウがあって、
教えた結果生徒のスキルの中央値や上限値が高いなら流派が
優れてるし、低いなら流派が劣っているというだけの話なんだけどね

712は乱捕についてそれを書いてる訳だが、現実を見ようとせず
「個人による」でまとめて思考停止してるから進歩がないんだよ
0852名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/10/04(金) 22:49:57.29ID:g98+9EKD0
「個人による」に否定的な意見が多かったからって、外部の人間を装って一日がかりの猿芝居とか

中年のセンスの文章で柔道初段ってのも設定的に微妙だったなw
0853名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/10/04(金) 23:06:01.41ID:CM6Viff20
850、852のID:g98+9EKD0 は次々とレベルの低い言いがかり付けれても自分は何の武道をやったかも言えない、言ったところで叩かれるのが怖い悪意の煽り小者の ちゃんぶー だよなw ちゃんぶーの煽りには相手にせんことですねw
0855名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/10/05(土) 00:37:26.24ID:i7QBQGvv0
>>848
なんでも個人のせいにするの気持ち悪
0856名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/10/05(土) 07:14:04.91ID:nis6qqsN0
>>853

ん、そうがをか?
じゃあ少林寺がを何番目と思うかどうかw

日本語もおぼつかなければ乱捕もおぼつかない、なんちゃって坊さんクラブww
0857名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/10/05(土) 08:18:45.77ID:7Hqf2LRs0
少林寺の場合は護身術だから全国津々浦々に普及した
真の武道家にしか道場を任せないスパルタ方式だったら四国のマイナー流派で終わっただろう
0858名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/10/05(土) 09:41:49.99ID:nis6qqsN0
>>857

護身術だから、適当な人材でも道場を任せられると思う時点で
護身術の方も真ではないなw

適当な人材に教えられるものなんて型だけだ

道場を任せた人間の犯罪が目立つところを見ると、宗教の方も
出自は当然だが、質についても真ではないな

武道も宗教も、質には目をつむって全国展開した商才については
真だと思うよ

ただ、そういうのって数々の矛盾を矛盾と思わせなかったカリスマが
いなくなると内輪揉めするよな
0859名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/10/05(土) 09:56:50.05ID:ZCGnEBub0
かけっこでも勉強でも個人の努力だろうが

自分が出来ないのを少林寺が悪い先生が悪い親が悪い社会が悪い
そりゃ全部他のせいにしてりゃ人生楽だわ
0860名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/10/05(土) 10:00:31.30ID:vkDiAdgB0
>>859
塾とか予備校の影響が大きいけどな

林修先生みたいな人気講師は公立校の教諭になんかならないよ
0861名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/10/05(土) 10:11:28.36ID:ZCGnEBub0
>>836
テロが素手でやると思ってんのか。平和だな。
爆破されたら格闘術なんて何の役にもたたん
0862名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/10/05(土) 10:14:19.44ID:i7QBQGvv0
>>859
個人の努力と周りの影響の合計だけどね。
0864名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/10/05(土) 10:19:13.23ID:qw72xKGS0
ID:nis6qqsN0の ちゃんぶー が図星つかれ頭に血が上って朝から脊髄反射してますねw
0865名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/10/05(土) 10:30:10.35ID:ZCGnEBub0
>>858
武道に限らず大きな団体になればなるほど、良くない人間が混じるのは仕方ない。分母が増えるのだから。

別に少林寺だけが特別多いわけでなし。警察でも空手でも水泳でも変なのはいる。

同様に内輪揉めもあるのが普通。
極真、養神館、太気拳、そのへんにある小さな会社なんかでもそう。

人が集まれば喧嘩や派閥やいじめが起こる。良し悪しではなくそれが人間の性だよ
0866名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/10/05(土) 10:32:33.88ID:i7QBQGvv0
>>861
どこに素手なんて書いてあるのかな
極論に走るの本当に好きなんだな
0867名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/10/05(土) 10:37:38.51ID:i7QBQGvv0
>>865
その思考はひどくダサいよ
0868名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/10/05(土) 11:13:31.60ID:lJg8K0L/0
少林寺拳法の良さは苦行なしで老若男女和気あいあいと楽しめることだよ
試合ありの殺伐とした空手と一緒にしないで欲しい
合気道でも護身のために習ってる人もいるんだから少林寺拳法も護身を謳ってもいいでしょ
0869名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/10/05(土) 11:26:02.86ID:nis6qqsN0
>>861
テロの手口が全部爆破とははじめて知ったわ
真剣に護身考えてりゃ、対応できるリスクは少しでも対応しようと
危険性の種類について考えるもんだけどね

