X



トップページ武道
675コメント291KB

剣道は好きだけど、「剣道人」は嫌いな奴いる?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/06/03(月) 17:11:48.53ID:9bZ2uiWc0
会う奴会う奴の陰険率が高すぎて嫌になる。

ちな、剣道自体は好きだから困ってるw
0219名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/20(金) 20:15:19.00ID:Zf/zdtLW0
>>218
現代居合はもっぱら一人で演武するけど
本来の居合の稽古は相手を付けて
鞘木刀や防具を使って実際に打ち込んだそうだね
対人稽古をしないと間合いとかわかるわけないもんな
0220名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/20(金) 21:06:42.78ID:Q8TnIEG30
>>219
居合はあくまで納刀状態から抜刀する技術体系でしかないからな。
各流派には抜刀後の剣術やら柔術なんかもあるから本当は総合格闘技と捉えないといかんと個人的には思ってる。まあ、時代の流れで失伝しちゃってるのもあるけど。
ワシの場合、剣道→居合→古流剣術ときて、もう一度剣道もやりたいなと思ってるところ。遠回りはしてるけど、剣道から離れて剣道をより理解できるようになった気がする。
まだ、再開していないんであくまで気がするレベルだけど。
0221名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/21(土) 15:29:30.82ID:f7lp2VNW0
剣道はあの防具の臭さの中でやれるというだけで人としておかしいからな。
0222名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/21(土) 15:43:18.48ID:imsuIAcx0
誰だって着けて稽古すれば慣れる
0223名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/21(土) 16:41:37.40ID:iyETcciH0
臭い防具は部活なんかで稽古日が多い半乾きの臭いだな。
小学生や中学生は臭い
俺は町道場で土日しか稽古しないから平日は乾燥日。

うちの町道場では防具が臭い大人はいないな。
0224名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/21(土) 19:55:02.74ID:xt/wkMNn0
剣道人口が増えないのは何より「臭い」が原因だろうね
現代の技術をもってすれば洗える防具は作れそうなものだが…
「慣れの問題」とか「臭いのは頑張ってる証拠」とか言ってごまかすんだよな
0225名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/21(土) 20:31:30.07ID:iyETcciH0
洗える小手とか売ってるぞ。

普段使いは安物の防具だから小手も面もネットに入れてたまに洗ってる。

ただ洗うとコシは無くなるね。

人から貰った中の上くらいの防具は洗った事ないけど

使うのは土日だけだし拭いたり、まめに天日干ししているから鼻が慣れているのもあるんだろうけど、雑巾みたいな悪臭はしないな。
0226名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/21(土) 20:38:52.80ID:imsuIAcx0
高校時代、家庭科室の洗濯機借りて小手をガシガシ洗って天日干しにしたらカピカピになった思い出
何回か稽古したらカピカピ感消えたけど
0227名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/21(土) 21:23:17.22ID:kxYkYzb60
人口増えないのは防具代とかが高いイメージあるからじゃないかな
実際はサッカーとかの方が断然金かかるのにね
あと厳しそうなイメージも原因かと
0228名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/21(土) 21:57:39.54ID:iyETcciH0
いや、人口増えないというよりも減ったのは暴力とパワハラ、剣道人にだけ都合の良い人間関係が原因だと思うぞ。

軍事教練が起源とは言え部活の元祖は剣道。
競技者が増えないんじゃなくて減っただけ。
0229名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/21(土) 22:12:33.85ID:xYHYXsRC0
>>228
野球も同じだけど人気だな
0230名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/21(土) 22:26:05.88ID:Xe8yCWt90
野球やサッカーはモテるし、プロになれば大金を稼げるからな
0231名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/21(土) 22:26:26.63ID:Fj2QRto40
>>229
今少年野球の人口減少やばいで。
0232名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/21(土) 22:31:35.35ID:ez4C6+sK0
まあだいたいの競技は減ってるんだろうな
昔マイナーだった競技に日が当たって人口増えたとかはあるだろうけど。
0233名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/21(土) 22:59:28.37ID:WD2Ua+Vv0
臭いの問題はただのメンテナンス不足だな
きちんと汗を拭き取りすぐに乾かせば臭いなんてしないんだけどな
剣道=臭いのイメージは、道具の手入れすらしない剣道家の怠慢でしかない
0234名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/22(日) 09:28:26.92ID:P3s/26l90
競技やクラブ活動の種類が多くなり過ぎたのも原因だと思う。
昔は陸上、野球か剣道くらいしかクラブが無かった聞くのに
今じゃ、一学年120人くらいの中学でさえ陸上、野球もサッカーもバスケ、バレーボールまであったりする。

