X



トップページ武道
675コメント291KB

剣道は好きだけど、「剣道人」は嫌いな奴いる?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/06/03(月) 17:11:48.53ID:9bZ2uiWc0
会う奴会う奴の陰険率が高すぎて嫌になる。

ちな、剣道自体は好きだから困ってるw
0132名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/06(金) 07:08:47.33ID:Q6YDee5n0
>>131
そうそうお前みたいな奴な
こういうのがいるから剣道はいつまでもマイナーなままなんだろ
剣道を絶滅させたいのか知らんがな
0133名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/06(金) 11:31:48.32ID:YlQ+A61Z0
えぇ…?剣道そんな変な人多い?
うちの地区の指導者は超優しいんだけど。弱いけど。
0134名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/06(金) 18:32:49.57ID:T6L4wH0O0
まあ、内弟子制度と普通に募集する道場では話が違うわな。
内弟子なら本当の剣道を教えられると思うが道場ではそこに限界があると思う。
だから俺も内弟子なら剣道を教えるが道場や稽古会での少年指導は適当に流してる。
ちょっと稽古つけただけで保護者から苦情が来るのは本当にストレスが溜まるよ。
ちなみに現代では内弟子を希望するような子供はいないw
0136名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/06(金) 23:41:08.78ID:R0kOiVCv0
>>134
スポーツクラブ感覚で道場に入門させる保護者が増えたな。入門の意味も師弟関係も分かっていない。
厳しくされたらすぐに辞める。師の許可も得ずに他の道場に移る。武道の世界に足を踏み入れる覚悟が足りない。

>>132
剣道を絶滅させているのはお前みたいな奴だ。
本当の剣道は厳しくて難しいものだからマイナーで当たり前なんだ。
楽しくて簡単な剣道なんてスポーツチャンバラと変わらん。
0137名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/07(土) 00:25:40.73ID:Wstm/XEe0
内弟子とかいう制度じゃないとぜんぶダメって言ってる人からすると、
中高の部活とか大学の体育会も邪道ってこと?
オリンピックどころかインターハイやインカレ、国体からも剣道はなくなるべきというご意見なのでしょうか?

そのうち「竹刀なんて軟弱な棒で叩き合ってるのは剣道じゃない」と言い出しそうな気がするんですが。

どのへんにボーダーラインを引く気でしょうか?
0138名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/07(土) 00:27:47.59ID:3ku3u2FT0
手軽で楽しい剣道をテーマに立ち上げたスポーツチャンバラも20年くらい経ったけど結局ぜんぜん普及しなかったな

剣道がそこそこ競技人口維持できてるのは楽しいとかそういう概念とは別の要素があるんだろう
それがつらく厳しい修行でマゾになることだって単純な落ちだったら悲しい
ただ、厳しさも嵌めも1分やそこらのかかり稽古すらも子供に配慮して親の顔色伺ってとなるともう剣道である意味なにもなくね
0139名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/07(土) 00:39:26.32ID:9FzI/yT00
剣道の競技人口もいつまで維持できるんやろな・・・
実際、職場や身の回りで剣道やってる人間どれくらいおるよ
「学校卒業で終わりました」とかばかりやで
でもって、剣道競技人口170万人って、段持ちをとりあえず集計しただけやろ?
ほな、やめとるやつもぎょうさんおるはずやで

生涯剣道とはいうけども、実際、どうなんやろなぁ・・・
剣道をする場所も「子供の教育のため」というのがほとんどで、大人は初心者ご遠慮って感じのところが多いしで・・・
0140名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/07(土) 01:08:26.16ID:3ku3u2FT0
>>139
地元の道場では小学生のとき10人いたとしたら高校卒業以降も続けてるのは1人いるかいないか程度
でもまあそれはどのスポーツも一緒かな
みんな学校出たら生きるのに必死
あと30年くらいしたら町道場にはジジイしかいなくなると思うわ
0141名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/07(土) 06:06:24.24ID:l6ochI8K0
>>136
誰が「楽しく簡単にやらせろ」なんて言ったよ
厳しくするにしても論理的にやれっつってんだよ
お前みたいな根拠のない根性論だけで人の話を聞かないバカがいるから「剣道人」が一緒くたに嫌われるんだよ
0142名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/07(土) 12:24:50.02ID:0DvsmDyf0
>>135
ちょい長めの掛かり稽古。(1分程度※通常は長くても30秒程度で交代してる)
倒したり竹刀飛ばしたりガチで打突したりはしてない。
これは師匠から「お前たちがやられたことを今の子供たちには絶対にするな」ときつく指導されてるから。
ちなみにうちらが小中学生の時は師匠が面を19時にかぶって掛かり稽古が始まるんだが19時半の稽古終わりまでに掛かれるのは2〜3人程度w
「明日は△△から!」と言って終わるが翌日必ず主将指名からで俺は毎日死んでたw
で、その程度の稽古なのに子供から親に「○○先生の稽古はヒドイ」と申し出があったそうで改めるように苦情を受けた。
だから「××君にはもう稽古つけないから安心してください。」と伝えたわ。
そしてその後の少年指導は会費分だけ打たせればいいやってスタンスでやってる。
技術面でも精神面でも一切の指導を俺から会員に向けて拒否している状態。

