>>94
馬歩?どう思うって言われも馬歩は馬歩としか…。
そういえば大陸でもマレーシアでも全く同じではないが似たような話しを先生からされたよ。

一動作づつ静止する套路練習をやってた時、静止した形を先生が修正してくれた。
で、今度は動いてみろと言われて通して套路の動作をやった。先生は良いよと言って次の生徒にも通して套路をやらせた。
稽古が終わってお茶飲んでる時、止まってやるとある程度正しく形ができるのですが…と言うと、お前はお前が動きやすい形で動いてちゃんと力が出ている、理に適っているから力が出る、それでいい。
形を直すのは鍛錬のためと力を出しやすくする形は概ねこの形というのがあるから。
その形から大きく逸脱していれば力が出やすいように直すのであって、ある人にとって力の出る形が別にとってもそうとは限らない。
静止する稽古で養った力が動きの中で自然に出ることが重要で形が重要なのではないと言ってた。
これは鍛錬がある程度進んだ段階での話しだから初学の段階では先ずきちんとした形を取るってことはさせるんだろうけど。