人が分散されすぎている。
0235名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/22(日) 13:47:30.31ID:OUhTw9ZG0
それは言い訳だな
0236名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/22(日) 14:01:36.36ID:cD4C2FG60
道具を準備したりなんの娯楽性もないとかハードルが高いからだろ。
しかも技術が身に付くまでに時間がかかり、競技性とは関係ない所作事まで細かく言われる。
それでもやろうっ人は武道と認識してるから続くか、進学や就職の為のツールにしてるから続くだけ。
同じ部活でも純粋なスポーツと比べること自体がナンセンス。
0237名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/22(日) 15:43:32.97ID:OUhTw9ZG0
マゾと臭いフェチさえ居ればそれでよいというわけだな。
0239名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/22(日) 18:41:49.97ID:3NDi9SOi0
まあ子供の数自体激減してるしなあ
自分の母校に息子がそのまま通ってるけど
生徒数半分位になっててびっくりしたよ
0240名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/22(日) 19:01:10.68ID:I2v9FMxi0
大人になってから始めたくても受け入れてくれる道場が少ない
一人だけ子供に混じることになり恥ずかしい
剣術や居合は大人になってから始める人のほうが多いのにね
0241名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/22(日) 21:41:25.68ID:gP0Hp3ry0
>>240
自分ちの息子の道場じゃないんだけど
地元にある道場で最近始めたお父さんがいるな
こないだ子供達に混じって昇級審査受けてた
動機はわからんけど凄く勇気が要る事だと思う
思わず応援しちゃったわ
0242名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/22(日) 22:33:33.26ID:tGnaHowt0
2、3段ならリバ剣組がたまに受けてるの見るけど昇級審査は全く見ないな…
大人は1級からだっけ?
0243名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/23(月) 00:31:36.85ID:uK/QUXwK0
>>242
地域によって違うっぽい
多分いきなり一級受けてもいいんだろうけど
自分とこは十級からあって、初めて受ける人は審査の先生方が「あなたは○級です」って決める
>>241のお父さんはたしか五級だった
認定級って呼ばれてるけど一般的かはわからないな
三級から「木刀による剣道基本技稽古法」だっけ?あれをやらされる
これはググったら同じ地域が結構あるみたいね
阿蘇は級位は一級しかないと聞いた
0244名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/23(月) 06:03:49.36ID:wjXtW17Q0
いい加減な剣道部だったから級無しだった。

35歳で息子と一緒に剣道やるために一級から級審査から受けたけど、一般は自分だけで小学生と級審査受けるのは付き添いの保護者もいるし生恥級だった。

その後は三段まで取ったけど都会はどうか知らんけど、一般人は居なくて保護者付き添いの子供としかいなくて、審査の度に生恥級に恥ずかしかったな。
おまけに審査後の全体訓示で学校生活でも頑張って下さいとか言われる始末で保護者の中に知り合いがいない事を切に願ったね。
因みに居合は年相応な段は持ってるけど、居合に興味があっる剣道の先生が居合を始められない理由の1つが級段審査を若い人に混じって受けたくないからだと言ってたな。
0245名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/23(月) 06:30:20.98ID:3gGyrc850
>>243
2級以下は都道府県連盟の各支部に任されてる。
なので同じ県内でも違うことがある。
支部のお小遣い稼ぎが目的となるので100級とか作っても構わんし、支部登録料名目で100万円とっても構わん。
ちなみに所属の支部には1級受審は中学生以上という謎ルールがある為、年2回の審査月日の都合で最年少昇段がスタートの段階で狙えない糞システム。
創設以来、生え抜き30代7段や20代6段が出たことない田舎なので爺達がひねくれてるので「取らせない為のルール」みたいになってる。
俺達みたいに外から来て6、7段を若くして1回クリアとかしてくると僻みや妬みが大変でマジで○ね!とか思う。
0246名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/23(月) 06:43:27.27ID:3gGyrc850
ついでに言うと支部役員は段位や称号の取得年月日順で自動的に割り振られ、剣道の実力や人間性は関係なしw
しかし、ここでも「50歳以上且つ、錬士6段以上」という謎ルールが登場する糞システムw
0249名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/23(月) 21:43:11.99ID:Fd6J57Ke0
>>244
お子さんのために恥を忍んで受けたあなたは立派。
本当は全然恥ずかしいことじゃない。大人の初心者をないがしろにする剣道界が悪いんです。