>>137
正直言って部活なんかをガチでやってる連中は内弟子じゃないだけでその辺が分かってる連中だよ。
本人は勿論、親なんかもある程度の覚悟が無ければ剣道は出来ないって分かってる連中。
どこで線を引くかというと「娯楽性」に尽きる。
娯楽性が無いことを知ってる連中は剣道を学べてるし、娯楽性が有ると思ってる連中はスポーツ
として捉えてるだけで精神性は求めてない。
どっちが良いとか悪いとかじゃなく学ぶ姿勢に温度差があるからどうしようもない。
0143名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/07(土) 12:48:03.89ID:PcUzCo/e0
剣道人云々は知らんが

剣道の達人でも薙刀には勝てないwww
0144名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/07(土) 13:18:12.67ID:bHv5QfkV0
竹刀で鼓膜傷付け、暴言まで・・・剣道部で教師が体罰か(19/09/03)

剣道部の練習中に教師が打った竹刀で、中学生が鼓膜を傷付けるけがです。

岐阜県高山市の市立中学校の30代の男性教師は、部活の練習中、当時2年生の男子生徒を竹刀で打ち、左の鼓膜が傷付くけがをさせました。
男子教師はその後、この生徒に「もう片方も聞こえないようにしてやろうか」という趣旨の暴言を浴びせていたということです。
教育委員会はけがについて「体罰ではない」としていて、男性教師は暴言を「励ましのつもりだった」と説明しています。
教育委員会は男性教師に厳重注意しました。
[テレ朝news]

https://www.youtube.com/watch?v=ZMwxrebXkG8
0145名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/07(土) 13:23:45.34ID:V6wmu2d/0
>>142
あなたもあなたの師匠もいい先生だね
そのケースは親がクソっていうか覚悟が足りんね
0146名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/07(土) 15:54:28.89ID:O+1tU7Fn0
>>143
そりゃルール違うし
そんなこと言ったら柔道や空手の達人でも剣道に勝てないよ
0147名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/08(日) 12:55:42.00ID:Ce0ycELM0
剣道人の傍若無人ぶりには困ってます
居合稽古会で公共道場を剣道の後に使っているのですが
居合の稽古が始まっても剣道人がおしゃべりをやめません
子供が騒いでますが注意もしません

ひどいときは時間が来ても稽古を続けてます
「明日大会だからもうちょっとやらせて」とか

剣道人を敵に回すと怖いので(うちは剣道連盟所属なので)我慢してます
0148名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/08(日) 13:24:44.78ID:qdI3c8rs0
国士舘大学の剣道部。

秋の関東学生大会は男女ともに出場辞退するの?
9月5日に開催された世田谷六大学も辞退(男女ともに)してたけど・・・。

原因はナニ?
0149名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/08(日) 18:36:47.48ID:8uAH8xwc0
剣道は悪臭と騒音を撒き散らす公害武道
傲慢で暴力的な指導者が多い
その上実戦の役にも立たない

居合は静寂の武道
刀がヒュッと空を切る音 衣擦れの音 風流な日本文化
武士のように礼儀正しい人が多い
真剣を振るう実戦の技が身につく
0150名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/09(月) 12:36:48.23ID:TdDd1R/R0
国士舘は過去に殺人起こしてるよね
以前道場に顔出した時はデカデカと体罰反対のポスターが貼ってあったけど、貼ってあっただけだったね
0151名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/11(水) 18:28:12.36ID:gIKRuZIn0
頭の悪さと顧問や部員の性格の悪さは比例する
0152名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/11(水) 19:24:04.32ID:zJ+NEiv10
所謂剣道バカというか
勉強がダメで剣道しか取り柄のない奴は
「自分は強かったが教えるのは絶望的に下手」な指導者になる
そして世の中そんな奴だらけ
しかもそいつらは自分が先輩や先生にされてきた事をそのまま教え子に伝えようとするので
クソのような悪習がいつまでも引き継がれる
まあ剣道界に限った話じゃないんだろうが
0153名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/11(水) 19:36:30.19ID:VtgAqqg20
国士舘剣道部のリンチ殺人事件から20年か
犯人の父親が警官で剣道高段者って聞いてなおさらショックだったな

数年前にも国士舘の某先生が相手チームの選手の胸ぐらをつかんだって聞いたんだけど本当?
0154名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/12(木) 12:54:46.93ID:+FOEmA5w0
剣道三段、居合道五段です。