少林寺では護身について真剣に考えないから、居酒屋でカッとなるか
爆弾の二択らしい

>>859

そりゃ進学校でも落ちこぼれはいるし、三流校でも勉強できる奴は
いるけど、個人によるからどっちの学校も同じとか現実社会で声高に
叫んでみたところで相手にはされんぞ、こどおじさん

>>864
がを?

>言えない、言ったところで叩かれるのが怖い

そういや、これを何度も書いてるがをが、言えないのか言えるのか、
お前書いてて疑問に思わうかどうかがを?
0870名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/10/05(土) 11:40:41.37ID:i7QBQGvv0
>>868
試合があるから殺伐としているという意味なら、少林寺も殺伐としているということになっちゃうな
合気道「でも」は失礼だし
0871名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/10/05(土) 11:44:25.98ID:O9HMujSN0
受験勉強で言えば、林修先生に習うのと無名の公立校教諭に習うのとで結果が同じわけない。
武道の世界でも同じで競技の世界で名を成した武道家に習うのと無名の護身術の先生に習うのが同じわけない。

違うかい?
0872名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/10/05(土) 12:08:46.68ID:cOIydd5XO
試合のある武道や格闘技の指導者は、ほとんどが全国で優勝したり上位に入賞してるくらいの実績や経験がある
試合のない少林寺にはそういう人がいない
その差は大きい
0873名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/10/05(土) 12:44:27.61ID:nis6qqsN0
>>859

少林寺が弱いと言われると、本部や大学には強い人がいるとかお決まりの
言い訳が返ってくるけど、お前さんの理屈なら少林寺の内部であれ、どこで
稽古してるかで優劣はなくて人によるから本部も道院も同じだろと突っ込む
奴が皆無なのはなんでだ?

ダブスタは矛盾に気が付かないバカのすることなんだぜ

そもそも、少林寺をやってようが、何もやってなかろうが優劣がないなら、
お前は何のために少林寺やって、少林寺は何に対する対価を請求してるんだ
0874名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/10/05(土) 13:03:59.14ID:+wjsxaG10
>>849
ひとつ言えるのは、試合、組み手、乱捕り、スパーリング、そして少林寺なら運用法
これらをやらなければ実戦的に強くはなれないってこと
たまにあるんだよ、空手とかで型や約束組手だけしかやってないような流派が
そして残念ながら少林寺でも導院によっては運用法や乱捕りをまったくやっていないところがある・・・・・・
指導者の指導方針とか、大人(一般部)の人数が少ないとか理由はいろいろあるけど、
それにしてもけっこうあるんだよやってない導院が
と言っても、毎回のようにやるのも危険だけど
もし少林寺をやるならちゃんと見学して、運用法を定期的にやっているかなどを聞いて、しっかりした導院を選んでやった方がいい
0876名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/10/05(土) 13:31:49.23ID:+wjsxaG10
あ、導院選びのもうひとつのポイント
HPやブログなどがあって、それらがちゃんと定期的に更新されているようなところが良い
導院の「素性」がわかるようにしているということは、自分のやってることにある程度は自信があるということでしょう
0877名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/10/05(土) 13:41:49.05ID:+wjsxaG10
>>875
自分の知ってる限りだと、大人は減ってる、子供はそれなりにいる、て感じかな
大人だけの稽古日では2、3人てことも
でもものは考えようで、その方がマンツーマン形式で教えてもらえるから良いんじゃないかと
0878名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/10/05(土) 14:03:22.96ID:HrjS8Pko0
>>877
自分も同じような印象を受ける。大人は減ってる。子供は増えたり辞めたりで結果あまり変わらない。
>その方がマンツーマン形式で教えてもらえるから良いんじゃないか
運用法をやってないようなところでも、こちらから「運用法をやって下さい」と言いやすい状況だしな。
それを常に断るような導院長ならその導院は辞めた方がいい。
0879名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/10/05(土) 14:27:49.69ID:FyfQQ0C10
>>872
演武で全国優勝させるのも大変らしいぞ
0880名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/10/05(土) 14:48:29.62ID:FyfQQ0C10
>>872
まあ競技はともかく中野先生は近所の人生相談を受けたり警察だったかに拳法を教えに行ったり忙しく帰宅は夜中だったそうな。