剣道の先生が今更居合を始められないって?それは剣道人の我が儘です。
居合界は大人の初心者歓迎です。
何のために剣道連盟に居合道部があるんですか。
剣道三段以上は制定居合を必修にすればいいんです。制定居合は本来そういう趣旨ですから。
制定居合の段を持っていれば居合専門道場に入っても恥をかかないでしょう。
0250名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/23(月) 22:18:16.15ID:u8Z5HEuj0
昔剣道やってた人が年とってから
居合や剣術に行くのはよくあるだろ。
剣術居合の段審査とか大人だらけだぞ。
恥ずかしいわけ無いわ。
0251名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/23(月) 23:40:46.79ID:/A6rKrUm0
昔やってたってレベルじゃなくて現役高段者のことだろ
かなり恥ずかしくてプライドが傷付くと思うぞ
0252名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/23(月) 23:46:17.70ID:O15ILBB+0
リバ剣で3か4段までいったところで老いを感じ「もう試合では通用しない」と悟った人とか
居合に行ったりしない?
高段ってわけじゃなくても、競技的なところを避けたいという動機で行く人が大半でしょ。
0253名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/23(月) 23:49:45.12ID:xnb9PqM+0
居合やら剣術でも年下の師範や兄弟子に指導されることもままあるのに自意識強過ぎだろ
百歩譲って本人が恥ずかしがるのは分らなくもないがそういう人を馬鹿にする奴は大先生でも軽蔑するわ
0254名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/24(火) 00:04:37.20ID:zEHchWm90
居合は剣道で落ちこぼれた奴の逃げ道
宮崎も栄花も高鍋も内村も居合なんてやってない
0256名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/24(火) 00:19:56.47ID:yiYly9NT0
居合興味あるんだけど田舎だから習えるのが制定居合しか無い
制定居合ってなんかガチ勢に制定(笑)っていわれそうで躊躇する
0257名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/24(火) 11:18:06.52ID:Lklr/zBX0
制定居合の方が刀屋とかが勝手にやってる流派よりは組織がしっかりしているからマシ。
新興流派居合は刀屋アルバイトみたいな物売り師範が多くてうんざりするぞ。

居合は物売り多いけど、剣道は道具をくれる人が多い気がする。

買ってみた竹刀が自分に合わないとか、サイズが合わなくなったとか。
0258名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/24(火) 12:15:13.01ID:H+LWuEWg0
居合から剣道に移る人っていないの?
0259名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/24(火) 12:40:14.59ID:Lklr/zBX0
居合から剣道って言うよりも対人稽古の必要性に気が付いて剣道を始める人はたまにいる。

居合って刀を差す習慣が今は無い訳だから、凄く虚しくなる時があるんだわ。

ただ、無級だと小学生中学生と一緒の稽古や段級審査受けるのが嫌な大人が多いから、当たり前だけど居合から剣道のハードルはかなり高い
0260名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/24(火) 15:37:48.89ID:PyajBRYN0
剣道と居合って全く違う技術だと思うけどどうなの?
はっきり言って剣道は運動能力が高ければ勝てるでしょ。
逆に居合は運動能力いらないけど同じことを何度も繰り返せる
忍耐力的なものが物を言いそうだし・・・。
だから審査だプライドだって前に剣道を始めるには運動能力の
ハードルがまずは高いんじゃないの?
0261名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/24(火) 16:08:54.01ID:RbZE94nh0
剣道側からいうと運動神経スポーツ経験フィジカルがモノをいう競技なのは間違いないよ。