息子と一緒に剣道がしたくてスポ少で剣道出来るかと思って通わせましたが、現実は大違い。

指導者のマナーや品も素行も悪く30歳くらいの独身指導者は段位至上主義で段位が下の者には年長者にも信じられないくらい横柄な態度と言葉遣いです。

年配の先生は人格者もいますが、段位をまるで軍隊の階級であるかのように勘違いしている指導者が見受けられます。

居合と違い竹刀の音が煩いと周りも気にしないだろと思うのか、稽古中の保護者も含めた雑談が信じられない程に煩い。

居合には居合の悪さもありますが、品が悪く剣道というよりもただの棒叩き競技で誰も日本刀や武士道などに理解がありません。

こう言った指導者の程度の低さは田舎だけなのかも知れませんが、私の県ではそれなりに剣道が強い高校はヤンキー校やバカ校だったりしますので、そんな高校出身者の指導者は田舎でも底辺の人間です。

当然、指導者はガラの悪い職業が多い

剣道は建前上は人間形成の道であると、言ってはいますが剣道やっても人間性に何の影響も与えません。
周囲を見渡すと自分は特別な事が出来る特別な人間と勘違い
している輩が多い様に思います。
0155名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/12(木) 16:30:18.97ID:+FOEmA5w0
剣道の段位と人格は全く関係ないし
剣道が人格に与える影響なんてない。
むしろ若い高段者を見てると傲慢な性格で世の中に適合しない
正に剣道バカというよりも、剣道やってるバカが多く感じます。
0156名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/12(木) 22:42:58.46ID:9jeCXZlT0
>>154
147です
驚くほど同じ状況ですね…
剣道人の居合に対する見下しもひどいです
若い剣道指導者がうちの居合道七段の先生に顎で指図してきます
剣道七段にはペコペコしてるのに

うちは関東の政令指定都市です
柄の悪い職業の人はいないと思います
田舎とか職業関係なく剣道人そのものの問題ではないでしょうか
0158名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/13(金) 07:54:28.47ID:TIQ3vp430
マナー講師のデタラメ解説のダシにされる俺ら

318 名無しさん@一本勝ち 2019/09/12 15:51:42
斜に構えるでgoogle検索するとトップにこんなのが来るのな
https://usable-idioms.com/1542

>「斜に構える」は剣道に由来しています。
>剣道には「中段の構え」というのがあり、相手に対して刀を斜めに突き出した構えになります。
>このときの形から、「中段の構え」を「斜に構える」とも言います。
>中断の構えは、試合前にお互いが向き合うときの基本的な姿勢で、どこにも隙が無いため、「斜に構える」が「身構える。改まった態度をとる」という意味になりました。
>このことから、「斜に構える」の本当の意味は「相手に対して真剣に向き合い、隙の無い態度をとる」ことだと分かります。
 


 

…すいませんグーグル先生、これ俺の知ってる日本の剣道じゃない気がします
0159名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/13(金) 09:56:19.99ID:RfVjWNuG0
なめられてるな剣道人
0160名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/13(金) 10:20:54.09ID:rOTrvzp40
>>156
154です。
私自身は子供の時は部活道剣道、今は武道具店主催の剣道、居合、杖道も学べる町道場で剣道をしていますので剣道居合併修者とも付き合いがあります。
居合単体での活動もしています。
今までの付き合いでは皆さん、常識ある方々ばかりでしたが

純剣道の団体に入会して息子と一緒にスポ少に参加してからは驚く事ばかりでした。


1年半程続けてみましたが、剣道スポ少は今日退会届を提出します。
0161名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/13(金) 10:47:39.58ID:rOTrvzp40
職業に貴賎は無いとはいうもののは
指導者の方々もヤンキー校あがりの塗装工、ガソリンスタンドフリーター、土木作業員の方ばかりで道場に作業着で現れたり、非常に下品な言葉つかいです。

隣地区は進学校やある程度、勉強も出来る学校が剣道が盛んですので、指導するOBも学校や警察関係者が多くそこまで酷くないのですが、現住地区の指導者と接していると、子供達もただ勝てばよく大人や仲の良い子以外には挨拶も出来ません。
とてもここで剣道を続けさせたいとは思いませんでした。
0162名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/13(金) 12:50:30.35ID:L4FaGbTO0
>>158
くっそひどい吹いたw
0163名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/13(金) 13:44:13.62ID:rOTrvzp40
>>156
確かに若い指導者の態度は酷く、剣道の身分制度?は守りますが、居合道への見下し方は目に余ります。

明らかに下に見ていて馬鹿にして接していますね、

居合に限らず、剣道の指導者は何故か空手、柔道、野球やサッカーなど他所の競技よりも特別な事をしている意識が強く、他を下に見てバカにする稽古がある様になって思います。

礼儀作法や日本文化を学びたいなら居合の方がいいと思います。

居合と剣道を併修している先生は人格的にも素晴らしい先生もいましたが、剣道の理念、剣道は人間形成の道であると言う建前には甚だ疑問を覚えます。

棒叩き競技のただ野蛮な指導者が増えている様に思います。
0164名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/13(金) 14:32:17.33ID:UrBCHFaS0
今の指導者してる世代って
セッキョーとかバリバリやってた世代でしょ
そら性格歪んだ奴しか形成されませんわ
0165名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/13(金) 15:36:15.12ID:Mg7wWq8P0
高千穂高校の「だいこんに花が咲いた」を有り難がってた世代だね

あれ見てどう思う?
俺は吉本先生の手腕は認めるけど暴力だけを真似する指導者を量産した罪作りな番組だと思うよ
0168名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/13(金) 20:29:13.14ID:Mg7wWq8P0
>>166
普通の高校だったらアウトだと思う
強豪校だったらセーフかな
覚悟と信頼関係が出来てるからね
ただしカメラの前でやったらダメ
0169名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/13(金) 23:02:34.49ID:BgC40qTi0
>>166
これは完全アウトでしょう。竹刀を体罰の道具にしている。
竹刀を刀だと思っていたらこういう使い方はできない。
0170名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/14(土) 01:43:12.16ID:WUqeeTJm0
体罰のない教育が本当に正解かどうかはまだ体罰のない時代がなかったから分からんし
何しろ竹刀って物が元々、人間を安全に引っ叩く為に設計されてるもんで
体罰の道具として優秀なのは間違いないのよね…
西洋だと乗馬鞭とかになるんだろうけど
0171名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/14(土) 12:28:06.43ID:qQZ2blQQ0
それで鞭持った女の先生を見るとちんちん勃つようになっちゃった白人おじさんも多いらしいしやっぱり体罰は良い文明
0172名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/14(土) 12:50:46.92ID:npnxvV+P0
>>168>>169
回答ありがとうございます。
やはり防具をつけてないところを直接叩くのは論外ですね。

その直後の、地稽古のシーンについてはどう思われます?
打ち込み疲れてへばった選手の首に竹刀をかけて引き倒して突く。
起き上がろうとした選手の胴胸の上から更に突き倒す。
最終的には面を剥がされ、疲労困憊で蹲踞もままならない状態になる。

字面に起こすとあまりに非道な振る舞いに思われますが、怪我を負わせることもなく「鍛えている」ように見えますし、個人的にはこれを体罰指導とするのは微妙なところかなと思います。

このような昔ながらの稽古も今やると、体罰で一発アウトになるんでしょうか?
0173名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/14(土) 20:10:31.10ID:1P7fC8po0
>>172
え?君、本当に剣道や居合やった事あるの?
とりあえず「剣道やる人は中段の構えを斜に構えるなんて言いません源氏バンザイ」って書きこんでみて?
0174名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/14(土) 20:18:16.45ID:BqWKtHfP0
>>172
地稽古のシーンは「しごき」ですね。体罰とはまた違う。
鍛える目的でのしごきには賛否両論あるでしょう。
でも竹刀をしごきの道具にするのには賛成できない。飽くまで竹刀は刀として扱うべきです。
0175名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/14(土) 20:23:24.41ID:gV81wXLY0
剣道も居合も杖道も1つしかやってない人は人間的に問題がある人が多い
三道やって初めて人間が形成されるんだと思うんだ
0176名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/14(土) 20:45:38.83ID:1P7fC8po0
>>174 >>175
あ、その反応
やっぱりにわかさんが妄想書き込んでる感じ?
0177名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/14(土) 20:51:49.79ID:aZCzQavj0
>>170
ぶっ叩いても怪我しにくい割にそれなりに痛い
本当にうまくできてるよな
木刀じゃこうはいかない
0178名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/14(土) 20:53:52.14ID:CSRCzxMZ0
>>79
その代わり内弟子は月謝もいらないし見込みありとなれば秘奥の技も見せてもらえ伝授してもらえる。山岡鉄舟なんかはたまに弟子に小遣いあげてたそうですよ。
実力も伝えるものもない人が身の回りの世話だけさせるなんてのは悪しき風習でしょ
0179名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/14(土) 21:19:38.37ID:Au+249d30
その「源氏バンザイ」は本当に必要な要素なんですかね…
0180名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/14(土) 21:20:11.33ID:xAbBx14F0
>>175
居合だけとか居合+杖道の奴は陰キャで性格悪い奴が多い
形骸化して使い物にならんし

