X



トップページ武道
1002コメント470KB

少林寺拳法総合スレ27

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/08/21(水) 04:26:27.89ID:rElXaEkW0
己れこそ、己れの寄るべ、己れを措きて誰に寄るべぞ、良く整えし己れこそ、まこと得がたき寄るべなり

自ら悪をなさば自ら汚れ、自ら悪をなさざれば自らが浄し、浄きも浄からざるも自らのことなり、他者に依りて浄むることを得ず
※前スレ
少林寺拳法総合スレ26
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/budou/1563975211/
0002名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/08/21(水) 12:40:09.39ID:qK39Gsag0
拉致被害者家族、蓮池透さんに聞く 「最重要課題」一ミリも動かぬ安倍政権 政治家こそ「痛恨の極み」


 
 安倍首相はこの5年間、「拉致問題は、安倍内閣の最重要課題であります」といったたぐいのセリフを、国会で何回繰り返してきたか、を。その数、実に40の本会議・委員会で計54回である。1年に10回以上、こんな発言を量産してきた計算だ。
 「安倍さんの好きな言い回しで言えば、決まり文句のように『最重要課題』と繰り返しながら、
一ミリも動いていない。昨年9月には拉致問題の解決を訴える集会(「今年中に全拉致被害者の救出を!国民大集会」)で『拉致問題に最優先で取り組む』と言っておきながら、1週間後には衆院解散を表明したのが安倍さんです。動くはずもない」
 待ち合わせたのは、東京都内の高層ホテルのバー。遠く、窓越しに東京スカイツリーのまばゆいイルミネーションが望めるが、蓮池さんの声は沈んでいた。
 昨年12月には拉致被害者の増元るみ子さん(64)=拉致当時24歳=の母、信子さんが愛娘の帰還を見ずして90歳で亡くなり、
薫さんとともに解放された曽我ひとみさん(58)の夫チャールズ・ジェンキンスさんも77歳で世を去った。
 「お二人が亡くなった時、菅義偉官房長官は『痛恨の極み』と述べた。何を言っているんだ。5年もたって、いや、北朝鮮が拉致を認めてから15年が過ぎている。時間を空費して、
風化させて『痛恨の極み』と言う政治家こそ『痛恨の極み』です」
 昨年は、小泉純一郎首相(当時)が訪朝して北朝鮮が拉致を認めてから15年の「節目」ということで、報道の量は多少増えた、とみる。そして年が明け、16年の今年である。
核・ミサイル開発を巡り、米国との緊張が続き、拉致問題は日々のニュースに埋もれがちだ。
 薫さんや曽我さんら5人は帰還したが、今も帰らない政府認定の拉致被害者は12人。「家族に節目なんてない。毎日、待ち続けている。次の『節目』は20年とでもいうつもりですか? いいかげんにしてください」
0003名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/08/21(水) 13:08:12.98ID:58pAOsVj0
痛くない逆技と痛い逆技の違い。

敵の力が強い場合は、痛くない逆技になる。
というのは肩、肘、手首、の遊びを敵自身で取ってしまってるから、
敵はこちらの動きを関節で吸収出来ずに、重心が崩れやすい。
結果、きっちり手首を極めなくても体ごと吹っ飛びやすい

敵の力が弱い場合は、痛い技になる。
というのは、肩、肘、手首の遊びが残りやすいため、
敵はこちらの動きを関節で吸収してしまい、重心が崩れにくい。
結果、きっちり手首を極めて重心を攻めざるを得ない
0004名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/08/21(水) 13:15:10.34ID:58pAOsVj0
開祖の逆技は、
痛かったという直弟子たちと、
痛くなかったという直弟子たちがいる

痛かったという直弟子たちは体格が普通以下の人が多かった

痛くなかったという直弟子たちは体格の良い人が多かった

これは力の弱い人は肩肘手首が固まりにくく、強い人は固まりやすいため
0005名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/08/21(水) 17:36:11.43ID:+rWmmcSz0
少林寺改革の犠牲になったコンサルタント会社の名前なんだっけ?
ライザップとかそんな感じの名前のやつ
0006名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/08/21(水) 17:49:19.29ID:ciZkH32B0
>>5
サイナップスな
0007名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/08/21(水) 20:26:37.26ID:bLpQqt330
>>5
逆じゃないの。変な会社の犠牲になった少林寺
0008名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/08/21(水) 21:01:25.60ID:UNW6AyqH0
>>4
という的外れな論理が平気で言われるのが怖いな
0009名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/08/21(水) 21:09:00.88ID:mmcjBrNS0
>>7
怪しいコンサル会社に流派の方向性を委ねた宗由貴さん
「己こそ己の寄るべ」とは良く言ったもんだ
0010名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/08/21(水) 22:21:43.53ID:ku77lARg0
>>8
どこが?具体的に
0011名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/08/21(水) 23:30:54.48ID:RMsokoon0
安倍晋三が「謝罪の言葉」を口にするのを目にした戦時性暴力被害者は只の一人もいません。正しくは「安倍晋三がお詫びするって言ってたよ」と外務大臣が喋っただけです。よって当然それに納得しない被害者がいたというのが事実です。

