小2男子の母です。
剣道を習い始めて10ヶ月くらいになりますが、それほど親しくしているわけでもない
上級生(学年でも剣道キャリアという意味でも上級)の子とそのお母さんから、
竹刀や防具(小手と胴)をお下がりのようにいただきました。
どうせすぐ大きくなるから今買うともったいないよ、と言って、持ってきて下さりました。
子は、とても感動して喜んでいます。自分が素振りや足練習しかできてない横で、
バシバシ叩き合っていた先輩からお古をもらえたのが、自分も認められた気がしてうれしい
みたいです。親の私も、内心、やっと仲間に入れてもらえた気がして喜びました。

そしていま、困っているのですが、頂戴した竹刀や防具に名前が入っているのですが、
これを取り替えていいのかどうか、ということです。
竹刀は、グリップに赤い四角の名前スタンプみたいなのがあります。
防具は、胴以外には、名前が刺繍されたものが縫い付けられています。

頂戴した以上、出入りの防具屋さんに依頼してこれを我が子の名前に変更してもらうのが
常識なのか、それとも、そのまま「先輩の名のもとでがんばります」的な感じで使い続けるのが
礼儀なのかどうか。いつまでも他人の名前のまま使っているのもへんだけど、もらった以上うちの
ものだとばかりに名前を変えるのもずうずうしい気もします。どうするのが普通なのでしょうか?

道場の雰囲気的に、あまりにすぐに辞める子が多いので、防具を付けて叩き合うクラスに入って
はじめて道場の仲間入り、という雰囲気があります。
ちょうど夏休みで練習がしばらくお休みになります。どうするのがいいでしょうか?