剣道は競技人口が多いから色んな奴がいる
何だかんだ言って武器武道の中で剣道は圧倒的に強い
居合にしろ杖道にしろ基礎に剣道がないと舐められる
0181名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/15(日) 18:38:05.17ID:HsqDjnSD0
>>170
体罰の歴史は意外と浅いよ
江戸時代の教育に体罰はなかったって説がある
少なくとも体育会系の理不尽な体罰や精神論は明治以降の風習(昭和起源説すらある)
軍隊上がりの教師が教育現場に根付かせたらしい
0182名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/17(火) 09:56:12.75ID:NffZId1Q0
>>181
江戸の昔には理不尽であろうが「自分で腹を切らせる」という文化があったからな。
体罰などしなくても教えを聞くということが当たり前だったのだよ。
ある意味体罰よりも強い恐怖が支配していた文化。
一方、腹を切る必要がなくなった者たちは「反発すること」を覚えたんだよな。
その反発が善悪関係なく指導側の理にかなってない場合は殴られるってことになった。
まあ暴力を肯定するつもりはないが当たり前の人間を育てる為に厳しい指導は必要だと思う。
道を外れた人間(特に中高生レベル)には必ずペナルティを与えないといけない。
ただスポーツの指導に体罰は絶対に会ってはならない。
剣道は武道なので「人間形成」の為に必要であればやむなし。
0183名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/17(火) 10:01:37.89ID:5uEzbWtK0
>>182
武道だから体罰を行っていいというのは全く根拠がないわけですが
どういう理屈でそうなるのでしょうか
0184名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/17(火) 21:45:23.12ID:zamQ7OGR0
体育会系の中でも野球部と剣道部は特に軍隊まがいだよね
坊主強制、しごきや体罰、
猛暑の中で甲子園、暑中稽古、
練習中に水飲むなとか
0185名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/17(火) 23:02:49.09ID:BcoKKrqt0
散々殴られて形成された人間が陰湿剣道人とか悲しすぎる
0186名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/18(水) 09:12:13.01ID:cSarcNas0
武道をやれば自動的に人格が形成されるなんて事はない
そんなことよりも剣道如きで
自分は特別な事をしている、自分は特別な人間だ
なんて思い上がる単細胞共を界隈からつまみ出した方がいい
0187名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/18(水) 09:49:38.26ID:B2YfaYpw0
7割くらいつまみ出されそう
0188名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/18(水) 15:02:47.83ID:k8lBMLlF0
剣道は道具が高いから昔は地域の親方的な裕福な農家や商家の旦那が剣道やっているって事が多かった。。
なので昔は剣道やっている人は立派な人であると思われる事が多かった。
元士族の家なんかは貧乏で剣道やっている人が少なかった。剣道人見てると特別な事をしている礼儀正しい人であると自分に都合の良い考えを持っている馬鹿がいる。

剣道人が礼儀正しいのは自分たちの世界の縦社会の人間関係だけ。
0190名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/18(水) 17:55:42.20ID:aXgMq9PL0
>>188
そうなんだよな。
乞食が出来るようになって剣道の質(剣道家の質)が低下していった。
進学や就職の道具に剣道を使う乞食が出てきてから勝利至上主義に舵を切り、勝つことだけが
目的の人間性の欠如した似非剣士が増えてる。
だから今でも剣道具をみればある程度は見分けられる。
やはり高級な手刺しや日本製高級ミシンなんかを使ってる先生に糞人格は少ない。
逆にチョン手刺しや乞食ミシンしか持ってないのは糞だらけ。
0191名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/18(水) 19:24:28.33ID:fyl4wEmH0
現在の剣道家が礼儀知らずなのは間違いが、大正昭和の大家とされる剣道家も、エピソード見るとそんな大した人格者でもなかったように思える。
というかそれが普通の人間の人格であって、剣道をするすべての者に持田十段のような聖人っぷりを期待しても無駄だろう。
おれはむしろ持田十段が人として異常な人格に思える。
乳井先生とかの方がキチガイでも人間染みてて好き。
0192名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/18(水) 20:30:43.59ID:0c2HpUy40
>>188
昔って何時代?
江戸時代は勿論のこと明治維新後も士族が剣道界の主流だったんだけど。
士族の就職先は警察や教師等が多かった(なので警察と学校で剣道が盛んになった)。
武士は暴力装置でありインテリ階級でもあったから「特別な人」だった。
剣道人の横柄な態度は武士由来だと思う。

>>190
江戸の昔から剣術は仕官の道具だった。浪人であろうが腕が立てば藩に召し抱えられた。
宮本武蔵や柳生宗矩なんかもそう。
防具の件はむしろ逆だな。防具が高級な先生ほど態度もデカい。
高級車の運転マナーが悪いのと同じで権力と財力を誇示してるわけだ。
0193名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/18(水) 21:21:20.88ID:qIYfoG0Y0
俺の言う昔って大正8年生まれで既に亡くなった祖父から聞いた話だな。

