前スレからの話題の引継ぎになるけど
空手における基本の姿勢とか理想の姿勢とかがあるならあるで書いてもらいたいんだ嫌味じゃなくて。

姿勢の構造によって生み出される力というものがまずあるのかどうか
並行立ちの真直ぐな姿勢によって構造的に何が発生するのか
発生したとしてそれは自由組手で使えるものなのかどうか
使えるとしてそれは型とどうリンクしているのか
真直ぐじゃなくていいのなら何故立ち方や型は上体を真直ぐでおこなわなければならないのか

真直ぐじゃなくて目に見えないミリ単位で微妙に湾曲していて〜とか
真直ぐに見えても体の内部では構造的に別の力が発生していて〜とか
そういうのでもいいから、教えてほしいんだ。

前スレで肥田式みたいな姿勢による特別な力を否定したけど、あくまで否定しただけであって
実際にはそういう力があるのかもしれんし、あるならあるでどういう原理か説明して欲しいんだ。

姿勢、型、組手、それらがどうリンクしているのか理路整然と述べて
だから型や立ち方は猫背でやっちゃいけない左右に傾いてもいけない
そう述べてくれたら、おおなるほど、そういうこじつけもありだなって納得する。

前スレで言いたいこと言ったからもう余計な事は言わんし、レスは他の名無しがしてくれるから
遠慮せずに型肯定派は姿勢について語ってもらいたい。一番がっかりする「お前みたいなレベルに
言っても仕方ない」「口伝だから言えない」とかは勘弁な。誤魔化してるのがバレバレだからさ。

           ∧ ∧
          (・∀ ・)   じゃあ午後勤行ってくるから頼むな。
           ノ(  )ヽ  帰って来たら100レスくらい進んでるの期待してるぜ
           <  >