X



トップページ武道
1002コメント468KB

どんな質問でもマジレスするスレ17

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0175名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/06/17(月) 10:51:34.77ID:Xx7KWHpf0
一昨日、MMAのアメリカの団体でチャンピオンになった堀口恭司の打撃ってなにが凄いの?
自分柔道の経験はあるんだけど空手の経験がないので今ひとつその凄さが解らない。
ボクシングのパンチと何か技術的な違いってあるんですか?
0176名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/06/17(月) 12:03:50.21ID:ohbZIW1k0
素手だったらボクシングよりも空手のほうが効くと空手の師範が言っていた

打撃主体の格闘技ならどれでもたいして変わらないと思う
0177名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/06/17(月) 14:41:38.97ID:d4g2QVmX0
>>175
沖縄空手の突きは威力が高い。人が一撃で倒れる。
対してボクシングのパンチは手数が出しやすい。ポイントを稼ぐのが目的。

護身や喧嘩だと空手のほうが向いてる。
キックやMMAだとボクシングができないと話にならない。

ただ堀口が沖縄空手のような鍛錬をやっているかは微妙だし
ボクシングを間違いなく練習しているからな。
伝統派の競技出身だから、スピードや間合いの感覚が凄い。
0178名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/06/17(月) 17:35:17.93ID:qYf6S98j0
>>175
実際、堀口の打撃にはボクシングの技術も混じっているが伝統派空手の技術がベースとして残っている。
いくつかの特徴が見られるが、その一つはストレートの当たる打点が通常のボクシングよりも拳一つ分遠い事。
堀口は遠間から踏み込んで突く際には腕を比較的伸ばした状態で当てる。
https://youtu.be/C5Hd24hHCLM?t=121
通常、ボクシング等のストレートは踏み込んでからパンチを当てるが、
堀口は踏み込みと同時にパンチを当てるので相手にしてみれば、パンチが伸びて、更にタイミングがワンテンポ早く来る。

更に堀口は踏み込まないで間合いを詰める技術も持っておりこれは、ストレート、フック、刻みとで全てに使える。
https://youtu.be/7AK7Lm6a20E?t=56


これらの技術に更にボクシングのテクニックとフットワーク、そしてフェイントを加えるのでリーチ差のある相手も自分のリーチを有効に使わせて貰えないで堀口のペースに巻き込まれて負ける。
0179175
垢版 |
2019/06/18(火) 17:40:10.77ID:vqBVhZ//0
返答ありがとうございます。
自分、最近総合を始めたので堀口選手に少し興味あります。
というか、今国内の総合のジムで多分どこも大なり小なり堀口選手には興味あるんじゃないかな。
内のジムでも例に洩れず彼の打撃が話題に上がっているし。
参考になりました。

とりあえず、自分はジムで教わる打撃の基礎をまずは重点的に練習します。
0180名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/06/20(木) 20:46:48.56ID:M31Q/GJG0
スレがないようなので、こちらで質問いたします。
仕事場の近くに修己会という空手道場があるのですが、どのような空手なのかご存知の方いらっしゃいますか?

検索して調べたのですが、林正秀という有名な空手家の方が創立者のようで、
空手とキックを半々でやっている道場のようなのですが、
稽古内容についてはあまりよくわかりませんでした。

昔、大学の時に円心空手を2年ほどやっていた経験があり、
今、40代半ばになり仕事も落ち着いて、また武道をやりたいと考えています。

近々体験入門しようと思っているのですが、歳も歳なのであまり激しい武道は遠慮したいのと、
少しは予備知識があった方がいいと思いまして、質問させてもらいます。
もしご存知の方いらっしゃいましたら、よろしくご教示ください。
0181180
垢版 |
2019/06/20(木) 20:54:39.99ID:M31Q/GJG0
(補足です)
大学の時に円心空手を少しだけやりましたが、
就職活動が大変になって道場から足が遠のいてしまい、そのまま退会してしまいました。
それ以降、特にこれといった運動経験はなく仕事に追われていたのですが、
最近職場が変わって時間に余裕が出来たこともあり、また、学生時代に空手を中途半端で
やめてしまったことがいつも心に引っかかっていました。
円心空手をやろうとしたのですが、学生の時に通っていた道場はすでになくなっており、
他の支部に通うとしても遠方なので、別の所を探していたところ、
今の職場の近くに修己会という道場を発見した次第です。
0182名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/06/23(日) 00:49:12.52ID:00tpmhfR0
>>181
とりあえず、見学に行って体験してみればいいんじゃないですかね
百聞は一見に如かずってやつですし・・・