剣道界の中央は士族中心だったんだろうけど
田舎の親藩だった地区だからか、遣い手の士族なんかは地元に残ってなくて、城下町エリアの士族は剣道やる余裕が無くて裕福な商業地区や大農家の地区で金持ちの道楽として剣道が盛んだった。
昔の地方名士は庶民よりは金も教養も経済面からの精神的な余裕もあった。
そんな事もあってか、剣道やってる子は地方名士の裕福な家の子が多かったからか、剣道やってる子は立派な家の子との間違った認識が広がって、今でも剣道やってる俺は特別で凄いと勘違いしているバカが多いらしい。
0194名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/18(水) 22:29:16.22ID:HmdPSkua0
ところで俺が小学生だった頃は親父が指導者で、その親父からは
「竹刀は武士の魂なんだから絶対に跨いではならない」って言われてたんだけど
これ一般的じゃねえのかな
今は息子が剣道習ってて
試合に行くと子供達どころか先生まで当たり前のように通り道にある竹刀を跨いで通るんだが
親父が勝手に言ってた個人的見解だったんだろうか
俺自身小学生の頃しかやってなくて狭い世界しか知らんからわからんのだわ
このスレは良識を以て長いこと剣道やってる人が多そうだからよかったら教えてくれないだろうか
0195名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/18(水) 22:49:35.19ID:B2YfaYpw0
マジ?
学生時代の部活でも社会人になってからも跨ぐやつなんて見たことないから跨がないのが当たり前だと思ってたわ
地域によってちがうのかな
0197名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/19(木) 02:21:20.56ID:h+C7nRWO0
>>196
俺は人多くてもも絶対に跨がなかったよ
避けて通れない時は持ち上げて通ってから戻してた
それが正しいのかは知らんけど
0198名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/19(木) 04:52:05.49ID:zdb0AAw80
むしろ通路に置きっぱなしなことを師匠には怒られてたわ。
跨がないのは当たり前、跨がせないことまで出来て剣道家。
なので試合会場の通路付近に並べてある竹刀を見るとまともな師匠に付けなかった子供が不憫になる。
0200名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/19(木) 06:38:00.98ID:AK4rDlbh0
跨ぐのがダメ、切っ先を床に着けては駄目なのを知らない指導者や保護者が増えている。

狭い大会会場で何の配慮も無しに床に置いてある団体って何なんだろって思うわ。
0201名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/19(木) 09:33:43.46ID:croYppEt0
>>200
切っ先下は意見が真っ二つ。
刀と見立てたら刃が地面に付くなどもっての外!っていう人と
試合中や稽古中でなければ一回納刀しているので鞘の中と思えば
問題ないっていう人がいる。
両方の意見を範士8段からも聞いたのでどっちでもいいのだろうと
思ってて、俺は師匠に言われた鞘の中説を継承してる。
ちなみに師匠には試合中や稽古中に剣先が床に触れたらめちゃくちゃ
怒られる。
0202名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/19(木) 10:31:14.78ID:GSdZ5T+i0
切っ先下は確かに二通りの考えが出来るね、
ただ、剣道に限らず道具を杖の様にする行為には暗黙のタブーがあるかも。

息子を通わせてたスポ少剣道は素振りは木刀でやらせていた。
理由は日本刀を意識させる為とか言ってたけど、若い指導者や生徒は棒叩き競技としか思っていなくて竹刀も木刀もバット程度にしか思っていなかったな。

何れにしろ剣道だけやっていても、人間形成に何の影響を与えないんだから、実生活での礼儀や長幼の序や日本の伝統文化も習わないと駄目だと思う。
0203名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/19(木) 14:25:50.93ID:gWey1XRn0
>>201
抜き身説をとるなら地面に付けたら駄目だな。刀の切っ先は驚くほど折れやすいから。
研ぎの作業中に切っ先が欠けることすらある。

鞘の中説をとるなら問題ないかな。幕末の古写真でも刀を杖のように立ててるし。
よく小学生がやる体重をかける杖立ちとは違うから、そっちは注意しなきゃならんけど。
0204名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/19(木) 21:05:46.46ID:lFd2tMK50
>>194だけど多くの意見ありがとう
親父の教えが独り善がりの自己満じゃないってわかってよかった
息子にも大事に守らせたいと思います。
0205名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/20(金) 12:01:59.42ID:qkKgeUcB0
今までの剣道との関わり。
部活剣道

社会人になり古流各種と居合抜刀

田舎に戻って古流が出来ないので町道場で20年ぶりに剣道に復帰

廃部寸前の中学剣道部とスポ少で剣道と居合指導手伝い。
この団体は中学生と指導者、保護者の一部が居合も稽古する珍しい団体だった。

息子と地元の剣道スポ少に参加。試合偏重の道場で不器用な我が息子は全く相手にされず、選手になれそうな子ばかりがチヤホヤされて三年生にも関わらず、他所の子の連れの園児と遊ばされたり見学させられてばかりで一年以上も放し飼い状態。
見るに見かねて我が子に指導しようとすれば自分よりも10歳も若い指導員から、三段の低段者が余計な事をするな!と言われるは、保護者からは選手にもなれない子には稽古をさせないで下さい!などと訳の分からない事を言われる始末。

先日、退会届を提出しましたが
親子で剣道が出来ればと思って始めた剣道スポ少でしたが
指導者の人間的な質も悪く、長く純剣道の団体から離れていた為か、これ程、剣道の酷いとは思いませんでした。