剣道は町道場の週イチ稽古のオッサンがどうにか稽古つけれるのは地元の高校生がせいぜいで、大学までみっちりやってた男子には正直いうと太刀打ちできないからな。
そのレベルを相手できるのはよほどセンスがあるか警察特練あがりの先生だけであって、剣道ながくやってれば誰でも若い奴を手玉にとれるわけではない。

だから大半のオッサンは年とると剣道つまんなくなるんじゃないかな。
それまでに地元剣連でそれなりのポジション得てれば、「忖度稽古」してもらえるから話は別だけど。
0262名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/24(火) 19:26:47.33ID:FWTdOyGJ0
剣道から居合に移るのは比較的簡単だが、居合から剣道に移るのは難しい。
いずれにせよ、高段者だと身に付いた技術やプライドが邪魔する人も多い。

かなりレアケースだと思うが、長崎でこんなケースがあった。

居合道八段のM先生。
八段合格後、二十数年ぶりにリバ剣→剣道六段に合格。

剣道八段のK先生。
M先生の居合を見て感動、居合を習い始める→居合道初段に合格。

こんな風に素直に剣道と居合道の連携ができればいいのだが。
0263名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/24(火) 19:59:22.19ID:dr0gVxCR0
宮崎先生は剣道7段いけたんじゃね?
まだだっけ?
片山先生は居合2段までは知ってるわ。
0264名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/24(火) 20:03:22.34ID:uE+9noo60
神奈川では現8段の森島先生が7段のとき剣道の5段審査で一緒になったことあるよ。
しっかり合格してた。
0265名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/24(火) 22:15:16.03ID:FWTdOyGJ0
森島先生、居合のイメージが強すぎるが剣道もできるのか。
そういえば石堂先生も剣道七段か。

一昔前まで剣道、居合道ダブル高段者が結構いて、京都大会で両方を演武されたものだが。
0266名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/24(火) 22:42:25.60ID:Ee5R85pa0
いやはや、剣道から居合をする人も、居合から剣道する人もすげえよな
0267名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/24(火) 23:26:23.10ID:IlCXVoXW0
剣道、居合の両方八段以上はほぼいなくなったな。
ご存命の先生やと鹿児島の児島克先生、東京の伊藤知治先生くらいか。
八段、七段の組み合わせなら結構いらっしゃるが。
0268名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/25(水) 09:58:35.90ID:0MswJ0Nc0
佐川先生や山蔦先生なんかがそうだけど
昔の軍人あがりの先生は剣道居合の両道をやっている人が多かった。

剣道だけだと刀の手の内や刃筋、安全に抜刀納刀が出来ないから、それを補完する意味でも居合をする人が多かった。

山形のH先生は佐川先生の弟子で居合八段、剣道七段で中学の剣道コーチでも実績がある。
0269名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/25(水) 10:45:13.66ID:TuuoeDdK0
軍人上がりって今どのくらい生きてるんだろ
あと10年もしたらみんないなくなりそう
0270名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/25(水) 11:25:07.62ID:0MswJ0Nc0
軍人上がりの先生の弟子の先生も、下は40、上は70歳くらいになってしまったけど直弟子の先生がいなくなる時代にはさらにスポーツ剣道化、演舞居合化となるんだろうね。

自分が知ってる存命の軍人上がりの先生は海軍予科練に入って数ヶ月で終戦を迎えた先生だけかな?