質問なんですけど武道やってたら出会いとかあります?
0184名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/06/24(月) 21:21:05.92ID:hkGCVMTb0
出会いたいなら寸止め空手がいいと思う
でも4大流派じゃないとだめだけど
0185名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/06/24(月) 21:52:53.61ID:K4yHzNGj0
剣道やってるけど道場や部活の強さと可愛い女の子がいる確率は反比例してるよ
0186名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/06/24(月) 22:32:49.31ID:hkGCVMTb0
空手の道場といってもいろんな道場があるから沢山見学すれば
可愛い女の子が結構いる道場あると思います
寸止め空手の道場は日本中にあるし
0187名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/06/25(火) 00:59:37.20ID:F+00nPM30
4月から低学年の子どもが剣道をはじめて、毎週剣道の練習を見学している部外者です。
子の通っているところは時間で区切って、防具つけない組は、大人の組(たぶん凄く強い段の人とか高齢の達人っぽい人)と
練習場を半分こにして同じ時間に練習しています。防具組の子と中高生はその次の時間です。
なので、上手な人たちの練習も見ています。素人なりにそういうのを見ていて疑問が出てきました。
でもたぶん不謹慎なので先生や他の人には聞けません。ここで教えてもらいたいです。

うちの子は、足の練習からはじめて、最初は一歩ごとに「ヤー」と声を出していました。それから、竹刀を
振って叩く動作をしながら「メーン」「コテー」と叫ぶようになりました。そして先週からは先生のお腹を本当に
叩かせてもらって「ドー」と叫んだりしています。上級の高学年の子の練習でも、みんな自分が叩く場所の名前を叫んでいました。

しかし、高校生の一部や大人は、「メーン」とか言わないみたいなんです。獣のような叫び声の人ばかりです。
子どもを教えて下さってる先生が達人組の人と練習してるのも見たんですが、「メーン」と言わないばかりか、
なんと、「ヨイショー」と言ってるのを聞きました。(聞き間違えかもしれませんが)

これ、どういうことなんでしょうか?子どもには叩く場所の名前を叫べと教えてるのに、大人になるとそれは
叫ばずなんとなく自己流で叫ぶという決まりがあるんでしょうか?
0188名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/06/25(火) 06:41:45.89ID:MNfN894h0
>>187
決まりはないけど、みんな思い思いに叫んでるね
人によってはメンコテドウに近い発声する人もいるからなんとも言えない
そこはノリ?で決めてるんじゃない?
0189名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/06/25(火) 09:42:23.59ID:zQEdFgUd0
>>187
あれは気合みたいなものなので、人それぞれ自分を鼓舞しやすいやり方でやっています。
ただ高段者になってくると、羞恥心からか子供達への見本からか
「めん」「こて」とちゃんと発音するようになりますね。
0190名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/06/25(火) 09:45:12.80ID:zQEdFgUd0
強豪剣道部も昔はゴーレムみたいな女子多かったが
今は可愛い子増えてそうな気がするけど、そうでもないのかな?
おっさんになってからは、剣道女子みたいな何かに打ち込んでて
身の程を弁えた女性って良かったなと思う。
0191名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/06/25(火) 09:59:06.79ID:cAK1PVsa0
強豪は今でもゴーレム
数年前に国士舘の剣道部と稽古する機会あったけど全員ゴーレムだった
寮でラーメンどんぶりにご飯盛って食ったり牛乳に砂糖ドバドバ入れて飲むような連中だし仕方ないね
0192名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/06/25(火) 14:09:22.47ID:Kk4xXqtU0
武道の志についてどう思いますか、特に剣道、柔道、空手

ひたすら強さを追求するのもいいけど志というのも大事だと思うんですよ
自分も考えたけど2年間しか習ってなかったんで偉そうな事は言えません
0194名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/06/25(火) 22:46:54.19ID:F+00nPM30
>>188-189
ありがとうございました。
長くやって強くなっていくと、ただの「メーン」「コテー」では気が乗らなくなっていくって感じでしょうか。
とはいえ、「てめえこのやろう」とかはNGなので、怖い声で吠えるというスタイルになっていくみたいな。
0195名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/06/25(火) 22:54:47.24ID:MNfN894h0
ォゴテェェェーー!!!コテウッタァって言う人なら見たことある
0196名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/06/25(火) 23:00:38.39ID:DxcvMp6R0
>>192
柔道30年程だけど
志?何それ美味しいの?な感じwww

柔道オフやももも杯とか出てたけど
楽しければ良いって人ばかりの印象
0197名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/06/25(火) 23:18:00.70ID:xC940gcK0
志と一口に言ってもあなたの思う志って何?ひたすら強さを追求するのも志でしょう?
0198名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/06/25(火) 23:22:01.42ID:pbPTXd0v0
>>192 
>>194

剣道などの現代武道はやったことがないので解らないけど
剣術などの昔の武道では、

気合いには意味があって、どのような呼吸でどのタイミングで
何故、どうやって気合を作るのか? その発声方法や声の意味も含めて
きちんとした意義や原理があります

そして武道の志については
強さのみを追い求めていては、いずれ自らの身を亡ぼすので
きちんと考える日宇要はあるでしょう

しかし現代武道では競技性やゲーム性を追及しているところは
そうした事は考えないかも知れません。
それが悪いわけではなく楽しめればそれでいいのですが、

取り敢えず、武道は、心身を鍛える事で、「昨日の我に今日は勝つ」といった
精神性を追及するところから始まり、何故、何を持って正しさとし、
どうした理由でそれを追及し、どうやってその過程を自分の人生に活かしていくのか?
つまり、人はどのように生きるべきか? そしてどのように死ぬべきか?

武道を学ぶことを通して、そんな風に考えて、実践して行かれるところから始められては如何でしょう?
0199名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/06/25(火) 23:24:46.03ID:pbPTXd0v0
すみません。誤字脱字です

日宇要→必要 

失礼しました。その他おかしなところがあれば、適切な脳内補完をお願いします(恥)。
0200名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/06/26(水) 19:25:50.63ID:9ZYksue+0
ま、今の剣道なんかの気合は、審判や観客へのアピールになってるんだろうな
0201名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/06/26(水) 20:05:16.03ID:BlpckI5u0
一応、大声出すことによって気は出るよ。やらないよりは確かに強い。
ただ中国武術とかに比べると幼稚な手段。
0202名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/06/27(木) 00:03:05.00ID:D8JHzOJZ0
>>196
筋肉つくと人間っておおらかになるので
柔道の人は長くやってもお気楽マンなのかもしれない
0203名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/06/27(木) 19:29:55.94ID:yVnXLEun0
空手家と柔道家は本当に死んだ方がいい
0205名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/06/28(金) 04:53:14.17ID:GhmdLSeU0
技やスピードではなく、純粋に相手の発声(およびそこから出た気)のせいで
大事な試合に負けたことがあるって人いる?

試合開始直後にほんの少しだけビビったことはあっても、相手の発声一発で完全に
気が萎えたこと、俺はないな。一度は経験してみたいが。
0207名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/06/28(金) 21:52:29.59ID:wHKoIgnZ0
>>205 マジもんの犯罪者や極道と戦えば分かるだろう
0208名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/06/28(金) 21:59:13.62ID:0AlrH1HA0
駅で奇声あげるガイジ見かけると緊張するよな
あれと同じ
0209名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/06/28(金) 23:23:27.41ID:x8xMJpHR0
確かに声を出すと、力がわく気がする。
「はー、ほんま、こんなくそみたいなことやってられへんわ(ふぁいっとおおおおお)」
みたいな





リポビタンD
0210名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/06/29(土) 07:10:55.40ID:ozsp5Evc0
シャウト効果な
ハンマー投げの選手とかも大声出してるでしょ
0211名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/06/29(土) 17:28:31.49ID:7LM6InhN0
社会的生命が絶たれちゃったら皆さんならどうしますか
0212名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/06/29(土) 18:09:45.70ID:7LM6InhN0
211です
皆さんなら友達と女性どちらを選びますか

1・友達はいるけど彼女はいない
2・彼女はいるけど友達はいない
0213名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/06/29(土) 23:28:59.49ID:t/fvEPrQ0
>>212
2
0214名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/06/29(土) 23:39:59.13ID:qquSAwh70
常識的なことだけど、友達か彼女がいるなら社会的生命は絶たれてないよね
0215名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/06/30(日) 00:17:01.74ID:1ZFVUbts0
>>210
ほんとだ。しかもあの人達って、むしろ投げた後にもっとシャウトするよね。あれ残心ってことじゃん。
すげー。
0216名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/06/30(日) 00:47:36.10ID:chrnjo/20
>>214
自分には友達も彼女もいません
過去の悪行の数々がみんなにばれてます
0217名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/06/30(日) 02:30:24.88ID:c8HPEt5B0
剣術家同士の実力を比べる方法が知りたいですわ。
合法だとなおよろしい。
0218名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/06/30(日) 04:53:40.89ID:chrnjo/20
>>214
プライバシーがまったくないんです
異常な状態が長く続くと異常を異常と思わなくなる
人生の半分がプライバシーがまったくないんです
0219名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/06/30(日) 13:25:49.74ID:muX26UZr0
>>217
剣道やらせてみるしかない。
思い切り木刀で叩きあったり、真剣で斬り合うのは無理だからな。
0220名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/06/30(日) 13:34:53.60ID:eU/CKuyd0
アラサーの女ですが合気道で指導する側になるくらいの段になるのって今からじゃ大変ですか?
少なくとも初段ってどのくらいで取れますか?
というか初段ってどういうレベルですか?
0221名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/06/30(日) 21:56:08.77ID:oCuScIvW0
>>220
> アラサーの女ですが合気道で指導する側になるくらいの段になるのって今からじゃ大変ですか?

長く続ければ可能。
まあ初段くらいでも自分で稽古が出来る場所を借りて、初心者に教えたら貴方が指導者。
但し、所属支部の先生方に許可を得ておくこと。

> 少なくとも初段ってどのくらいで取れますか?
週2回以上の稽古を休まずに続け
「運」が良くて、ちゃんと技を修得していれば3年位で可能。
週一回なら6年以上は続ける覚悟で。


どのくらいってのを金銭的な意味で聞いてるのなら
道場の入会金、2000円〜5000円?
毎年のスポーツ保険 2000円弱
5級から初段までの審査料登録料3000〜4000円くらい
初段を取るまでに通い続ける道場の会費
月2000円〜10000円
週2回の稽古で月会費5000円くらいなら20万円くらいかかっちゃうかな?


> というか初段ってどういうレベルですか?
「体術」は殆ど全て「出来る」こと。
必ずしも高いレベルで「修得」していなくてもしていなくてもよい。
覚える技の数は少ない所でも200本ぐらい。
多い所では500本は要求される。
技を掛けるだけでなく全ての技の受けだってできなくちゃいけない。

対武器技、多人数、武器の操作なんかは2段以降の審査で要求されるが支部に
よっては初段審査で出ることも。
0222名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/07/01(月) 12:58:46.24ID:irV3LjNp0
今日スーパーに行ってきた
店員の人で綺麗な女性がいた
まだ若い人だった
自分がじろじろ見ていても嫌な顔1つ見せなかった
嬉しかったよ
笑顔で対応してくれた
これからその女性目当てに定期的に通おうと思ってる
ただ不審者だと思われてはいけないから身なりはちゃんとしていく
仲良くなるにはどうしたらいいでしょうか
出来ればつきあいたいです
0223名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/07/01(月) 13:25:33.83ID:IKO/wqat0
>>222
それ惚れてるよ
積極的にアプローチすれば付き合えるかもな
0224名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/07/02(火) 12:36:12.00ID:3pPgxrEA0
>>223
今日も行ってきた
奇跡の女性だと思っていたけどその女性はいなかった
自分の事を嫌っているのかたまたまいなかっただけなのかはわからないけど
0225名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/07/06(土) 00:37:08.22ID:eaz57EYU0
某格闘漫画で人と猫が戦ったら人は日本刀を持って初めて猫と対等になるとありました
流石にそれはないと思いますが、実際日本刀持ったらどんな動物まで倒せると思いますか?
オランウータンあたりならいける気がします
0226名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/07/06(土) 02:14:02.78ID:KkECh+CA0
DKyooって強いの?
0227名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/07/06(土) 23:56:34.08ID:p3zLg7yX0
>>225
熊は無理。昔試した侍がいたけど刀を跳ね返されて負けた。
イノシシや大型犬くらいは倒せるけど
そいつらを捕食したり叩き殺せるサイズの動物になると厳しい。
0228名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/07/07(日) 00:08:33.05ID:mmQg8+3o0
単純な威力の話なら鹿、イノシシが静止してるなら切り倒せるだろうけど、動物側も臨戦態勢なら大型犬でも厳しいだろう。
動物の強みは速さにこそあって、猫はその典型例として描かれたんだろうね。
さすがに猫じゃ人間を倒すには重さが足りないが、人間が捉えるのは難しいと思う。ヒョウやチーターサイズの猫になると日本刀じゃなぁ。
0229名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/07/07(日) 16:10:57.74ID:BImkS5Am0
鯖裂き包丁で熊倒したマタギもいるし、日本刀ならライオンや虎もいけるんじゃね
0230猿田 ◆Ejx2kUjl4SWh
垢版 |
2019/07/07(日) 21:40:31.97ID:r6Fax0w10
山本兵吉age
0231名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/07/09(火) 04:05:01.59ID:46Ijpy/h0
柳生一族ならライオンや虎にも勝てると思う
0232名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/07/09(火) 11:10:39.21ID:/7ASDRQr0
>>227
ソースを教えてほしい話だな
0233名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/07/09(火) 20:21:13.87ID:e6c7sD010
>>220ですが早く合気道をマスターしたいので週2で通いたいのですが教室が遠くて週2だと交通費込みで合気道にかけるお金が月3万円近くになってしまいます
別の流派なら近所に教室があるのですが初心者なのに二つの流派に通うって事はしない方がいいですか?
0235名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/07/09(火) 20:27:40.32ID:DkIQ3zC70
マスターするってのがどの位のレベルか知らないけど
空手とか柔道等の本気で相手とやり合う武道をある程度は経験してから合気道をやった方がいいんじゃないの?
0237名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/07/09(火) 21:05:19.57ID:DkIQ3zC70
>>236
あの〜合気道は基本的に
抵抗する相手に技を掛ける稽古は行わないことはご存知ですよね?
0238猿田 ◆Ejx2kUjl4SWh
垢版 |
2019/07/09(火) 21:05:27.43ID:8hlP+DQu0
好きに通ったら良いじゃん
誰も強制なんてしてないぞ
0239猿田 ◆Ejx2kUjl4SWh
垢版 |
2019/07/09(火) 21:06:06.87ID:8hlP+DQu0
>>237
抵抗しないって間違った稽古でしょ
0241猿田 ◆Ejx2kUjl4SWh
垢版 |
2019/07/09(火) 21:39:25.73ID:8hlP+DQu0
さあ?巷の道場知らないので
抵抗しない稽古に何の意味があるのか知らんけど
0242名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/07/09(火) 22:24:02.16ID:xeJOZXoC0
>>240
別に間違っちゃいませんよ。

合気道の稽古は約束稽古であって
受けが仕手にどのような攻撃をどの部位にどういった力で加えるかも決まっているんです。

仕手はその約束通りに決まっている攻撃に対して技を掛ける。

仕手が掛ける技に対してどの程度「抵抗」するかは受けも仕手も稽古する人の力量次第。

動きが全然わからない初心者に、受けがイヂワルして全力で抵抗していたら、型を覚えられない。

動きを覚える、徐々に攻撃も厳しくなり、ちゃんと技が掛かっていないと次第に受けが崩れてくれなくなる。

段階を踏んで条件を厳しくしていくしかないんですよね。
0243猿田 ◆Ejx2kUjl4SWh
垢版 |
2019/07/09(火) 22:27:23.20ID:8hlP+DQu0
型稽古って自由攻防やってるわけじゃないんだしその中で抵抗しないとか忖度の中で更に忖度する事になるな
0244名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/07/10(水) 06:06:33.03ID:FONSHklo0
空道についての質問があるのですが昔の空道と今の空道とでは大きな変化はあるのでしょうか
飛躍的に技術が進歩しているのでしょうか
特に投げ、関節、絞め技など
現世はもう歳なので習いませんが万が一来世があったら習おうかと思っています
0245名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/07/10(水) 06:59:15.77ID:QpXihnhp0
猿田さんは合気道をやったことがありません
マスターのセミナーに数回出ただけの変人
全く練習しないくせにマスターの威を借りて武板を荒らしまわるので
いよいよセミナー出禁になりますた
0246猿田 ◆Ejx2kUjl4SWh
垢版 |
2019/07/10(水) 17:45:49.30ID:LR0NanFR0
練習(笑)
0247名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/07/11(木) 11:52:04.10ID:EHkExmk40
直突きの利点と悪利点を教えて下さい
0248名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/07/18(木) 03:37:42.21ID:XuRldq/p0
今の空道は総合格闘技と言っていいのでしょうか
0249名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/07/18(木) 18:31:17.06ID:1QldhYt40
会社にガソリンを撒かれて火をつけられたらどうすればいいですか?
0250名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/07/23(火) 10:23:14.03ID:rJVzuOYg0
四捨五入すると40歳の男です
無職で朝から母親から300円小遣い貰って酒飲んでます
酒を絶つにはどうすればいいでしょうか
飲酒をしてるのがばれたら強制入院させられるので精神科医のところにはいけません
0251名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/07/23(火) 11:12:44.63ID:90rdrIJZ0
>>247
直突きのメリット
・パンチの当たる間合いが最も長いパンチなので自分の制空権を確保しやすい。
・真直ぐに近い軌道なので相手から点に近くなり反応されにくい。

直突きのデメリット
・軌道が真っ直ぐに近いのは反面相手に軌道を読まれやすいというデメリットにもなり、
起こりと間合いを読まれてしまうとフックによるカウンターをもらう危険性が高くなる。
・パンチの回転はフックに比べると劣るので、中間から近距離で撃ち合う場合、直突きだと
フックを使う相手に手数だと負ける。

総評:基本的に直突きのデメリットはフックとの対比が前提となる。
ただ、直突きも名人クラスになると直突き主体でも勝ててしまう程奥の深いパンチではあるけれど
(例:ボクシングの山中慎介など)基本的にはフックよりも難しいパンチなので、一般的には
直突きとフックのお互いの長短を理解して上手く組み合わせて使うのをお勧めする。
0252名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/07/23(火) 15:56:41.59ID:cL3aNCZ80
>>251
ありがとうございます
0254名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/07/26(金) 22:05:26.35ID:PKSOR4Cl0
居合道の鞘、鯉口がゆるゆるになったとき、みんなどうしてる?
僕個人は、マドラー(木製)を薄く切って接着するんやけども
ほかにもいい方法があったら参考にしたいのです

あと、いい年して剣道をやろうと思うのですが、社会人の剣道ってどんなもんなんですかね
0255名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/07/27(土) 03:32:27.55ID:RdRQ4Ulr0
>>250
最近、健康のために足つぼマッサージをやりだしたら
それまで病的に欲していた酒が、何ならなくてもええわぐらいに落ち着いたよ
0256名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/07/30(火) 02:17:42.57ID:oItbjzHY0
小2男子の母です。
剣道を習い始めて10ヶ月くらいになりますが、それほど親しくしているわけでもない
上級生(学年でも剣道キャリアという意味でも上級)の子とそのお母さんから、
竹刀や防具(小手と胴)をお下がりのようにいただきました。
どうせすぐ大きくなるから今買うともったいないよ、と言って、持ってきて下さりました。
子は、とても感動して喜んでいます。自分が素振りや足練習しかできてない横で、
バシバシ叩き合っていた先輩からお古をもらえたのが、自分も認められた気がしてうれしい
みたいです。親の私も、内心、やっと仲間に入れてもらえた気がして喜びました。

そしていま、困っているのですが、頂戴した竹刀や防具に名前が入っているのですが、
これを取り替えていいのかどうか、ということです。
竹刀は、グリップに赤い四角の名前スタンプみたいなのがあります。
防具は、胴以外には、名前が刺繍されたものが縫い付けられています。

頂戴した以上、出入りの防具屋さんに依頼してこれを我が子の名前に変更してもらうのが
常識なのか、それとも、そのまま「先輩の名のもとでがんばります」的な感じで使い続けるのが
礼儀なのかどうか。いつまでも他人の名前のまま使っているのもへんだけど、もらった以上うちの
ものだとばかりに名前を変えるのもずうずうしい気もします。どうするのが普通なのでしょうか?

道場の雰囲気的に、あまりにすぐに辞める子が多いので、防具を付けて叩き合うクラスに入って
はじめて道場の仲間入り、という雰囲気があります。
ちょうど夏休みで練習がしばらくお休みになります。どうするのがいいでしょうか?
0257名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/07/30(火) 02:30:42.14ID:9waZVDn10
小学2年で経験1年未満という段階で、お下がりのネーム違いを気にするほうがちょっと自意識過剰な感じに思えます

お子さんがどうしても自分の名前に変えたい!といって聞かないのなら別ですが
「ねー名前かえないの?」ときたら「せっかくもらったんだし、別によくね?」ってなもんじゃないでしょうか。

あと気にするべきは道場の先生の意向ぐらいでしょうか
「紛らわしいので変えてもらうほうが…」とかあるかもしれないし
もちろんくれた先輩の父兄に直接聞いてみるのもありでしょう
無駄話できる機会にそれとなく聞いて、それから決めるぐらいでよかろうと思われます
0258名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/07/30(火) 02:36:09.42ID:+Zk6k+uS0
>>250
心療内科に行って嫌酒剤を出してもらった方がいいと思います

それから地方の公民館などに行けば
禁酒友の会みたいなグループがあるので参加してみたらいかがでしょう
0259名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/07/30(火) 06:53:45.25ID:lYNQmMj60
>>256
名前は個人の識別のためにあるのだから変えるのが普通と思います。
山田くんの防具をつけた佐藤くんなんて他の人がわかってくれるかな?
山田くんと思われるかもしれません
気にならないなら無理して変えなくても良いと思いますが。
貰い物なのだから後で返してと言われかねないので一応名前を変えていいですか?くらいは聞いてもいいと思います
まあ、変えないで使い子が成長したら返すのが無難ではあります
0260名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/07/30(火) 12:30:42.81ID:d7EReCy60
>>256
適当でいいよ。
防具のお下がりとかよくある話だし。
気になるなら変えてもいいんじゃない。
0261256
垢版 |
2019/07/30(火) 23:55:44.19ID:oItbjzHY0
みなさまありがとうございました。
気が楽になりました。
0262名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/08/09(金) 11:01:32.84ID:L5x1CjV70
空手の型って採点式なのに、どうして勝ち抜き制なんですか?
全員が何回かやって合計得点で順位を決めればいいのではないですか?
0263名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/08/09(金) 20:04:58.45ID:kflFhkLh0
>>262
わかりやすさ優先じゃないですかね?
体操競技みたいに、あらたに実演する人の点数と遙か前に実演した人の点数
「いま暫定2位です!」とか
最初にやったひとは、あとの人の型によって自分の順位がどうなるかジリジリしながら待っていることになる
やる側からしても、あんまりしっくり来ないと思います

あとは審判の都合
明確に数字を出すのではなく、その場の勝敗にしたほうが責任範囲が明確になる
大きな大会だと、違うコートで演武して優劣を決めるかかなりの長い時間、同じ審判員でなければならないから
0264名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/08/21(水) 15:51:06.16ID:viY7kZV80
模造刀というものが有りますが 木刀のように素振りなどの鍛練に使ったりするのでしょうか?
0265名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/08/21(水) 19:07:22.11ID:QPwoJ5md0
柔道は素人です
将棋板に自称柔道黒帯のキティがいるのですが
「煽り運転野郎がきても暴力は振るわせない
多少柔道の心得があるんで相手を怪我させず制圧出来る」
「相手が服を着てれば服を掴んで完全にコントロール出来ます」
「コンクリートの上で投げられたら死にますよ」
などと豪語してるのですが柔道ってこんなにもチートなんでしょうか?
0266名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/08/21(水) 19:22:12.63ID:wjt+LW9b0
>>264
Z合金製といわれる「居合練習刀」なら、素振りに耐えられる強度があるとされています
そして、規制前の強度の金属を使用した練習刀ならかなり頑丈です
ぶつけたら、日本刀よりも弱いので折れてしまいますが

観賞用の模造刀なら、素振りだけで折れ飛ぶことはあるそうです
目釘などの拵えも素振り用には作られていないので、目釘が折れて刀身がすっぽ抜ける危険もあります
0267名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/08/21(水) 19:30:42.67ID:wjt+LW9b0
>>265
素手の経験者と、喧嘩経験も無くスポーツ経験も大して無いフィジカルも一般人なら、よほど体重身長に差が無い限り相手になりません
型武道では無い武道、格闘技の経験者であるなら、それは標準的な実力です

喧嘩経験が多数
力仕事などして筋力十分
当て勘などの才能がすごい
かなり体格差がある
人数が多い

上記の様な条件があれば、武道経験者でも負けるコトはあるでしょうね
あと武器
刃物などは、技術の差を一気に埋める恐ろしく効率的な道具です

べつに投げそのもので死ななくても、背中や頭を強打して「うーん」と悶絶している間にとどめを刺されれば同じですから
喧嘩でまけたときに一番怖いところは、「どこまでやるか」が完全に相手次第だということです
うずくまって謝ったら決着、とは限らないのが恐ろしいのです
0268名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/08/21(水) 20:44:29.85ID:nkQ22ZwK0
>>265
ちょっと武道かじっただけでそんな誰に対しても圧倒的に強くなれたら世話ない
ストリートで相手がどんな武器持ってるか分からない
格闘技等の経験あるかどうか分からないのにそこまで自信もって言えるのはアホか実力あるかだけど
実力あるほどそんな大口たたかないもんです
0269名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/08/21(水) 20:51:01.72ID:rIfZw3+60
>>265
想像で言ってるだけのニートだろ
相手にする必要なし
そういう輩は実際にお手合わせしようって言えば黙る
0270名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/08/22(木) 04:25:55.32ID:Qu+rvgSc0
>>268
素人は武道経験者に対して、正しく実力をイメージすることは難しいよね
どう見ても勝てるはずの無い体格、重心などから感じられる雰囲気の人間を平気で挑発してたりするし
かと思えば、どこかの漫画や映画で見たイメージそのままに過大な実力があったと思い込んだり

とりあえず筋力体格に自信が無い人間は、相手にならんよ
喧嘩の呼吸がわかるくらいの経験があれば、見えてくるモノがある


あと、強くても態度悪い奴は普通にいるから
元○○選手とかで、現役バリバリだったり年を取ってても継続している先生よりは劣ってても
普通の未経験者には手が着けられないくらいのゴロン坊はいる
0272名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/03(火) 08:08:06.89ID:i/6V+8uE0
先週まで行われていた世界柔道についてです。
男女混合団体戦と個人戦では出場選手が違う様子ですが、
やはり個人戦に選ばれなかった選手が団体戦に回されるのでしょうか?

世界柔道スレは落ちてしまったみたいでして、こちらで質問させて頂きました
0273名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/28(土) 23:57:43.09ID:zu8CTEu60
質問です。

剣道の高段者(子どもや成人に教えたりもしている)の人って、お金持ちなんでしょうか?
結婚を前提にしている相手のお父上が、剣道の高段者で、仕事(すでに定年退職)は剣道と
関係ないけど、ずっと、子どもや大人に教えてきてたそうです。試合の実績は、交際相手も
あまり知らないし、試合に出て応援に行った記憶もないそうです。
そういう人って、少しでも武道やスポーツをかじっていた相手にはいろいろ質問攻めやマウンティングが
あるかもしれないけど、自分みたいな完全部外者で非体育会的な人間には、それなりに敬意を示して
くれる(武道家として精神性が高い)だろうから、その点は問題ないと、よく言われます。
ただ、うちは母子家庭で貧しいのですが、その点で母が急に卑屈になっています。
剣道は道具にすごいお金がかかるし、達人みたいな人はとんでもない額の道具を買ってるはず。
しかしその剣道を商売にしているわけではないのだから、言葉は悪いけど、趣味にそれだけのお金をかけ
ているわけで、ということはかなり裕福な人に違いない。うちみたいなのと結婚なんて嫌がるんじゃないか、というのを
気にしています。

実際、そのお父上の考えはわからないしここで聞いてもしかたがないですが、一般論として、
剣道の高段者(職業指導者ではない人)=自分の好きなことにお金をかけて高い道具が買える=お金持ち
という方程式は妥当なんでしょうか?
貧乏で安い道具しか買えないけど実力はあるから高段者、というパターンはありえないですか?
例えば試合の賞品で高給道具を揃えてる、とか。
0274名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/29(日) 00:18:20.34ID:JYni/EIf0
妥当ではないと思います。
剣道の道具で驚くほど高価というものは実際それほどありません。
高段者と言っていますが実際何段か数字を聞ければベターせすが、実はそこも深堀するところではありませんね。
逆に錬士、教士、範士といった称号のある方なら趣味と言っては失礼なレベルです。
また、安い道具しか買えないけど実力はあるから高段者になった方は、その技量や指導で収入を得られます。
正直剣道だけでなら、軽自動車程度のお金で十分実用上の最高級品一揃え、それも一生ものクラスがそろいます。
もっと単位の上のとんでもない額の道具といえば刀でしょうが、剣道で必要になることはそれほどなく、持っていたとしても完全に趣味です。

正直相手の方の貧乏を期待するという意味が私には理解できませんがねw
0275名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/09/29(日) 00:21:15.86ID:jr4Gj8oL0
>>273
ふつうに働いていれば、高段者用の防具は買えます
とくに定年退職した世代ですと、まだ日本が高度成長期からバブル期までがあった時代ですから
そこそこ中流という家庭であれば、買えるでしょう
他に浪費しないということが必要でしょうけど

といっても、かなり高額なのは確かです
それなりの防具を使わないと、審査を受けるのが恥ずかしいという声もあるようです
高段者というのは、どれくらいなんでしょうね?
五段くらいまでなら、まあ普通の店売りの防具でしょう(それでも一式そろえたら高いですが)
六段から上を狙うと、胴だけで百万円よりチョイ安が視界に入ってきます

「お金に苦労した」と言っても、その経済規模は人それぞれですからね
明確に貧窮家庭だったと言える育ちの私からみれば、そんな普通の家でもかなり恵まれて見えますがね

結婚は家同士の兼ね合いもあり、気を使うことも多いですよね
一方の家が見下すということも、たまに見聞きします
あなたにとって、愛しているお相手も大事でしょうが大切なお母上を侮辱されるのは我慢ならないということは、お相手に伝えたらいかがでしょう?

「我慢ならない」という言葉ではなく、「見下されないかな…心配」というように
そのときの態度とお相手への愛情で、将来の関係を考えればいいと思います
幸せになるためのステップですから
人生には妥協も諦めも必要なときはありますが、自分にとってゆずれない部分であり人としての最低限の品格を後退させてまで我慢することが、本当に幸せなのかをよく考えてください

人は、結局はその親なりの考え方をもっていることが多いですから
よほど衝撃的な転換点を越えていない限りは
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況