X



トップページ武道
1002コメント406KB

少林寺拳法総合スレ22

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/03(日) 22:53:19.70ID:w72ykjAz0
愛なき力は暴力なり
力なき愛は無力なり
0152のろのろー
垢版 |
2019/02/06(水) 13:17:06.98ID:Q8kPykLT0
>>144
ウインディあたりのヘビーサンドバックだと脛とか膝回り鍛えられますよね。

自分も少林寺拳法なら振り蹴り系統を使わないんなら銅とパンチングミットでいいのでは
ないかと思いますね。
まぁサンドバックもあった方がいいですけど。

パンチングミットは持てるようになるが難しいですけど、持ち手は相手の全力の突きの
軌道とタイミング、スピードに目が慣れるのでやった方がいいですよね。
0153名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/06(水) 14:38:44.95ID:jKEbYUZs0
ミットは正直キックの初心者コースに行くと持ち方も教えられるんですよ。
最上ではなくても標準的な持ち手にはなれますよね。
少林寺でもそこまではやるのは無理かなぁと・・・・
0154名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/06(水) 15:28:28.14ID:+63i30Ws0
子供の頃から滅多に物に当てない形だけ練習で三段まで上がってきた高校生いたけど、
その道場の被害者だよ言うなれば。フルコンの色帯より弱いわ。
冗談抜きで家でテレビでも見てるほうがずっとマシ。
生兵法は怪我のもとだ。

技法自体は良いのに指導者がクズな練習させるからクズが育つ
0155名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/06(水) 16:09:35.25ID:7EYaHhGI0
格闘技ジム(大阪の強者とか)が半グレに変貌したりしているから、護身術だから弱くていいなどの言い訳は通用しなくなる
0156名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/06(水) 16:18:50.75ID:BZMC7t8W0
その、総合かじった(あるいは現役)のチンピラ相手にまもることをかんがえないとね。
漫画のウシジマくんみたいなことは無いとはいえ。
演武だけとか、ウエイトや局部鍛錬は少林寺では無いとかいってられない。
殺されてから警察に捕まっても自分はあの世。
殺される位なら俺なら過剰防衛で逮捕されてもいいから抵抗するね。
0157名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/06(水) 16:22:59.52ID:BZMC7t8W0
話せば分かる社会なら、そもそも警察いらないし、国に軍隊もいらない。
国に軍隊ないチベットは、戦後のどさくさで中国共産党に侵略されて、民族絶滅政策中。
国に軍隊のないブータンは、現代でも少しづつ領土を中国に取られ中。
それなのにに、回りに比べて、予算比の少ない自衛隊の予算がまだ多いと言うパヨク連中。
北朝鮮だけで100万人の軍隊なのに、自衛隊27万人。
0159名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/06(水) 16:37:58.65ID:7EYaHhGI0
若い時代に大して学歴もなく、格闘技だけに明け暮れてきた者の一定数が半グレ化するのは自明
少林寺が護身術を謳うならばせめて半グレを撃退する位の実力は必須
0160名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/06(水) 18:05:43.41ID:97YAVTho0
基準をどこに求めるかは人によるけれど、
中途半端に格闘技の講釈垂れるくらいならちゃんとそっちを学んで取り入れたらとは思う。
0161名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/06(水) 18:26:20.01ID:XXT/MeOw0
>>159
学歴はいうな。
学歴無くても真面目やってる人もいれば、慶應義塾大学現役レイプマン、金で不起訴もいるから。
0162名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/06(水) 18:30:21.40ID:XXT/MeOw0
慶應ボーイでレイプマンなのに前科もつかずノウノウト暮らしているようなのもいるから、世の中安全な場所など無いね。
その為には、各人出来るだけ強くなる必要がある。
つよくならなくていい、殺すより殺されるのを選ぶのも、自由。
しかし、屁理屈付けて強くなろうとする人の邪魔をしてはいけない。
お教えがどうとか、少林寺の強さは喧嘩のつよさでないとか、技術屋になるなとか。
0163名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/06(水) 18:36:43.32ID:vyUOPfFHO
ミット高くて金がないて人は、靴下か軍手を手に嵌めて、中にクッション代わりに二重三重に丸めた軍手なんかを入れるとかしたらどうか
衝撃くるけど
0165惨業者 ◆VDXT5Eo6ds
垢版 |
2019/02/06(水) 19:33:04.78ID:xkWsSgU50
>>154
確かにミットもサンドバッグも叩かないのは問題だけど