戦争体験自体も小学生の時に空襲を見た事があるとか、そんな話しかもう聞けないよね
0271名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/25(水) 13:40:13.34ID:lAU7XR4R0
昭和の時代には
「お前ら人を斬ったことがあるのか?」
が口癖の爺さん先生とかいたんだがなw
0272名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/25(水) 14:05:03.31ID:rj5mEtsy0
>>271
いたいたw
若い世代でそんな奴がいたらここにはいないだろうと思いながら聞いてたよ。
0273名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/25(水) 19:44:04.00ID:i3bEpK+h0
>>267
児島先生は九段最後の生き残りかな?別格感があるね
伊藤先生は逮捕術の師範もお持ちとのこと
>>270
佐川先生が大正6年生まれで終戦時28歳
ご存命なら102歳
この辺りが実戦を経験した最後の世代では
0274名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/26(木) 13:12:53.71ID:c7qzqpEX0
部活の先生によく突き飛ばされたりぶっ叩かれたりしたな。
当時はただ必至で当たり前に感じていたけど
自分が指導するとしたらとても同じ事できねえや笑
良い悪いではなく、そこまで熱くなれない気がする。
0275名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/26(木) 14:39:09.24ID:HfmEoEAG0
俺も剣道から空手に移ったけど、性格が悪くなるのは竹刀持って相手叩くという行動自体に理由がある気も。自分の体は防具に守られてて痛い思いしないもんな。
あとは剣道界だけで完結してて、他の対武道とかまったく考えないよな。
ルール外の行動するやつにはやられたり、竹刀持ってないと何もできなかったら悲しいだろ。
0276名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/26(木) 15:03:56.25ID:vrJ6YRau0
スポ少で子供が勝手に転倒して泣き出したのに保護者から野次、ブーイングの荒らしの刑にされてしまってアホらしくて指導辞めたことある。

剣道やってる連中は剣道しか出来ない人が多く、競技人口が少なく都合のいい上下の人間関係で守られているから生活悪くなると思う。

剣道、居合、古流、子供のマラソンクラブ、子供の水泳クラブを見てきてから剣道スポ少で剣道に一時復帰したけど、他所を見てから剣道に戻ると剣道世界の異常さがよく分かるな。

それと気のせいかも知れないけど、指導者の肥満率が他所の競技と比べて酷くないか?

知ってる連中がことごとく凄いデブなんだが。
特に若い連中
0277名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/26(木) 15:07:04.41ID:lyze1Anb0
流石にそれは気のせいだと思うぞ
0278名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/26(木) 15:09:35.15ID:HfmEoEAG0
俺も剣道から空手に移ったけど、性格が悪くなるのは竹刀持って相手叩くという行動自体に理由がある気も。自分の体は防具に守られてて痛い思いしないもんな。
あとは剣道界だけで完結してて、他の対武道とかまったく考えないよな。
ルール外の行動するやつにはやられたり、竹刀持ってないと何もできなかったら悲しいだろ。
0279名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/26(木) 15:10:55.71ID:HfmEoEAG0
あとはオリンピックには採用はされないだろうね
俺も昔から精神性が失われるので逆に断ってるみたいなことを教えられてきたし
0280名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/26(木) 15:17:20.93ID:lyze1Anb0
万が一採用されてもパリ五輪では採用されなかった空手みたいにすぐになくなると思う
空手の場合はテコンドーっていう似たような競技あるし剣道はフェンシングと被る
同じような競技をやっても見る方は面白くない
0281名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/26(木) 15:20:48.69ID:HfmEoEAG0
一応相撲とかと同じで国に守られてるようなもんだから、競争にもさらされないしね。
外部からの意見にも耳を貸さないだろう。
0283名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/26(木) 15:54:23.01ID:1VTfakUz0
>>278
空手ごときが剣道を批判するなどおこがましい
空手はチョンとリキジンが作った武道で本物の日本武道じゃない
ガラが悪くて子供の教育にも悪い
0284名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/26(木) 16:16:50.14ID:vrJ6YRau0
>>282
サッカーやバスケやってる親はスマート。
何故か俺の知ってる若い指導者はラーメンマニアのデブみたいのばっかりだな。
0285名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/26(木) 17:19:37.96ID:vp5esisB0
剣道経験者の親は傲慢なやつがおおいな、