その後安倍晋三はいけしゃあしゃあと「性奴隷といった事実はない」「軍や官憲によるいわゆる強制連行を直接示すような記述は見当たらなかった」などという発言を繰り返し、
直接の謝罪も手紙も「そんなつもりは毛頭ない」と言い放ちました。当然反発する被害者がいました。それが事実です。

「合意」したのに「平和の像」が設置されたのではなく、それは「合意」前に(というかとうの昔に)設置されていました。日本政府は「合意」交渉の中で難癖をつけてその撤去を要求していました。

なぜそれが「難癖(ウィーン条約違反)」かお分かりですよね。日本は条約にかすりもしない場所に設置されている「像」に関しても「合意」後もひたすら圧力をかけ、撤去させようとしてきました。今回の美術展はその流れの一環に過ぎません。

反発する被害者の存在に対して日本はどのような態度を取るべきだったでしょうか。加害国として「合意を受け入れない被害者は頑なだ」というスタンスは正義に適ったものと言えるでしょうか。
果たして国連は「合意」後も再三再四「被害者中心のアプローチを」と勧告し続けてきたのです。

現政府が鬼の首を取ったように振りかざす「合意は合意」論についても繰り返し述べてきましたが、改めて。日本は合意文書に一言も書いていないことを理由に「ストックホルム合意」を反故にしましたし、
平壌宣言の際の約束を無視したことを自分の手柄と言いふらして総理の座に就いたのが安倍晋三です。

最後に。これも何度も述べてきたことですが、「加害の記憶を後世に伝える」ことは安倍政権が踏襲するとした河野談話の重要な一部です。「平和の像」の展示は論理的に言って日本政府にとって望ましいものでしかありえず、
寧ろ自ら作るべきものである筈です。
まずは自分でした約束を守れという話ですね。
0012名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/08/21(水) 23:36:30.80ID:ku77lARg0
>>9
それは認める
0013名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/08/24(土) 16:30:33.09ID:ZM5vIzQh0
柔法を極めたいなら合気道との並習もアリだ
合気会、養神館、大東流、それぞれ別物だが
0016名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/08/24(土) 23:59:08.46ID:vv03kmUH0
合気道家は大先生が触れなくても派手に投げられたりピクピク痙攣しながら片手で抑え込まれたり優しいよね。でも後輩が寸止めの当身をしようとすると「君は愛が無いし気が練れてないんだ、力任せで宇宙エレルギーを使ってないんだ」とか難しい事を言ってちょっといぢわるだよね
0017名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/08/25(日) 00:00:35.41ID:/lAnY7iz0
あと後輩が投げようとしても絶対に投げられないようにしようとする人もいるよね
0018名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/08/25(日) 12:19:18.88ID:VfRVLa+K0
>>17
少林寺も合気も上手くなってきたら抵抗するのは必要。

しかしその技を覚えたての頃なんかに抵抗されたらなかなか上達出来ない。
まずはきちんと掛けさせてあげるのも大切

レベルにあった練習をしよう
0020名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/08/25(日) 18:52:19.91ID:FHnIrApC0
>>19
それはいじわるだね
0022名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/08/25(日) 19:35:53.20ID:2EzWtrNk0
>>21

見れんのだけど。
0023名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/08/25(日) 20:42:11.78ID:ngcI8qtM0
>>18
本来は目打金的蹴りを打ち込んでからが柔法だからな
守者の目打金的蹴りを省略する代わりに攻者の抵抗を省略してる
0024名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/08/26(月) 01:00:19.71ID:nzkyGbIH0
>>23
その通りです

合気道で言う当身七割とは
?当身技が七割という意味ではなく
少林寺拳法で言う柔法にしめる重要度七割が当身だという意味です

わかりやすく言うと
当身なしでは柔法は決まらまいという意味です
0026名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/08/26(月) 19:07:33.83ID:FZ+ycNgB0
安倍晋三が「謝罪の言葉」を口にするのを目にした戦時性暴力被害者は只の一人もいません。正しくは「安倍晋三がお詫びするって言ってたよ」と外務大臣が喋っただけです。よって当然それに納得しない被害者がいたというのが事実です。