少林寺は演武競技として考えれば悪くないし
その子が自主トレなり
別の格闘技はじめるなりして
ミット打ちしたりスパーしたり
してれば少林寺の技法も
生きてくるから
無駄ということはないと思う。
0166名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/06(水) 19:41:51.12ID:XXT/MeOw0
競技格闘技並行修行前提なら、少林寺は護身に有効だね。
0167名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/06(水) 19:47:25.31ID:XXT/MeOw0
サンドバックに関しては、テント屋で丈夫な袋作って砂や古着切ってつめたら、プロで無いなら十分。
胴は少林寺用は薄いから、鍛えたひとが蹴ると、衝撃が内臓に行って健康に悪い。
もっと分厚い受け専用買う方がいいね。
ミットは、プロ用皮でない限り、それほど高くないでしょ?
サンドバックと胴とローテーショントレーニングなら安物でもそこそこ持つと思う。
0168名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/06(水) 19:54:33.13ID:totkE1kT0
>>163
週刊ジャンプにゴム手袋を挟んでだな、ガムテぐるぐる巻が結構いいと思う。
それで痛いなら、発泡スチロールなり、ウレタンなり挟めばいいし。
0169名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/06(水) 21:00:41.37ID:tobilsrW0
広島在住の少林寺拳法入門希望者ですが、
広島市内で乱捕りの「運用法」をしっかり稽古しているところはどこか知りませんか?
最近は運用法をほとんどやっていないところが多いと聞いたので。
法形はどこでもやっていると聞きましたが、それだけではやはり実戦的な技術を身に付けることは難しいかと。
少林寺拳法を教えているところは広島市内に多くありますが、HPなどで詳しい稽古内容を書いているところがほとんどないので・・・
だからといってそれらすべてを見学して確認するというのもさすがに難しいです。
0171名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/06(水) 21:18:58.38ID:9cHYTVtZ0
>>169
金剛禅総本山少林寺広島基町道院は
修練内容が
・作務(道場の清掃)
・準備運動(ウォーミングアップ、柔軟)
・鎮魂行
・基本(突き、蹴り、受け、受身、移動稽古など)
・科目修練(剛法、柔法)、運用法など
・法話
となっていて運用法もあるみたいだ。運用法"など"というのが気になるけど。
http://h-motomachi.com/archives/category/training
0172名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/06(水) 21:22:15.32ID:tobilsrW0
>>171
早いレスありがとうございました。
基町道院は調べたつもりが見過ごしていたみたいです。
見学に行ってみます。
0173名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/06(水) 23:41:26.41ID:XXT/MeOw0
http://news.livedoor.com/article/detail/15982393/

「普通に合流したつもりだったんですけど、それが気に入らなかったようです。
あおり運転で亡くなった人もいたので、そうはなりたくないなという気持ちでした」とAさんは語った。

トラックの運転手は、「殺すぞ、出てこい」などと叫びながら車の窓ガラスをたたいたり、
車を蹴りつけたりしてトラックに戻って行ったが、Aさんの車はミラーやバンパー部分が破損した。

「恐怖しかなかったですね。何度も扉が閉まっていることを確認しました。
周りの車の運転手がこちらを見ていたので、助けてくれないかなとは思いました」(Aさん)

乱暴者あいてには助けは来ない、
人気のいない暗い国道なら、奥さんや子供ごと被害者だったかも。
こういうの見ると、護身に大事な練習をかんがえる。
そして、今のままの少林寺や多くの古武道とかでいいのかと思う。
0175名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/06(水) 23:47:50.13ID:XXT/MeOw0
白帯でも合気道の高段者よりも強いと自称し、少林寺の幹部が入門した大東流の某道場の名人らしい。