未経験者の親に対して平気で見下すような事言うし

野球やサッカーなんか親が高校野球経験者くらいじゃ威張れないのに。

そもそも剣道経験者の親が自分の子供と稽古するのはOKだけど

未経験者の親は一切近づくなとか言うバカな指導者もいるし、

未経験者の親だって声が出てなかったり、打突が曲がってれば注意してもいいと思うんだけど

野球未経験の親が子供とキャッチボールしててけしからん!っていう野球指導者を見たことが無い。



これだから指導者の子供しか強くなれない、駄目な習い事になってしまったんだよ。
0286名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/26(木) 17:36:20.46ID:d/MJhy2q0
そんな親いるんだな
少なくとも一般的では無い気がするけど
自分の周りの環境を日本全体の環境と思わない方が良いと思うよ
0287名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/26(木) 17:58:32.10ID:bd0a/h750
こんなスレが結構伸びてしまうあたり
わりと普遍的な問題なのかもしれない
0288名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/26(木) 18:03:44.39ID:Yl+qmLWN0
>>286
いるよ、同じ保護者なのに自分は段位持ってるからって
自分の子の負けは仕方が無いけど、オタクの子供の負けは駄目な負け方だの言う経験者の保護者
剣道ってのは段位で上下関係が決まるから、それを子供の場まで適用するクソな親、
あと指導者も自分より段位が高い親には何も言わないけど
未経験の親子にはボロカス言うの。
見ててみっともないっていうか、情けないよ。
0289名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/26(木) 18:18:48.96ID:OmABZLdK0
ちゃんとした経験者の親は子供が剣道する場合、他所に出すよ。
自分とこで見てるのは子供に力が無いことが分かってるから。
選手選考はおろか試合中の審判にまで文句言って旗を変えさせる
馬鹿な有名先生を見た時「絶対こうならないようにしよう」と思ったわ。
0290名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/26(木) 18:20:38.04ID:LK558cCa0
うちの所だとむしろ逆で、
先生は自分の子供にやたら厳しかったな。
0291名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/26(木) 19:08:37.10ID:HfmEoEAG0
>>283
ほら、こういう奴が出てくるだろ?ww
簡単にあぶり出されるからわりと良スレかもね
0292名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/26(木) 20:33:48.89ID:1D6N1Goc0
神奈川の亀井一雄範士が子供と孫を絶対に選手にしなかったのは有名な話。
0293名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/27(金) 01:16:11.52ID:MpAbRKz10
ひととおりディスったしそろそろ建設的な意見があってもいい気がする
0294名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/28(土) 16:38:44.37ID:bJ8bxHM10
剣道は声出してから相手に当てるコント
0296名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/29(日) 14:17:11.62ID:MAcs69YY0
一匹だけだったな
0297名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/10/01(火) 01:28:21.45ID:syX/Ud6b0
剣道なんて他のスポーツから逃げた連中ばっかりだろ。
だからコンプレックス拗らせて他のスポーツや武道を見下す。

中学生の頃は道場でだけ剣道してたけど、道場の催しのスポーツ大会で同期生や「先生」が運動音痴ばかりで唖然としたことがあるわ。
普段俺に偉そうにしてくる「先生」を、部活でやってる競技で逆襲して恥をかかせるのはマジで快感だったがw
0299名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/10/01(火) 03:24:17.13ID:Rlk9oYpQ0
>>297
内村は球技はおろかスキップすら出来ない運動音痴。
剣道家が剣道しか出来ないってのは結構デフォ。
そもそも武道家はスポーツに興味がない。
0301名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/10/01(火) 08:37:58.32ID:TvZCnbg80
>>300
剣道にコンプなんてねえよw
0302名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/10/01(火) 08:44:06.08ID:Ns48OsL50
>>301
そう?
普段教わってる先生に恥かかせて快感とか
コンプでなきゃ何なの?
少なくとも人間性は「剣道人」よりお前の方が問題あると思うけど
0303名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/10/01(火) 09:19:57.92ID:TvZCnbg80
>>302
胴が外れて腰に当たったりすると、当時中学生の俺にイラついて小突いてきたり汚い罵声を浴びせたりしてきた奴だぞ
父兄にも偉そうにしてお茶つがせたりしてたしな
0304名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/10/01(火) 09:22:28.02ID:TvZCnbg80
>>299
そうそう、確かに球技が全く出来ない奴ばかりだったな
かといって身体能力も…だった
0305名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/10/01(火) 09:29:10.67ID:nt9WosJ+0
>>303
まあそういうのもいるわな
でもそれに恥かかせてやろうって考えは筋が通ってるとは言わないんじゃないの
聖人になれとは言わんがその程度のは反面教師として軽く流せるようになりたいもんだ
0306名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/10/01(火) 09:40:37.22ID:G5cDke+A0
>>305
当時の俺に我慢なんて無理だったろうな
その場では流しても機会があればへし折ってやりたいってのは今でも変わらんと思うわ

