44 :名無しさん@一本勝ち:2016/04/30(土) 20:51:36.53 ID:2nFnABJj0
軸が〜バランスが〜、とかはもうイイッて。

型は正しいものだとか実用的なものだとか、
根拠がないのにそういう盲信があるから
無理やり、軸が〜とかバランスが〜とか
弁護したくなるんだよ。聞いてて苦しいのなんの。

一回疑ったあと、それこそニ回でも三回でも本当に
踊りのように軸をブラさない型がそこまで大切な要素なのか、
どこまで実戦に繋がるのかどうか、検証したあとに改めて
軸が〜バランスが〜とか言のなら「まだ」分かるんだけどさ。

なんだかよく分からないけど、とりあえず軸ブラさないで型やる方が良いとか
バランス保って見栄えよく方やる方が良いとかいう盲目的な理由で疑うことすらせず
正しい正しい必要必要言いだすから、気持ち悪いんだよね。

本部のナイハンチなんて明らかに足の位置もおかしいし
上体が突きに釣られてバランス崩して傾いちゃってる写真もある。

知花が型やってる映像なんかフラッフラだぞオイ

軸が〜とかバランスが〜とかが大事なら、昔の唐手家はあんなお粗末な軸やバランスで
型やってること自体おかしい。体力の衰えだの当時の写真の撮影方法だので擁護するヤツも
居るだろうけど、俺は昔の唐手家が軸だのバランスだのをそこまで気にして型やってたとは
到底思えないね。まあ、さらに突っ込んだ見解を述べれば、そこまで深い技術無かったっていう
いつもの展開に繋がるけどさ。型の最中背中が丸まってようがアごが上がったり下がったりしてようが
それがそんなにいけない事かねえ? 大した技術が無いからそういう点にしか拘れないんじゃないの?