その後安倍晋三はいけしゃあしゃあと「性奴隷といった事実はない」「軍や官憲によるいわゆる強制連行を直接示すような記述は見当たらなかった」などという発言を繰り返し、
直接の謝罪も手紙も「そんなつもりは毛頭ない」と言い放ちました。当然反発する被害者がいました。それが事実です。

「合意」したのに「平和の像」が設置されたのではなく、それは「合意」前に(というかとうの昔に)設置されていました。日本政府は「合意」交渉の中で難癖をつけてその撤去を要求していました。

なぜそれが「難癖(ウィーン条約違反)」かお分かりですよね。日本は条約にかすりもしない場所に設置されている「像」に関しても「合意」後もひたすら圧力をかけ、撤去させようとしてきました。今回の美術展はその流れの一環に過ぎません。

反発する被害者の存在に対して日本はどのような態度を取るべきだったでしょうか。加害国として「合意を受け入れない被害者は頑なだ」というスタンスは正義に適ったものと言えるでしょうか。
果たして国連は「合意」後も再三再四「被害者中心のアプローチを」と勧告し続けてきたのです。

現政府が鬼の首を取ったように振りかざす「合意は合意」論についても繰り返し述べてきましたが、改めて。日本は合意文書に一言も書いていないことを理由に「ストックホルム合意」を反故にしましたし、
平壌宣言の際の約束を無視したことを自分の手柄と言いふらして総理の座に就いたのが安倍晋三です。

最後に。これも何度も述べてきたことですが、「加害の記憶を後世に伝える」ことは安倍政権が踏襲するとした河野談話の重要な一部です。「平和の像」の展示は論理的に言って日本政府にとって望ましいものでしかありえず、
寧ろ自ら作るべきものである筈です。
まずは自分でした約束を守れという話ですね。
0027名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/08/26(月) 20:07:38.37ID:8MnR5qP+0
少林寺拳法の受身って養神館合気道と同じなんだよな
反身、振身、屈伸、引身にしてもまんま日本拳法だし
一応中国拳法って設定なのにメジャー日本武道からパクるとか
メッキ が剥がれるとは考えなかったのだろうか
0028名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/08/26(月) 23:32:01.95ID:OccrJwVE0
>少林寺拳法の受身って養神館合気道と同じなんだよな

違うよ。

>反身、振身、屈伸、引身にしてもまんま日本拳法だし

まんまじゃあないね。日本拳法知らんけどさ。同じ動きじゃない。
0029名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/08/26(月) 23:45:37.38ID:g/VubaRq0
まさかってのもあるんだな。28は自分がやってから来い。
0030名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/08/26(月) 23:55:54.00ID:+iER42fm0
>>28
知らないなら断定するなよ
0031名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/08/27(火) 04:05:15.30ID:UIq5H5u+0
>>29

あんたは少林寺拳法をやってはないんだろ。養神館合気道、日本拳法、総合格闘技 も。
0032名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/08/27(火) 05:53:33.93ID:imsJrmQD0
>>27
まあ各種武道を研究してたらしいから、色々似てても別にいんじゃね

戦後はまだ合気も日拳もあまり有名ではなかったらしいが
0033名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/08/27(火) 07:15:10.20ID:Q7MqBwZP0
>>31
逆質問で逃げるのは見苦しいな

「日本拳法知らんけどさ」ってことは、やってないんだろ
そういう場合、お前的には「自分がやってからこい」じゃなかったのか?
ダブスタか?
0034名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/08/27(火) 08:22:44.05ID:UIq5H5u+0
>逆質問で逃げるのは見苦しいな?  

俺はあんたに質問されたような覚えはないが。別人だな。

あんたは少林寺拳法も養神館合気道、日本拳法、総合格闘技 もしてないのに
他人にそれなり使い手に十分試したことのないとか自分では経験してるように
書いてたから聞いてみたんだよ。
0035名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/08/27(火) 11:49:28.67ID:/ljUx55i0
>>34
28のことは棚上げかよ
0036名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/08/27(火) 13:34:03.96ID:ctZLHQX/0
大学拳法部やってたら同じ大学の他の部活と交流するだろ
合気道も授業で選択できる
0037名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/08/27(火) 13:44:13.55ID:/ljUx55i0
>>36
で?
0038名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/08/27(火) 14:43:15.74ID:ctZLHQX/0
>>37
実践できない白帯以下が何ほざいてんだカスwwww
ぎゃははははははははははははははははははははは
0039名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/08/27(火) 19:17:22.41ID:Q7MqBwZP0
>>34