そんな先生なら最高だ
0881名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/10/06(日) 02:32:03.46ID:5inYRq8s0
>>880
拳法ってか柔法だろうな
0882名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/10/06(日) 07:10:30.98ID:Y9sfm4/r0
後の先って、
単なる受けと反撃の2動作で遅いなどと思ってる人がいるかもしれない

しかし本当は、
受けによって相手を流すなり居つかせるなりで、崩してからの即反撃。

対の先同様、高度な技法だよ
0883名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/10/06(日) 07:58:38.19ID:5P7P1Hu20

少林寺スレのこういう唐突な書き込みって、誰に書いてるんだよ
0884名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/10/06(日) 09:42:06.07ID:A3uSX6oe0
剣術では斬らせて斬る、
つまり後の先こそ極意という先生もいるそうな

少林寺ではフランスの先生が、
後の先では遅いから対の先まで高めてほしい等とDVDで言ってるのを見て違和感を感じた。

動くタイミングの早さだけで優劣を論じられてもなあと
0885名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/10/06(日) 10:38:30.40ID:4FJKnJtc0
剣道や伝統空手だと自分から間合いに入り相手が先の先を狙ってると思い対の先を打ってきたところを
後の先をとるという攻防が見られる
「先」といのは常に相対的に入れ替わるもので対の先、後の先だとかいちいち考えるとかえって居着きが生じる

柳生宗矩は後の先を取ろうと思うならまずはこちらから仕掛けよと兵法家伝書に書いている
0886名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/10/06(日) 11:02:53.70ID:8zbhFWjD0
>>877
大人だけの日があるのはいいね 近所のは合同
大人は後回しになってる感じがした
0887名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/10/06(日) 14:25:22.17ID:v37hPILX0
安倍晋三が「謝罪の言葉」を口にするのを目にした戦時性暴力被害者は只の一人もいません。正しくは「安倍晋三がお詫びするって言ってたよ」と外務大臣が喋っただけです。よって当然それに納得しない被害者がいたというのが事実です。

その後安倍晋三はいけしゃあしゃあと「性奴隷といった事実はない」「軍や官憲によるいわゆる強制連行を直接示すような記述は見当たらなかった」などという発言を繰り返し、
直接の謝罪も手紙も「そんなつもりは毛頭ない」と言い放ちました。当然反発する被害者がいました。それが事実です。

「合意」したのに「平和の像」が設置されたのではなく、それは「合意」前に(というかとうの昔に)設置されていました。日本政府は「合意」交渉の中で難癖をつけてその撤去を要求していました。

なぜそれが「難癖(ウィーン条約違反)」かお分かりですよね。日本は条約にかすりもしない場所に設置されている「像」に関しても「合意」後もひたすら圧力をかけ、撤去させようとしてきました。今回の美術展はその流れの一環に過ぎません。

反発する被害者の存在に対して日本はどのような態度を取るべきだったでしょうか。加害国として「合意を受け入れない被害者は頑なだ」というスタンスは正義に適ったものと言えるでしょうか。
果たして国連は「合意」後も再三再四「被害者中心のアプローチを」と勧告し続けてきたのです。

現政府が鬼の首を取ったように振りかざす「合意は合意」論についても繰り返し述べてきましたが、改めて。日本は合意文書に一言も書いていないことを理由に「ストックホルム合意」を反故にしましたし、
平壌宣言の際の約束を無視したことを自分の手柄と言いふらして総理の座に就いたのが安倍晋三です。