だげきはともかく(護身なら打撃からも守れないといけないけど)、
自分らのテリトリーである組技ですあっさり投げられてることが問題。

多分、組技でなら、中学三年の柔道部員でももうちょっと耐えられる。

教えた先生は大名人で、足腰当然で、体全体を要塞のように鍛えるべしと言っていたのに、やってないのかな?
0176名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/06(水) 23:52:35.02ID:XXT/MeOw0
これは、BBCとか、最近はやりの崩し系のみの稽古では同様の結果となるだろう。

型稽古のみならず、運用法と言う、技や攻防を制限した練習の限界もも見せてくれている。
まあ、こんな試合し無くても普通は分かるはずだけど、偉い人達には結果見ないと理科できないだろう。

あと、この名人には他意はない。
勇気ある方だと思うし、この試合で現実見せてくれてありがたいと思う。
0177名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/07(木) 00:04:50.49ID:WNctYcor0
この名人に足りなかったのは、他流の研究や体験、そして、けんか腰とまでは謂わないが忖度外して抵抗してもいい自由乱取り稽古、そしてて、肉体のたんれん。
奇麗事なしの現実言えば、技が同レベルなら鍛錬した者の勝ち、真剣な自由乱取り稽古なしの技なら、体力差の有る相手には通じない。
また、少林寺らしさとか、伝統とか、そういうものに囚われ過ぎるてはいけない。
形は応用研究必要だけど、それとは別に、
常に傾げるだけで強くなれるような詰め将棋のような形に日々研究してモデルチェンジする必要がある。
護身なら、変化を恐れてはいけない。
0178名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/07(木) 00:06:26.51ID:WNctYcor0
常に傾げる➡常に型稽古
0179名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/07(木) 00:11:07.71ID:WNctYcor0
そういう実戦の形を練って、自由乱取り稽古で応用変化させて使いこなす練習。

それとは別に、動きの根本を練る形の練習と、その動きで護身を実現する肉体を養成する鍛錬、これが必要になる。

具体的コンセプトは、立ち技主体の総合、かつ、素手に特化しない武器にも応用できる形が望ましい。
0180名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/07(木) 00:13:34.06ID:WNctYcor0
当て身の感覚は、巻きわらとかミット、砂袋よりも、ウォーターバッグが望ましい。
むりなら、人体に近い感触のサンドバッグで、望ましくは50キロ以上有るものを、支え無しに揺れるのを撃つ練習。
0181名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/07(木) 00:16:58.74ID:WNctYcor0
そうすることで、当てる角度や部位、打ち方が見えてくる。
定説みたいなのがあるけど、正しいこともあれば修正すべきこともある。
グローブとか付けたりせずちゃんと素手で当てる練習しないと、現実護身なら怪我をする。
0182名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/07(木) 12:17:27.75ID:aDnIpJAq0
龍の形は上手いも下手もはっきりでやすいと感じる

本部職員のはあたかも相手がいるかのように見える
 
投げた、裏返した、固めた、みたいなぶつ切りでなく、
一連の動きが繋がっている

よく言われる一挙連撃も法形もイチニのリズムではなく、
イーチとかヒトーツ、というような繋がったリズム
あの感覚を龍の形でも目指したいものだ
0183名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/07(木) 12:52:24.39ID:661oGHea0
少林寺の形、天地拳とか龍の形とかの意味だけど
開祖が道院ひらいた終戦直後がどんなだったかを考えれば色々見えてくる
まず車は無い、バスも無い、当然ながら電車もない
つまり道場に通うとしたら暇ができたタイミングで自分の足で歩くしかないわけだ
(丸亀なんかいまでもそんな感じだよな)