>あんたは少林寺拳法も養神館合気道、日本拳法、総合格闘技 もしてないのに

どこ情報?
0040名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/08/27(火) 19:18:52.31ID:Q7MqBwZP0
>>38
ねえねえキャハみたいに下品な人、

「少林寺拳法」と「実践」ってなんか関係あんの?
0041名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/08/27(火) 19:32:22.76ID:Q7MqBwZP0
>>34

おお>>31の情報かw

お前、自分が書いた文章がソースとか朝日新聞も真っ青だな
さすが少林寺拳法教の信者w
0042名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/08/27(火) 19:33:23.56ID:800eRdew0
空手の影響も結構ある
開身や転身とか金的蹴膝受波返とか糸東流にもある
創成期のメンバーに糸東流の長尾さんという人がいたからその影響だろう

教範にはボクシングも研究したとあるよね
段突きとかもろボクシングだし
どこかのおばかさんは少林寺拳法特有の突きでボクシングにはないとか書いてたけど
0043名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/08/27(火) 19:58:14.28ID:t6+57tIV0
>>36
多少交流している程度で他流の技術わかったつもりになってるとしたら舐めすぎだろ
0044名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/08/27(火) 19:59:36.74ID:cDeSznT20
>>40
やっぱり知恵遅れなんだね(*^^*)
日本語も理解できない知恵遅れwwwwww

ぎゃははははははははははははははははははははは
0045名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/08/27(火) 20:03:30.09ID:800eRdew0
鈎手守法、三角技法、基準線は大東流かもしくは八光流からだね
柔法の際に目打ちで崩すってのはあきらかに八光流の影響
大東流でも使うけど裏拳だったり顎打ちだったりで目打ちにはそれほどこだわってない
0046名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/08/27(火) 20:06:34.48ID:Q7MqBwZP0
>>44

いつもどおり煽って誤魔化すばかりで、少林寺のどのあたりが実践なのか言えなかったな?
ないものはそりゃ言えんわなw
0047名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/08/27(火) 20:58:13.38ID:gzX0tPBd0
>>42
教範にサンボも書いてたけどどこに生かされてるのかな。蜘蛛絡みとか?
0048名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/08/27(火) 22:06:12.52ID:Q7MqBwZP0
>>44

なあなあ不思議とキャハとショウリンジャーの両方に似てる人、

もしかしてムエタイの回し蹴りは、伸ばした脚を相手の横から当てるとか思ってないよね?w
0049名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/08/27(火) 22:10:03.02ID:4yV3Oih00
安倍晋三が「謝罪の言葉」を口にするのを目にした戦時性暴力被害者は只の一人もいません。正しくは「安倍晋三がお詫びするって言ってたよ」と外務大臣が喋っただけです。よって当然それに納得しない被害者がいたというのが事実です。

その後安倍晋三はいけしゃあしゃあと「性奴隷といった事実はない」「軍や官憲によるいわゆる強制連行を直接示すような記述は見当たらなかった」などという発言を繰り返し、
直接の謝罪も手紙も「そんなつもりは毛頭ない」と言い放ちました。当然反発する被害者がいました。それが事実です。

「合意」したのに「平和の像」が設置されたのではなく、それは「合意」前に(というかとうの昔に)設置されていました。日本政府は「合意」交渉の中で難癖をつけてその撤去を要求していました。

なぜそれが「難癖(ウィーン条約違反)」かお分かりですよね。日本は条約にかすりもしない場所に設置されている「像」に関しても「合意」後もひたすら圧力をかけ、撤去させようとしてきました。今回の美術展はその流れの一環に過ぎません。

反発する被害者の存在に対して日本はどのような態度を取るべきだったでしょうか。加害国として「合意を受け入れない被害者は頑なだ」というスタンスは正義に適ったものと言えるでしょうか。
果たして国連は「合意」後も再三再四「被害者中心のアプローチを」と勧告し続けてきたのです。

現政府が鬼の首を取ったように振りかざす「合意は合意」論についても繰り返し述べてきましたが、改めて。日本は合意文書に一言も書いていないことを理由に「ストックホルム合意」を反故にしましたし、
平壌宣言の際の約束を無視したことを自分の手柄と言いふらして総理の座に就いたのが安倍晋三です。