最後に。これも何度も述べてきたことですが、「加害の記憶を後世に伝える」ことは安倍政権が踏襲するとした河野談話の重要な一部です。「平和の像」の展示は論理的に言って日本政府にとって望ましいものでしかありえず、
寧ろ自ら作るべきものである筈です。
まずは自分でした約束を守れという話ですね。
0888のろのろー
垢版 |
2019/10/06(日) 17:37:59.02ID:olKxFPlF0
>>885
キックボクシングでオーソドックス(左前構え)の基本コンビネーション、
左ジャブ、右ローキック或は右ミドルキックは、ある程度スパーリング慣れしたら
左ストレート(左順突きくらいの強い威力で)、一瞬ためをいれて相手に反撃をさせつつ
下がって、相手を呼び込んで右ローキック或は右ミドルキックを蹴るというのを習いましたな。
そういえば。
0889名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/10/06(日) 18:45:29.59ID:ZlhqLKWz0
>>888
で?知識アピール?
0890ショウリンジャ
垢版 |
2019/10/06(日) 20:08:21.24ID:bGlX4cF+0
のろさんは、キックとボクシングのマジモンの経験者なんですけどね(*^_^*)
以前にのろさんの紹介でキックジムに出稽古させていただきましたが、大変勉強になりましたね〜。
0891名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/10/06(日) 20:20:06.10ID:ZlhqLKWz0
>>890
いや、だから?
0892のろのろー
垢版 |
2019/10/06(日) 20:23:41.94ID:olKxFPlF0
>>890
ショーリンジャさん、すいませんです。はい。
乱取りの一例として、参考になればと思ったんですが、できる方には不要な余計な話だったかもしれせん。
0893のろのろー
垢版 |
2019/10/06(日) 20:24:32.76ID:olKxFPlF0
ショウリンジャさん

でした。
0894名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/10/06(日) 21:07:11.17ID:BdvorQ/70
安倍晋三が「謝罪の言葉」を口にするのを目にした戦時性暴力被害者は只の一人もいません。正しくは「安倍晋三がお詫びするって言ってたよ」と外務大臣が喋っただけです。よって当然それに納得しない被害者がいたというのが事実です。

その後安倍晋三はいけしゃあしゃあと「性奴隷といった事実はない」「軍や官憲によるいわゆる強制連行を直接示すような記述は見当たらなかった」などという発言を繰り返し、
直接の謝罪も手紙も「そんなつもりは毛頭ない」と言い放ちました。当然反発する被害者がいました。それが事実です。

「合意」したのに「平和の像」が設置されたのではなく、それは「合意」前に(というかとうの昔に)設置されていました。日本政府は「合意」交渉の中で難癖をつけてその撤去を要求していました。

なぜそれが「難癖(ウィーン条約違反)」かお分かりですよね。日本は条約にかすりもしない場所に設置されている「像」に関しても「合意」後もひたすら圧力をかけ、撤去させようとしてきました。今回の美術展はその流れの一環に過ぎません。

反発する被害者の存在に対して日本はどのような態度を取るべきだったでしょうか。加害国として「合意を受け入れない被害者は頑なだ」というスタンスは正義に適ったものと言えるでしょうか。
果たして国連は「合意」後も再三再四「被害者中心のアプローチを」と勧告し続けてきたのです。

現政府が鬼の首を取ったように振りかざす「合意は合意」論についても繰り返し述べてきましたが、改めて。日本は合意文書に一言も書いていないことを理由に「ストックホルム合意」を反故にしましたし、
平壌宣言の際の約束を無視したことを自分の手柄と言いふらして総理の座に就いたのが安倍晋三です。

最後に。これも何度も述べてきたことですが、「加害の記憶を後世に伝える」ことは安倍政権が踏襲するとした河野談話の重要な一部です。「平和の像」の展示は論理的に言って日本政府にとって望ましいものでしかありえず、
寧ろ自ら作るべきものである筈です。
まずは自分でした約束を守れという話ですね。
0895名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/10/06(日) 22:54:29.03ID:5P7P1Hu20
流派に優劣などなく個人の問題だおじさん、もう息してないの?
0896ショウリンジャ
垢版 |
2019/10/06(日) 22:55:43.22ID:bGlX4cF+0
いや、のろさんの書き込みは勉強になりますよ(*^_^*)
私としてはドンドンお願いしたいです。
0897名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/10/07(月) 00:05:01.14ID:jjD0mFC+0
そうですね。 ID:5P7P1Hu20も自分個人の体験の書き込みを願いしたいですw。
0898名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/10/07(月) 00:25:40.07ID:g+08wRK30
>>896
断片的にやるくらいならちゃんと勉強した方がいいよ

劣化するだけ
0899名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/10/07(月) 00:53:31.49ID:PHu6Vh4X0
>>891
お前がだから?だろ
死ね
0900名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/10/07(月) 07:04:54.92ID:AkwGUCdk0
>>899
なんちゃって坊主さん、本性が出ちゃってるYo!