実際、それ以降そいつは俺には大人しくなったしメリットしかなかったぞ
0307名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/10/01(火) 10:06:32.23ID:w7Rkvtsv0
野球とサッカーが出来ないと何故か剣道行きだったな。
団体競技が苦手とか。
素直に陸上か水泳に行けって思ったな。

俺は武道以外に出来るのはソフトボール、スキー、マラソンくらいだな。

実際、剣道やってる人間でスポーツ万能って殆どいないかもしれない。
0308名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/10/01(火) 10:26:14.74ID:XBuyA7Gs0
剣道に慣れてから他のスポーツやると弊害が大きい、基本体捌きは正中線正面にして、右足前に固定でまっすぐ踏み込むのがメインだから、他スポーツの動作する時には弊害ありまくり。
運動神経いいやつなら器用に切り替えできるんだろうが、、
0310名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/10/01(火) 10:38:20.04ID:G5cDke+A0
>>308
サッカーなら右足前の時のフェイントやボール操作だけは役立ったが、それ以外は全く役に立たなかったな

俺が気になるのは、剣道してる人らがストレッチや筋トレを全くしないことだった 体弱い人多くね?
0311名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/10/01(火) 10:48:48.48ID:VLiyWYpc0
>>310
練習の最初にストレッチせんの?
あとうちだと筋トレしまくるよ。
0312名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/10/01(火) 11:05:31.88ID:Tvcu211e0
>>305
手前のクズさを正当化しつつ剣道人批判とかどの口が言ってんだって話だわなw
0313名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/10/01(火) 11:14:02.92ID:w7Rkvtsv0
走るのなんては誰でも出来るけど
スキーと剣道は足捌きに通じる物があるから
剣道やってる人はスキーの上達が早いらしく
スキーが得意な剣道人は北国にはいるね。

俺は野球はやらないけどバッティングセンターにはたまに稽古に行く。

高速で飛んで来るボールを打ち返すのって剣道の稽古にもなると思ってる。

剣道人は筋トレや走り込みやらない人が多いから、他所の競技よりもデブが多い気がする。
0314名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/10/01(火) 11:25:35.69ID:+ae622+Z0
強豪と弱小では集まる人間も練習内容もまるで違うことを理解しているのかな?
0315名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/10/01(火) 11:36:44.10ID:XBuyA7Gs0
筋トレなんか害だというジジイが多そうだしな剣道は。他の競技でもそういうやつはいるけど。
剣道に適した筋トレちゃんと教えれる人は少ないだろ。強豪校なら野球みたいに外部のトレーナーとか雇ってるのかな?
0316名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/10/01(火) 11:36:50.95ID:G5cDke+A0
>>314
そりゃあ上澄みの話をすれば例外だらけだもんね
同じくマイナースポーツのバドミントンや卓球も上澄みはスポーツエリートばかりだし。
傾向を話す時は大部分を占める中層以下を基準にするのが普通
0317名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/10/01(火) 11:51:02.06ID:wa/CUSy40
よく重い木刀とか鉄棒で素振りやらされたけどこれは筋トレか?
0318名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/10/01(火) 11:54:24.47ID:wa/CUSy40
それ含めたら中間層もまあまあ筋トレする気がする
走り込みはたまにしかやらなかったなー
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況