最後に。これも何度も述べてきたことですが、「加害の記憶を後世に伝える」ことは安倍政権が踏襲するとした河野談話の重要な一部です。「平和の像」の展示は論理的に言って日本政府にとって望ましいものでしかありえず、
寧ろ自ら作るべきものである筈です。
まずは自分でした約束を守れという話ですね。
0050名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/08/27(火) 22:18:41.12ID:1bYbLwUq0
今夜は攻撃の話です

胸ぐら掴みの引き込みと同時に頭突き。主に鼻を狙う

これは一瞬だから、よほど練習してないと簡単には防げない

攻撃なんだけど、絡まれた時の反撃としても使える

同じ掴みでも殴る蹴るに比べるとよっぽど速い
0051名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/08/27(火) 22:23:55.87ID:1bYbLwUq0
だからこそ引胸落は片手でいち早く当身、
あるいは攻撃線から外れるかわす、そしてもう片方の手で急速に掛ける

...と言うは易いが相手は一瞬で来る。
並みの技では気づいたときは倒されてたとしても不思議ではない
0052名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/08/27(火) 23:16:46.48ID:UIq5H5u+0
>いつもどおり煽って誤魔化すばかりで

それID:Q7MqBwZP0のお前なんだが。 少林寺拳法に関係もないお前が何でそんなに必死なんだよ。
0053名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/08/28(水) 01:51:51.49ID:chsl3HEU0
>>50
>>51
法形にある
知らないのは少林寺拳士ではないから
なぜこのスレッドに書き込む?
0054名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/08/28(水) 03:02:41.80ID:uVGVlwqK0
>>53
何を知らない?詳しく
0055名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/08/28(水) 07:30:20.02ID:sKXgn/Z50
>>26
「憲法9条」が平和を守るどころか戦争を招く 6つの歴史的実例とは

https://www.sejp.net/archives/3377

もし憲法9条が外国に通用するのならば、中国共産党は東トルキスタンとチベットを併合していない。
非武装中立を宣言しても外国は無視して侵攻する。
これが現実であるから、国家は軍隊を用いて国民の人権を守らなければならない。日本国民の人権を守るのは憲法9条ではない。日本国民の人権を守れるのは自衛隊だけだ。
0056名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/08/28(水) 07:33:06.39ID:XcdL+6OJ0
>>52

お前は>>44のどこに、煽り以外の要素を見出したんだよ?

俺は煽りだけじゃなく、お前が俺に絡んできたスレで金的掴みやらミドルに金的やらが
妄想であることを解説してたろ、鳥頭かお前はw


あと、お前は話を逸らしたつもりかもしれんが、下への釈明まだだよね?

33 名前:名無しさん@一本勝ち[] 投稿日:2019/08/27(火) 07:15:10.20 ID:Q7MqBwZP0 [1/6]
>>31
逆質問で逃げるのは見苦しいな

「日本拳法知らんけどさ」ってことは、やってないんだろ
そういう場合、お前的には「自分がやってからこい」じゃなかったのか?
ダブスタか?
0057名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/08/28(水) 08:09:36.35ID:o/KvDG+a0
>俺は煽りだけじゃなく、


お前は煽りもしてんだろ。良いから自重したら。お前少林寺拳法に関係もないんだろ。

見てたらID:XcdL+6OJ0のお前は他人から聞かれたことはスルーしながら相手には返答求めてばかりだよなあ。そんな卑怯なことはすんなよ。
0058名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/08/28(水) 12:29:12.91ID:chsl3HEU0
>>54
法形にある
知らないのは少林寺拳士ではないから
なぜこのスレッドに書き込む?
0059名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/08/28(水) 19:05:58.03ID:/E3cNRTT0
>>58
引胸落とし知ってるよ。
でも並みの引胸落としじゃ引き付けての頭突きは防げないと言っただけ
0060名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/08/28(水) 19:15:56.95ID:XcdL+6OJ0
>>57

まず、お前はID:UIq5H5u+0か?

その前提で書くと、

俺は>>44に「煽りだけ」と書いたんだが、それはそのとおりじゃないんか?
その>>44にはレスせずに、煽りだけじゃない俺に「煽りだけ」とレスするのはダブスタだよな?


しかし、不思議とキャハとショウリンジャーの両方に似てる奴に質問したら、横から
いろんな奴が絡んできて、何故か本人はパッタリ出てこないと来た

擁護派は行動が不審だねえw
0061名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/08/28(水) 19:17:26.81ID:XcdL+6OJ0
>>52

お前は話を逸らしたつもりかもしれんが、下への釈明まだだよね?