ちゃんとした宗教やれよ
0901名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/10/07(月) 07:13:33.73ID:AkwGUCdk0
>>897
運動場にサンドバッグ運んだとか昭和の話?
お前もレスしてやんなかったろ、あのオッサン虚しくて髪量減ってたぞw
0902名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/10/07(月) 08:56:23.48ID:JEtTfr860
開祖宗道臣は自利利他で自利が大事というのを自利がより大事であるから前に置いたと述べた

なので力愛不二というときに愛より力が大事であると解釈する余地が生まれた

宗由貴総裁は上の開祖宗道臣「大事であるから前に置いた」という説明は間違いであったと公式に発言しなければならないだろう
0903名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/10/07(月) 10:41:11.85ID:7Wn+prHS0
息子に継がれるのはもうすぐだろうがどうなるのやら。

今より良くなるか悪くなるか又は変わらないか...

男だし若いし意外に良くなるかも
0904名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/10/07(月) 12:07:46.89ID:7Wn+prHS0
昔は打ち上げ受けはその名の通り、相手の突き手をガチンと打ち上げていた

しかしいつの頃からか、
早めに突き手に触れて徐々に上にそらせていく...というふうになった
0905名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/10/07(月) 12:37:41.07ID:7Wn+prHS0
確かに突き手蹴り足に早めに触れると受けやすい(もちろん読める事が前提だが)

しかし打ち上げ受けと外受けに限って言えば、
至近距離からの突きなどを反射的に防ぐ受け。
だからこそ屈筋を助けるため開手ではなく握拳。

従って他の受けはともかく打ち上げ受けと外受けは、
昭和のガチンと受ける練習もすべきではなかろうか
0906名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/10/07(月) 12:41:08.92ID:pkyfP6K90
宗由貴って金儲け独占のために古参を追い出したってほんとなの?
今残ってる古参は仕方なく受け入れてるって感じなのかな?
0907名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/10/07(月) 12:42:18.83ID:7Wn+prHS0
亀田史郎が息子達にしていた棒の先にグローブ付けて棒術のように突く。

あれをかわす練習は有効だと思う。
あんな感じで受けスキルを磨く練習も色々と考えたらいい

よその武道格闘技見るときは試合もいいけど、練習法を見るのが勉強になるよ
0908名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/10/07(月) 12:56:21.07ID:7Wn+prHS0
>>906
まあ人にも理由にもよるだろうし、
破門された側にも当然問題はあるだろうし。

杉原にしても他流試合の件だけでなく、
自分の道院で試験して不正に印可状発行して金銭受け取っていたという件もあったから


今居る古参は総裁からは好かれているのかもね。特にフランスの先生とか。

古参側の言いぶんはどうだろう。
少林寺や開祖は好きだが、
総裁や組織のやり方は嫌いだという人もいました。
0909名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/10/07(月) 13:03:37.23ID:7Wn+prHS0
まあケースバイケースということだろうね

総裁は好きじゃないけど良いこともたまに言う

「少林寺は比較競争じゃなくて出来ないことが努力によって出来るようになる、それを楽しめる武道だと思っています」

ご存知でしょうが田代と紀香のSRSね
0910名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/10/07(月) 14:35:56.00ID:pkyfP6K90
>>909
なるほど 良い言葉ですね 少林寺の良いところを表現してますね
習う側にとっては費用を安くしてほしいところですが
0911名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/10/07(月) 16:57:13.80ID:vXZTkVhiO
>>905
少林寺の受けは流したりかわしたりと痛くないことが前提なので、痛いことは想定外だし忌避されるからやらないだろ
0912名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/10/07(月) 18:04:44.10ID:BHfJagSR0
少林寺やってるわけじゃないけど運用法をやってない導院があるの?
少林寺の昇段審査(昇級審査でも?)では運用法もやると聞いたけど、やってない導院はどうしてるの?
審査前にいきなり教えるわけ?でも普段からやってなくて付け焼刃で教えても上手くはならないだろうし。
初段とか二段とか下段ならまだヘタクソでもある程度見逃してくれるかもしれないけど、
上段になるとさすがに運用法が下手な人を昇段させないだろうし。
0913名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/10/07(月) 18:15:14.37ID:THhvqXny0
比較競争じゃないのに演武では順位づけしてる不思議
0914名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/10/07(月) 18:58:58.83ID:HPzhaQKt0
>>912
試験前の付け焼き刃あるね。
逆にやりこんでる人もいるから、
皆試験だし頑張るから逆に危ない