これを理解すれば(たまたま道場の近所に住んでいるのでもなければ)
定期的に修練に参加するのは難しい事はわかるだろう
たから、踊りのような一連の動きを作って
次回までに自習して覚えてこいという指導システムになる
これが形
つまり定期的に公共交通機関で道院に通える現代人だと形の意味を理解しにくいんだ
0184名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/07(木) 13:14:25.11ID:zR3Pb7kl0
単演や相対の号令もイチニからイーチとかヒトーツに変えて、それを公式にしていっそのこと読本もDVDも変えてほしい

だって本部自体がイチニじゃなく、イーチの感覚で意識や動きを繋げろと言ってるのだから

まあ手順を覚えにくくはなろうが、やってたら勝手に覚える
0185名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/07(木) 13:30:11.70ID:661oGHea0
その「イチニ」と「イーチ、ニーイ」にも元々は使い分ける理由や意味があったけど失伝しちゃったんだろね
わからなくなったので門下生には薫陶めいた感じにした
その後、代変わりして今では本部ですらわからない的な
0186名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/07(木) 16:46:53.49ID:/5o6dNs+0
>>139
>空手のまきわらも嫌ってた。
>胸部疾患になる恐れとかも言ってた。

へー。何故なんでしょうか?
心臓か肺のどちらに悪いとか覚えておられます?
0187名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/07(木) 16:52:46.86ID:9jrraxaV0
それなら空手マンみんな早死に。
鍛錬で有名な中村ひでお先生は平均より長生きだったはず。
ムリナクすこしづ増やして行けばいいと思う。
あと、血尿出たらやりすぎなので減らしたらいいと思う。
0190名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/07(木) 18:19:55.82ID:9jrraxaV0
>>188
八光流のお化けのやり方で上腕脱力させたらもっと楽にあがるよ。
こういう事できて闘いにどれほど意味があるかは微妙。
どんな体勢でとも、体のあらゆる部位でもできて、始めて闘いに使えるだろうね。
0191名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/07(木) 18:22:52.69ID:999yc2kP0
>>183
ようは、現代人には合わなくなってるんじゃ?
0192名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/07(木) 19:01:06.75ID:ETDU39dK0
>>186
細かい事は書かれてなかった。機関誌だったかで直弟子が開祖に言われたと。
反動が強すぎるので、とは書いてた。

まあ本当に胸部疾患になったとしても、巻き藁との因果関係の証明など誰にも出来ないのではないかな
0193のろのろー
垢版 |
2019/02/07(木) 19:15:37.77ID:k8hJhCGR0
>>183
んー  深い考察で感心しましたねー
少林寺云々でなく、人々の営みというか。
0195名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/07(木) 20:07:41.39ID:+ggkJ2Dg0
心臓弁膜症じゃなかったっけ。
0196名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/07(木) 20:53:03.73ID:UGtmLWlt0
天地拳とか龍の形って元は空手の型を見た拳士の一部がこんなこと俺たちでもできるってやってたのが原形らしいけどな
というか北派少林寺拳法って名乗ってた時代は形すらほとんどなくて余りに少ないので弟子たちが
勝手に色々と工夫して作っていった結果どんどん増えていったって話だぞ
0197名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/07(木) 21:06:39.96ID:HJf9Ph7y0
そもそもコアとなる身体操作がシンプル(振子運動)なんだから法形の数なんかどうでもいいだろ
0198名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/07(木) 21:17:26.48ID:UGtmLWlt0
振り子突きも時代ごとの変遷があるって聞くけどな
50年代ごろ?の練習写真とか見せてもらったことあるけど今と足幅のスタンスとか大分違てた記憶
千鳥足も昔は無かったというし
0199名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/07(木) 21:33:09.55ID:p4a6GSj40
最も初期の直弟子たちは夕方になるともう、練習したくてうずうずしてた。
それで夜6時には道場行って夜中12時まで乱捕。

それからまだ酒飲んだりマージャンしたりと。
本人たちも言ってるが
まあおおらかな時代だったと

お神楽もよくした。足場の悪い屋外で実戦せなあかんという先生もいた

今の少林寺とはかなり違う

開祖自身もこのままでは宗門の行の師範(当時は管長ではなく師範と呼ばれていた)ではなく、
暴力団の組長みたいになってしまうと思ったから方向転換したとかなんとか

その頃の少林寺楽しかっただろな〜その頃の直弟子たちは、
フルコンが流行ろうがK-1が流行ろうがグレイシーやUFCが流行ろうが、ブレないし一家言もってる
0200名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/07(木) 21:36:38.02ID:p4a6GSj40
>>168
あらはんにも載ってたね、雑誌に手を入れてガムテのパンチミットと、
段ボールで脛を巻くスネサポ。
360度巻いてるから攻者も守者も鶴立拳に最適とか
0201名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/07(木) 21:40:05.15ID:mEUzW3jG0
カッパブックスが出た昭和38年ごろには、中野先生の白蓮拳が振り子突きになっている。
開祖が大体の体現作って、中野先生や三崎先生が数かけて練習して、基本というものを制定したのでは?
たしか、合気道部養神館の単独基本も、弟子達が機動隊教えるために制定したらしいし。
0202名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/07(木) 21:42:38.26ID:mEUzW3jG0
初期の順突きも、ストレートというよりはアッパー的だし、
開祖時代は本能で打撃してたのを、打撃性質により弟子達が分類整理したのでは?
0203名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/07(木) 21:46:45.16ID:p4a6GSj40
三崎先生がよく言われた振り子突きの足の爪先。

勢い余って突いた時に足の爪先が外に開き、撃力が逃げてしまう人の多いこと多いこと。
今も昔も間違いやすい点は一緒だね
0204名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/07(木) 21:58:43.03ID:mEUzW3jG0
https://www.shorinjikempo-takatsuki.net/sub/blog/post_166.html

去年の講習会一次だったか道院長研修会だったかで、総裁が「教範の著作権がもうじき切れます。
教範は変えてはいけないものかも知れないけれども、知的財産をまもっていくためには変えなくてはけないところも出てくると思います」
とおっしゃっていた。

著作権の消滅は、著作者の死後50年が最短の期間なので、2030年までは大丈夫な気がするんですが、
それでもあと19年ほどしかない。

カッパブックスの初版調べてたまたま見つけた。
著作権切れても、再版されないでしょ。
マニア以外は今と違うものはかわないだろうし。
個人的には、初版の技こそやりたいけど。肘受けとか。
0205名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/07(木) 22:37:10.81ID:HJf9Ph7y0
北方四島を取り戻せない時点で気づけよ
力なき愛は無力なり!!!
0206名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/07(木) 22:43:32.05ID:3PvryFuZ0
>>189 >>192
胸部疾患の件、どうも有り難うです。
0208名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/07(木) 23:26:56.90ID:tfpyroxS0
>>207
これ見たら、剛法の部分は完全に格闘技だな
0209名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/08(金) 03:58:07.94ID:SYmQIA2B0
【東大阪】暴走するロードバイク乗りに注意した結果…逆ギレして車に自転車を投げ、追いかけた運転手をボコボコに 逮捕された模様★3
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1549506065/-100

力無き正義は無力なり。
見てる人と証拠映像あったから逮捕されたけど、相手が複数で人気がないところでのトラブルだと、殺され損の場合もある。
0210惨業者 ◆VDXT5Eo6ds
垢版 |
2019/02/08(金) 04:47:55.87ID:gDO28/250
>>208
突き蹴りは少林寺のやり方だと思う。
蹴りも少林寺式の蹴り上げや
前足底の回し蹴りだと思うけどね。

相手の腕を抑えるような動きが
格闘技的だと感じたのだろうか?
0211名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/08(金) 05:25:54.31ID:3XXUvEny0
いや、少林寺拳法の剛柔自由攻防の一つで間違いはないよ。
0212名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/08(金) 06:12:16.23ID:XonOtOzN0
燕返とは表に入るので、
ゆっくりしてたら相手のもう片方の手で殴られるからこそ、
段反撃で瞬時に返す早技、だと思ってた。
もちろんそれも間違いではないが

それが剛法の秘密DVDでは、
間合いを急激に詰める事で2撃めを出させなくするタイミングを解説

攻者にしてみれば不意に懐に入り込まれ一瞬だが固まってしまうという原理だった

新井先生はいつも普通に高度な事する
0213名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/08(金) 06:28:12.77ID:XonOtOzN0
間合いといえば
逆技でも表は殴られやすいから裏で掛けろといわれているが

表で相手の懐に間合いを詰め、
鈎手した時点で相手が一瞬止まるという燕返しと同じ原理から投げていた武専の講師がいた

ああいうの観ると、
剛柔一体とは剛法も柔法も両方あるという意味以外にも、

剛法も柔法も原理は共通という意味もある

まあ昔から言われてはいるが
0214名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/08(金) 07:24:36.23ID:2F7Ho4730
>>210
完全には語弊があったな
核だったな

おまえよりよっぽど格闘技としてみても上手だよ
0215名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/08(金) 07:34:52.01ID:2F7Ho4730
核が格闘技になってんのに、パーツだけ見て少林寺っていう奴多いな

いかに上っ面しか見てないかわかる
0217名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/08(金) 10:52:02.62ID:OefylHu20
演武 (アントニオ猪木&ヘンゾグレイシー)
https://youtu.be/filkX_0Hwhg
0218名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/08(金) 11:01:27.74ID:wH2ild1e0
空手の巻藁突きは、既に廃れて沖縄の人でもやらなくなってたのを
梶原一騎がどこからか探し出して流行らせただけのシロモノだからな
0219名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/08(金) 12:11:17.52ID:eh+1lc8g0
>>216
動画の相撲と雰囲気は似てるけど本質的に別物ですね

もちろん間合いを潰すとか体当たり的にするとかは同じだけどタイミングが違う

相撲のは同時に動き出して、打撃で二撃めを止めてるけど、

新井先生のは先の先に近いというか、
間合いを不意に詰める事で意識の虚というか、隙間に入り込むというか..
言葉で言うの難しいな

大いなる遺産2は買いました?
あれで中先生も同じことやってて、他の本部職員たちも「分かります分かります」という感じだった

急に不意に入り込まれると一瞬止まってしまうのは人間のもつ反射じゃないかな。
急に寄られると危ない!叩かれる!と反射的に感じるから。

女性と子供みたいに殴られたこと無い人には効きにくいらしい

少林寺独自の原理というより武道共通の原理だと思う。それを燕返しを通して教えてくれた

払受段突も同じ原理
0220名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/08(金) 12:24:47.64ID:eh+1lc8g0
科目DVDでも川島先生が払受段突を同じタイミングでやってた

個人的には先の先と対の先の間くらいのタイミングかとも思う

もうこのレベルになれば、
そのへんのタイミングの違いは明確に分けれず自然に繋がっているのかもしれない

実際新井先生も色んなところで、
先の先の『ように』..とか、
対の先『的に』..
とかの言い回しされていたので
0221名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/08(金) 12:26:02.05ID:y0Yrohhp0
>>219
原理大好きみたいだけど40点
0223のろのろー
垢版 |
2019/02/08(金) 12:36:10.05ID:yZ6NZwMo0
>>207
ムエタイのタイ人とかだと手足、四肢をうまく相手の攻撃してくる腕や脚に絡めて遮断したり
流したりして崩したり組にもっていくんですが、この動画は動きは同じものではないですが、
発想や戦術は似ているかなと思います。
相手を崩すのにもっていくという。

一方、私の少林寺拳法に対する個人的な嗜好からすると、こういうともすれば現実的な泥臭い戦術はなんだかなぁ
やっぱりこうなっちゃうなかなぁと。
というのは演武にあるような動きが好きなんでw
0224名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/08(金) 12:53:47.74ID:eh+1lc8g0
最近個人的に思うのは、
対の先とか先の先とか言葉で分ける意味ってあまりないのではないかと。
大事なのは言葉でなくて実際に使える事だから

対の先とか先の先とか、
便利で分かりやすい言葉だから説明の時には使いやすいけど、

実際にはその中間のタイミングも当然起こり得るわけで(動く人間相手だから当然)

相手が来ると思った瞬間、
上手く中に入り込めたら、
それを結果として対の先と呼ぶ先の先と呼ぶというだけなのかなと
0226惨業者 ◆VDXT5Eo6ds
垢版 |
2019/02/08(金) 13:18:53.16ID:KbZJb6Ru0
>>224
https://youtu.be/XUMdIDBTBMc
少なくとも
先をとるのは
気を感じるとか
ではなく
フェイントやるとかでもなく
相手との間合いを見切ることだと思う。
0227惨業者 ◆VDXT5Eo6ds
垢版 |
2019/02/08(金) 13:29:11.56ID:xb7Dc6Mb0
皆さん226の動画が何をしているか
おわかりいただけただろうか?
これは気を読むとかそんなことをしているわけではない。
これは別に不思議なことでもなんでもないことだというのは
武道に少し明るいひとならわかるはず
0228名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/08(金) 13:31:03.28ID:oP35n2cGO
もっとも良くないのが後の後の後
逃げ回るだけではそのうち捕まるので、機を見つけて打てないといけない
だけど、守主攻従だから自分から攻めちゃいけないという意識に縛られてしまうと、後の後の後に陥ってしまう

人の性格にはそれぞれ違いがあるので、試合で軍鶏の喧嘩スタイルが良いか見極めスタイルのが良いのかを見つけられたら良いのだけれども
0229惨業者 ◆VDXT5Eo6ds
垢版 |
2019/02/08(金) 13:42:53.03ID:5RJGTCCo0
>>228
https://youtu.be/LmzyE9qDiBk
開祖は自分から攻めてるのよ。

守主攻従というのは、
方便で
自分が反応して防御するのではなく
相手を反応させて迎撃するということなのではないだろうか?
0230名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/08(金) 14:32:24.90ID:MXqlDpqp0
タイミングより、むしろ、普段から自分は中心取って相手には取らせないビミョーなポジショニングすること、背中にも用心しておくこと。
これが大事。
0231名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/08(金) 14:43:48.61ID:3XXUvEny0
守主攻従というのは、現実的な心のあり方で、方便でもないと俺は思いますよ。
制約されてる競技の中にもそれを持ち込んで使えば方便となる場合が多いかなとは思う
けど。どの武道でも勘違いする人もいるけど、守主攻従が原則で社会は動いている気が
します。競技では許されてる中で攻撃する勇気を磨く場所なので勇気の欠ける人に必要
な所ですがそれさえ勝てば強いとか、憧れたりして勘違いしたりしてたらど壷にはまる。
0232名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/08(金) 14:56:32.57ID:ekWmbLkc0
>>222
そうですね、この三つめです。

まあ実際に乱捕りで綺麗に使うのはかなりのレベル(相手とのレベル差にもよりますが)がいるので、

実際は相撲動画の次のキックみたいに、間合いを潰したはいいがもつれたりするのが普通は多いと思います
0233名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/08(金) 15:16:39.00ID:oP35n2cGO
>>231
競技の中でもスタイル見極めずに、ポコスカやられるままだったら、成長にも自信にもならないな
0234名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/08(金) 16:46:55.97ID:MXqlDpqp0
普通の人相手だと主守攻従。
ヤバい人間あいてだと、相手が殴るまでは待ち、その後はとにかく先手後手関係なく壊して行くこと。
武器持ってたらこちらもそれ以上の武気を持ち戦う。
それぐらいの気持ちが無いと、自分は殺され相手は逃げ切ってのうのうと暮らしているかもしれない。
0235名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/08(金) 16:48:43.73ID:MXqlDpqp0
誤解のないように、闘いをさけられるなら避け、逃げられるなら逃げることは常識。
0236惨業者 ◆VDXT5Eo6ds
垢版 |
2019/02/08(金) 16:50:43.36ID:R6BCPxpe0
>>231
戦いで
防御側が有利になるのは
防御側がすでに有利になる状況設定をしている場合であって
防御側が何の準備もしていなかったら攻撃側の一人勝ちである。
https://youtu.be/Q0fpgtoDlxA

これの冒頭の事件も店員さんが強盗が店に入ってきた時点で攻撃を先読みし
なおかつ事前に銃をいつでも出せるようにしていたためだろう。

これで店員が何の警戒もしておらず
銃も持ってなかったらやられていただろう。
0237名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/08(金) 17:54:04.65ID:AYe5DK6h0
>>227
>皆さん226の動画が何をしているか
>おわかりいただけただろうか?

結局何してるの?

個人的には間合いの話はあんまり関係ないと思うけど
無関係ではないにせよ
0238名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/08(金) 18:19:47.78ID:Na9HaRr30
少林寺は、 例えばちびまる子ちゃんに出てくる
杉山君と大野君みたいな感じだった奴じゃないと
ついていけないぞ
0239惨業者 ◆VDXT5Eo6ds
垢版 |
2019/02/08(金) 18:27:22.45ID:gDO28/250
>>237
要は
「自分の両腕で相手の中心を取りながら前に出たあと相手の横に転身する」
ってこと
要は「間合いに入ったら相手の中心をとる」
というのをやっているだけ
相手が何も反応しなかったら
ただ転身してるだけになる。
実際動画の1分9秒はそうなってる。
0240名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/08(金) 18:29:45.86ID:Mgkpf+Rj0
ID:3XXUvEny0

自由組手主体の流派に対するドグマ的コンプレックスに満ち溢れた実に少林寺脳らしい素晴らしいレスだと思います

某道院長で少林寺は競い合わないから素晴らしいとか言ってた奴いたな
競争否定するなら演武に順位つけるのも辞めれば?と思う
0241名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/08(金) 18:56:22.61ID:gm1E9Hum0
>>225
難癖なんだよなあ
どんだけ知ったかぶりしたいんだろ
0243名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/08(金) 19:37:22.45ID:wXyilV3M0
>>238
しかし現実は藤木君なんだよなあw
0244名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/08(金) 19:45:32.72ID:3XXUvEny0
>>236

惨業者さんのやってる動画を見ましたが、何々言われる前に基礎体力、筋力、足腰の鍛錬、体格向上、心肺強化、まずは食べることが大事です。技法うんぬんは並行若しくはその後のことです。
0245名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/08(金) 19:56:35.41ID:gm1E9Hum0
>>242
いやだから?
0246名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/08(金) 20:01:02.99ID:Mgkpf+Rj0
少林寺ってやたら他流に対して並々ならぬジェラシー燃やしてる奴が目に付くけど
これって自流や自身に対する自信の無さから来る反動だと思うんだよね

いくら段位が上がって行こうがぬるい稽古ばかりで一向に強くなった気がしない
他流に行けば自分は素人同然ではないのか?これは多くの拳士が内心抱えてる不安だと思う
0247名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/08(金) 20:07:38.07ID:3XXUvEny0
そうかなあ。評価されんから一番簡単な剛法自由攻防を並行して存分にやってないからじゃない。
0248名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/08(金) 20:12:52.27ID:2F7Ho4730
>>247
一番簡単ってどこが?
0250名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/08(金) 20:17:00.18ID:2F7Ho4730
>>249
雑魚いのに限って自分の下手くそな動画挙げてアピールしたがるな
0251惨業者 ◆VDXT5Eo6ds
垢版 |
2019/02/08(金) 20:23:25.81ID:ENJdGaqS0
>>250
あなたのカッコよくてハイレベルな動きを動画に上げたらどう?
みんなジェラシーで発狂するかもよ。
0252名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/08(金) 20:25:48.17ID:2F7Ho4730
>>251
なんで??
あんたみたいな雑魚じゃないから無駄にアピールはしないよ

嘘っぱちほど声高に語られるもんな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況