33 名前:名無しさん@一本勝ち[] 投稿日:2019/08/27(火) 07:15:10.20 ID:Q7MqBwZP0 [1/6]
>>31
逆質問で逃げるのは見苦しいな

「日本拳法知らんけどさ」ってことは、やってないんだろ
そういう場合、お前的には「自分がやってからこい」じゃなかったのか?
ダブスタか?
0062名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/08/28(水) 20:51:41.11ID:h63t82Nt0
内受蹴りは後屈にて防御反撃であるが、
気持ちまで後ろになってはいけない。
そうなるとのけ反ってしまい反撃どころではなくなる

攻勢転移の余裕を残しての防御反撃、心すべき事柄である
0063名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/08/28(水) 21:14:32.42ID:h63t82Nt0
突天三は、
同時受けの直後に新たに出来た虚つまり側面の急所、
ここでは三日月を追い込まれる。

遅れをとってしまった守者が、
屈身と上受けと同時蹴りで先を取り返すような攻防を表した法形

攻者は三連突ではなく、
二連プラス1で追いかける

お互い形をただ合わせるのは論外、攻者守者両方が、
先を取り合うスリルが見たい
0064名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/08/28(水) 22:33:01.43ID:OiIes7vz0
>>63
格闘技のパンチやケンカパンチは外から中に入ることを考えたら、同士受けは非合理的。上はこれでいいとして、つぎは、相手の動きに合わせて、内受けか下受けすべき。
同時受けは、少林寺拳士のワンツーしか、受けられない。
仲間である少林寺拳士と戦うことは無いので無意味。
0065名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/08/28(水) 23:29:47.99ID:uVGVlwqK0
>>64
仲間内で乱取りしないの?戦うじゃん

そこで法形のままは使えないから、
応用するために色々試したり学んだりが練習なわけで
0066名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/08/29(木) 06:02:46.39ID:BY0DTGX00
屈身突き、屈身蹴り

どちらもその場で身を屈するのではなく、
相手の脇に飛び込むような動きが必要。
いったん後ろに反ってから入るのも二挙動になり反撃の機を失する

屈身が遅れた時の為に順手にて打上受の併用と、
下からの蹴りに備えてのガード

突きの場合は順足爪先を相手に向け、
蹴りの際は外に開く事で腰を入れる

余談であるが、
ボクシング経験者のある拳士は
乱取りでもこの技を好んだとかつて機関誌の他武道に学ぶコーナーで話していた
0067名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/08/29(木) 07:27:58.03ID:0qVwRuL80
上上二連に対して突天一でも突天二でも対応出来るが

例えば同じ後屈、後千鳥での対応なら、
順手で外受、逆手で内受になってもいい。それも応用。

もちろん各自の体格や技の理解も様々だから、
各自に合った応用を試行錯誤で見つける事が練習。
法形のかたちだけ覚えて相手と合わせるだけで満足しては勿体ない

応用の世界に入っていくと修行は無限に広がる

そういえば植芝先生は歩けば即武と言っていた。そんな境地に行きたいものだ
0068名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/08/29(木) 16:31:53.83ID:YNptwBNQ0
>>66
個人としては、前の手を打ち上げではなく、体が沈むと同時に腕を上げ外受け的にしている。
2打目のパンチ対応や回し蹴りや首捕まれての膝蹴り対応のため。
総合的には縦無双構えで屈身する感じ。
異論は認める。(笑)
この程度なら「乱取り」で使っても文句は言われない。
上から打ち落とされる事も無いし、むしろそれなら上受けだし、脇開けるのはよくないように思う。
0069名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/08/29(木) 16:39:42.29ID:YNptwBNQ0
個人的には、すこし沈身しながらそれの反作用で腕を上げて内受け外受け同時受け(壁受け)しながらの突き反撃、蹴り反撃したりする。
乱取りに置いては、というか、自主トレの基本では、沈身し無いときは、首ぐらいの高さに構えて、脱力して手を落とす、その勢いを利用して肩から円を描くようにして、内受けや上受け外受けすると、スムーズに行くように思う。
空手の回し受けや、太極拳の雲手とかも基本としてやる。
0070名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/08/29(木) 16:43:18.88ID:YNptwBNQ0
基本的に、受けはサークリングしながら受けて、その場にいないようにしている。
所謂おうよってやつやね。
0071名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/08/29(木) 16:45:13.48ID:YNptwBNQ0
移動しながら受けながらのながら反撃。
でも、最初は、川島会長の演武のようにその場でカッチリやって形を極めた方がいいとおもう。
あくまで最初は。
0072名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/08/29(木) 18:08:02.61ID:rFBlkW8j0
【研究】IQが低い子どもは、大人になるとネトウヨになって人種差別やヘイトスピーチへ向かう
daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1442724728/

■IQの低い子どもは、偏見を持つ大人になる可能性が高い

いうまでもなく人種差別だけではなく宗教、性的指向、性別、
思想、障害、職業などにあらゆる差別的な発言や行動はどの国でもあることで、
それぞれの国の事情は大きく違うため、"国際標準"を語ることは不可能に近い。

しかし、こうした行動に対する「不快感」はこれまたどの国にも存在する。
そうした感情と深く関わる研究もある。

オンタリオのブロック大学の心理学者であるGordon Hodsonを研究リーダーとするチームの研究によると、
知能(IQ)の低い子供は、偏見を持つ大人になる可能性が高いことがわかった。
また、知能の低い大人は、社会的に保守的な価値観に引き寄せられる傾向があり、
そのような価値観は、今度はヒエラルキーストレスや変化への抵抗心を生み、偏見を持つ一因となるという。

Hodsonは 2012年1月26日『Live Science』に寄稿し、
「偏見とは極めて複雑で、多面的なものです。だから先入観をもたらすのが何なのかを明らかにし、
理解することが非常に重要なのです」

偏見が他の政治的信念ではなく、右翼的な考えを持つ人に多く見られるということは、
世論調査と社会学、政治学の研究で示されることがしばしばあるが、知能との関連性に及ぶ研究は珍しい。
0073名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/08/29(木) 18:20:08.61ID:ZkcVOTad0
>【研究】IQが低い子どもは、大人になるとネトウヨになって人種差別やヘイトスピーチへ向かう

この言葉自体、脳力差別。
0074名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/08/29(木) 20:28:51.74ID:6EzqTY/Z0
>>44

なあなあ不思議とキャハとショウリンジャーの両方に似てる人、

もしかしてムエタイの回し蹴りは、伸ばした脚を相手の横から当てるとか思ってないよね?w
0075名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/08/29(木) 20:59:26.85ID:cHs206MZ0
>>66
>どちらもその場で身を屈するのではなく、
>相手の脇に飛び込むような動きが必要。
>いったん後ろに反ってから入るのも二挙動になり反撃の機を失する

これってボクシングでは最初に教えられるようなことだよね
ダッキングやウィービングする際は斜め上に踏み込みながら相手の脇をぬけるようにする
ウィービングに目打ちとか書いてる奴いたけど法形の屈身みたいに居着いてその場で避けてるようなの連想してるんだろうな
0079名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/08/29(木) 23:18:05.59ID:zjt40K5i0
>>78
ローキックなんか金的でー、
とか言う世界とは全世界違うね。
これやな。
型の人、初めてのミットなのに結構撃ててる。
少林寺は軽視しているけど、単独基本や単独行動型は大事だね。
また、フルコンの子も型やると試合にも「動きの洗練として」役立つと思う。
0080名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/08/29(木) 23:25:56.62ID:zjt40K5i0
おなじ系列の動画で躰道もやってるけど、あれもいいね。
本が入手できたら家であの「変体」蹴りとか練習したい。
疑問なのは、還暦超えてもバク転やるの?っととこ。
俺は今でもできんて!(笑)
今日ニュースでダンス甲子園やってた。
型名人にも言えるだろうけど、あのキレキレの動きにウエイトトレーニングとかでパワー付けたら、相対練習それほどし無くても強いように思う。
0081名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/08/29(木) 23:29:28.33ID:zjt40K5i0
で、少林寺幹部は「バク転できても路上では役に立たない」とか言っちゃうんだよね。
イヤイヤそういうことじゃ無くて、みたいな。
相手を貶すより相手をリスペクトする方が精神的にもいいし、自分の向上にも役立つね。
0083名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/08/30(金) 00:42:10.14ID:wK3mYpGl0
試合は勝たなきゃいけない。
突き詰めればみんな敵ということになる。

もちろん勝負を二の次にして楽しめる人もいるし人格者もいる。

しかし勝負である以上、
勝ちたいのが人情ではなかろうか
0084名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/08/30(金) 00:51:55.52ID:wK3mYpGl0
少林寺は勝負や試合の世界に身を置きたいのじゃなくて

助け合いの世界を作りたかった
(もちろんやくざや不正には断固として立ち向かえとも言われたが)

それを分からせるために開祖は他武道の批判じみた事も言ったから、
誤解したり怒る人もいただろう

でも武道に限らず一代で大きな事を成した人はそういう人が多い

少々突っ込むところがあっても、
有無を言わさない強烈な個性がある
0085名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/08/30(金) 01:00:45.70ID:wK3mYpGl0
開祖に限らずマス大山にしても塩田剛三にしても、
私たち凡人が屁理屈で反論しようとすれば何とでも言える

しかし偉人たちの言葉じり、揚げ足を取るのではなくて

偉人たちは一体何を言おうとしたか?に真剣に思いを巡らす必要がある

これは技というよりも思想の話
0086名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/08/30(金) 02:13:51.12ID:pPtv9x+W0
>>85


塩田剛三は一体何を言おうとしたの?