他流と乱取りや試合する人と運動不足の主婦とかがやる事もありえる。事故に繋がりかねない

乱取りをしないほうが逆に危ないと気づいてほしい
0915名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/10/07(月) 19:13:54.45ID:jjD0mFC+0
3年ぐらいやりこめば剛法自由乱捕りほど安全なもんはないね。 大抵初心者は初段までに誰か怪我したりするんだけど、ここんとこが指導者の指導力なんだと思います。
0916名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/10/07(月) 19:14:24.79ID:AkwGUCdk0
自演Q&A乙
0917名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/10/07(月) 19:34:14.43ID:BHfJagSR0
ちょっと調べたけど運用法やってない導院多いのな。
「少林寺拳法科目表」ってのがあるみたいだけど、それに運用法をやるように指導されてないのだろうか?

>>914
>試験前の付け焼き刃あるね。
>逆にやりこんでる人もいるから
これは導院の違い、つまり指導者の違いでそうなるわけだ。

>>915
まあ本当の初心者にやらせるのは危険だわな。
指導者が「この人はもう運用法やっても大丈夫だろ」って人にやらせた方がいいとは思う。
0918名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/10/07(月) 19:35:55.09ID:GK7n9Uka0
一般の道院だとそもそも指導できる人なんてほとんどいなくて
みんな法形を我流で崩してやってるってのが現状
0919名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/10/07(月) 19:56:13.86ID:BHfJagSR0
少林寺拳法の上層部は運用法をやっていない導院が多いこととか、
>>918みたいな問題があることも当然知ってると思うんだけど改善しないの?
0920名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/10/07(月) 19:59:55.61ID:BHfJagSR0
>>918
もしやるとなったら導院選びが大変そうだな。指導者って一番大切だから。
HPなんかで指導者の顔やプロフィールがしっかり出ているところがいいかもな。
0921名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/10/07(月) 20:29:24.76ID:HPzhaQKt0
>>919
本部は運用法のルールや防具を作ってやらせようとしてるよ
(ルールや防具の良い悪いは別として)

本部よりむしろ現場の指導者のほうが問題。
法形は確かに大事だが、
乱取りさせてやって若い層を満足させてやれって
0922名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/10/07(月) 20:36:29.27ID:mXK99KNK0
歳を取ってから入門すると技の名前と形が一致しない茶帯50代とかいるからね。
なんか法形覚えるのにで精一杯という感じ

そんな人でもそれはそれとして乱取りさせりゃ良いのに。
科目表に書いてるのにやらないバカな指導者
0923名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/10/07(月) 20:38:06.61ID:BHfJagSR0
>>921
それでもやってるところが少ないのはどうしてだろうと思ってちょっとレスを見てみたら、大人の練習生が少ないとかあるのな。

いや、例え大人の練習生が一人であっても指導者がじきじきに運用法やるべきだろうに。
それと本部が定期的に各指導者に確認しないとダメだよ。「運用法やってるか?」って。
そこで指導者が嘘をついても昇段審査やら試合やらをやらせて全然ダメだったら「やってないだろ」とバレると思うし。
0924名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/10/07(月) 20:59:01.27ID:psfUhAoG0
>>912
はっきり言って二段くらいまでなら審査受ければ誰でも受かるからね。本当によほどのことがない限り。