私は町道場での剣道稽古は続けますが、余りにも息子が可哀想であの様な指導者だらけのスポ少剣道などもうやらせたくありません。

1年半も息子に辛い思いをさせてしまいすまない気持ちでいっぱいです。
0206名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/20(金) 12:39:15.87ID:2tfpmnGZ0
>>205
運が悪かったな。
ほとんどの道場にはそんなアホ指導者はいない。
てか、剣道経験者なら「師匠は3年かけて探せ」って言葉聞いたこと
有るんじゃね?
言っちゃあ悪いが剣道家である親としての手抜きだわ・・・。
しかも1年半もその状態続けるとかネタじゃなければ同じくアホだね。
0207名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/20(金) 13:07:58.49ID:YcDI6D4o0
流石に1年半はねえわ息子さんが可哀想
0208名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/20(金) 13:15:45.97ID:2ob0fsma0
>>205
居合なんかに20年もうつつを抜かすから悪い
その20年を剣道に捧げていたら10歳も若い奴から馬鹿にされることもなかったろうよ
居合なんか剣道をリタイアした後でいいんだよ
息子の剣道人生は無駄にするなよ
0209名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/20(金) 13:29:48.89ID:YcDI6D4o0
居合なんかって言い方はどうかと思うけどね
他競技を見下してるとこれだから剣道人は〜って馬鹿にされるよ
少なくともこのスレはそういう主旨のものだし
0210名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/20(金) 13:38:07.08ID:Q8TnIEG30
>>205
俺も同じような感じで部活剣道から居合に入って、そろそろ息子に剣道させるタイミングで復帰しようかと思ってた。
だけど206にもある通り師匠選びは大事やな。脳筋でも嫌やし、剣道に対する文化的素養がなくても嫌やし。

>>208
俺も今となっては剣道も続けておけば良かったなとは思うけど、部活剣道末期はそんなに続けようって気がなかったんだよな。
居合をやり始めて理合、攻めってのが少しずつ分かり始めて再度剣道したいなと思ったからな。
できれば居合にも理解のある剣道の先生に出会えればいいが。
0211名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/20(金) 16:53:34.80ID:BNIbBk9R0
>>210
せっかくなので居合やってる人たちに聞きたいんだけど居合には人間形成(人格形成?)の効果あるなって感じたことある?
ちなみに俺は剣道にはその辺ほぼ期待できないと18年ほど剣道やった今の時点で確信したw

ではどういう趣味ならば人間形成が可能なのか知りたいんだよな
シバきあったり型で技の優劣を比べあっても、結局は他人へのマウントに過ぎない気もするから対人武道競技には限界があるのではないだろうかと思ってる
0212名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/20(金) 17:02:38.63ID:7JnfKlb00
田舎だから町道場、学童保育の時間だけ稽古してくれる学童剣道、試合偏重道場の3つしかないんだわ。

自分と同じ町道場でもいいんだけど大人しかいないから体格差があり過ぎる。

入った頃は同級生と二人で一緒に教えて貰ってたけど
半年後に幼稚園の兄弟が入ってからは同級生は選手コースに昇進して、覚えが悪い我が息子は幼稚園の兄弟と一緒にされてしまい初めからやり直し、稽古?も見学か鬼ごっこかボール投げなどをメインにしかさせてもらえず1年経過。
一緒に始めた三年生の同級生からもバカにされて虐められる始末。
同じ時期に始めた水泳は不器用ながらも成長を感じられたのにこれでは余りにも息子が可哀想でならず退会しました。

保護者も強烈でしたし、あらゆる事がギュッと凝縮された世界でしてスポ少剣道には色々と社会勉強をさせて頂きました。
0213名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/20(金) 17:13:59.19ID:7JnfKlb00
205です。

居合の人間形成に期待出来ることと
言えば
礼儀正しくなる
年寄りの先生が多いから年寄りに気が使える
年輩から始める人が多いため若い人に長幼の序が身につく

日本人として必要な正座が丁寧になる
道着は一応、和服なので和服が綺麗に切れる様になる。
日本文化やサムライ文化への関心が広がる。
日本刀を大事に扱う事により物を大切にする気持ちが身につく

かな?
現代で刀を差す事なんてないけどプラスになる事は多いと思うよ。

剣道人は道着も自己流で着てるから、たまに紋付着せても着れなかったりするし、段位が下や年輩から始めた人には露骨にバカにする奴が多い
0214名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/20(金) 17:18:48.79ID:W0/BASos0
実戦的な居合だからこそ
人格的にも成熟していないと危険だからね
0215名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/20(金) 17:55:59.70ID:Q8TnIEG30
>>211
210です。
ぶっちゃけ居合に関しては型武道という特性上剣道以上に師匠や道場の影響を受けるとは思ってます。
よって師匠が優れた人格なら良いですが、そうでないならそれは望めないかなと。

人間形成、人格形成と言えるかは微妙ですが、正しい型を追求するために思考力が磨かれたかと思ってます。
・一つ一つ動作、行為の意味を深く考えるようになった。
・他者の疑問に思える意見にも単純に否定するのではなく、何故その意見が出るのかを考慮できるようになった。

213にあるように高齢の方も多いので、自分の世代以外の人と交流が持てる機会が多い。
口悪く言うなら老害に対する扱いに慣れてくる。(スルースキルが身につく)

あと自分が所属している会は学生上がりが少なく、定年後始める人が多くなかなか技の習熟がおぼつかないのですが、少しずつでも成長していく姿を見て、価値観が広がったと。(試合で勝つこと以外の価値観)
これによって自分の子の子育てでも、穏やかに成長を見守ることができるようになったかなと思ってます。