マス大山も一体何を言おうとしたの?  思いを巡らしてもよくわかりません。

自分もやってないから、彼等に何か進めた思想があったのだろうか、と思うんだけど。
0087名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/08/30(金) 02:30:27.07ID:3w8r+nFNO
凡人が偉人の考えに思いを巡らせたとこで、ネット書き込みより無駄
筋トレや相手に勝つ法に時間を使った方がマシ
0088名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/08/30(金) 06:34:46.30ID:hCkeXbu/0
三角技法の先生は、
昭和の頃はあれは少林寺じゃないなんて批判もされた

当時は、痛いのが少林寺なのに、という意見が多数だった

その三角技法をあらはんが先導して、今や主流になった

そして正統技法といわれたものが影が薄くなった

もちろん三角技法は素晴らしいけど、正統な技法をもっと残していかねばと思う
0089名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/08/30(金) 07:18:01.15ID:gZSVL/m+0
>>87
少林寺の場合は宗教法人なんだから開祖の考えを理解しようとせずに
筋トレしてる場合じゃないだろw

根拠不明で偉人化して思考停止してる宗教徒って一番危ない状態だわ
0090名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/08/30(金) 08:10:50.53ID:Dtxc0jMD0
少林寺は組織を大きくしたから薄まったという人もいる

確かに一理ある。
数十人の町道場のうちは濃いが、万の組織になると薄まる

しかし広まったおかげで多数は薄まっても、
地方からでも指導者が生まれたわけで
0091名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/08/30(金) 08:19:16.34ID:Dtxc0jMD0
武道に限らないけど、
広まると薄まる。
かといって小さくすれば濃いけれど後継者不足なんて事にもなりうる

濃いまま広めるという人もいるが、実際は言うは易いが行うは難しだ
0092名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/08/30(金) 08:32:51.08ID:Dtxc0jMD0
まあ広めたら後継者不足どころか後継者争いが激しくなるというのもあるな

広めるか少数精鋭でいくか、
これは永遠のテーマだと思う

広める派=日本武道九団体

小さくいく派=佐川幸義、黒田鉄山、澤井健一など
0093名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/08/30(金) 13:39:47.91ID:KDTV4aD30
社会人になると分かると思うが、練習でウエストが引き締まる位の運動量がないと通う価値ないんよ
0094名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/08/30(金) 14:08:33.11ID:KDTV4aD30
通う価値ないってのは、フィットネスとしてな
悪玉コレステロールとか、血液検査で引っかかるようになるからよ
0095名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/08/30(金) 15:42:49.38ID:7O7wgetq0
90キロくらいのおっちゃん70くらいまで痩せたで
0096名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/08/30(金) 16:46:32.77ID:GFa4xgR60
少林寺拳法には615の技があるわけだけど
本当に大切なコアとなる動きこそ鍛錬するべきだと思うんだよね
10年以上やってると嗚呼ここが勘所なんだなというポイントが拳士にも見えてるだろう
上に広まると薄まるという話が挙がっているけれど
615もの技に分散しているがゆえに少林寺拳法の核となる動きの鍛錬が薄まっている感じがする

少林寺拳法のコアとなる動きを抜き出して鍛錬する「コアトレ」が大事だと俺は思う
例えば振子突 例えば体捌き 例えば運歩
0097名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/08/30(金) 18:51:01.35ID:CPBrHYbI0
>>96
615の技から厳選した基本技を60技程度、抽出して反復練習するといい。
何が言いたいかというと、初段までの科目をひたすら磨く。

高段者の科目に変な幻想を抱かずにね。
0099名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/08/30(金) 18:59:10.18ID:t8EPYkxV0
>>97
>>98
同意
0100名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/08/30(金) 18:59:56.59ID:CPBrHYbI0
八極拳の李書文という拳法家は、「千招有るを怖れず、一招熟するを怖れよ(多くの技を身に付けるより、ひとつの優れた技を極めよ)」と説いていたらしい。

技の多さに魅せられるのも少林寺の魅力かも知れないが、“必倒の振り子突き”を極めるのもまた、拳法としての少林寺の魅力だろう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況