てか導院多すぎるんだよ。導院の数だけ指導者がいる。指導者が多くなりすぎたら目が行き届かなくなるのは当然。
そんなにポンポン導院(指導者)作らなくてもいいっての。田舎でもけっこうな数があるし。
0925名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/10/07(月) 23:15:50.90ID:AkwGUCdk0
今日は心を強く持って自演Q&Aを続けてたようだが、急に虚しさが込み上げて心が折れたのかな
0926名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/10/08(火) 00:10:16.20ID:w3RYL0ws0
>>920
>HPなんかで指導者の顔やプロフィールがしっかり出ているところがいいかも
これ。何気ないことだけど重要。ちゃんと定期的に更新されているかも大切。
0927名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/10/08(火) 00:57:38.11ID:V5JyF7Uf0
過去レスにもあるけど、運用法やってないならこちらからやってくれって頼んだらいいんだよ
それでもやらないなら、本部に直接掛け合ってみるとか思い切ったことをした方がいい(>>921本部は運用法やらせようとしているんだよな?)
運用法をやってる道院少ないですよ、ちゃんと本部から指導してください、って
0928名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/10/08(火) 07:09:25.58ID:q62Yc6m+0
例えば70代の道院長のケース。
実質教えてる四段五段あたりが乱取りより法形が好きなら...
まぁやらないわね。
しかも法形練習自体は悪い訳じゃないから言い訳もたつ。

ルールがフルコンやライト、寸止め、グローブ、限定、そして公式...まあバラバラすぎる

そして何より競技じゃないから練習の進め方も確立してない。

メンバーの様子を見ながらルールを少しずつステップアップ(ライトや限定で慣らして公式なりグローブなりに移行していくとか)とか考えている指導者がどれくらいいるか...

普段やらないのに年一回支部内で試合させる所さえある。
0929名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/10/08(火) 07:16:49.39ID:q62Yc6m+0
乱取りやりませんかと誘えば、
顔色変えて襲い掛かってくる人から軽く軽くの人まで十人十色

まあかつての乱取り全盛期でさえ、
ポイント制で練習してる大学と、
壁際まで押し込んで参ったと言わせるまでの大学とがあった
0930名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/10/08(火) 08:35:54.23ID:NadikZwN0
つーか、なんで並修しないの?
少林寺に全てを求めすぎ
0931名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/10/08(火) 08:46:05.44ID:GUVXlNWT0
ピアノ教室でヴァイオリンに対応できないとかクレームつけてたら痛いだろ?
0932のろのろー
垢版 |
2019/10/08(火) 10:08:29.25ID:EcUEpsa10
うちのところを見て思うんですが、道院長以外にトレーナー的立場の方ができれば3人いれば
乱捕稽古を実施できるかと。安全管理を含めた技術指導を。
その人数が確保できないと道院長だけで乱捕稽古を管理できないんですよね。

格闘技のジムなんかでも指導層がいないときはマススパーが禁止ってのもありますし。
会員だけでやってると勝手にガチスパーになってしまうこともあるので。

乱捕稽古を大々的にやるには乱捕指導の人材を研修などで育てることではないかと思います。
あくまで組織として大々的に行うのであれば。ですが。
0933名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/10/08(火) 10:14:07.09ID:RhHIUn6E0
少林寺で乱捕りを学ぶのはフルコンで型を学ぶくらい効率悪い。餅は餅屋。
0934名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/10/08(火) 10:22:20.49ID:u1COsyMM0
>>930
全てを求めすぎって・・・・・・。武道や格闘技で組み手や乱捕りするのは当然のことだろ?
それが「全てを求めている」ことになるの?運用法をやれという本部からのお達しがあるのならやらなければならないんじゃないの?
そもそも運用法というのは少林寺独特の乱捕りなわけで、それをやってこその少林寺拳法じゃないのか?
運用法という少林寺拳法が作り上げた鍛練をやらないならもはや少林寺拳法と言えるかさえ疑問だろ。
やって当然のことを求めて「全てを求めすぎ」ってなんなの?
別に毎回やれとか初心者にまでやれとは言わない。もうやっても大丈夫だろうという人に適度にやらせればいい。

そんなに組み手や乱捕りをやりたければ空手やキックや総合やれよ、と言うかもしれないが、
「少林寺拳法の技術凄い」と感じて、空手やキックなんかよりも少林寺やりたいと思って来る人たちもいるわけだよ。
その人たちが「少林寺の技術のひとつである運用法やってよ」と願うのは当然のことじゃないのか?
0935名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/10/08(火) 10:40:52.84ID:dcTQEmVD0
>>932
>>932
>会員だけでやってると勝手にガチスパーになってしまうこともあるので。
これについては同意
以前、着衣総合をやってたんだけど、指導者の資格がある人が少ないのに教室は多いってところで、
指導資格はないけどそれなりに強い人が一応指導者をやっていた
でもそんな状態でスパーやると危険だった
ちゃんとした指導者じゃないとやっぱり教え方が下手なんだよな・・・これじゃ技術も向上しない
0936名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/10/08(火) 10:50:11.00ID:dcTQEmVD0
少林寺は導院は多いんだから、それだけ多くの指導者はいるんだよな?
導院同士がもっと協力してひとつの導院に他の導院の指導者が補助的に指導をしに来るってことできないの?
毎回じゃなくていいから時間的に余裕がある時にでも
その時に運用法やればいい
そうやって指導力や安全管理を高めればいいんじゃないか?
どうも少林寺は「横の繋がり」が希薄みたいなんだよな
少林寺同士、もっと協力すればいいのに

そういう意味では人数が少ない導院の方がいいかも
指導者一人でも全体を見守れる
が、「人数少ないからやらない」てなりそうだな
そういう時は導院長に「やって下さい」と頼むかだ
0937名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/10/08(火) 11:12:56.62ID:xJzUFlKu0
>>936

まあ、派閥があるからな

誰が理事長になるかで白い巨塔の教授選みたくなるし
0938名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/10/08(火) 13:36:22.99ID:xJzUFlKu0
>>934
フルコンでも型の審査はあるよ
伝統空手ほど精緻が否かは知らないけど
0939名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/10/08(火) 13:42:24.91ID:qU+cL3bU0
子供も大人も乱取りすべきと上に提言したら、
「どちらが強いかなどを比べてもそんな事から何も生まれない!」
と怒りだすとか

「乱取り好きなのか?」
とか好き嫌いの問題じゃないのに。

まぁいろんな人がいますわな

つまり乱取りや強さは悪、
又はあまり好きじゃないと捉えてる人もいるということ

確かに思想的には乱取りや強さだけではないが、
乱取りをするなとは言ってない。
このへんの思想への微妙な勘違いもある
0941名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/10/08(火) 13:56:40.68ID:IV82fwWw0
>>939
いっそ本部に告げ口したら?w
「うちの導院長、どれだけ頼んでもウダウダ屁理屈言って運用法やってくれないんですよ」
本部は運用法をやらせようとしているんでしょ?

>>940
うちの市内だけで12あるな
人口100万くらいの市で
つまり最低でも12人は指導者がいるということになる 
そりゃ極真とかメジャーな空手道場に比べれば少ないけれど、それだけいれば他の導院の補助もできるだろ
0942名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/10/08(火) 13:58:52.37ID:qU+cL3bU0
開祖は乱取り練習は認めているが、乱取り競技や選手育成は嫌った

この独特な思想を勝手に拡大解釈したり隠れ蓑にする人もいる

その人たちに言わせると、
少林寺は単なる格闘技ではないと言うことなのだろう

もちろん思想ありきだし単なる格闘技ではないが、
護身術、力愛不二であるのもまた事実。
よって乱取りをしない理由にはならない
0943名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/10/08(火) 14:03:13.43ID:qU+cL3bU0
>>940
空手は流派が多すぎるから...
極真だけでも15とも20とも言われてますし
0945名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/10/08(火) 20:52:28.74ID:gPeQQD4B0
開祖没後、昔はあり得なかった事も言える時代になってしまった

現在   昔
愛力不二→力が先だよ

並行修行
や試合 →辞めてよそへ行け

他流と
技比べ →くだらん

色々と開祖は嫌った。
もちろんそれを言えるだけの力も組織力も持っていたからだけど。
まあ少林寺に限らないが。

極真もあれだけ大山が敵対してた伝統と交流した

合気道も植芝は信仰心が熱かったが今の師範達は大本教信仰はないという
0946名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/10/08(火) 21:02:20.69ID:20AbB4om0
教範や読本からして開祖自らが技比べ的な言動をめっちゃしてるんですけど
少林寺拳法オンライマガジンで志をつなぐのバックナンバーを見てみれば分かると思うけど
黎明期の頃は乱捕りばかりで法形とかあんまりやってなかったみたいだよ
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況