まあ、グダグダ書きましたが、何するにしても先生とその周囲の環境が一番かなと思います。
0216名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/20(金) 18:15:52.91ID:2tfpmnGZ0
人間形成に関しては何をやろうが個人の資質が100%だと思うぞ。

>>212
俺も子供とは別の道場でやってる。
やはり近隣はいろんな意味でまともではないとこばかりだから。
なので片道1時間強かけて嫁さんが送り迎えしてくれてる。
3歳からやらせて4歳なったからもう約1年通ってるが玄関の靴
は全て綺麗にそろえるくらいの作法は身についてきた。
そのくらい幼少時の道場選びは重要だよ。
0217名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/20(金) 18:44:25.28ID:Zf/zdtLW0
>>211
俺も剣道十数年やって居合の世界に入ったけど
人間形成には何の効果もないよ
むしろひねくれる
居合は対人試合がなくて実力を思い知らされる機会がないから
理屈っぽくて
年功序列の老害が多い
剣道にも老害は多いけど少なくとも打ち合って実力を示した人達だから
形だけの居合とは違う
0218名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/20(金) 19:37:35.47ID:Q8TnIEG30
>>217
210だけどひたすら喋り続ける高齢の先生?が多い世界だな。
せめて組太刀をしっかり稽古してる先生ならまだ良いのだが。
幸いにもうちの師匠は居合以外の古流剣術にも精通してるから居合の指導にも説得力がある。
まあ、組太刀の稽古で「何でこんな簡単なことができんのだ。」と脳筋指導されるのがたまに傷だが。
0219名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/20(金) 20:15:19.00ID:Zf/zdtLW0
>>218
現代居合はもっぱら一人で演武するけど
本来の居合の稽古は相手を付けて
鞘木刀や防具を使って実際に打ち込んだそうだね
対人稽古をしないと間合いとかわかるわけないもんな
0220名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/20(金) 21:06:42.78ID:Q8TnIEG30
>>219
居合はあくまで納刀状態から抜刀する技術体系でしかないからな。
各流派には抜刀後の剣術やら柔術なんかもあるから本当は総合格闘技と捉えないといかんと個人的には思ってる。まあ、時代の流れで失伝しちゃってるのもあるけど。
ワシの場合、剣道→居合→古流剣術ときて、もう一度剣道もやりたいなと思ってるところ。遠回りはしてるけど、剣道から離れて剣道をより理解できるようになった気がする。
まだ、再開していないんであくまで気がするレベルだけど。
0221名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/21(土) 15:29:30.82ID:f7lp2VNW0
剣道はあの防具の臭さの中でやれるというだけで人としておかしいからな。
0222名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/21(土) 15:43:18.48ID:imsuIAcx0
誰だって着けて稽古すれば慣れる
0223名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/21(土) 16:41:37.40ID:iyETcciH0
臭い防具は部活なんかで稽古日が多い半乾きの臭いだな。
小学生や中学生は臭い
俺は町道場で土日しか稽古しないから平日は乾燥日。

うちの町道場では防具が臭い大人はいないな。
0224名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/21(土) 19:55:02.74ID:xt/wkMNn0
剣道人口が増えないのは何より「臭い」が原因だろうね
現代の技術をもってすれば洗える防具は作れそうなものだが…
「慣れの問題」とか「臭いのは頑張ってる証拠」とか言ってごまかすんだよな
0225名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/21(土) 20:31:30.07ID:iyETcciH0
洗える小手とか売ってるぞ。

普段使いは安物の防具だから小手も面もネットに入れてたまに洗ってる。

ただ洗うとコシは無くなるね。

人から貰った中の上くらいの防具は洗った事ないけど

使うのは土日だけだし拭いたり、まめに天日干ししているから鼻が慣れているのもあるんだろうけど、雑巾みたいな悪臭はしないな。
0226名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/21(土) 20:38:52.80ID:imsuIAcx0
高校時代、家庭科室の洗濯機借りて小手をガシガシ洗って天日干しにしたらカピカピになった思い出
何回か稽古したらカピカピ感消えたけど
0227名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/21(土) 21:23:17.22ID:kxYkYzb60
人口増えないのは防具代とかが高いイメージあるからじゃないかな
実際はサッカーとかの方が断然金かかるのにね
あと厳しそうなイメージも原因かと
0228名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/21(土) 21:57:39.54ID:iyETcciH0
いや、人口増えないというよりも減ったのは暴力とパワハラ、剣道人にだけ都合の良い人間関係が原因だと思うぞ。

軍事教練が起源とは言え部活の元祖は剣道。
競技者が増えないんじゃなくて減っただけ。
0229名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/21(土) 22:12:33.85ID:xYHYXsRC0
>>228
野球も同じだけど人気だな
0230名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/21(土) 22:26:05.88ID:Xe8yCWt90
野球やサッカーはモテるし、プロになれば大金を稼げるからな
0231名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/21(土) 22:26:26.63ID:Fj2QRto40
>>229
今少年野球の人口減少やばいで。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています