X



トップページ武道
1002コメント338KB

居合を5年ほどやったが

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/27(水) 19:37:23.39ID:RE+P7R1U0
居合ってガチクソザコ武術だわ
0002名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/27(水) 21:14:34.91ID:RoFKOZVG0
真剣あるから大抵の武術よりは強いだろ
0004名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/28(木) 16:18:54.64ID:HzqbKMaz0
BB弾を斬る平成のサムライの前でも同じこと言えんの?
0005名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/03/01(金) 20:55:37.22ID:ljBI/Q1L0
刀踊りだもんね
0006名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/03/02(土) 21:38:43.90ID:ecj2lsgj0
刀持ってれば素手相手なら無双できるだろ
0007名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/03/03(日) 02:54:23.94ID:fkAwUHnH0
かたなし
0008名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/03/03(日) 05:41:52.81ID:gIykujxF0
ボディビル5年やったけど止めたら身体元に戻ったってスレウェイト板であったな
0011名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/03/10(日) 17:15:52.94ID:UV7X8XI80
剣道とかもそうだけど、武器武道は何年やったところで
同じ武器を持った素人に普通に負ける可能性がある。徒手格闘と違って殺傷能力が武器そのものに宿っているし
ルール度外視すれば相手に武器を当てるのはそんな難しく無い。
むしろ経験者側について、染み付いた動きが枷となる。

だからスポチャンでは剣道出身者は適応がむしろ遅い。
斬らせて良いところと狙い所と、もう完全に競技ベースだから。
袈裟懸けに切られたら死ぬつーのw
0012名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/03/10(日) 17:33:27.88ID:sNnNUbMh0
そうだよなぁ、剣道の竹刀が日本刀だとしたら一本取らなくても相手にかするだけで勝ったも同然だもん
0013名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/03/10(日) 17:35:55.38ID:sNnNUbMh0
続き
そこが剣道の疑問点、居合いと剣道をたして2で割ったような競技ないのかな
0014名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/03/10(日) 17:51:39.78ID:WAl0MV8g0
剣道と居合(竹刀稽古と形稽古)は元々1つの武道と昭和の剣聖の中山博道は言っていた

剣道だけじゃ日本刀の操作がわからないし、居合だけじゃ間合いがわからないもんね
両方修めて初めて日本刀で戦えるって事なんだろうね
0015名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/03/10(日) 18:08:31.62ID:WAl0MV8g0
羽賀剣道、日本剣道協会は竹刀稽古の他に居合、試し切りもある
ちなみに試合は組み打ちもある
0016名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/03/10(日) 19:04:54.81ID:smFunK8x0
結局形武道だから何も実効性がない
あと段位笠に着た爺さんとか老害多過ぎ
0017名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/03/10(日) 21:48:04.53ID:bXNW/of60
緻密な身体操作とか目付とかが上達するんで、
他の武道をやってる人が少し取り入れるのはいいと思う。
居合をメインにするのはアホだけど。
0018名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/03/10(日) 23:05:16.35ID:a2cjdnwI0
試し切りで、ズバッとしたら気持ち良さそう、ストレス発散に良さそうなので居合いをしてみたいのですが、動機が不純でしょうか
0019名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/03/11(月) 00:05:38.53ID:HaJ+BFt80
居合は組太刀くらいはやった方がいいだろうな
剣道は竹刀が長すぎて間合いが狂うからやらなくていい
あと居合は正座の型を見てもわかる通り実戦がどうこうではない
0020名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/03/11(月) 10:39:36.25ID:VidBaDmt0
戸山流
軍刀操法

と呼ばれてる流儀は、どうなんです
現代的な格闘や護身に通用する身のこなしに資するものはありますか
0021名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/03/11(月) 22:09:33.34ID:ZCw1KmAC0
>>10
あえて武を付けたのに…
0022名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/03/12(火) 00:38:36.19ID:CyA1ZTVL0
>>20
そういうのは戦争で素人相手に使う目的で作られたものだから切れるかどうかしかないと思うよ
0023名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/03/21(木) 10:15:13.37ID:ABV27pFW0
真剣で試し切りをさせてくれるのって始めてからどれぐらい月日が掛かるのですか
0024名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/03/21(木) 10:51:11.19ID:BXGtmrvL0
流派によるんじゃないの。やらないところはやらないし。

そういや以前、演武大会で巻藁切りをやった流派があって、あれは大迷惑だったな。
藁が舞台上に盛大に散らかるんだけど、持ち時間が決まってるからろくに片付けもせず次の流派の演武になっちゃって。
0025名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/03/21(木) 13:37:52.12ID:ABV27pFW0
そうなんだ、やらない流派もあるんですね
ズバッと叩っ斬るのが醍醐味と思ってましたが、そうゆうのでもなさそうですね
0026名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/03/21(木) 16:33:41.87ID:JNz8uInP0
>>25
やらない流派の方が多いだろ。
据え物切りは自分でやれってとこ多いよ。
0027名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/03/21(木) 16:45:21.20ID:CzU1pMzK0
刀剣乱舞の影響で若い女性とか増えたところある?
0028名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/03/21(木) 16:50:37.08ID:XeoA0xbl0
空手道と居合道は、一人でできるから良いよね。
しかし、居合道はやる場所が限られるのが難点です。
0029名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/03/21(木) 17:33:27.77ID:jehuvnhy0
>>27
そんなに多くないし来てもすぐ止めちゃうね。半年持たない。

調べたら制定の審査の受験者数は、00年代は最近よりかなり多いのな(うちの地区だけど)。
刀剣乱舞より、るろうに剣心とかの影響の方が大きかったのかも知れない。
0030名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/03/21(木) 17:36:13.05ID:XeoA0xbl0
>>29

それ90年代のマンガだろ?
0031名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/03/21(木) 17:56:58.23ID:ABV27pFW0
据え物切りは自分でやれって、例えば据え物切りする時だけ違う道場に行くとか、道具を買ってきて自分の家の庭でするとかですか
0032名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/03/21(木) 18:14:47.11ID:8kJI891V0
>>29
俺の居住県だとるろ剣効果は六年前くらいの四月の初段審査
とにかく多かったけど今はもうって感じ
全剣連のオマケだから杖道と同じように剣道人の片手間武道の域を出ない
0034名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/03/21(木) 18:27:00.49ID:JNz8uInP0
>>31
そう
抜刀道通ってる人もいるよ
0035名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/03/21(木) 18:47:03.53ID:ABV27pFW0
>>34
なるほど、ありがとうございました
0036名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/03/22(金) 05:28:56.34ID:SIYi1Z9V0
>>1
こんな奴ほど何やってもものにならなさそう。
0037名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/03/22(金) 17:00:49.41ID:5ZpBW+1+0
居合道を知らないのでしょうね。
0038名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/03/23(土) 16:56:52.75ID:95M3BzSt0
すぐ辞めちゃう人って、何を目指してたの?
0039名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/03/23(土) 17:05:16.02ID:mKb+E7F40
>>38
色々期待して始めてあまりのつまらなさに絶望かな?
同じ事の繰り返しって工場の流れ作業に通じる退屈さがあるんじゃない
0040名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/03/23(土) 17:14:43.38ID:exb9PvrV0
居合いを習って据え物切りをやりたいなあと、気軽に考えていたが日本刀の購入費用を忘れていたw
ヨメに言ったら即不採用になったw
0041名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/03/23(土) 17:30:21.74ID:yLY/zCsV0
それは伝統的な稽古法が失伝していて同じことしかできないってのもあるけどね
田宮流も無双直伝英信流も対人稽古法がほぼ失伝状態だし
形だけは残ってるけど
0042名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/03/23(土) 19:12:00.18ID:NSPJDfws0
居合は抜刀と納刀するのってあまりしない?
前見たら木刀振ってる慶子しかなかった
0043名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/03/23(土) 19:18:30.99ID:8yVQqfEb0
>>39
どんな事を色々期待してたんだろ?
0044名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/03/23(土) 20:31:25.45ID:uznxqBjC0
>>41
もともとあったの??

居合の流派とは別に対人は剣術で身につける

って流派、結構多いと思うけど??
0045名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/03/23(土) 21:40:10.99ID:O7vQqzxs0
>>43
単につまんなかったってことなんじゃないの。

屈折した体力の使い方をするし(特に座業)、杖と比べてもフィジカル的な爽快さとかは明らかに低いよね。
0046名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/03/23(土) 21:40:41.96ID:RPhAbsIO0
>>44
英信流は太刀打ちの位という組太刀はあるが、やってない所は多いかもしれん。
英信流でも下村派は他にも組太刀が一杯あるけど居合道ではないので道場探すの大変だろうな。
0047名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/03/23(土) 21:43:51.14ID:mKb+E7F40
>>43
殺陣と勘違い系やアニメなどの影響受けたメディア系は抜刀して派手に動いてみたいなのを期待してるんじゃない?
だからとりあえず稽古して初段でやめる
引っ張って三段
0048名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/03/24(日) 10:27:46.11ID:IOze8dwV0
これクラスのものを期待しているからじゃね

https://www.youtube.com/watch?v=-iVKJmEIAFc
https://www.youtube.com/watch?v=8exKxOLANFs
https://www.youtube.com/watch?v=jzNCag-hlIQ

現実のほとんどの居合の流派は剣舞化していて武術としては最早崩壊しているからな
英信流も江戸時代は太刀打ちの位以外も実際に相手をつけて稽古するのが普通だったとか知らない人多いでしょ
0049名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/03/24(日) 15:40:18.65ID:9LCsaUzY0
辞めちゃう人は制定だけだったりするのかな?
制定は理合無いからね(暴論)。
古流でも辞めちゃう人はさっさと辞めちゃうのかな?
0050名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/03/24(日) 16:40:11.49ID:YcFOsmHu0
>>49
制定は剣道人に居合をわかりやすくするために作ったものだけど
当の剣道人は剣道形すら嫌いな形嫌いなんだよね
剣道形は審査でやるから審査前に面倒臭そうにやるだけだし
0051名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/03/24(日) 17:09:39.64ID:jlLpJYAq0
>>48
>英信流も江戸時代は太刀打ちの位以外も実際に相手をつけて稽古するのが普通だったとか

英信流表の稽古でって意味?
0052名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/03/24(日) 19:39:29.40ID:IOze8dwV0
大森流や英信流表は江戸時代の史料を見ると剣術のように相手をつけてやっていて本来は独演のみではなかったらしい
そもそも無双直伝流自体が土佐に伝わる以前の荒井清信の系統だと柔術だったり
或いは法蔵院流と称していて槍術を中心として系統だったりで居合を表芸にしていたのは土佐の林守政の系統ぐらい
この系統にしても少なくとも幕末まで柔術や棒術も練習されていて居合のみになったのは多分大江正路から
0053名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/03/24(日) 19:47:33.97ID:IOze8dwV0
無双直伝流和は現在行われている荒木流と非常によく似た構成をしていたようなので
英信流を学んでいる人は流祖をしのんで荒木流も学んでみるといいかもね
0054名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/03/24(日) 22:07:24.06ID:jlLpJYAq0
大森流も英信流表も相手を付けて稽古をしていれば、想定が現代のようにおかしなことになることはなかったのでしょうね。
0055名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/03/24(日) 22:45:58.86ID:3M5+uPfP0
英信流の形って形骸化してるよな。
0056名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/03/25(月) 06:56:02.56ID:N2jDcuEV0
>>55
英信だけとちゃうけどね(震え声)
0057名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/03/25(月) 18:01:02.55ID:vj3hZy6W0
>>19それな。
三尺九寸の間合いなんか身につけたところで
組太刀の方がよっぽどまし
0058名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/03/25(月) 20:08:13.90ID:yZ3EwOnJ0
不満があるならば、移籍するなり、新団体設立するなりすれば(笑)
0060名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/03/25(月) 20:38:17.01ID:/6u9sfXV0
実際に戦ったこともない奴が形骸化などと
0061名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/03/25(月) 21:53:42.58ID:uicP90y00
具体的にどのあたりが形骸化していると思ったのか
0062名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/03/26(火) 12:21:48.89ID:gnfWsWHK0
範士教士でも実際に斬り合った経験のある人なんてまずいないだろうし。
いたとしても戦時中だったり満洲で馬賊相手とかだったりで、若くて90歳以上。
0063名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/03/26(火) 18:21:48.63ID:F01WK35o0
>>57
そんな風に色んな理由付けて下に見ようとする奴が一番ものになんねえんだ。
0064名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/03/28(木) 17:27:12.06ID:n6FfJnsh0
実際居合だ英信流だ言ったって、使えるヤシいないもんな。
0065名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/03/28(木) 19:07:35.19ID:pmhMd1oI0
使いもせず何が分かる
0066名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/03/28(木) 21:48:43.15ID:YX08wO1/0
屁理屈
0067名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/03/29(金) 00:31:05.58ID:mlVkj5gs0
居合の有段者とケンカになったとして、有段者が落ちている棒切れを拾ったら、避ける間も無くど突かれちゃうのかな
0068名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/03/29(金) 06:20:00.00ID:0boSOKAv0
>>67
相手による。
0069名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/03/29(金) 10:12:14.94ID:dyglG/nC0
>>67
無理だろwww
居合だけのヤシって間合い感覚も機会を捉える能力も無いからな。
大体想定してる仮想敵の見積りが甘くて
自分に都合良い事しか想定してない連中だからなwww
0070名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/03/29(金) 12:40:16.10ID:CRzdHmR90
制定の要義なんかすごいよな。
全部「何々して勝つ」だもん、最初見たとき笑ったわ。
相手の動きなんかほとんど念頭にないって言う。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています