トップページ武道
1002コメント406KB

少林寺拳法総合スレ22

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/03(日) 22:53:19.70ID:w72ykjAz0
愛なき力は暴力なり
力なき愛は無力なり
0002名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/03(日) 23:12:53.36ID:qL1jPiGm0
韓国海軍艦艇によるレーダー照射事件については、常識的に考えて「韓国の一方的なでっちあげ」と判断することも可能ですが、
事態が長引くほど「強硬な主張を繰り返す韓国サイドに理あり」との印象が世界に定着しかねません。AJCN Inc.代表で公益財団法人モラロジー研究所研究員の山岡鉄秀さんは無料メルマガ『日本の情報・戦略を考えるアメリカ通信』の中で、
我が国の政治家は総じて対外情報戦に弱いと指摘しその打開策を記しています。


韓国の常軌を逸したウソにすら反論できない政治家が日本を滅ぼす


https://www.mag2.com/p/news/384521 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:7bff9ed63942b4cd01610d20b2c06e65)
0003名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/03(日) 23:25:10.61ID:btNAXcDv0
書き込めねえ。
0004名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/03(日) 23:36:19.32ID:msOFsSbI0
>>1
力愛不二の力とは、
腕力から始まって喧嘩の強さ、技の鋭さ、果ては軍事力と、
とにかく強さの力、と思われがち。

もちろんそれも間違いではないが、
単純に喧嘩や軍事力という狭い解釈だけじゃなくて、
理知、賢さ、統率力や経済力、そういうものも広く含めた力。

つまり人間として、
たくましく人生を生きる力全体の事を指している
0005名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/03(日) 23:51:06.13ID:msOFsSbI0
昔、開祖が
色んな意味での全般的な力というのを抜きにしたら、
喧嘩が強いという事のみにどんな意味があるんだろう、
というふうな事を言われていた

若いときは難しかったが歳をとれば、深い言葉だなと感じる

拳法のチャンピオンを育てる団体でもないし、
かといって羊の群れを作る気もないと

しかしいざというときは喧嘩の出来る男を、
血の流しあえる連帯感を、

こういうの今の若い人たち、いや今の時代にどこまで分かるかな
0006名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/03(日) 23:56:52.83ID:88jykifq0
>>955

> >>952
> 右の逆突きか
> 右のローキック。


>>959

> >>957
> 右以外の打撃をだしたら
> 順突きでカウンターすれば良いだけ。
> 位置的に先にこちらの方が届く

一例を出すと千鳥に入った段階で左フックの範囲内だし相手も普通転換しながら横に回るから自分の左は届きにくいわな
こうやって攻撃を絞れてない状態では誘いとしては弱い
内受けしたいなら、自分なら差替えて相手の外に出るな
0007名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/03(日) 23:58:12.34ID:msOFsSbI0
でもそういう古い先生たちがヤクザや他武道の迫害を受けながらも
あるいは守りあるいは倒して、
少林寺を守ってきたからこそ

今の我々は演武大会なんてものにうつつを抜かしていられる

なんて言ったら言い過ぎであろうか
0009名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/04(月) 00:21:12.24ID:j8O8Nyur0
熱い少林寺の頃とは今は時代が違うと言えばそれまでだが

動画でどこかの女子高生のインタビューを見た

私の目標は○○高校を倒して優勝することです!

なんて声高らかに言っていた

演武か乱捕かなのかもうどうでもいい

そんな事よりも

そもそも相手を倒すのが目標の拳法か?
優勝が目標の拳法か?

同志相親しみ相助けの拳法ではないのか?

生徒が悪いのではなく、
こんなことを言わしてる指導者は何を教えてきたかと言いたい
0010名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/04(月) 00:46:21.46ID:j8O8Nyur0
戦争を抜きにして少林寺は語れない

よく言われるが武道の一流一派を作るために始まったのではなかった

日本を昔のような一等民族にする。そんなわしの運動を手伝うか?

敗戦後、人々が希望を無くしている中でそんな開祖に意気を感じ、
弟子になった者が少なくなかった
0011名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/04(月) 01:22:59.87ID:FNNrzKhg0
強くなろうとすると、
強いだけの喧嘩屋みたいになろうとしている。
みたいに短絡するのが今の少林寺。

闘いだけを目指すような人間は、戦う試合の無い少林寺のんか選ぶはず無いのに。

深く考えない単なる技術屋って、そっちじゃんということ。
0012惨業者 ◆VDXT5Eo6ds
垢版 |
2019/02/04(月) 04:46:56.01ID:JpO+Atx30
>>6
開き構えにしといて
差し替え足にして外に出るってこと

誘いとしてはアリかもしれない。
0014名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/04(月) 10:05:36.66ID:HLtwX1Lh0
優勝を目的にしてはいけないならそもそも大会なんか開かなきゃいいんじゃないかな。
0015惨業者 ◆VDXT5Eo6ds
垢版 |
2019/02/04(月) 13:06:43.35ID:4h16pr4P0
燕返
は実際使えるか?
というのは時たま話に上がるが
これはポイント制のライトコンタクトルールでは
真価は
発揮されないだろうな。
0016名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/04(月) 17:10:22.80ID:D67mWfSg0
>>15
相手が押さば押せ、引かば押せで突進してきたら使えるだろ
少林寺拳法では引きを重視するから使えなく見えるだけで
0017名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/04(月) 17:21:11.64ID:9wEO6Wb+0
相手の裏に回る千鳥返しの方が使いやすいね。
目打ちだから護身的だし。
乱取りでは拳で返せばいいし。
0018名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/04(月) 17:22:27.95ID:9wEO6Wb+0
前手、後ろ手両方練習し、更に言えば、半歩サイドステップしてそれをやる練習すれば自分は安全圏。
0019名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/04(月) 17:46:59.23ID:5temj1w60
技が使えることにしたい少林寺オタは、
見えないだけと誤魔化すか、
格闘技の別の技を引き合いに出して、応用だとバカバカしい理論を書くかどちらかだな
0021名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/04(月) 18:03:24.56ID:5temj1w60
>>20
俺の理論がどうでも
おまえのバカバカしい理論は変わらないだろ
0022惨業者 ◆VDXT5Eo6ds
垢版 |
2019/02/04(月) 18:06:05.78ID:XV2gCFuf0
>>21
バカバカしいというだけなら
バカでもできる。
0023名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/04(月) 18:12:40.91ID:5temj1w60
>>22
だからバカバカしいと指摘したら馬鹿というわけじゃないな

いい歳なのに一々幼稚だな
0024惨業者 ◆VDXT5Eo6ds
垢版 |
2019/02/04(月) 18:20:52.61ID:XV2gCFuf0
>>23
バカとは言ってないよ。
バカでもできることしかしない人間だと言ってるんだよ。

つまらない人間だと言ってるんだよ。
0025名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/04(月) 18:22:23.48ID:5temj1w60
>>24
ああ、そう
で俺がつまらない人間としておまえのバカバカしい理論がデタラメなことが何か変わるのか?
0026惨業者 ◆VDXT5Eo6ds
垢版 |
2019/02/04(月) 18:31:12.75ID:XV2gCFuf0
>>25
バカバカしいとか
デタラメとかいうだけなら
単なる誹謗中傷
だなあ。

つまらん男だ。
0027名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/04(月) 19:03:59.83ID:nEc1rowj0
>>23
だからといってお前がいい歳して10年以上も少林寺のスレに粘着するのが生き甲斐の無能な馬鹿なのは変わらないけどな

> >>22
> だからバカバカしいと指摘したら馬鹿というわけじゃないな
>
> いい歳なのに一々幼稚だな
0028名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/04(月) 19:08:26.54ID:5temj1w60
>>26
で?おまえの話から必死にそらしてるが、
それで誤魔化せると思う?
甘すぎだろ
0029名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/04(月) 19:09:07.35ID:5temj1w60
>>27
へぇ、10年もおまえいるんだ
気持ち悪
0030惨業者 ◆VDXT5Eo6ds
垢版 |
2019/02/04(月) 19:12:08.55ID:XV2gCFuf0
日本武道というのは剣の概念というのを理解してこそ技が生きると思うのです。
0031惨業者 ◆VDXT5Eo6ds
垢版 |
2019/02/04(月) 19:14:11.15ID:XV2gCFuf0
>>28
ところで俺の動画で差し込み足という言葉を使ってるけど
意味は理解できてる?
0032名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/04(月) 19:17:26.53ID:R/QE6wGa0
>>15
使えるかどうかを想像で判断することに何の意味が?
一流相手に試したことのない人間の理論に何の意味が?

・・・あ、オナニー仲間に賛同してもらって集団オナニーしたいのね


ちゃんとした武道やれよ
0033名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/04(月) 19:18:31.70ID:nEc1rowj0
気持ち悪いのは期間の問題じゃなくて普通の使い方せずに粘着に時間を費やす行為そのものだよ
それが長期間になればなるほど狂気を感じるのは確かだが
それすら客観視できないほど無能なんだな
0034名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/04(月) 19:28:32.21ID:9wEO6Wb+0
千鳥とか後から技を整理していく中で出来た概念であって、
開祖の乱取りは剣道で言う刺し面みたいにアタマ叩く感じ。
今の本部は法形を神聖化して、乱取りでもそのまま使えるみたいな方向に持っていきたいみたいだけど、
まあ、少なくとも剛法は無理がある。
サラット流して実戦的応用メインにすべきだろうが、むあ、組織的に無理だろう。
応用研究している指導者とか昇段遅いし。
0035名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/04(月) 19:30:42.09ID:9wEO6Wb+0
研究しすぎると、杉原先生みたいに破門だし。(笑)
まあ、割り切って並行修行が角立たず強くなる方法。
0036名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/04(月) 19:40:13.87ID:AjGdl07b0
白蓮会館の杉原先生ほど有名じゃないけど、真明会館の狭間先生も実践派として有名。
関東に道場あったら転籍してるわ
http://shinmeikaikan.com/syoukai.html
0037惨業者 ◆VDXT5Eo6ds
垢版 |
2019/02/04(月) 20:01:54.40ID:XV2gCFuf0
>>32
名無しの屁のようなレスには何の意味があるのだろうか?
0038惨業者 ◆VDXT5Eo6ds
垢版 |
2019/02/04(月) 20:05:26.88ID:XV2gCFuf0
>>34
https://youtu.be/IdK1jDyQI5s
というより
これの動画の冒頭で言ってるけど
技だけ教えて
駆け引きのやり方を教えないと試合させても
ただ近づいて打ち合うだけになってしまうらしいんだよね。

駆け引きのやり方を教えないから
少林寺拳法の剛法も使えないんだと思う。
0039名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/04(月) 20:13:08.71ID:0AoN+G/Q0
>>20

俺は当然だと思いますよ。理論とか言うより先の先を取る必要のある競技形式になれば連攻
でも一撃目は肘の引きより先に伸ばして体軸進め槍みたいに。蹴りもそうだよ。
膝関節はなるべく伸ばさない低い蹴り。それを連攻させずに体軸ずらして肘曲げ引きの振り子や待ち
蹴り流水なんかの蹴り上げ連反攻するが後の先になるんだし自分の見切りの間合いが大事なんかな。
0040名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/04(月) 20:15:40.58ID:R/QE6wGa0
>>33
気のせいだろ
客観視できるやつは少林寺を続けたりしてないから安心しろって
0041名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/04(月) 20:20:55.84ID:R/QE6wGa0
>>38
少林寺の師匠は教えないんじゃなくて教えられないんだから、
例のごとくヤフー師匠かようつべ師匠に質問すれば?

しかし何のために月謝払ってんのよ?
パケット代に充てたら?w
0042名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/04(月) 20:29:02.26ID:TdyHLk1p0
>>38
実体験で役に立たないことを知ってると違うな
0043名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/04(月) 20:29:07.08ID:0AoN+G/Q0
>>20

ごめん。膝関節はなるべく伸ばさない低い蹴りは 伸ばしきらないぐらいの程度の意味。
0044惨業者 ◆VDXT5Eo6ds
垢版 |
2019/02/04(月) 20:36:25.26ID:XV2gCFuf0
>>39
先の先というのは相手より早く動くことではなくて相手の出鼻を押さえてしまう意味だから
理論は必要だと思います。
あと開祖は動画では反撃がほぼ不可能な位置から突いてるので
ここから振り子突きや流水蹴りで反撃するのは不可能だと思います。

https://youtu.be/pxfPEhhlIAE
0045名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/04(月) 20:45:55.29ID:0AoN+G/Q0
>>44

だから開祖は手出しも受けも両方できるんだよ。普通の人にはできんだろね。不可能なことはないよ。
相手の力量知ってその間合いに入らんことね。千葉さんはそれができんかった、と言うことになるよ。
0046名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/04(月) 20:48:02.74ID:Y90WGPMZ0
リンク先にある中野三崎演武素晴らしい。
これ以外に素晴らしい思ったのは、極真の大山中村真剣白刃取り演武のみ。
0047名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/04(月) 20:48:47.38ID:Y90WGPMZ0
この二組の演武は、確かに使えると思った。
0048名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/04(月) 20:48:54.30ID:mSbCMEdX0
うわやけに癖のある書き方で名無しなのにすぐわかる奴だったが、ガチャピンの自演かよ
0049名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/04(月) 20:51:22.93ID:R/QE6wGa0
>>44-47
思いますの掛け声で集団オナニーとかキモ杉w

ちゃんとした武道やれよ
0050名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/04(月) 21:06:27.31ID:0AoN+G/Q0
>>44

俺、二番目のは千葉さんが達人なら一番目ので相手を知って連の少し誘いの目打ちして見せてるから
反撃するんだろうけどやらんし、又されても受けの金的しますね、って場面になった、と見てて感じました。
だから二番目のが教えてるやつね。大体反撃がほぼ不可能な位置からムチみたいにピッとはいかんのよ。
肘関節やや伸ばして相手の正中線くずすのが普通なんで駆け引きとかでもないしそう動ける為に見切りする。
0051名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/04(月) 21:37:20.67ID:R/QE6wGa0
>>50
とりあえず、まずは武道やれよお前



661 名前:名無しさん@一本勝ち[] 投稿日:2019/01/07(月) 01:55:16.50 ID:+qlY7tBD0 [1/3]
他の国には日本簿の意味に対応できうる言葉が無かったので対シナ王朝には
天皇、西欧に対してはエンペラーで解釈理解してもらうしかないんだよ。

個人的にはと言うか歴史的には対外的じゃなく日本国内で民草一般民衆は天皇
陛下とかはずっと呼ばなかったと思うよ。 京におられる皆が護る 天子様 だよ。

662 名前:名無しさん@一本勝ち[] 投稿日:2019/01/07(月) 01:56:22.55 ID:+qlY7tBD0 [2/3]
訂正  日本語の意味に対応できうる言葉
0052惨業者 ◆VDXT5Eo6ds
垢版 |
2019/02/04(月) 21:48:11.35ID:XV2gCFuf0
>>51
あなたは一流なんですか?
0053名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/04(月) 21:49:43.60ID:sPU72AxU0
白蓮拳は『接近戦での段反撃』が特徴。
だからこそ正拳にこだわらず、
裏手、手刀、平拳、熊手と多彩な反撃用器が生きる

しかし普通の突き間合いで行っているのを見かける。
拳系の特徴を体現出来るようにしたいものだ
0054名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/04(月) 21:49:46.82ID:TdyHLk1p0
>>52
自演失敗してやんのw
0055名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/04(月) 22:03:11.15ID:R/QE6wGa0
>>52
何言ってんのお前
あ、もしかしてID:0AoN+G/Q0と同じ文盲か

ちゃんとした武道やれよ
0056惨業者 ◆VDXT5Eo6ds
垢版 |
2019/02/04(月) 22:10:01.89ID:XV2gCFuf0
>>53
接近した間合いから使うという考えも良いな。
0057名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/04(月) 22:37:41.48ID:R/QE6wGa0
>>56
考えて満足してるから三流なんだよ
実際に試せというと意見は屁のようなレスと言い、試さない妄想を大切と言う童貞w

まあ本番よりオナニー派って奴もいるのかもな
おたくの開祖もそっち系だったらしいし
0058名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/04(月) 22:45:35.53ID:sPU72AxU0
振子突きは右拳で突くときは、
右の前足底を踏み込むと、
その力が反発力として返ってきて、それを逃がさぬために左爪先、左膝を外に開かぬ様に絞り、
前足底→膝→腰→肩→肘→拳頭の順に伝える..

と言われるが、
まず反発力として返ってくる感覚さえ実感を伴わない。
この体感覚が分かる人いますか
0059惨業者 ◆VDXT5Eo6ds
垢版 |
2019/02/04(月) 22:51:39.84ID:XV2gCFuf0
>>57
俺はスパーもしてるし
試合も出てるけどなあ。

妄想だけなのはあんたでしょ。
0060名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/04(月) 22:52:54.97ID:xuQ131kp0
>>12
ちゃうちゃう
対構えから差替えして相手の前足の外に回る
順突に対して内受突の裏だな

どうしても逆突を内受けで捌きたいなら奥足側に回りながら相手の前手の攻め手潰して誘うわ
0061惨業者 ◆VDXT5Eo6ds
垢版 |
2019/02/04(月) 22:54:39.22ID:XV2gCFuf0
あと屁のようなレスってのは
名無しってのはid変わったら
誰が誰なのかわからなくなるから
すぐ消える屁のようなレスってことだよ。


ちなみにコテハンはちゃんと残るから
クソのようなレスだな。
0062惨業者 ◆VDXT5Eo6ds
垢版 |
2019/02/04(月) 22:59:46.93ID:XV2gCFuf0
>>60
俺はそれならたいがまえから差し替え足で開身突きで順突きをさばく方が好きだな。
0063名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/04(月) 23:01:35.10ID:sPU72AxU0
白蓮拳で反撃するとき、
普通の突きの間合いで平拳の振突きや手刀切りなんて返してたら浅いし遠いし遅いしデメリットだらけ。
いかに近間を作り出すかだ。

もちろん乱捕りなどの応用変化なら平拳や手刀切りにこだわらず臨機応変に自由に返せば良いが、

やはり法形を行うときは拳系の特徴を満たす練習でなければ行う意味がない

拳系の特徴と言うからにはそれ相応の意味、メリットがある
0064名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/04(月) 23:02:26.77ID:0AoN+G/Q0
>>56

少林寺拳法は何々から使うと言う自分主体のもんじゃあないんですよね。そうされる時を
それぞれ拳別、状況設定に体系してんだからよく言われてるように頭と身体で理解すんのよ。
自分主体の部分は相手の力量を測れるか、相手が何をしたいとしてるんかの感覚を見切って
避けるのをそれぞれの拳別にしてくれてるよ。それを使えるその状況に入らんと使っちゃいけん。
0065名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/04(月) 23:05:20.09ID:R/QE6wGa0
>>59
>燕返
>は実際使えるか?
>これはポイント制のライトコンタクトルールでは
>真価は
>発揮されないだろうな。

その三流相手のスパーや試合を通しても、上を判断できるに至ってないんだろ?

コンタクトだの、キックボクシングだの流派に対して通用するしないを語りたいなら
一流相手に、しかも長期的に通用するか実際に試したら?

>妄想だけなのはあんたでしょ。

自分の知りたいことに吊りあう確認をしようとしないお前だよ
0066名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/04(月) 23:06:27.42ID:R/QE6wGa0
>>64
とりあえず、まずは武道やれよお前



661 名前:名無しさん@一本勝ち[] 投稿日:2019/01/07(月) 01:55:16.50 ID:+qlY7tBD0 [1/3]
他の国には日本簿の意味に対応できうる言葉が無かったので対シナ王朝には
天皇、西欧に対してはエンペラーで解釈理解してもらうしかないんだよ。

個人的にはと言うか歴史的には対外的じゃなく日本国内で民草一般民衆は天皇
陛下とかはずっと呼ばなかったと思うよ。 京におられる皆が護る 天子様 だよ。

662 名前:名無しさん@一本勝ち[] 投稿日:2019/01/07(月) 01:56:22.55 ID:+qlY7tBD0 [2/3]
訂正  日本語の意味に対応できうる言葉
0067惨業者 ◆VDXT5Eo6ds
垢版 |
2019/02/04(月) 23:11:54.39ID:XV2gCFuf0
>>65
うん。
それであんたは一流なの?
0068名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/04(月) 23:13:21.16ID:tggx74HL0
>>67
そういうあんたは?三流?
0069惨業者 ◆VDXT5Eo6ds
垢版 |
2019/02/04(月) 23:13:34.75ID:XV2gCFuf0
>>65
ところであんた少林寺拳法やってる人とスパーしたことあんの?
0070惨業者 ◆VDXT5Eo6ds
垢版 |
2019/02/04(月) 23:14:49.95ID:XV2gCFuf0
>>68
さあ?一流ってのがどれくらいなのかはわからんが
5流以下なのは確かだな。
底辺ぐらいだろ。
0071名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/04(月) 23:18:24.97ID:R/QE6wGa0
>>67
何言ってんのお前
あ、もしかしてID:0AoN+G/Q0と同じ文盲か

ちゃんとした武道やれよ
0072名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/04(月) 23:19:06.69ID:tggx74HL0
>>70
自分が底辺と思うのにそんな態度とれるんだ
不思議な神経だね
0073名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/04(月) 23:19:58.50ID:R/QE6wGa0
こんな簡単な文章も読めんとか、腕だけでなくて頭も悪いな

>>59
>燕返
>は実際使えるか?
>これはポイント制のライトコンタクトルールでは
>真価は
>発揮されないだろうな。

その三流相手のスパーや試合を通しても、上を判断できるに至ってないんだろ?

コンタクトだの、キックボクシングだの流派に対して通用するしないを語りたいなら
一流相手に、しかも長期的に通用するか実際に試したら?

>妄想だけなのはあんたでしょ。

自分の知りたいことに吊りあう確認をしようとしないお前だよ
0074惨業者 ◆VDXT5Eo6ds
垢版 |
2019/02/04(月) 23:20:27.69ID:XV2gCFuf0
>>71
じゃあ、ど素人なの?
0075名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/04(月) 23:20:46.26ID:tggx74HL0
>>70
ちなみに、68みたいな質問してるのに、自分が言った一流がどのくらいかわからないってすごく頭の悪い発言だね。
0076名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/04(月) 23:21:39.66ID:xuQ131kp0
>>62
その辺は前手で処理できるタイミングかどうかや当てたい攻撃にもよるな
基本は相手の裏を取ることを念頭に置いておけばいい
それこそ相手との相対位置によっては話題にあがってる千鳥返の要領でもいいしな

表で相手する時は相手の攻撃姿勢そのものを潰せる時だ
0077惨業者 ◆VDXT5Eo6ds
垢版 |
2019/02/04(月) 23:22:02.94ID:XV2gCFuf0
>>72
すみませんなあど素人さん。
0078惨業者 ◆VDXT5Eo6ds
垢版 |
2019/02/04(月) 23:22:44.90ID:XV2gCFuf0
>>75
だから、あんたの一流の定義を教えてって言ってるんだよ。
0079名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/04(月) 23:24:27.82ID:xuQ131kp0
表で相手してる燕返しがハマる状況ってのは、手刀で相手の攻撃姿勢を崩せてることが前提
0080名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/04(月) 23:31:10.67ID:tggx74HL0
>>77
ひどい難癖だなw
>>78
一流って言い出したのはあなただよね?え、自分で言い出したの忘れたの?
一流なの?ってあなたが聞いたんだよ?頭大丈夫?
0081惨業者 ◆VDXT5Eo6ds
垢版 |
2019/02/04(月) 23:34:20.79ID:XV2gCFuf0
32が最初に言い出したんだけど

名無しさん@一本勝ち 2019/02/04(月) 19:17:26.53 ID:R/QE6wGa0
>>15
使えるかどうかを想像で判断することに何の意味が?
一流相手に試したことのない人間の理論に何の意味が?

・・・あ、オナニー仲間に賛同してもらって集団オナニーしたいのね


ちゃんとした武道やれよ
0082ショウリンジャ
垢版 |
2019/02/04(月) 23:35:59.43ID:xFRItQHm0
さて…と。
少林寺拳法の話、したいですね(*^_^*)
0083名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/04(月) 23:37:24.93ID:R/QE6wGa0
>>78
俺は75じゃないけど、どこかの流派に通用するかしないか語りたいなら
、その流派の誰に通用すれば誰もが認めるのか自分で考えれば?

各流派でそれが誰にあたるかの定義なんてないし、ないからいないという訳でもない

自分が知りたいことがあるのなら、「それでは知ったことにならない」と指摘する人に
クレクレするんじゃなくて、知るために見合ったことすりゃいいだろ素人
0084名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/04(月) 23:39:14.56ID:tggx74HL0
>>81
だいぶ飛んだね
そこからなのか。そんなとこ一々見てなかったから知らなかったわ。
でも会話として非常に頭の悪い発言してることは変わらないんだよ。
落ち着こうね。人のせいばかりにしていいおっさんでしょ
0085名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/04(月) 23:51:45.42ID:0AoN+G/Q0
>>58

振り子は体軸のゆらしで間合いかわす動きだから、体幹の為に腰と膝を練ってから使う感じ。

https://www.youtube.com/watch?v=DtFOglxbDZY&;list=PLGGRw6Em8RroWiHg591JwP8NMT3UMb2e7
0086名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/04(月) 23:52:09.50ID:KccXOqQi0
いちいちゴミの相手する必要はないんだよ
0088名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/05(火) 00:42:58.60ID:ZNJUaOk70
何かね。あんま出さん方が。 レの字立ちとか言うけど達人になれば殆どの人は攻撃の突きの終わりの場面じゃL字
じゃないけどそれに近い形で後ろ足に余裕持たせる。君の後ろ足の指前向いてるからねじり過ぎて安定してないの。
0089名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/05(火) 00:54:08.58ID:lj11S4ti0
>>87
上半身と下半身がバラバラ
ジムで習ったことちゃんとする方がいいんじゃない?
注意されるんでしょう?
0091名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/05(火) 05:54:04.25ID:w+t1nC7n0
>>44
乗り遅れた感はありますが
千葉さんのは雰囲気読んだ接待だと思います。
0092惨業者 ◆VDXT5Eo6ds
垢版 |
2019/02/05(火) 06:00:16.47ID:Dz1HcmZ30
>>91
そういうことではなくて
位置的に不可能ということです。
0094名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/05(火) 07:30:14.65ID:Mh6bpGGA0
>>92
そうことではなくて
位置が固定されていることを含めて接待だよ
0095名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/05(火) 08:33:56.61ID:7A/wDUnX0
戦術組成ってやってる道場あるのかな

構えを決めて数種類の法形を身体に染み込ませる様な練習で、
応用とは正反対の練習だけど

数をこなせるから嫌いではない
0096名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/05(火) 10:19:39.28ID:ZNJUaOk70
構えを決めて数種類の法形を身体に染み込ませる様な練習 ってつまずきの石じゃないの。
自分がじゃなくて、相手の構えや動きを考えてそれに対応できる数種類の法形を身体に染み込ませる様な練習 かな。
0097惨業者 ◆VDXT5Eo6ds
垢版 |
2019/02/05(火) 11:35:46.70ID:QWcfsz+H0
>>94

私が言いたいのは
千葉真一がガチでやってるとか
開祖が強いとか弱いとかの話ではなく

開祖は剣道のように
「中心をとる」ことを意識してる
とかいうことをいいたかったのです。
0098惨業者 ◆VDXT5Eo6ds
垢版 |
2019/02/05(火) 11:46:54.04ID:QWcfsz+H0
>>93
https://youtu.be/yp50mseyOGU
天地拳でも順突きで一歩前に出て
逆突きは後ろ足を進めて打つというやり方なのです。
0099名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/05(火) 12:22:40.93ID:rlocx70A0
>>97
後付けで別の話を出してどうすんの?
不可能と言い切るんなら話をすり替えるのはやめなよ
0100名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/05(火) 15:20:17.40ID:nIiYxhHS0
技の研究が深まってくると白衣殿の壁画を思い出す。

真剣な練磨の中にも技を楽しむ..
という世界

あの絵のお坊さんたちも技研究が楽しかったのだなと。
乱捕なら激しくも面白いというのは当然だが、
技の研究それ自体が面白いというのが好きだ
0101名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/05(火) 18:51:06.92ID:jYXVVpau0
能書きと技の研究を混同する奴多いな
0102名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/05(火) 19:15:20.52ID:oY3Vk9cK0
>>98
お前はまず道場で後輩に教えられるぐらいに成長しろよ

道場で相手にされないような奴が、こういうとこで頼まれもしない技術講座開きたがるんだよ

内容の方も、五流クラスのスパーや試合の経験で、少林寺が他流に通じるの通じないのと寒すぎだろ

断定を突っ込まれると話をすり替えながら言い張るだけだしよ
0103名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/05(火) 20:01:41.76ID:jYXVVpau0
>>102
キャッチボールできない奴が、野球選手のフォーム語るようなもんだしな
0104のろのろー
垢版 |
2019/02/05(火) 20:27:07.60ID:SFJNrpfH0
まぁでもアマチュアのキックの試合って、よっぽどの逸材でない限りは泥仕合になるもんですよ。
座布団グローブに脛当て、ヘッドガード付けてるから渾身の一撃を当てても相手は倒れずに、
こっちのパンチ届く位置にいるから相手が貰いつつブン殴ってくるのをもらうとか普通です。
減量するし、なにより一番大事なのはスタミナで、毎日何キロも走り込みして相手に攻めさせないよう
攻め続けるのが正攻法になりがちというか。

むかし、乱取り派を自認する拳士がk4に挑戦し、素人同然の相手に序盤は圧倒するものの、
相手は倒れずにそのうち反撃され泥仕合になってあと30秒続けてたら負けてたかもという試合内容で勝ち、
結構がっかりしたかのような感じで綴ってるサイトありましたね。
修行者さんにしても三段だし、日拳黒帯なんだから間近でみたら強いかもしれませんよ?
アマキックの動画を見る限りは、まぁこんな感じになるもんですよ。
相手の攻撃を華麗に避けて一発ももらわずに打ち倒すなんて、なかなか。
スタミナと気迫の勝負ですね。
(プロだと生足に薄いグローブなんでアマみたいにガツガツはいけなくなるのですが。。。)
0105名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/05(火) 20:27:28.20ID:XrlfMEwR0
>>101
当身の五要素ひとつとっても思想と絡ませるのが少林寺だよ

技法と思想は二つではない。
一つの根から出ている、とはある開祖の直弟子の言葉
0106名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/05(火) 20:31:29.54ID:XrlfMEwR0
まあ技の出来ない言い訳に思想を隠れ蓑に使うのは論外だが
0107惨業者 ◆VDXT5Eo6ds
垢版 |
2019/02/05(火) 20:36:06.30ID:Dz1HcmZ30
>>102
いや、後輩に教えてるけど?

なんで後輩に教えてないと思ったの?
0108惨業者 ◆VDXT5Eo6ds
垢版 |
2019/02/05(火) 20:38:11.37ID:Dz1HcmZ30
>>104
どうも、でも
日拳は茶帯です。
0110名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/05(火) 20:56:23.18ID:oY3Vk9cK0
>>107
そっちが充実してりゃこんなとこで技術講座なんぞやらんわ
教えてるけど後輩に嫌がられてるのが薄々わかってるんだろお前
言ってること極論ばっかだし教え下手だわ
0111のろのろー
垢版 |
2019/02/05(火) 20:57:37.39ID:SFJNrpfH0
それはそうと皆さん。
同門同士でそうギスギスするもんじゃないですよ。

まぁ惨業者さんも猪突猛進レスなのも誤解を生みがちな気もしますけどねw
匿名掲示板だからお互い仕方ないすけど。
0112ショウリンジャ
垢版 |
2019/02/05(火) 21:20:57.04ID:R2KWgLhT0
お互いに高め合うような意見交換が出来たら良いですよね(*^_^*)
0113惨業者 ◆VDXT5Eo6ds
垢版 |
2019/02/05(火) 21:28:34.53ID:8xOkmKxH0
http://xn--gdk7cl6cx942ap0k.jp


これカギテ守法にも通じると思う。
いやその他の物にも通じるとおもうけど。
0114名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/05(火) 21:30:11.02ID:oY3Vk9cK0
>>111-112
お前ら何年少林寺スレにいんだよw

擁護とアンチの罵り合いが一段落して同門同士で話し合っても、
ものの一日でマウント合戦になるに決まってんだろ

それが少林寺やる人間の性質なんだよ
いつまで経っても現実見れないあたりも少林寺だな


ちゃんとした武道やれよ
0115ショウリンジャ
垢版 |
2019/02/05(火) 22:01:54.30ID:R2KWgLhT0
さて…と。
先日自主稽古の時に一緒になった方は今までミット打ちをやったことなかった方なのですが、「試しにちょっとやってみますか?」と声を
掛けたら「ぜひ!」と。
で、今回はボクシング風に「ジャブ(順突)」「ストレート(逆突)」「ワン・ツー(上・上二連)」「フック(上段横鈎突)」の組合せで
ミット打ちをやってみましたら…
「これ楽しいですね!」と目をキラキラさせながらやってました。
もちろん初めてですから動き自体はぎこちなかったですが、それはこれから上達すれば良いことで。
大事なのは「やる気がある」ということと「稽古を楽しめている」ということですね。
意欲的な少林寺拳士はいるわけですから、その
方々のやる気に幾らかでも協力できたら良いな、と思います。
0116名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/05(火) 22:38:33.40ID:iS9axoYT0
少林寺はまがりなりにも拳法なのにミット打ちやったことない人がゴロゴロいるのが変わってると思う
普通は最初に覚えるべきことなのでは?
柔法も柔道の引き回しみたいに最初は攻守わかれてただ引っ張て崩すみたいな練習から始めたほうが良い
0117名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/05(火) 22:40:27.85ID:EbRk/0uy0
そういう拳法やりたい層を生かせる組織、道場、人間でありたいですね
0118名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/05(火) 22:42:44.53ID:lj11S4ti0
>>111
猪突猛進レスww
リップサービスする大人なノロさんがばっさり言っちゃったw
0119名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/05(火) 22:47:02.17ID:3xO1C8Ht0
少林寺拳法に、部位鍛錬的な訓練はあるのかな。

剛法は、最終的に柔法につなげるための当身とするなら、
あんまり打撃を重視していないような気もする。
0120名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/05(火) 22:47:52.70ID:lj11S4ti0
>>112
高め合うって意見交換って、自分やってますアピールすることじゃないからね

>>115
わかってるアピールでボクシング風とか言ってるけど、自分で少林寺の問題点を直視出来てないだけだね
0121ショウリンジャ
垢版 |
2019/02/05(火) 22:57:36.89ID:R2KWgLhT0
>>119
少林寺拳法で部位鍛練的なものというと、「拳立て伏せ」と「胴突き」くらいかな〜と思いますね。
個人で鍛えてる方はいらっしゃいますが、流派としてやっているのはそれくらいかな、と(*^_^*)
0122名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/05(火) 23:09:04.38ID:iS9axoYT0
「少林寺拳法奥義」で開祖が書いてるけど練習だからワザと掴ませるけど
本来は拳士たるもの相手に手首や襟などを取られたりしてはいけない
あくまで柔法はもしもの時のためのものなわけで先ずは剛法だけでも勝負できるように鍛えるべきでしょ
昔は見習いは初日はサンドバッグの打ち方から教わってたって聞くけどね
0123ショウリンジャ
垢版 |
2019/02/05(火) 23:13:45.48ID:R2KWgLhT0
個人的には、少林寺拳法の柔法は「剛法の動きがベースになっている」ようには思いますね(・ω・)ノ
0124名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/05(火) 23:18:56.21ID:3xO1C8Ht0
なーる。
勉強になる。

>>121 の鍛錬で、少林寺の思想的には、必要にして十分って気はする。

>>122 の言うこともわかるけど、
柔法には、柔法の返し技も含むので、いろいろ複雑なのかなあ。
0125名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/05(火) 23:27:05.16ID:EbRk/0uy0
>>119
開祖は拳鍛えるのは嫌ってた。
それより天井から紙をぶら下げて突けと。
突きの引きの鋭さで、
紙が拳に吸い付いて来たら良し。

ショウリンジャさんが言うように胴突きは、
結果として部位鍛練にはなってた。

特に80年以前の昔の胴は固いから。

正しい握りや角度で突かないと怪我するから、
普段の練習で自然と拳が鍛えられたと古い直弟子の証言あり
0126名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/05(火) 23:43:46.99ID:EbRk/0uy0
柔法と剛法の足捌や体捌が同じとは古い先生方はよく言われましたね

柔法の前の当身は、
例えば目打ちなら目の前を通過させてハッとさせるだけで十分、
その隙に抜くなり逆技なりと本部は言ってる

拳立ては部位鍛練というよりは
手首の強化という考え方も多い

開祖も座布団被せて痛くないようにして殴れという法話もあった。
つまり部位鍛練は少林寺の流儀ではない

それよりは避実虚撃のほうに重きを置いている
0127名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/05(火) 23:47:58.65ID:iS9axoYT0
カッパブックスだと自作サンドバッグについて熱く語ってなかったか
あれ見ると拳鍛えるのを否定していた人には見えないけどな
そればかりを専らとしても意味がない的なことは書いてるけど
0128名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/05(火) 23:51:54.89ID:iS9axoYT0
まだ角度処理という概念がなかった頃はガッシリ受けるような感じで
アザが絶えなかったと効くから法形なぞってるだけでも部位鍛錬になってたかもね
0129名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/05(火) 23:54:56.75ID:3xO1C8Ht0
空手だと、紙を吊り下げて、突きで破るって稽古があったり。
リンク先の 2:20 付近。

https://www.youtube.com/watch?v=zLLzAMp8itQ

突きの引きで吸い付くってのは、
脱力した突きができているかどうかの指標かな。
求めるものの違いがなんとなくわかるような気がして面白い。
0130名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/06(水) 00:15:55.42ID:4bBZeHba0
まあ紙の質の問題も大いにある。
極真なんてトイレットペーパー垂らして前蹴りやってたから。細かい事だけどね

サンドバッグは部位鍛練というよりも、打ち方とか打撃力を鍛えると理解してる
0131名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/06(水) 00:34:00.48ID:4bBZeHba0
角度処理という造語が出てきたのは80年代中盤

しかしもっと昔から受け流しという言葉が存在していた

上受突の法形の上受けは、
手刀をまともに食らわないために角度をつける、とは皆知ってるはず

では十字受蹴、払受蹴、中段返、これらの受け方の昔はどんなのだったのか?
角度処理のように柔らかくなく、
昔は固かったと聞いたこともあるが..

昔の受け流しと今の角度処理。

同じものなのか、似て非なるものか、知ってる人おられたら教えて下さい
0132名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/06(水) 01:47:49.11ID:4y8VQw8f0
これら、相手を見切り振り子と足捌きに伴う受けの動作の形 又相手次第で形は変わる

詳しくは知ってもないし説明もできないんだけど。だから余談と思ってね。
  
0133名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/06(水) 01:52:21.23ID:hih1yyNp0
確かめる場も土壌もないから理屈だけに陥りがちだし、具体的な話に落とし込めずに相手によるという抽象論で済ませたがる。
0134名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/06(水) 02:15:33.54ID:4y8VQw8f0
確かめる場も土壌もいやんなるくらいあったよ。自由剛法でも相手次第で同じ形の受けにはならんのはそうだよ。

俺はそんぐらいだから貴方が具体的に詳しく説明してあげたらどうですか。
0135惨業者 ◆VDXT5Eo6ds
垢版 |
2019/02/06(水) 04:37:17.85ID:gQw65DvZ0
>>127
サンドバッグは部位鍛錬ではないのでは?
0136惨業者 ◆VDXT5Eo6ds
垢版 |
2019/02/06(水) 04:44:31.10ID:gQw65DvZ0
開祖が縄を巻いた道院内の柱?を叩いてるのを見て
「そんなの叩いてると拳がおそくなるぞ。」と言っていたとか
多分
固定された硬いものを叩くと無意識に全力でたたけなくなるのと

「引き」を意識せず
力みが生まれるから?
0137名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/06(水) 06:53:27.10ID:hih1yyNp0
>>134
あるつもりの間違いだから
0138名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/06(水) 07:22:15.19ID:hih1yyNp0
>>134
いやになるという認識の時点で大間違いだしね
0139名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/06(水) 08:20:07.23ID:x/+AMDJu0
>>136
その通りだと思う。空手のまきわらも嫌ってた。
胸部疾患になる恐れとかも言ってた。
他武道との違いを明確にしたい意図もあったと思われる
0140名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/06(水) 08:46:07.74ID:vyUOPfFHO
サンドバッグやミットを推奨してたら、少林寺も今とは違ったろうな
0141名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/06(水) 11:45:20.42ID:37ZdOxAN0
胴は昔から推奨している
0142のろのろー
垢版 |
2019/02/06(水) 11:54:49.80ID:zy0Mdzb40
>>135
サンドバックはもちろん部位鍛錬の側面もありますし、打撃の際の間合いと周りながら撃つ訓練の側面もあります。
間合いに関してはミットもありますが、あれは動く相手に対応するもので距離は持ち手が作りそこにあわせますが、
サンドバックは固定されているので自分で間合いを作って逐次出入りして撃つための訓練になりますね。
0143名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/06(水) 11:55:03.88ID:37ZdOxAN0
胴突き胴蹴りは推奨しているのにも関わらずが毎週の練習でなかなか広まりづらいのは、

試験での胴突き胴蹴りの占める点数が低いのと、
防具がなくても始められる今のシステム。
道場で人数分揃えるか門下生に買わせるかするべき

それよりも科目を取り敢えずこなせる練習になりがち。

もちろん科目も大事だが、
胴突き胴蹴りがあまりに出来てないのは試験で落とせばいい

突きはともかく胴蹴りはくの字にならせるほど蹴り込めないと不十分。
徳島の有名な道院では背骨を折るつもりで蹴れと教えていた
0144惨業者 ◆VDXT5Eo6ds
垢版 |
2019/02/06(水) 12:11:28.17ID:Mxphterd0
>>142
そういえば、

「サンドバッグ叩いて拳が腫れた」
とか言ってる初心者結構いますね。

僕は14オンス着けて叩いてるから
あんまり部位鍛錬という意識はなかったですけど
薄いグローブや
素手なら確かに部位鍛錬になりますね。
0145名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/06(水) 12:15:26.24ID:HWsihnHT0
>>142
ボクシング等の経験があるノロさんならともかく、ミットもサンドバッグもそれぞれのノウハウがあるから、そのレベルまで少林寺でやるのはなかなか難しいよ。

>>143
そもそも今の時代に胴を使う必要性はないね
昔はああいう備品が発達してなかったけど、今はいろいろあるんだから変えればいい
胴だと最初のハードルが高いよ
0146ショウリンジャ
垢版 |
2019/02/06(水) 12:32:32.76ID:T4yrDJyD0
ミットに関しては、特にに受け手側の養成が難しいのは確かですね。すぐには出来ないです。
ただ、それでも必要だと思ったら、自分達で
やるしかないんですよね…
0147名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/06(水) 12:35:01.04ID:HWsihnHT0
>>146
ノウハウがある他流を見たりしてる?
0148惨業者 ◆VDXT5Eo6ds
垢版 |
2019/02/06(水) 12:35:42.09ID:Mxphterd0
https://youtu.be/L3za4EO7480
ドラムミットなら
固定して持てばいいから
初心者でも持てるはず。

普通のパンチングミットを持つのは確かに難しい。
0149名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/06(水) 12:38:12.66ID:HWsihnHT0
>>148
ただ打たせるだけならね
0150名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/06(水) 12:41:09.62ID:vyUOPfFHO
少林寺の前足底の蹴りやスタイルを考えると、パンチングミットと胴が良いんじゃないかなと思う
0151名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/06(水) 13:14:12.58ID:4y8VQw8f0
素足ランニングと固い胴への蹴り、3年やり続けたら前足底にはたこができてました。
0152のろのろー
垢版 |
2019/02/06(水) 13:17:06.98ID:Q8kPykLT0
>>144
ウインディあたりのヘビーサンドバックだと脛とか膝回り鍛えられますよね。

自分も少林寺拳法なら振り蹴り系統を使わないんなら銅とパンチングミットでいいのでは
ないかと思いますね。
まぁサンドバックもあった方がいいですけど。

パンチングミットは持てるようになるが難しいですけど、持ち手は相手の全力の突きの
軌道とタイミング、スピードに目が慣れるのでやった方がいいですよね。
0153名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/06(水) 14:38:44.95ID:jKEbYUZs0
ミットは正直キックの初心者コースに行くと持ち方も教えられるんですよ。
最上ではなくても標準的な持ち手にはなれますよね。
少林寺でもそこまではやるのは無理かなぁと・・・・
0154名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/06(水) 15:28:28.14ID:+63i30Ws0
子供の頃から滅多に物に当てない形だけ練習で三段まで上がってきた高校生いたけど、
その道場の被害者だよ言うなれば。フルコンの色帯より弱いわ。
冗談抜きで家でテレビでも見てるほうがずっとマシ。
生兵法は怪我のもとだ。

技法自体は良いのに指導者がクズな練習させるからクズが育つ
0155名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/06(水) 16:09:35.25ID:7EYaHhGI0
格闘技ジム(大阪の強者とか)が半グレに変貌したりしているから、護身術だから弱くていいなどの言い訳は通用しなくなる
0156名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/06(水) 16:18:50.75ID:BZMC7t8W0
その、総合かじった(あるいは現役)のチンピラ相手にまもることをかんがえないとね。
漫画のウシジマくんみたいなことは無いとはいえ。
演武だけとか、ウエイトや局部鍛錬は少林寺では無いとかいってられない。
殺されてから警察に捕まっても自分はあの世。
殺される位なら俺なら過剰防衛で逮捕されてもいいから抵抗するね。
0157名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/06(水) 16:22:59.52ID:BZMC7t8W0
話せば分かる社会なら、そもそも警察いらないし、国に軍隊もいらない。
国に軍隊ないチベットは、戦後のどさくさで中国共産党に侵略されて、民族絶滅政策中。
国に軍隊のないブータンは、現代でも少しづつ領土を中国に取られ中。
それなのにに、回りに比べて、予算比の少ない自衛隊の予算がまだ多いと言うパヨク連中。
北朝鮮だけで100万人の軍隊なのに、自衛隊27万人。
0159名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/06(水) 16:37:58.65ID:7EYaHhGI0
若い時代に大して学歴もなく、格闘技だけに明け暮れてきた者の一定数が半グレ化するのは自明
少林寺が護身術を謳うならばせめて半グレを撃退する位の実力は必須
0160名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/06(水) 18:05:43.41ID:97YAVTho0
基準をどこに求めるかは人によるけれど、
中途半端に格闘技の講釈垂れるくらいならちゃんとそっちを学んで取り入れたらとは思う。
0161名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/06(水) 18:26:20.01ID:XXT/MeOw0
>>159
学歴はいうな。
学歴無くても真面目やってる人もいれば、慶應義塾大学現役レイプマン、金で不起訴もいるから。
0162名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/06(水) 18:30:21.40ID:XXT/MeOw0
慶應ボーイでレイプマンなのに前科もつかずノウノウト暮らしているようなのもいるから、世の中安全な場所など無いね。
その為には、各人出来るだけ強くなる必要がある。
つよくならなくていい、殺すより殺されるのを選ぶのも、自由。
しかし、屁理屈付けて強くなろうとする人の邪魔をしてはいけない。
お教えがどうとか、少林寺の強さは喧嘩のつよさでないとか、技術屋になるなとか。
0163名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/06(水) 18:36:43.32ID:vyUOPfFHO
ミット高くて金がないて人は、靴下か軍手を手に嵌めて、中にクッション代わりに二重三重に丸めた軍手なんかを入れるとかしたらどうか
衝撃くるけど
0165惨業者 ◆VDXT5Eo6ds
垢版 |
2019/02/06(水) 19:33:04.78ID:xkWsSgU50
>>154
確かにミットもサンドバッグも叩かないのは問題だけど

少林寺は演武競技として考えれば悪くないし
その子が自主トレなり
別の格闘技はじめるなりして
ミット打ちしたりスパーしたり
してれば少林寺の技法も
生きてくるから
無駄ということはないと思う。
0166名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/06(水) 19:41:51.12ID:XXT/MeOw0
競技格闘技並行修行前提なら、少林寺は護身に有効だね。
0167名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/06(水) 19:47:25.31ID:XXT/MeOw0
サンドバックに関しては、テント屋で丈夫な袋作って砂や古着切ってつめたら、プロで無いなら十分。
胴は少林寺用は薄いから、鍛えたひとが蹴ると、衝撃が内臓に行って健康に悪い。
もっと分厚い受け専用買う方がいいね。
ミットは、プロ用皮でない限り、それほど高くないでしょ?
サンドバックと胴とローテーショントレーニングなら安物でもそこそこ持つと思う。
0168名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/06(水) 19:54:33.13ID:totkE1kT0
>>163
週刊ジャンプにゴム手袋を挟んでだな、ガムテぐるぐる巻が結構いいと思う。
それで痛いなら、発泡スチロールなり、ウレタンなり挟めばいいし。
0169名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/06(水) 21:00:41.37ID:tobilsrW0
広島在住の少林寺拳法入門希望者ですが、
広島市内で乱捕りの「運用法」をしっかり稽古しているところはどこか知りませんか?
最近は運用法をほとんどやっていないところが多いと聞いたので。
法形はどこでもやっていると聞きましたが、それだけではやはり実戦的な技術を身に付けることは難しいかと。
少林寺拳法を教えているところは広島市内に多くありますが、HPなどで詳しい稽古内容を書いているところがほとんどないので・・・
だからといってそれらすべてを見学して確認するというのもさすがに難しいです。
0171名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/06(水) 21:18:58.38ID:9cHYTVtZ0
>>169
金剛禅総本山少林寺広島基町道院は
修練内容が
・作務(道場の清掃)
・準備運動(ウォーミングアップ、柔軟)
・鎮魂行
・基本(突き、蹴り、受け、受身、移動稽古など)
・科目修練(剛法、柔法)、運用法など
・法話
となっていて運用法もあるみたいだ。運用法"など"というのが気になるけど。
http://h-motomachi.com/archives/category/training
0172名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/06(水) 21:22:15.32ID:tobilsrW0
>>171
早いレスありがとうございました。
基町道院は調べたつもりが見過ごしていたみたいです。
見学に行ってみます。
0173名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/06(水) 23:41:26.41ID:XXT/MeOw0
http://news.livedoor.com/article/detail/15982393/

「普通に合流したつもりだったんですけど、それが気に入らなかったようです。
あおり運転で亡くなった人もいたので、そうはなりたくないなという気持ちでした」とAさんは語った。

トラックの運転手は、「殺すぞ、出てこい」などと叫びながら車の窓ガラスをたたいたり、
車を蹴りつけたりしてトラックに戻って行ったが、Aさんの車はミラーやバンパー部分が破損した。

「恐怖しかなかったですね。何度も扉が閉まっていることを確認しました。
周りの車の運転手がこちらを見ていたので、助けてくれないかなとは思いました」(Aさん)

乱暴者あいてには助けは来ない、
人気のいない暗い国道なら、奥さんや子供ごと被害者だったかも。
こういうの見ると、護身に大事な練習をかんがえる。
そして、今のままの少林寺や多くの古武道とかでいいのかと思う。
0175名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/06(水) 23:47:50.13ID:XXT/MeOw0
白帯でも合気道の高段者よりも強いと自称し、少林寺の幹部が入門した大東流の某道場の名人らしい。

だげきはともかく(護身なら打撃からも守れないといけないけど)、
自分らのテリトリーである組技ですあっさり投げられてることが問題。

多分、組技でなら、中学三年の柔道部員でももうちょっと耐えられる。

教えた先生は大名人で、足腰当然で、体全体を要塞のように鍛えるべしと言っていたのに、やってないのかな?
0176名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/06(水) 23:52:35.02ID:XXT/MeOw0
これは、BBCとか、最近はやりの崩し系のみの稽古では同様の結果となるだろう。

型稽古のみならず、運用法と言う、技や攻防を制限した練習の限界もも見せてくれている。
まあ、こんな試合し無くても普通は分かるはずだけど、偉い人達には結果見ないと理科できないだろう。

あと、この名人には他意はない。
勇気ある方だと思うし、この試合で現実見せてくれてありがたいと思う。
0177名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/07(木) 00:04:50.49ID:WNctYcor0
この名人に足りなかったのは、他流の研究や体験、そして、けんか腰とまでは謂わないが忖度外して抵抗してもいい自由乱取り稽古、そしてて、肉体のたんれん。
奇麗事なしの現実言えば、技が同レベルなら鍛錬した者の勝ち、真剣な自由乱取り稽古なしの技なら、体力差の有る相手には通じない。
また、少林寺らしさとか、伝統とか、そういうものに囚われ過ぎるてはいけない。
形は応用研究必要だけど、それとは別に、
常に傾げるだけで強くなれるような詰め将棋のような形に日々研究してモデルチェンジする必要がある。
護身なら、変化を恐れてはいけない。
0178名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/07(木) 00:06:26.51ID:WNctYcor0
常に傾げる➡常に型稽古
0179名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/07(木) 00:11:07.71ID:WNctYcor0
そういう実戦の形を練って、自由乱取り稽古で応用変化させて使いこなす練習。

それとは別に、動きの根本を練る形の練習と、その動きで護身を実現する肉体を養成する鍛錬、これが必要になる。

具体的コンセプトは、立ち技主体の総合、かつ、素手に特化しない武器にも応用できる形が望ましい。
0180名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/07(木) 00:13:34.06ID:WNctYcor0
当て身の感覚は、巻きわらとかミット、砂袋よりも、ウォーターバッグが望ましい。
むりなら、人体に近い感触のサンドバッグで、望ましくは50キロ以上有るものを、支え無しに揺れるのを撃つ練習。
0181名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/07(木) 00:16:58.74ID:WNctYcor0
そうすることで、当てる角度や部位、打ち方が見えてくる。
定説みたいなのがあるけど、正しいこともあれば修正すべきこともある。
グローブとか付けたりせずちゃんと素手で当てる練習しないと、現実護身なら怪我をする。
0182名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/07(木) 12:17:27.75ID:aDnIpJAq0
龍の形は上手いも下手もはっきりでやすいと感じる

本部職員のはあたかも相手がいるかのように見える
 
投げた、裏返した、固めた、みたいなぶつ切りでなく、
一連の動きが繋がっている

よく言われる一挙連撃も法形もイチニのリズムではなく、
イーチとかヒトーツ、というような繋がったリズム
あの感覚を龍の形でも目指したいものだ
0183名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/07(木) 12:52:24.39ID:661oGHea0
少林寺の形、天地拳とか龍の形とかの意味だけど
開祖が道院ひらいた終戦直後がどんなだったかを考えれば色々見えてくる
まず車は無い、バスも無い、当然ながら電車もない
つまり道場に通うとしたら暇ができたタイミングで自分の足で歩くしかないわけだ
(丸亀なんかいまでもそんな感じだよな)


これを理解すれば(たまたま道場の近所に住んでいるのでもなければ)
定期的に修練に参加するのは難しい事はわかるだろう
たから、踊りのような一連の動きを作って
次回までに自習して覚えてこいという指導システムになる
これが形
つまり定期的に公共交通機関で道院に通える現代人だと形の意味を理解しにくいんだ
0184名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/07(木) 13:14:25.11ID:zR3Pb7kl0
単演や相対の号令もイチニからイーチとかヒトーツに変えて、それを公式にしていっそのこと読本もDVDも変えてほしい

だって本部自体がイチニじゃなく、イーチの感覚で意識や動きを繋げろと言ってるのだから

まあ手順を覚えにくくはなろうが、やってたら勝手に覚える
0185名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/07(木) 13:30:11.70ID:661oGHea0
その「イチニ」と「イーチ、ニーイ」にも元々は使い分ける理由や意味があったけど失伝しちゃったんだろね
わからなくなったので門下生には薫陶めいた感じにした
その後、代変わりして今では本部ですらわからない的な
0186名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/07(木) 16:46:53.49ID:/5o6dNs+0
>>139
>空手のまきわらも嫌ってた。
>胸部疾患になる恐れとかも言ってた。

へー。何故なんでしょうか?
心臓か肺のどちらに悪いとか覚えておられます?
0187名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/07(木) 16:52:46.86ID:9jrraxaV0
それなら空手マンみんな早死に。
鍛錬で有名な中村ひでお先生は平均より長生きだったはず。
ムリナクすこしづ増やして行けばいいと思う。
あと、血尿出たらやりすぎなので減らしたらいいと思う。
0190名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/07(木) 18:19:55.82ID:9jrraxaV0
>>188
八光流のお化けのやり方で上腕脱力させたらもっと楽にあがるよ。
こういう事できて闘いにどれほど意味があるかは微妙。
どんな体勢でとも、体のあらゆる部位でもできて、始めて闘いに使えるだろうね。
0191名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/07(木) 18:22:52.69ID:999yc2kP0
>>183
ようは、現代人には合わなくなってるんじゃ?
0192名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/07(木) 19:01:06.75ID:ETDU39dK0
>>186
細かい事は書かれてなかった。機関誌だったかで直弟子が開祖に言われたと。
反動が強すぎるので、とは書いてた。

まあ本当に胸部疾患になったとしても、巻き藁との因果関係の証明など誰にも出来ないのではないかな
0193のろのろー
垢版 |
2019/02/07(木) 19:15:37.77ID:k8hJhCGR0
>>183
んー  深い考察で感心しましたねー
少林寺云々でなく、人々の営みというか。
0195名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/07(木) 20:07:41.39ID:+ggkJ2Dg0
心臓弁膜症じゃなかったっけ。
0196名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/07(木) 20:53:03.73ID:UGtmLWlt0
天地拳とか龍の形って元は空手の型を見た拳士の一部がこんなこと俺たちでもできるってやってたのが原形らしいけどな
というか北派少林寺拳法って名乗ってた時代は形すらほとんどなくて余りに少ないので弟子たちが
勝手に色々と工夫して作っていった結果どんどん増えていったって話だぞ
0197名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/07(木) 21:06:39.96ID:HJf9Ph7y0
そもそもコアとなる身体操作がシンプル(振子運動)なんだから法形の数なんかどうでもいいだろ
0198名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/07(木) 21:17:26.48ID:UGtmLWlt0
振り子突きも時代ごとの変遷があるって聞くけどな
50年代ごろ?の練習写真とか見せてもらったことあるけど今と足幅のスタンスとか大分違てた記憶
千鳥足も昔は無かったというし
0199名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/07(木) 21:33:09.55ID:p4a6GSj40
最も初期の直弟子たちは夕方になるともう、練習したくてうずうずしてた。
それで夜6時には道場行って夜中12時まで乱捕。

それからまだ酒飲んだりマージャンしたりと。
本人たちも言ってるが
まあおおらかな時代だったと

お神楽もよくした。足場の悪い屋外で実戦せなあかんという先生もいた

今の少林寺とはかなり違う

開祖自身もこのままでは宗門の行の師範(当時は管長ではなく師範と呼ばれていた)ではなく、
暴力団の組長みたいになってしまうと思ったから方向転換したとかなんとか

その頃の少林寺楽しかっただろな〜その頃の直弟子たちは、
フルコンが流行ろうがK-1が流行ろうがグレイシーやUFCが流行ろうが、ブレないし一家言もってる
0200名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/07(木) 21:36:38.02ID:p4a6GSj40
>>168
あらはんにも載ってたね、雑誌に手を入れてガムテのパンチミットと、
段ボールで脛を巻くスネサポ。
360度巻いてるから攻者も守者も鶴立拳に最適とか
0201名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/07(木) 21:40:05.15ID:mEUzW3jG0
カッパブックスが出た昭和38年ごろには、中野先生の白蓮拳が振り子突きになっている。
開祖が大体の体現作って、中野先生や三崎先生が数かけて練習して、基本というものを制定したのでは?
たしか、合気道部養神館の単独基本も、弟子達が機動隊教えるために制定したらしいし。
0202名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/07(木) 21:42:38.26ID:mEUzW3jG0
初期の順突きも、ストレートというよりはアッパー的だし、
開祖時代は本能で打撃してたのを、打撃性質により弟子達が分類整理したのでは?
0203名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/07(木) 21:46:45.16ID:p4a6GSj40
三崎先生がよく言われた振り子突きの足の爪先。

勢い余って突いた時に足の爪先が外に開き、撃力が逃げてしまう人の多いこと多いこと。
今も昔も間違いやすい点は一緒だね
0204名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/07(木) 21:58:43.03ID:mEUzW3jG0
https://www.shorinjikempo-takatsuki.net/sub/blog/post_166.html

去年の講習会一次だったか道院長研修会だったかで、総裁が「教範の著作権がもうじき切れます。
教範は変えてはいけないものかも知れないけれども、知的財産をまもっていくためには変えなくてはけないところも出てくると思います」
とおっしゃっていた。

著作権の消滅は、著作者の死後50年が最短の期間なので、2030年までは大丈夫な気がするんですが、
それでもあと19年ほどしかない。

カッパブックスの初版調べてたまたま見つけた。
著作権切れても、再版されないでしょ。
マニア以外は今と違うものはかわないだろうし。
個人的には、初版の技こそやりたいけど。肘受けとか。
0205名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/07(木) 22:37:10.81ID:HJf9Ph7y0
北方四島を取り戻せない時点で気づけよ
力なき愛は無力なり!!!
0206名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/07(木) 22:43:32.05ID:3PvryFuZ0
>>189 >>192
胸部疾患の件、どうも有り難うです。
0208名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/07(木) 23:26:56.90ID:tfpyroxS0
>>207
これ見たら、剛法の部分は完全に格闘技だな
0209名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/08(金) 03:58:07.94ID:SYmQIA2B0
【東大阪】暴走するロードバイク乗りに注意した結果…逆ギレして車に自転車を投げ、追いかけた運転手をボコボコに 逮捕された模様★3
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1549506065/-100

力無き正義は無力なり。
見てる人と証拠映像あったから逮捕されたけど、相手が複数で人気がないところでのトラブルだと、殺され損の場合もある。
0210惨業者 ◆VDXT5Eo6ds
垢版 |
2019/02/08(金) 04:47:55.87ID:gDO28/250
>>208
突き蹴りは少林寺のやり方だと思う。
蹴りも少林寺式の蹴り上げや
前足底の回し蹴りだと思うけどね。

相手の腕を抑えるような動きが
格闘技的だと感じたのだろうか?
0211名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/08(金) 05:25:54.31ID:3XXUvEny0
いや、少林寺拳法の剛柔自由攻防の一つで間違いはないよ。
0212名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/08(金) 06:12:16.23ID:XonOtOzN0
燕返とは表に入るので、
ゆっくりしてたら相手のもう片方の手で殴られるからこそ、
段反撃で瞬時に返す早技、だと思ってた。
もちろんそれも間違いではないが

それが剛法の秘密DVDでは、
間合いを急激に詰める事で2撃めを出させなくするタイミングを解説

攻者にしてみれば不意に懐に入り込まれ一瞬だが固まってしまうという原理だった

新井先生はいつも普通に高度な事する
0213名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/08(金) 06:28:12.77ID:XonOtOzN0
間合いといえば
逆技でも表は殴られやすいから裏で掛けろといわれているが

表で相手の懐に間合いを詰め、
鈎手した時点で相手が一瞬止まるという燕返しと同じ原理から投げていた武専の講師がいた

ああいうの観ると、
剛柔一体とは剛法も柔法も両方あるという意味以外にも、

剛法も柔法も原理は共通という意味もある

まあ昔から言われてはいるが
0214名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/08(金) 07:24:36.23ID:2F7Ho4730
>>210
完全には語弊があったな
核だったな

おまえよりよっぽど格闘技としてみても上手だよ
0215名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/08(金) 07:34:52.01ID:2F7Ho4730
核が格闘技になってんのに、パーツだけ見て少林寺っていう奴多いな

いかに上っ面しか見てないかわかる
0217名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/08(金) 10:52:02.62ID:OefylHu20
演武 (アントニオ猪木&ヘンゾグレイシー)
https://youtu.be/filkX_0Hwhg
0218名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/08(金) 11:01:27.74ID:wH2ild1e0
空手の巻藁突きは、既に廃れて沖縄の人でもやらなくなってたのを
梶原一騎がどこからか探し出して流行らせただけのシロモノだからな
0219名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/08(金) 12:11:17.52ID:eh+1lc8g0
>>216
動画の相撲と雰囲気は似てるけど本質的に別物ですね

もちろん間合いを潰すとか体当たり的にするとかは同じだけどタイミングが違う

相撲のは同時に動き出して、打撃で二撃めを止めてるけど、

新井先生のは先の先に近いというか、
間合いを不意に詰める事で意識の虚というか、隙間に入り込むというか..
言葉で言うの難しいな

大いなる遺産2は買いました?
あれで中先生も同じことやってて、他の本部職員たちも「分かります分かります」という感じだった

急に不意に入り込まれると一瞬止まってしまうのは人間のもつ反射じゃないかな。
急に寄られると危ない!叩かれる!と反射的に感じるから。

女性と子供みたいに殴られたこと無い人には効きにくいらしい

少林寺独自の原理というより武道共通の原理だと思う。それを燕返しを通して教えてくれた

払受段突も同じ原理
0220名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/08(金) 12:24:47.64ID:eh+1lc8g0
科目DVDでも川島先生が払受段突を同じタイミングでやってた

個人的には先の先と対の先の間くらいのタイミングかとも思う

もうこのレベルになれば、
そのへんのタイミングの違いは明確に分けれず自然に繋がっているのかもしれない

実際新井先生も色んなところで、
先の先の『ように』..とか、
対の先『的に』..
とかの言い回しされていたので
0221名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/08(金) 12:26:02.05ID:y0Yrohhp0
>>219
原理大好きみたいだけど40点
0223のろのろー
垢版 |
2019/02/08(金) 12:36:10.05ID:yZ6NZwMo0
>>207
ムエタイのタイ人とかだと手足、四肢をうまく相手の攻撃してくる腕や脚に絡めて遮断したり
流したりして崩したり組にもっていくんですが、この動画は動きは同じものではないですが、
発想や戦術は似ているかなと思います。
相手を崩すのにもっていくという。

一方、私の少林寺拳法に対する個人的な嗜好からすると、こういうともすれば現実的な泥臭い戦術はなんだかなぁ
やっぱりこうなっちゃうなかなぁと。
というのは演武にあるような動きが好きなんでw
0224名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/08(金) 12:53:47.74ID:eh+1lc8g0
最近個人的に思うのは、
対の先とか先の先とか言葉で分ける意味ってあまりないのではないかと。
大事なのは言葉でなくて実際に使える事だから

対の先とか先の先とか、
便利で分かりやすい言葉だから説明の時には使いやすいけど、

実際にはその中間のタイミングも当然起こり得るわけで(動く人間相手だから当然)

相手が来ると思った瞬間、
上手く中に入り込めたら、
それを結果として対の先と呼ぶ先の先と呼ぶというだけなのかなと
0226惨業者 ◆VDXT5Eo6ds
垢版 |
2019/02/08(金) 13:18:53.16ID:KbZJb6Ru0
>>224
https://youtu.be/XUMdIDBTBMc
少なくとも
先をとるのは
気を感じるとか
ではなく
フェイントやるとかでもなく
相手との間合いを見切ることだと思う。
0227惨業者 ◆VDXT5Eo6ds
垢版 |
2019/02/08(金) 13:29:11.56ID:xb7Dc6Mb0
皆さん226の動画が何をしているか
おわかりいただけただろうか?
これは気を読むとかそんなことをしているわけではない。
これは別に不思議なことでもなんでもないことだというのは
武道に少し明るいひとならわかるはず
0228名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/08(金) 13:31:03.28ID:oP35n2cGO
もっとも良くないのが後の後の後
逃げ回るだけではそのうち捕まるので、機を見つけて打てないといけない
だけど、守主攻従だから自分から攻めちゃいけないという意識に縛られてしまうと、後の後の後に陥ってしまう

人の性格にはそれぞれ違いがあるので、試合で軍鶏の喧嘩スタイルが良いか見極めスタイルのが良いのかを見つけられたら良いのだけれども
0229惨業者 ◆VDXT5Eo6ds
垢版 |
2019/02/08(金) 13:42:53.03ID:5RJGTCCo0
>>228
https://youtu.be/LmzyE9qDiBk
開祖は自分から攻めてるのよ。

守主攻従というのは、
方便で
自分が反応して防御するのではなく
相手を反応させて迎撃するということなのではないだろうか?
0230名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/08(金) 14:32:24.90ID:MXqlDpqp0
タイミングより、むしろ、普段から自分は中心取って相手には取らせないビミョーなポジショニングすること、背中にも用心しておくこと。
これが大事。
0231名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/08(金) 14:43:48.61ID:3XXUvEny0
守主攻従というのは、現実的な心のあり方で、方便でもないと俺は思いますよ。
制約されてる競技の中にもそれを持ち込んで使えば方便となる場合が多いかなとは思う
けど。どの武道でも勘違いする人もいるけど、守主攻従が原則で社会は動いている気が
します。競技では許されてる中で攻撃する勇気を磨く場所なので勇気の欠ける人に必要
な所ですがそれさえ勝てば強いとか、憧れたりして勘違いしたりしてたらど壷にはまる。
0232名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/08(金) 14:56:32.57ID:ekWmbLkc0
>>222
そうですね、この三つめです。

まあ実際に乱捕りで綺麗に使うのはかなりのレベル(相手とのレベル差にもよりますが)がいるので、

実際は相撲動画の次のキックみたいに、間合いを潰したはいいがもつれたりするのが普通は多いと思います
0233名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/08(金) 15:16:39.00ID:oP35n2cGO
>>231
競技の中でもスタイル見極めずに、ポコスカやられるままだったら、成長にも自信にもならないな
0234名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/08(金) 16:46:55.97ID:MXqlDpqp0
普通の人相手だと主守攻従。
ヤバい人間あいてだと、相手が殴るまでは待ち、その後はとにかく先手後手関係なく壊して行くこと。
武器持ってたらこちらもそれ以上の武気を持ち戦う。
それぐらいの気持ちが無いと、自分は殺され相手は逃げ切ってのうのうと暮らしているかもしれない。
0235名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/08(金) 16:48:43.73ID:MXqlDpqp0
誤解のないように、闘いをさけられるなら避け、逃げられるなら逃げることは常識。
0236惨業者 ◆VDXT5Eo6ds
垢版 |
2019/02/08(金) 16:50:43.36ID:R6BCPxpe0
>>231
戦いで
防御側が有利になるのは
防御側がすでに有利になる状況設定をしている場合であって
防御側が何の準備もしていなかったら攻撃側の一人勝ちである。
https://youtu.be/Q0fpgtoDlxA

これの冒頭の事件も店員さんが強盗が店に入ってきた時点で攻撃を先読みし
なおかつ事前に銃をいつでも出せるようにしていたためだろう。

これで店員が何の警戒もしておらず
銃も持ってなかったらやられていただろう。
0237名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/08(金) 17:54:04.65ID:AYe5DK6h0
>>227
>皆さん226の動画が何をしているか
>おわかりいただけただろうか?

結局何してるの?

個人的には間合いの話はあんまり関係ないと思うけど
無関係ではないにせよ
0238名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/08(金) 18:19:47.78ID:Na9HaRr30
少林寺は、 例えばちびまる子ちゃんに出てくる
杉山君と大野君みたいな感じだった奴じゃないと
ついていけないぞ
0239惨業者 ◆VDXT5Eo6ds
垢版 |
2019/02/08(金) 18:27:22.45ID:gDO28/250
>>237
要は
「自分の両腕で相手の中心を取りながら前に出たあと相手の横に転身する」
ってこと
要は「間合いに入ったら相手の中心をとる」
というのをやっているだけ
相手が何も反応しなかったら
ただ転身してるだけになる。
実際動画の1分9秒はそうなってる。
0240名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/08(金) 18:29:45.86ID:Mgkpf+Rj0
ID:3XXUvEny0

自由組手主体の流派に対するドグマ的コンプレックスに満ち溢れた実に少林寺脳らしい素晴らしいレスだと思います

某道院長で少林寺は競い合わないから素晴らしいとか言ってた奴いたな
競争否定するなら演武に順位つけるのも辞めれば?と思う
0241名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/08(金) 18:56:22.61ID:gm1E9Hum0
>>225
難癖なんだよなあ
どんだけ知ったかぶりしたいんだろ
0243名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/08(金) 19:37:22.45ID:wXyilV3M0
>>238
しかし現実は藤木君なんだよなあw
0244名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/08(金) 19:45:32.72ID:3XXUvEny0
>>236

惨業者さんのやってる動画を見ましたが、何々言われる前に基礎体力、筋力、足腰の鍛錬、体格向上、心肺強化、まずは食べることが大事です。技法うんぬんは並行若しくはその後のことです。
0245名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/08(金) 19:56:35.41ID:gm1E9Hum0
>>242
いやだから?
0246名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/08(金) 20:01:02.99ID:Mgkpf+Rj0
少林寺ってやたら他流に対して並々ならぬジェラシー燃やしてる奴が目に付くけど
これって自流や自身に対する自信の無さから来る反動だと思うんだよね

いくら段位が上がって行こうがぬるい稽古ばかりで一向に強くなった気がしない
他流に行けば自分は素人同然ではないのか?これは多くの拳士が内心抱えてる不安だと思う
0247名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/08(金) 20:07:38.07ID:3XXUvEny0
そうかなあ。評価されんから一番簡単な剛法自由攻防を並行して存分にやってないからじゃない。
0248名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/08(金) 20:12:52.27ID:2F7Ho4730
>>247
一番簡単ってどこが?
0250名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/08(金) 20:17:00.18ID:2F7Ho4730
>>249
雑魚いのに限って自分の下手くそな動画挙げてアピールしたがるな
0251惨業者 ◆VDXT5Eo6ds
垢版 |
2019/02/08(金) 20:23:25.81ID:ENJdGaqS0
>>250
あなたのカッコよくてハイレベルな動きを動画に上げたらどう?
みんなジェラシーで発狂するかもよ。
0252名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/08(金) 20:25:48.17ID:2F7Ho4730
>>251
なんで??
あんたみたいな雑魚じゃないから無駄にアピールはしないよ

嘘っぱちほど声高に語られるもんな
0253名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/08(金) 20:28:43.25ID:3XXUvEny0
>>248

我流でもやれた。入部一週間後でもできた、と言うかやらされた。他のは時間もかかった。そんな意味。
突き蹴りだけの剛法自由攻防が強くて上手くなろうとすりゃばっかやっても最低でも3年はかかります。
それでも柔法、更に剛柔できて演武やれんのは先の先、これ一応かっこだけはしましたが。そんなんで
剛法自由攻防が一番簡単です。その目的にも寄るとは思いますが。
0254名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/08(金) 20:29:32.35ID:2F7Ho4730
>>253
形なぞるだけだろ
おまえの水準異様に低いな
0255惨業者 ◆VDXT5Eo6ds
垢版 |
2019/02/08(金) 20:34:17.30ID:gDO28/250
>>252
無駄にアピールするのが目的じゃないなら
何でこのスレに書き込んでんの?
0256名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/08(金) 20:34:21.29ID:3XXUvEny0
>>249

素材と言いますか。それは良いのでこれなら胸囲110cm以上鍛え上げて下さいませ。
0257名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/08(金) 21:29:26.62ID:4GWpToDw0
>>249
片足スクワットは膝を壊すからやめた方がいい
どうしてもやるなら、フラついてるうちはつかまりながらやるべし
バランス崩した拍子に半月板壊すぞ
0258名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/08(金) 21:37:53.81ID:yHh3omO+0
シーテッドブルガリアンスクワットでもいいんだけど、
膝壊すと大変なので、
スクワットで重量足りない限りはお勧めしない。
0259惨業者 ◆VDXT5Eo6ds
垢版 |
2019/02/08(金) 23:17:22.55ID:xEOFIrUP0
>>256
胸囲は測ってないけど
俺かなり肩幅広いよ。
肩幅広くて
首が短くて太いから
三角絞めかからないし
0260名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/08(金) 23:41:55.32ID:wXyilV3M0
>>259
3つの環境から書き込みとか5ちゃん依存症だなお前
ネット環境が多数あっても、5ちゃんにアクセスするのはせいぜい2つぐらいからだろ
0261名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/08(金) 23:47:04.15ID:feBLZnwd0
攻撃する瞬間

物理的な予備動作で肩や重心が動きやすいがそれだけではなく、
目に見えぬ何かが確実に出ている

その何かとは、様々な武道家達によって様々な言葉で語られている

エネルギー、気、光、殺気、意識、意図、狙い..まだまだ色々な言葉がある

その言葉自体が、
語る武道家各々で違うので、混乱しやすく誤解されがち

基本的には大同小異で、
ほとんど同じ事を言っていると思っている(その中でもレベル差は当然あるが)

感覚の世界を言葉に置き換える難しさだ

その目に見えない何かを出来るだけ消す、
出来る限り出さない様に腐心している武道家達がいる一方で

我々が攻者を務める際は目に見えない何かどころか、
予備動作見え見えの攻撃になってはいないか?
自戒の念を込めて改善していきたい
0262名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/09(土) 00:29:48.04ID:RBXGRSLb0
片足スクワットは、難しい割りに効果少なく、膝痛めやすいね。
やるなとは言わないけど、ヘビーなスクワットの方が効果的。
あるいは、スクワットの後にジャンプ。
やるなら、鍛える目的では無く、体を使う練習として、少なめに。
0263名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/09(土) 00:30:21.47ID:Haoi0GhR0
>>239 違うと思う。
君はまだ経験が足りないと思う。
そうでなければ武術のセンスがないか。

センスがなくとも長く続ければ、それなりには理解が進むし
出来る事も多くなるから、頑張ってください。
0264名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/09(土) 00:30:26.50ID:RBXGRSLb0
武術に役立てるなら、四股とか、屈伸蹴り。
0265名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/09(土) 00:35:10.97ID:RBXGRSLb0
>>219
俺は、教範の記述通り、ツバメ返しは手刀でやってる。
いろんな意見があるだろうが、教範に手刀と書いてるのに腕刀になってる本部に疑問。
頚にピンポイント入れるには手刀の方が効果的。
接近戦でもできるし当然視長距離も対応。
遠かったら、指先で人迎とか突けばいいし、体重も載せられる、何よりコントロールしやすい。
0266名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/09(土) 01:09:27.04ID:xz/EfT+T0
>>226は視線誘導しておいて起こりを事前に察知してるだけでしょ
目は口ほどに物を言う
0267惨業者 ◆VDXT5Eo6ds
垢版 |
2019/02/09(土) 01:18:09.10ID:1pOLbqb30
>>263

>>266
ふむ、
なるほど、あなた達のように考える人がいるから一再生いくんだなあ。
0268惨業者 ◆VDXT5Eo6ds
垢版 |
2019/02/09(土) 01:18:35.34ID:1pOLbqb30
一再生 ❌
一万再生
0269名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/09(土) 01:27:38.83ID:k/kBq50i0
>>266
ん? 視線誘導をすると、
起こりを事前に察知できるの?

なんで? どうやって?
詳しい解説を頼むよ。この通り orz
0270名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/09(土) 02:53:49.74ID:HDN2/4710
>>267
武道を学ぶ人が成長するのに必要な要素は
自分の殻を破る事であり、
思い込みや常識、教えられてきた嘘を破る
自己否定の力だ

「先人、我を欺かず」この言葉を君に送ろう
0272名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/09(土) 06:53:06.66ID:q//6dv310
私は長期休眠中なのであのローキックの受け方、
もう二十年近く前に雑誌フルコンタクトカラテで披露されてから
ようやく動画になって出てきたなという感じだ。
ところであの技を高度にものにするためにはどのくらいの反復練習が必要だろう。
黒崎道場や無門会じゃないけど本部の先生ならそのための時間をさけても
もうノウハウが整理され一般の道場生までに手が届くようになっているだろうか。
0273のろのろー
垢版 |
2019/02/09(土) 07:30:45.38ID:9gn9K9kd0
動画のローキックの捌き方を観ての感想ですが、これってローキックが来るとわかってるうえ、
フルコンで多様される打ち下ろしが前提かと。

顔面パンチ攻防があってそれなりレベルの相手同士だとローキックを当てるのさえ一苦労で、
そのためローキックを当てるためのコンビネーションや仕掛けというのもあります。
やはり当時のこの技の開発時の仮想敵がフルコンだったのかと。
0274名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/09(土) 07:46:56.83ID:GiQRBYCw0
そうそう。向き合っての正中線をとるってことは正中線を取られる立ち位置にも入ってることで。内側は側面より難しいって。 
0275のろのろー
垢版 |
2019/02/09(土) 07:47:35.55ID:9gn9K9kd0
それはさておき、上の流れに関連して述べるとポイントは「相手の腹の内をどれだけ探れるか」かと。
相手の狙い、攻撃の意図がわかればそのローキックの捌きもできましょう。
競技だとそれでもまだ洞察する時間があるでしょうが、護身だと一瞬でやらないといけないでしょうからシビアですよね。
日々のシュミレーションが大事でしょうか。
0276名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/09(土) 08:22:27.75ID:GiQRBYCw0
ローキックの捌き自体を目的化してないと思います。金的を蹴って護るのと一緒で。
相手の腹の内をどれだけ探れるかでもないようですね。読みも見切りも含めて来る即そ
の様に身体が合理持って動く練習で身体に覚えさせてるから、動禅なんだと思ってしまった。
0277のろのろー
垢版 |
2019/02/09(土) 08:26:08.66ID:9gn9K9kd0
>読みも見切りも含めて来る即そ
の様に身体が合理持って動く練習で身体に覚えさせてるから、動禅なんだと思ってしまった。

日々の鍛錬修練で最終的にそのようになれるように、というのが理想ですよね。
身体に刷り込まれていて無意識に対応できるようになるというやつですね。
0278名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/09(土) 09:20:04.81ID:FHjwAIot0
>>273
オブラートに包んでるけど、今じゃ役に立たないってことですね
0279ショウリンジャ
垢版 |
2019/02/09(土) 09:44:08.34ID:HYLtM37R0
 あのローキックの捌き方は、大分前に本山合宿では披露されてましたね。
 で、あの「受け方自体」は確かに可能ではありますが、自由な攻防の中で成立させるには…
まあ気の遠くなるような反復練習が必要でしょ
うね。
個人的見解としては、あの受け方自体かま出来るようになることよりも、「正面衝突させずに角度を変えて受け流す」「蹴りに対しても絡め
て抑える」という「理屈」を学んで、それを自分なりに活用する方が有意義だと思いますね(・ω・)ノ
0280あ 
垢版 |
2019/02/09(土) 10:14:59.02ID:bJEO5YuY0
>>204
更新できるんですか? 
0281名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/09(土) 10:36:06.86ID:FHjwAIot0
>>279
現実味がないってことを認められなくて必死だね
0282名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/09(土) 10:37:09.98ID:FHjwAIot0
>>279
捌けるということが目的なのになんでわざわざ遠回りするのか、
結局具体的な技術がないってことだし
0283名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/09(土) 11:09:46.69ID:EhO+smtA0
>>271 いや、その解釈が間違ってないか? って話
0284名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/09(土) 11:26:07.79ID:NxaaYIeQ0
ところで話題に登ってる

ローキックの捌き方の動画って

どこに行けば見れます?
0285名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/09(土) 11:57:37.23ID:zrVKSqU80
>>279
同意。法形と同じで原理を学び応用する
0286名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/09(土) 12:10:18.21ID:FHjwAIot0
>>285
少林寺では壊れたレコーダーみたいに応用、応用しかでないな

実用性の低さがバレるよ
0287のろのろー
垢版 |
2019/02/09(土) 12:17:32.11ID:9gn9K9kd0
>>278
えーとですね、それよりも上段突きをする流派でのローキックだと、ああいう威力はあるが
リスキーなローキックはなかなか出さない出せないかと。
やっぱり間合いの外から動作の小さいスピードのあるローキックから入るのがセオリーかと。
その中でイケればそういう大きいローキックを狙うのはあると思います。

ですから少林寺ならばその距離からならば運歩と転換、膝受けでいなすのがセオリーと思いました。
まぁ素人の暴漢がそういうローキックを蹴ることもあるかもしれませんけど。
それから思ったのは、やっぱりフルコンは意識してるんだなぁとも。
0288名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/09(土) 12:27:25.40ID:FHjwAIot0
>>287
要はローに対応したいなら、ローについて他流ベーシックな技術を学ぶ方がマシでは?
そういうローをただ突っ立ってフェイントすらなく蹴るなんて甘い状況を期待しちゃダメ
0289惨業者 ◆VDXT5Eo6ds
垢版 |
2019/02/09(土) 12:51:03.60ID:GHTAdySm0
>>283
中心をとる云々がわかりにくかったんだね。

ではその説明は忘れてくれて結構です。

https://youtu.be/XUMdIDBTBMc
動画では「三角形の頂点が決まったらついてきてください。」
「では反射神経でやってみます。」
のときに攻撃者側のひとは踏み込みながらついている。

これは要は少林寺の法形練習と何も変わりはない。

何故なら「突いてきてください」と指定されている
しかも踏み込まないと当たらない距離にいる。

指定されてるのだから必ず突きをやらなければならない。

これは要は法形練習で守者側がフライングして動いているにすぎない。

これで「パンチキック コンビネーション
タックル何でも好きなのをやってください」
といってたら動きを読めたといえるだろうが。
0290名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/09(土) 13:49:17.47ID:RBXGRSLb0
>>287
最新の極真の試合映像見たけど昔のドスドスでは無いですね。

脇締めて速射砲のようなパンチと、同じく速く出せるロー(でも、鍛え方が違うので、一般少林ジャーのの全力大振りより効く)で相手けずりながら隙をみたら大技みたいな感じ。
おまけに、新ルールーとやらで残心取ったりしてる。
まあ、あのローには井上先生のロー捕まえはできないね。
0291名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/09(土) 13:51:21.20ID:RBXGRSLb0
ポジショニングしながら脛で受けるというのと、フットワークで逃げるというのが第一選択になると思う。
それにしても足や脛を鍛えないとね。
あれだけ連発されて全弾受けたりよけたりは無理だと思う。
0292名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/09(土) 13:53:44.09ID:RBXGRSLb0
一番取り入れるべきは、小さな名人、堺貞夫先生の動きですね。
あれはすばらしい。
でも、あの方は、太気拳の這いとか組み手とか相当やりこんでるはず。
0293名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/09(土) 14:02:28.95ID:RBXGRSLb0
ベンチも、慎重158体重60以下で110とかで練習してたから、フィジカルも強いけど。
まあ、緑先生は更にその上行くフィジーク、慎重162で体重72で大型選手クラスのパワー持ってたから。
まあ、肉体鍛錬は道場と違い空いてる時間にできるからやるべし。
三土手ってパワーリフターは、トレーニングだけでフルコンの大会に出て有名選手に健闘したしね。
フィジークは大事。
年とったら、スタミナやスピードや反射神経は落ちやすいけど、
パワーが一番落ちにくい。
これ、大事なところ。
スピード一落とさない方法は、正しくパワー付けること。
年とって機敏で若々しい人は筋トレしてる。
攻防を決められた約束組み手は、おとろえる分かりにくいし、忖度やラポールあるから、勘違いしやすい。
0294名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/09(土) 14:12:23.89ID:RBXGRSLb0
そして、勘違いした約束組み手名人が試合に出て、それなりのクラスの方に瞬殺されてるのはそういうこと。
ルールがどうこうという事言う人もいるけど、喧嘩でも似たような結果になると思う。
ジャブが見えてないとか、合気で無力化できるはずが、組まれて直ぐ投げられてる。
BBCとかゆる系柔法の練習が悪いとは言わないけど、かなり忖度やラポール入りやすいので、勘違いしないように要注意。
ヘビーなスクワットや四股、馬歩、レスリングや相撲とかの鍛錬する方が実戦的くずしゃ投げられない足腰作れていいと思う。
0295名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/09(土) 14:21:09.48ID:zrVKSqU80
強い人と法形やったら緊張する、攻撃も強いし連反攻でサンドバッグにされる

本当にそういう練習が出来るなら、乱捕してなくてもバカには出来ない。矛盾するようだけど
0296名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/09(土) 14:22:06.98ID:GiQRBYCw0
自分を見ないとね。とらえ方を自分で決めて気に食わんとか使えないって、自分の気に入る枠の中での思考になるからだよ。
やってりゃわかるけど、顔面空間じゃ速く出せるローが逆に使えない。ルールと言うの枠の中での思考にさせるトリックなんだ。
で、自分の枠での判断を是とすんのはおかしいと思います。それで井上先生がその大会に行くって話じゃないんだろう。自分的には一流専門家に近いほどに通じることなんかなあ、ぐらいしかわからん。
0297名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/09(土) 15:10:22.15ID:kD515CpJ0
やってりゃわかるけど、例え顔面ありだとしてもフルコンのローを法形しか経験のない拳士がかわすのは、まず不可能です。
井上先生の、あの技はどのタイミングどの軌道で来るかわかってはじめて成り立つものなので、形という決まった枠組の中ではありだけど現実の攻防で使うのはかなり難しいと思います。
0298名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/09(土) 15:10:46.24ID:o6yOhfyc0
>>296
専門家でもないおまえがローについて知ったかぶりしてんのがおまえの言う「自分の気にいる枠の中での思考」になってるのが傑作w
0299名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/09(土) 15:19:25.87ID:o6yOhfyc0
>>297
顔面ありの試合でも当たり前に使われてるのに、それも見ずに「やってみりゃわかる」ってローについてわかったつもりなのが痛々しいよな
0300名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/09(土) 15:20:53.43ID:o6yOhfyc0
ガチャピンとショウリンジャは共通して「確証バイアス」だな
0301のろのろー
垢版 |
2019/02/09(土) 15:40:44.00ID:HAK8UTeW0
私が上段突きありで大きい振り下ろしローが出しにくいと述べたのは、間合いが一歩踏み込んで
相手の手や足に接触できる距離だからという理由だからです。
0302名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/09(土) 15:50:10.54ID:o6yOhfyc0
>>301
いや、それコンビネーションの最後に入れるとかで工夫すればいい話では?
0303のろのろー
垢版 |
2019/02/09(土) 15:53:17.08ID:HAK8UTeW0
>>302

>>287で、そう述べたつもりでした。
長文なんですいません。


>やっぱり間合いの外から動作の小さいスピードのあるローキックから入るのがセオリーかと。
その中でイケればそういう大きいローキックを狙うのはあると思います
0304名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/09(土) 15:58:28.25ID:o6yOhfyc0
>>303
ははあ、そういう意味だったのか
これからはそう読み取ることが出来なかったもんで
失礼しました
0305のろのろー
垢版 |
2019/02/09(土) 16:00:50.07ID:HAK8UTeW0
>>304
そうですね。「その中で」では言葉足らずでしたね。
こちらこそすいません。

軽いロー、繋ぎの蹴り、上にパンチで、デカイローどかんとか。
0306名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/09(土) 16:11:00.92ID:o6yOhfyc0
>>305
いえいえ
格闘技をされている方の具体的な発言は有り難いですよ

原理原理と言って具体性がないのが、少林寺の人間の悪い点ですから
0307名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/09(土) 17:01:11.06ID:1vKSkU540
少林寺やったことないけど、ネクラなオタクがやってるイメージ。
モテないキモ童貞どものオナニー競技だよね?
0308のろのろー
垢版 |
2019/02/09(土) 17:29:02.06ID:9gn9K9kd0
ども。またID戻ります。

私が述べたデカくないローキック、適した動画ありました。

https://m.youtube.com/watch?v=6ae9qr4WuPY

どうです?
少林寺の拳士なら身体操作的に馴染みのある動きだと、私は思うのです。
0309のろのろー
垢版 |
2019/02/09(土) 17:44:24.40ID:9gn9K9kd0
右利き、左前構え同士の場合は自分の右足で相手の前足(左足)を蹴るいわゆるアウトローキックの場合は、
態勢が崩れにくい下から擦り上げで蹴るのが無難です。
最近の流行りは自分の足の内側のくるぶしで当てるものです。
自分の前足で、相手の前足の内側を蹴るインローも擦り上げで、上の動画のような要領で蹴ります。
身体操作は少林寺の前足での差し込み回し蹴りに近いので拳士は比較的簡単に会得できるでしょう。
(肩から上が動かないで顎を下に抑えるやで)

パターンとしては順手や、順足で牽制してからこのアウトもしくはインのローで相手の前足をいじって意識を
持って行かせて、なにこちらの態勢が崩れてないのでそこから、上段突きや中段への蹴り、
或いは効かせるローキックに繋ぐというのが典型的な展開といえます。
あと様子見で相手の順足の膝をストッピングしたり、本気で蹴ったりと。
0310のろのろー
垢版 |
2019/02/09(土) 18:02:40.86ID:9gn9K9kd0
連投です。

擦り上げローキックはアウトローキックは少林寺の逆蹴りの身体操作の要領で、相手の前足の外側にやや斜め下から斜め上に蹴る起動で、
前足底でなく、距離に応じて内側の脛、くるぶし、空手でいう背足でスピードとキレで滑るように当てるというよかぶつける感覚で。

前足の擦り上げインローは順足の差し込み回し蹴りを、移動と角度をもっと小さくして滑るようにぶつけます。

あくまでも自身の態勢は次の攻撃ができるように。

長文失礼しました。
0311名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/09(土) 19:01:44.90ID:GiQRBYCw0
ここで俺の書いた296について留守の間に多くの書き込みがありました。昔の剛法自由攻防の時代にローとかの技術も無い時我流なりに使ってました。自分は
サウスポーだったから。右で下半身蹴ると同時ぐらいに右側面に入り右拳で顔面への突き、その場合でもなかなかカウンターもあるから顔面ありの剛法自由
攻防の試合では楽にはできなかった。先輩にはキックにの選手に行こうとした人もいたけど、ここにいる人は簡単ロー打てるんだろうから相手もそうだろう。
0312名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/09(土) 19:22:49.97ID:YVF95Sg70
>>311
ノロさんの裏打ちのある説明のあとに見ると、
なんて薄っぺらいものを垂れ流してるかよくわかるな
0313名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/09(土) 21:56:01.04ID:1vKSkU540
。。。。3。;;。。。。@rgー4
0314名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/09(土) 22:53:48.38ID:P7Yo9KV/0
>>312
お前はその時々で自分の都合の良いように擦り寄りながら一体何と闘ってるんだ?
0315名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/09(土) 22:58:45.07ID:FHjwAIot0
>>314
事実から逃げてないだけ
0316名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/09(土) 23:07:46.29ID:Vq5jsLgj0
>>312
お前なあ、ここに書き込んでる誰よりも本部の人間は練習してるで
0317名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/09(土) 23:43:14.80ID:FHjwAIot0
>>316
おまえじゃないってことだな
で?
0318名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/09(土) 23:54:47.67ID:P7Yo9KV/0
>>315
事実ってのは自分ではまともに体現できずに口先で逃げ回ることか
0319名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/10(日) 00:05:36.11ID:0LOTq/cC0
>>318
で、おまえは体現してんのか?
頑張るとかの根性論はいらないぞ
0320名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/10(日) 00:29:53.97ID:XzxZuNq30
>>306
ほんとに良いこと言いますね。
まさに、屁理屈ばかり語ってじつが無いという少林寺拳法そのもの。
0321名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/10(日) 00:49:29.53ID:dZ3oTQCX0
>>319
体現しなきゃいけないのは人の陰にコソコソ隠れて批判してるお前だよ
何を血迷ってる
0322名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/10(日) 00:57:46.28ID:0LOTq/cC0
>>321
なんでだ?
意味不明なんだが?

批判は批判。
頑張ってるつもりになってんのに、否定されて気にくわないから意味不明な理屈言ってんだろうけど、事実は事実だから。
0323名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/10(日) 01:02:03.22ID:4YWnUVTU0
>>322
出来もせずに批判してるならやはり全てが薄っぺらいな
飲み屋の観戦中年オヤジレベル
0324名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/10(日) 01:03:42.00ID:4YWnUVTU0
批判してた本人が一番薄っぺらかったというオチ
0325名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/10(日) 01:03:55.43ID:0LOTq/cC0
悪い意味でプライド高いんだよな
否定は気に入らなくて何とか肯定したがるけど、悪いことは悪いし、
自分たちが井の中の蛙なのは事実だから。

全てとは言わないが、餅は餅屋というのはやはりあるよ。
開祖の時代と今の時代の技術をそのまま比較するのは無理があるが、自分の下手くそな我流でローをわかったつもりになる、それをおかしい思えないのが視野が狭いいい証拠。
今は気軽に動画を見られる時代なんだよ?
ローを専売特許としている流派の動画だって見られるのに、ちゃんと見ることもせずに研究だの、応用だのギャグだろ。
少林寺ってアイデンティティが好きなだけでしかないのか。
0326名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/10(日) 01:06:33.64ID:0LOTq/cC0
>>323
で、体現できていないことにするのは楽な理屈だけど逃げだな。

こういう、具体性のなさが本当に悪いとこだよ
0327名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/10(日) 01:06:33.79ID:4YWnUVTU0
動画見て研究したら我流じゃなくなるのか
なかなか面白い思考回路だ
0328名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/10(日) 01:08:40.41ID:0LOTq/cC0
>>327
動画すら見ない姿勢を言ってるんだよ
言ってもいない発言をねつ造するのはうざいな

それか、意味を勘違いしたのか?
日本語を勉強し直さないといけないか?
0329名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/10(日) 01:12:27.90ID:4YWnUVTU0
動画を見てないというのは決めつけじゃないのか
ねつ造って怖いなあ
0330名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/10(日) 01:19:15.67ID:XzxZuNq30
少林寺拳法は少林寺があるかのように建物まで作ったウソこきっぷりですからね。
0331名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/10(日) 01:21:07.77ID:0LOTq/cC0
難癖をつけてくるやつがいるが現状把握もせずに問題は解決できない。それだけのことなんだよ。
現状把握もせずに応用だの研究だのギャグだよ。目標を達成する具体的な道筋をつけられなくて頑張ると言うだけの、根性論を否定してるだけなんだがな。
別に少林寺の人間が才能ないとかじゃなくて、練習してないでもなく、圧倒的なまでの環境の差、工夫する差なんだよ。

ローひとつとってもダブルローであんな対策は役に立たなくなる、そんなことも知らなきゃわからない。
0332名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/10(日) 01:24:29.87ID:n/JDXaUe0
隠れてこそっとの例の少林寺粘着荒らしマンがそろそろ正体出して来たな。
0333名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/10(日) 01:24:47.62ID:XzxZuNq30
目の前のものに頑張り続けるっていうのは馬鹿のやることですよね。
目に見えないところを目標に決めて、それまでをどのように行くかの進路。
そしてメニューづくり、そういう組み立てが出来て、日々実行していけることが頑張ることなんですよ。
0334名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/10(日) 01:25:04.30ID:0LOTq/cC0
>>329
ねつ造と決めつけは全然違う意味だから辞書引こうな。

例えるなら、野球のスライダーはー、とか言ってる奴が、ピッチャーって二人ですとか言ってるレベルの話してんだよ。

ああ、見るってのは、見かけたことがあるというレベルじゃなくて、ちゃんとローをどう打っているか考えながら見るって意味ね。
視界に入るとかまでは含めてないから。
0335名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/10(日) 01:27:15.54ID:XzxZuNq30
少林寺拳法にいる年寄りって考え語りたがるけど、じつは物事考えてないですよね。
若い人のじゃまにしかなってない。
0336名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/10(日) 01:28:16.01ID:4YWnUVTU0
ああ失礼。動画を見てないというねつ造な。
0337名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/10(日) 01:28:36.47ID:n/JDXaUe0
ははは、あんたが少林寺粘着荒らしマンなのは変わらんねえ。であんた言ってたが武道家なん。
0338名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/10(日) 01:28:53.14ID:0LOTq/cC0
>>333
量を増やす、その姿勢は否定しない。
ただ、わからないことはわからない。そう割り切れないプライドの高さは否定するし、自分の量は多いから他流のと同等だと思う視野の狭さも否定する。

席についている時間の長さが学校の成績に直結するわけじゃないと同じで、ほかのことに置き換えればわかる話なんだよ。
0339名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/10(日) 01:31:13.35ID:0LOTq/cC0
>>336
反論したければ内容についてどうぞ。
定義の違いは理解できないようだからね。
0340名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/10(日) 01:32:16.30ID:4YWnUVTU0
しかし暇な奴だよな。何年もここに張り付く情熱はあるのに他流のスレで交流してるのを見たことがない
0341名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/10(日) 01:34:38.23ID:4YWnUVTU0
そりゃ脳内で勝手に定義されて騒がれてもだからってなるわな
0342名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/10(日) 01:37:51.39ID:n/JDXaUe0
PC変えてまでご苦労な事だよな。少林寺粘着荒らしマンなのは丸まかり。反論したければ自分の技術体験内容で反論しな。自称武道家なんだろ。
0343名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/10(日) 01:38:17.15ID:0LOTq/cC0
ぶっちゃけ、餅は餅屋も認めたくないのか?
まさか自分のローがそのままローを蹴る流派にまともに通じると思うわけじゃないだろうに。
ああ、やってみなきゃわからないって発言は、確かめるレベルにないほど言いたがるよな。
確かめるレベルにある人は難しいとか、まず無理だとかそれぞれに応じて素直になれる。
0344名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/10(日) 01:38:58.54ID:0LOTq/cC0
>>341
辞書に載ってることだけどね
0345名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/10(日) 01:40:37.03ID:XzxZuNq30
「わからない」と言えない人になってしまうなら、そんな武道は罪ですよね。
わかったことはわかる、わからないことはわかってない、それが言える人かどうかをチェックすべきです。
0346名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/10(日) 01:41:20.22ID:4YWnUVTU0
例えるなら 以降の話だな
0347名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/10(日) 01:42:24.35ID:VBAH+BFl0
開祖の直弟子たちにかなう拳士なんて、
もう今の時代に誰もいないよ

技も心も乱捕もだよ

少々筋トレしてるとか
少々昨今の技知ってるとかでは埋められない壁がある

人生を少林寺に懸けられるか

少林寺の為に命張れるか

ヤクザや右翼や他武道の妨害を受けたときに仕事休んでまで矢面に立てるか

そういう拳士がごろごろいた
0348名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/10(日) 01:42:54.30ID:0LOTq/cC0
>>342
クレクレ君だなあ
おまえにはそこまで価値は感じないし、
まさかプロフィールを晒せと?そんなアホな強要しないよな?

ああ、ほかに噛み付いてきてるやつも別に反論しろなんて強要はしないよ。反論したくなければどうぞご自由に。
ズレた反論はやめて欲しいけど。
0349名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/10(日) 01:44:26.00ID:XzxZuNq30
少林寺拳法というのは、仲が良ければそれだけで良い稽古なんです。それだけで。
講釈たれる馬鹿がいるからダメなんです。害ですね。
0350名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/10(日) 01:45:44.65ID:4YWnUVTU0
正直少林寺辞めてからどういう変遷経たらこういう捻じ曲がった性根になるのかは興味あるな笑
0351名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/10(日) 01:46:48.62ID:XzxZuNq30
いやまぁ、少林寺拳法会社を創って、
従業員とって、給料と保険わたせば、
少林寺拳法のために身をもってがんばるんでしょうけどね。
0352名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/10(日) 01:48:34.92ID:XzxZuNq30
命張れるかっていうか命張るやつを「馬鹿だなこいつは」
と考えられる人を育てるのが少林寺拳法のあるべき姿ですよ。
0353名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/10(日) 01:54:57.56ID:0LOTq/cC0
>>350
で、そういう人格攻撃に逃げずにどうぞ?
俺はそういう逃げがみっともなく感じるからやらないけどね。
0354名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/10(日) 01:56:56.29ID:n/JDXaUe0
俺はそういう逃げがみっともなく感じるからやらないけどね。って随分見てきたぞ。嘘つき君か。
0355名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/10(日) 01:59:17.07ID:0LOTq/cC0
>>354
内容を伴わない人格攻撃な
否定されたらなんでも同じように捉えるとはやめたら?
批判と中傷は全く違うものなんだよ
0356名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/10(日) 02:05:51.53ID:4YWnUVTU0
俺はお前が体現できてんのかってとこが主な興味だしな
口先だけじゃしょうがない
0357名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/10(日) 02:09:01.97ID:0LOTq/cC0
人間、確証バイアスってのがあって、都合の悪いことは見ようとしないから、実証する場がないと都合よく受け入れるものだよ。
これは少林寺に限らず、人間の性。
ここ見たらよくわかる理屈だね。

ただ、外部環境によって是正はされる。
実証する場があれば現実を知ることも分かりやすい一例。
0358名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/10(日) 02:10:35.69ID:0LOTq/cC0
>>356
一応聞くだけ聞いてみるが何をだ?
何をもって体現できてるっておまえは言う気だ?
0359名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/10(日) 02:10:39.63ID:n/JDXaUe0
俺もそうだな。理屈言って批判ばっかしてるより自分で得た体験も話してやれや。聞いてくれるよ。
0360名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/10(日) 02:13:21.61ID:0LOTq/cC0
>>359
ああ、そう
そう思うなら自分でどうぞ
0361名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/10(日) 02:13:56.26ID:4YWnUVTU0
別にオフで見せてくれてもいいけど笑
まあ絶対無いだろうな
0362名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/10(日) 02:34:14.38ID:XzxZuNq30
オフは無いでしょうね、ただでさえこんな無能なやりとりしてる者どうしで集まって、
なにか足しになるはずがないじゃないですか。このスレですら無駄スレ化してるというのに。
0363名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/10(日) 02:36:44.20ID:4YWnUVTU0
お前は少林寺騙ってたのか出身なのか知らんが空手と合気道荒らしてた馬鹿だろ?まあこの中では一番ないな笑
0364名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/10(日) 02:43:37.52ID:XzxZuNq30
合気道や空手などは少林寺拳法以下だと思っています。
これはぼくのしっかりとした考えです。同感してください。
0365名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/10(日) 03:00:41.09ID:n/JDXaUe0
アホ抜かせ。関係ない話。自演してて空しくならんか。
0366名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/10(日) 06:47:25.22ID:H0NKvtOV0
>>351
金じゃなくて管長と少林寺に惚れてた
0367名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/10(日) 07:00:59.05ID:FyxIWJky0
>>325
>ローを専売特許としている流派
なんて無いよw
そもそもどこも専売特許なんて概念は持ってないw
0368名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/10(日) 07:21:33.09ID:H0NKvtOV0
乱捕ルールにロー入れろという意見は昔からあるけど

入れてしまうとローの研究ばかりになったり

ローを戦術に入れた戦い方になりその時点で少林寺じゃなくなる、
という意見もある

むかし極真館の真剣勝負ルール始まった頃は顔面ありだから、
元キックボクサーがキックの理合いで優勝した

これは創始者としては面白くなかろう

そういうルールは護身としては正解かも知れないが、
その流派の理合を深めたい人には邪魔

現に養神館にせよ日拳にせよローは入れてない

ローばかりやりたいならフルコンに入ったらいくらでもやれる

ローは現状のまま研究としてやればいい

まあそうなると全くやらない層がいるからまた問題なのだが

つまりどちらにせよ一長一短ある
0369名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/10(日) 07:30:50.97ID:H0NKvtOV0
フルコンは良くも悪くもローを専売としている

実際問題、我々はどこまでローをはじめ他流の対策をすべきか?

拳士たちだけでやるのか、
他武道も習うのか、それとも呼んでくるのか、果ては試合に出場するのか..

まあそこまでいけば少林寺の思想を学ぶどころではなくなり、マイウーシーに成り下がる人も多かろう
0370ショウリンジャ
垢版 |
2019/02/10(日) 07:57:19.80ID:c/NJkCiB0
オフ会、いいですね(  ̄▽ ̄)
0371名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/10(日) 08:06:39.06ID:FTp+txf80
>>370
お早うございます

まるかどは乱取りが大半でした?それ以外もしてたらどんなことしてたか教えてください
0372名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/10(日) 08:25:48.14ID:JU6g7xzQ0
>>364
大東流(自称 盛岡の橋本さんだっけ?
叩けば色々な埃が出てくるね
0373のろのろー
垢版 |
2019/02/10(日) 08:44:53.83ID:Pu1pamXG0
うーん、自分の書き込みの展開がとっちらかってしまって、他の方々のいらぬ論争のきっかけになってしまいましたな。

まず動画の先生のローキック対策は受け流す高等技法でいかにも少林寺らしく、使い手と相手によっては、
当然に有効な場面もあると思います。
(まぁショウリンジャ氏の指摘どおり高度すぎますが。)

ただし相手が手練れだともっとコンパクトなローキックからくることが多いと思いますよと。
ですから、拳士のローキック対策というのであれば距離でかわすのと膝受けの併用が現実的だと思います。
(運歩と転換、膝受けと昨日ちらっと述べてます)

ですが>>368さんの指摘は的確で、ローキック対策を意識しすぎると、1996年の空道
みたいな乱取り動画のような動きになるという反響もあるでしょうね。
0374名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/10(日) 10:02:38.41ID:N/bLLlYv0
>>369
これを真剣に議論するのはいいことだよ
何を目的とするかにつながる。

ただ応用するんだ〜と思考停止するのとは違う
0375名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/10(日) 10:09:27.08ID:N/bLLlYv0
>>373
その非現実的な対策を、他流にドヤ顔で披露するのには違和感があるけれども。
0376名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/10(日) 10:23:25.96ID:CBzr0qeD0
>>368
護身として正解なら、それこそ本当の少林寺。
0377名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/10(日) 11:11:15.88ID:U6I9CiZ30
やっぱり>>114に書いた通りになったなw

言われてすぐは無難な会話を努めたようだが、少林寺やる人間の性質からは逃がれられんよ


要は自分が習ってるものに自信が持ててないのが根本なんだよ

だから少林寺に否定的な意見が出ると過剰反応したり、頼まれもしない技術講座開いて
承認欲求を満たそうとしたり、仲間内でもマウントして優越感を得ようとするのよ

すべては自分の不安解消のため
精神鍛えてるクセに未熟だねw

自分が武道やってることに最低限の自信が欲しいなら、


ちゃんとした武道やれよ
0379名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/10(日) 11:52:30.81ID:02Fkceg10
>>378
少なくともマイウーシーなんて考え方はあるね
いい悪いは置いといて
0380名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/10(日) 11:53:28.31ID:AMFsGT/D0
「技が掛けれたり身を守れたりさえ出来れば、結果的にそれが正しい少林寺」と言った武専の講師もいた

現に送天秤捕の仕掛けで袖の急所を攻めずに肉ごと掴め(つねれ?)などと教わった人も多かろう

もちろんいざという時には

足を掛けるなり棒で殴るなり砂を投げるなりそれこそつねるなり、
当然何でも良いのだが

「いざという時は何でもやれ。しかし普段の練習でもそういう心掛けでいると技は上達しない」と、ある開祖の直弟子は言った
0381名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/10(日) 12:02:47.45ID:02Fkceg10
>>380
結局何が言いたいわけ?
0382名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/10(日) 12:11:13.42ID:JU6g7xzQ0
>>373
ノロさんは全く問題ないと思いますよ

>>312とか>>364とか>>377とか、変なのが乗っかって騒ぐのがみっともないだけで
0383名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/10(日) 12:20:46.81ID:AMFsGT/D0
そもそもマイウーシーとは
武術だけは出来るがそれしか知らない、社会の歴史や人としての道、等は知ろうともしない人間を批判した言葉であって、
技を頑張ってる人を単に批判した言葉ではない

開祖は
技ばかりの人には技で人は動かんぞ、と教えを説いたり、

技の下手な人には技をやれ技を

と言ったりしている

そもそも何のための少林寺か?
強くなるのは手段であって、最終目的ではない

最終目的は平和で物心両面で豊かな世界だ

開祖は手段と目的はとかく混同しやすいと説いた
0384名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/10(日) 13:01:01.17ID:r/UWkgWZ0
そもそもマイウーシーとは
武術だけは出来るがそれしか知らない、社会の歴史や人としての道、等は知ろうともしない人間を批判した言葉であって、
技を頑張ってる人を単に批判した言葉ではない

開祖は
技ばかりの人には技で人は動かんぞ、と教えを説いたり、

技の下手な人には技をやれ技を

と言ったりしている

そもそも何のための少林寺か?
強くなるのは手段であって、最終目的ではない

最終目的は平和で物心両面で豊かな世界だ

開祖は手段と目的はとかく混同しやすいと説いた
0385名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/10(日) 13:01:31.18ID:r/UWkgWZ0
そもそもマイウーシーとは
武術だけは出来るがそれしか知らない、社会の歴史や人としての道、等は知ろうともしない人間を批判した言葉であって、
技を頑張ってる人を単に批判した言葉ではない

開祖は
技ばかりの人には技で人は動かんぞ、と教えを説いたり、

技の下手な人には技をやれ技を

と言ったりしている

そもそも何のための少林寺か?
強くなるのは手段であって、最終目的ではない

最終目的は平和で物心両面で豊かな世界だ

開祖は手段と目的はとかく混同しやすいと説いた
0386名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/10(日) 13:01:58.15ID:r/UWkgWZ0
そもそもマイウーシーとは
武術だけは出来るがそれしか知らない、社会の歴史や人としての道、等は知ろうともしない人間を批判した言葉であって、
技を頑張ってる人を単に批判した言葉ではない

開祖は
技ばかりの人には技で人は動かんぞ、と教えを説いたり、

技の下手な人には技をやれ技を

と言ったりしている

そもそも何のための少林寺か?
強くなるのは手段であって、最終目的ではない

最終目的は平和で物心両面で豊かな世界だ

開祖は手段と目的はとかく混同しやすいと説いた
0387名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/10(日) 13:22:55.54ID:7b5jz2Qh0
>>368
極真館の真剣勝負ルールyoutubeで見て来たけど
今では大振りフックやローといったフルコンらしさが充分に生かされてるように思えるけど
https://www.youtube.com/watch?v=XjVTs1QgaOA

そもそもローキックも元々はムエタイから取り入れたものが変化していってフルコン式のローになったのだし
少林寺が例えローキックを取り入れたとしても徐々にその流派特有のテイストってどうしても出てくるものなので少林寺らしさがなくなるとかそんなことは無いと思う
0388名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/10(日) 15:28:52.54ID:n/JDXaUe0
少林寺らしさをどうと見るのかです。296と311書いた者ですが顔面空間ではお互いが顔面攻防で倒そうとして来たらローキックはやはり出さないと言うかめったに出せない。過程的に
上のような大会があってその練習も必要なとこもあると思う。手段と目的はとかく混同しやすいと上にある。自分的には顔面空間保持で剛法自由攻防は相手の攻撃断ち切り反撃避けれ
れば良しでそれが自分なりにやれたらそれが剛法自由攻防の目的になりました。その事を知るのに口だけでもわからんからローキック含め剛法自由攻防の大会は是で不可欠。怪我が問題。
0389名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/10(日) 15:46:16.76ID:n/JDXaUe0
上の動画も見ましたが顔面にかすったのもできてないし、やっぱ本当には真剣勝負ルールまでではなく各人も控えてます。
あれ本気で倒すとなると顔面防具の日拳式、キック式になって来るので怪我や金銭集客問題も出て来て、やはり少林寺らしさをどうと見るのか、つけるのか。
0390名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/10(日) 15:48:20.84ID:WfTNzWgl0
>>388
他の人と違って、あなたの根拠は我流が下手くそなローでしかないから断定口調はやめては?
0391名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/10(日) 15:55:06.59ID:n/JDXaUe0
後、大会試合するなら剛法自由攻防含め演武も一定基準を決めて2段、3段以上の人じゃないと出場資格に規制は必要なのではないかと。
0393名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/10(日) 16:43:36.20ID:XzxZuNq30
連投したやつは謝ってください。
0394名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/10(日) 16:44:16.22ID:4YWnUVTU0
>>370
オフいいよね
バカ発見器にもなるし
0395名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/10(日) 16:48:02.47ID:XzxZuNq30
ところで少林寺拳法の稽古でてるんですか。
道院いくの嫌でサボってんじゃないですよね。
0396名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/10(日) 16:51:22.19ID:VBAH+BFl0
競技でないのを逆手にとって、普段は色々なルールで練習するのも良いのでは

公式、フルコン、グローブなど

禅林学園の授業でフルコンルールもやっていると聞いて嬉しい反面驚いた

まあ考えたら当然か
今60代前後の本部職員ならフルコン対策を、
練習だけでなく講習会やらあらはんやらでも、
嫌というほど展開してきた世代だもの
0397名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/10(日) 16:51:38.25ID:U6I9CiZ30
やっぱり>>114に書いた通りになったなw

言われてすぐは無難な会話を努めたようだが、少林寺やる人間の性質からは逃がれられんよ


要は自分が習ってるものに自信が持ててないのが根本なんだよ

だから少林寺に否定的な意見が出ると過剰反応したり、頼まれもしない技術講座開いて
承認欲求を満たそうとしたり、仲間内でもマウントして優越感を得ようとするのよ

すべては自分の不安解消のため
精神鍛えてるクセに未熟だねw

自分が武道やってることに最低限の自信が欲しいなら、


ちゃんとした武道やれよ
0398名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/10(日) 18:51:06.03ID:n/JDXaUe0
他の人と違って、あなたは存在自体に意味も価値もないんだ。邪魔なだけ。
0399名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/10(日) 19:17:40.01ID:U6I9CiZ30
>>398

登場人物を区別するオツムもなく、もはや誤爆が挨拶がわりの粘鳥乙


>だから少林寺に否定的な意見が出ると過剰反応したり、

の症状が進むと、否定的な人間は一人だけであってほしい、複数いるように見えるが自分と
同じく自演してるんだ、となるようだな?

すべては自分の不安解消のため
精神鍛えてるクセに未熟だねw




332 名前:名無しさん@一本勝ち[] 投稿日:2019/02/10(日) 01:24:29.87 ID:n/JDXaUe0 [1/10]
隠れてこそっとの例の少林寺粘着荒らしマンがそろそろ正体出して来たな。

337 名前:名無しさん@一本勝ち[] 投稿日:2019/02/10(日) 01:28:36.47 ID:n/JDXaUe0 [2/10]
ははは、あんたが少林寺粘着荒らしマンなのは変わらんねえ。であんた言ってたが武道家なん。

342 名前:名無しさん@一本勝ち[] 投稿日:2019/02/10(日) 01:37:51.39 ID:n/JDXaUe0 [3/10]
PC変えてまでご苦労な事だよな。少林寺粘着荒らしマンなのは丸まかり。反論したければ自分の技術体験内容で反論しな。自称武道家なんだろ。
0400名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/10(日) 19:23:47.33ID:U6I9CiZ30
↑一体どの部分を「丸まかり」したつもりになったのかなw

都合のいい妄想で自分を納得させられるメカニズムは俺にはわからんよ


ちゃんとした武道やれよ
0401ショウリンジャ
垢版 |
2019/02/10(日) 19:30:17.32ID:c/NJkCiB0
結局、オフ会で実際にやりたい人はいないの…?(´・ω・`)
0402名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/10(日) 19:43:35.86ID:4YWnUVTU0
IDはコソコソ変えてるみたいだけど、向こうからの反応はまだないね笑
個人的には関西の方が楽だけど、規模大きくなるようなら関東でも可
0403名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/10(日) 20:06:25.87ID:AMFsGT/D0
>>401
どこが良いですかね?関東?関西?
0404のろのろー
垢版 |
2019/02/10(日) 20:21:40.95ID:Pu1pamXG0
ショウリンジャ氏は西日本にオフで遠征したことあるんですか?
0405名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/10(日) 20:37:22.44ID:n/JDXaUe0
自分から自分を少林寺粘着荒らしマンと認めてるアンポンタンがいるな。
0406名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/10(日) 20:57:04.79ID:U6I9CiZ30
>>405
ふーん、それもお前的には「丸まかり」したことなのかな

でもバカのお前の書くことって、いつも間違ってるから気のせいだろ


ちゃんとした武道やれよ
0407名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/10(日) 21:14:16.50ID:XzxZuNq30
まぁまぁ、みなさんつまらないレスのかけあいはやめましょうね。
どうせ少林寺拳法なんですから。
0408名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/10(日) 21:27:42.68ID:styZOvRd0
殺すぞ盛岡
0409名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/10(日) 21:30:47.27ID:7b5jz2Qh0
組演武でお互いに絶対にまともに当たらない間合いからシャカシャカってやってる連中みると
こうなってしまっては乱捕り初めても手遅れだと思うんだよね
0411名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/10(日) 21:57:12.07ID:XzxZuNq30
当ての肝心な距離を外してるのはダメですよね。
緊張感が無いですよ。観る側だけじゃなく、やってる側に無いですね。
0412名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/10(日) 21:58:40.04ID:styZOvRd0
なあ死ねよ
0414名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/10(日) 22:33:53.59ID:4YWnUVTU0
盛岡橋本もオフどう?負けたら入門しちゃろか笑
0415名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/10(日) 22:40:40.85ID:XzxZuNq30
>>412
だから弱いんですよ。
0416名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/11(月) 00:10:32.11ID:6sGuTup40
演武しかしない人は間合いが近すぎるとか遠すぎるとかに無頓着

しかもそれがおかしい事に気付けてないし気付こうともしない

それを分からすためにも乱捕は必要

乱捕してたら自然に分かることだ
0417ショウリンジャ
垢版 |
2019/02/11(月) 00:11:50.59ID:9eybKWQH0
>>404
オフ会と言いますか…西日本に遠征して交流会に参加したことは、実は何回もあります(*^_^*)
0419名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/11(月) 00:40:35.42ID:6sGuTup40
>>418
攻者役になったら自分から攻めないの
0420名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/11(月) 11:54:36.50ID:906gTBXf0
0421名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/11(月) 11:54:58.48ID:906gTBXf0
◉
0423名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/11(月) 14:14:04.39ID:0Ic4oLNK0
きちんと当てれば先の先だと言えるが、普通に避けられたら、守者が手を出すなと言われる
0424名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/11(月) 18:29:25.22ID:weP73UGh0
まあ不用意に間合いに入って来たらら当然打つけどね
0426名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/11(月) 19:15:53.48ID:VvAZElkg0
稽古はいいですけど、武術というのは「発達しすぎない」というのも大事なんですよ。
0428名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/11(月) 19:31:09.67ID:VvAZElkg0
つまり、上手いひとどうしのやりとりって実戦には無用なんですよ。
おたくら馬鹿げた人たちにもそのくらいのことは分かるはずですよ。
0429名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/11(月) 19:54:21.73ID:0yAB8MDv0
>>428
なんで??
0430名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/11(月) 20:17:45.92ID:VvAZElkg0
>>429
例えばですよ、
カウンターが上達して、カウンターのカウンターみたいなことができると強いですよ。
でも、そのテクニックって社会的には要らないですよね。

こういうのって実はすごく多いと思います。
喧嘩とかを想定してるなら、パンチ力とかよりもっとやらなきゃいけないことがある。
0432名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/11(月) 21:14:24.61ID:b3F7zXvL0
>>430
それは要らないとは違いますよ
あくまでもあなたの考える優先順位の話で無用とは全然違うし

なんで要らないなんて短絡的な結論になるのか不思議ですね
0433名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/11(月) 21:51:27.51ID:VvAZElkg0
>>432
そういうあたりまえのことを分からないからヘタレなんですよ。
0434名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/11(月) 21:56:35.28ID:ikVlJomv0
橋本オカダンはそういうレベル以前の話だろ
そもそも少林寺じゃない奴が居座るな
0435名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/11(月) 22:08:23.84ID:VvAZElkg0
ぼくは少林寺拳法を評価してきたのに、どうしてそう言うんですか。
0436名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/11(月) 22:43:23.26ID:ikVlJomv0
其処彼処で荒らすから
0437名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/11(月) 23:01:55.93ID:w0r/y/Lv0
橋本君の理論っていつも机上の屁理屈の上に成り立ってるよね
これって社会では通用しないのにプライドの高い人全般に当てはまる特徴です
0439名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/11(月) 23:05:49.38ID:VvAZElkg0
ぼくは少林寺拳法者として、少林寺拳法を応援しています。
だからこそ、少林寺拳法の問題点にきちんと向き合っていきたいんです。

例えばおたくらの弱さとか。
0440名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/11(月) 23:23:41.24ID:0hP7sTQr0
>>439
ここは集団オナニースポットだから、少林寺拳法の問題点に向き合うニーズはないよ

というかオナニーに邪魔な書き込みは発見次第、排除のため絡まれる

少林寺拳法を普通の武道と考えてはいけない
0441名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/11(月) 23:26:43.13ID:xZb0NtA30
オフで現実とも向き合おうや笑
0442名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/11(月) 23:28:19.14ID:R7mDjS9O0
だれこれは別にして発達しすぎないというより一般化で留まり現実的なとこから、と思います。

少林寺拳法は選択された競技強者を目指して選別特殊化はやらない。それで自分はどうなんだ、ってこと。更に選別特殊化は自分で決めることであって、その環境から出発して扇動してない。
0443名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/11(月) 23:42:51.39ID:R7mDjS9O0
それで現実的な一般化で留まらずに本人次第で更に上昇到達できる道も少林寺拳法には揃えてあるんじゃない。

そこまで本気でやるつもりがないのに周りを見て良いとこ取りしてるのは自分がただ押し付けられてまま教えてもらいたいってこと。
0444名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/11(月) 23:54:42.45ID:VvAZElkg0
>>440
ありがとうございます、たいへん勉強になりました。
ぼくとしたことが、そんなことも見えていなかった。
0445名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/12(火) 02:04:03.83ID:1nCvEAWH0
>>430
過去、パンチ力ってのがあった?
ちなみに、喧嘩では無く護身を想定ですけどね。
0446名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/12(火) 02:04:51.05ID:1nCvEAWH0
こういう話のすり替えを詭弁禅と言います。
0447名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/12(火) 02:10:54.88ID:1nCvEAWH0
>>383
実戦技の研究=売武芸って短絡するのは、
新興宗教らしいと言えばらしい。
むしろ、演武派、ゆきちゃん派こそかなり政治の勉強不足なんだけど。
0448名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/12(火) 02:16:22.60ID:1nCvEAWH0
昔、今は偉いさんになった本部派遣の講師が、「中野先生は職人で…技ばっかりで組織に貢献してない…」とか言ってたけど、
中国の虐殺や侵略に無頓着で、南京大虐殺とかの捏造に無関心なあんたこそ職人と思ったことがある。
0449名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/12(火) 02:18:30.96ID:1nCvEAWH0
正直、不動禅(結局裁判は金で解決とか(笑))問題よりチベット大虐殺とか文化大革命や天安門とかの方が重要事項だと思うけど。
0450名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/12(火) 02:21:52.41ID:1nCvEAWH0
愛民愛郷と言いつつ、チベット民族とかウイグル民族とか、自由化を願う香港人民、天安門の学生には愛が無いという。(笑)
0451名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/12(火) 02:44:15.98ID:Vcd7DJ620
基本演練といえば突きや蹴り、連攻等の『攻撃の基本』が非常に多い

もちろんそれも大切だが

守主攻従の意味から言えば、
体捌きと受けから始まる突き蹴り、連反攻こそ大切

つまり『防御、反撃の基本』をもっと行うべき

受けと反撃が二動作にならず一呼吸ならなお良し
0452名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/12(火) 02:55:48.11ID:Vcd7DJ620
もちろん初心者は突きや蹴りの『攻撃の基本』で良いのだが

資格が上がるにつれてどんどん『防御からの反撃』の基本に移行していくべき

現状では受けの基本はやっていても、
受けから突き蹴りまで繋いでる道場は少数派ではあるまいか
0453名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/12(火) 02:59:08.69ID:wKwF0BDz0
>>450

自分が道院作って反逆まではしなくても、自分から内部から昔のようにしてりゃ良いじゃん。

批判はあっていても部外者ならともかく俺は少し習ったから他人にまで通報してるようなことは 言えないな。
0454名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/12(火) 03:01:24.65ID:Vcd7DJ620
『防御、反撃』の基本。

守主攻従なのにこれを意外にやっている道場が少ないと

かつて機関誌でも問題提起されていた
0455名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/12(火) 03:10:34.65ID:wKwF0BDz0
>>451

基本演練といえば突きや蹴り、連攻等の『攻撃の基本』が非常に多い んじゃないよ。

基本演練といえば突きや蹴り、連攻等の『反撃の基本』ばっかなんだよ。だから攻撃の突き蹴りは各人が身につけるんだよ。

基本で振り子突きや、蹴り上げやりますが、これらは防御、反撃の基本なんだよ。相手への正中線への連突き、蹴り込みが攻撃の基本ですから。
0456名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/12(火) 03:24:44.57ID:wKwF0BDz0
>>451

実は俺も最初は貴方と同じ様に思ってましたが、良く考えれば法形でも攻撃は振り子、蹴り上げでは合理してないし反撃に合理してます。
0457名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/12(火) 03:34:20.23ID:wKwF0BDz0
ですから、基本演練の突きや蹴り、連攻等の反撃の錬度を高める為にも相手の為や自分の為に他流など攻撃の突きや蹴りも研究、身につけてる必要があるんです。
0458名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/12(火) 03:36:05.49ID:Vcd7DJ620
振り子突きは確かに防御、反撃の基本だが

直蹴りについては攻撃、反撃に関わらず
蹴り上げより蹴込みが必要な状況のほうが多い

下受蹴りは蹴上げで と言われるが蹴り上げが必要なほど相手は前傾に崩れてない事も多い

蹴上げが必要な状況とはかなり限られた場合のみ
0459名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/12(火) 03:50:32.74ID:wKwF0BDz0
言われてる通りで、普段基本で蹴ってるのは蹴り上げでしょ。そりゃのけぞって蹴り込みもできるんだけど、一番蹴り上げが使えるのが待ち蹴りなんで蹴りでの反撃の基本ですよ。
0460名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/12(火) 03:55:02.82ID:Vcd7DJ620
まあ攻撃をどこまでと考えるか、というのは各人の考えによるところも大きいと思います

というのは突き一つとっても、

運歩は最短距離でという指導者と、千鳥で攻撃線を外せという指導者がいるし

突き攻撃の時はカウンターされる恐れがあるから、構えた手は胸前でなく顔面という人もいるし一理ある

移動基本も普通の上中蹴りの正中線狙いだけでなく、

目打ち牽制してから鈎突から始まる、三枚や三日月、けんりょう等のアウトサイドを攻める移動基本も面白い

でもそういう事してる道場少ないですよね

私は型にはまった鋳型の基本演練がとにかく嫌でした
0461名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/12(火) 04:05:58.54ID:wKwF0BDz0
だから一番やめてほしいのは演武でも勘違いして攻者が振り子でかわしながら攻撃してみたり剛法自由攻防
なんかで攻める方が蹴り上げしててたりしてることです。
0462名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/12(火) 04:07:24.01ID:Vcd7DJ620
少し話はそれるが20年前倉本成春とロー山初雄が空手談義のとき、

「基本って指導者からすると便利で、初心者から高段者まで同じ内容させとけばいいから

でもそれでいいのか?ピアノでも何でも初心者とベテランは同じ基本しないはず

各人に応じた新しい基本、を作るのが次世代につなぐ我等の使命だ」

というような事を言われていた

私たちも同様で、
従来の基本以外に幅広い基本演練を認める組織、道場でありたい

それこそ井上先生みたいな指導者の道場なら幸せだろう
0463名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/12(火) 04:23:18.76ID:wKwF0BDz0
指導者ってもその人個人の解釈なんで、自分で考えやってみてそれが自分に合えばどっちでも良いと思うよ。
蹴りについてはのけそった踏み込んだ蹴りや蹴り上げによる蹴りは腰下のロー除けば見切ればほぼ捕まえられました。
拳は死角もあってそうはいかないけど、俺みたいな普通の運動能力程度の者でも慣れればできます。だけど反撃待ち蹴りではそれは無理。
0464名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/12(火) 04:29:24.68ID:Vcd7DJ620
>>461
攻めが蹴り上げはやめてほしいですね、確かに。あり得ない攻撃

まあ演武で着座して居捕を始めるのも、戦いの最中にわざわざ座るなんてという人もいたし、
いやあれは居捕の練習だからという人もいた

臨機応変という言葉だけで片付けたらいささか乱暴かも知れないが、

二者択一みたいに考える必要もないと思う、幅があってもいい

対武器の演武は初期の頃は多かったが途中怪我をする人も出てきた

ある頃から開祖は、剣の扱いを知らない者がなるからそういう事になる、素手をやれ

と言って対武器は今では見られなくなった

これも開祖という人の考え方だ

開祖の鶴の一声で納得する人も当然いるが、
剣の扱いを知らないからこそ練習したいと思った、そんな人もいただろう
0465名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/12(火) 04:34:32.11ID:Vcd7DJ620
まあそうなるとお決まりの、

剣やりたいなら剣道に行け派と

他流研究は必要だ派

の争いになる

どちらも一理あるので難しい話です
0466名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/12(火) 04:34:58.66ID:wKwF0BDz0
同じこと言ってても型でも受け止める人の側の熟練度によって違って受け止めたりするんだと思います。
自分はしばらくやってえらく最初に難しいもん教えてて習熟と逆になってるような気がして頭も必要な武道なんかなと困ったけど。
0467名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/12(火) 05:25:33.44ID:wKwF0BDz0
他流など攻撃の突きや蹴りも研究、身につけようと思わんでもサンドバックへの色んな突き蹴りの練習したら良いと思います。サンドバックからは反撃もないし角度考えたり攻撃用の突き蹴りの為になったので、基本の突き蹴りと合わせて練習が良いと感じました。
0468名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/12(火) 05:48:12.61ID:8gs4Txj60
居取りはやったほうがいいですよ、立って向かってなんて本来そんなにないですからね。
たいがいは居室で起きる、それが居取りです。
0469名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/12(火) 07:24:49.71ID:Bc4HuQJk0
>>468
でも少林寺のは、八光流の初級までだおw
しかも無許可
0471名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/12(火) 09:09:36.77ID:gy1GEq9b0
>>469
そんなこと言い出したら八光流に剛法はないw
0472名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/12(火) 11:07:29.92ID:tFmF6A3b0
少林寺の剛法は短刀を握ってることを想定すると
納得できる技が多いよな
例えば払い受け蹴りとか、腕で蹴りなんか受けられないけど
あれ自分が短刀握って蹴ってきた脚を斬りつけるイメージだとうまくいく

逆小手や送小手も守者が短刀を握ってるから、必死で手を掴んでくるわけで、それをいなす技
0473名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/12(火) 12:11:11.13ID:lYOSTUys0
フルコンの下段蹴りは短刀所持なら刺せる間合だからな
0474名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/12(火) 12:16:47.88ID:8gs4Txj60
>>469
かじった感が残念なんですよねー。
0475名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/12(火) 12:19:11.94ID:8gs4Txj60
>>472
すごい変なイメージでやらないと納得いかないということでもあります。
0476名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/12(火) 14:46:33.23ID:frwIUBVO0
伝統派の受けも、フルコンの蹴りは「受け」なれない。
でも、彼らは組み手慣れしてるので直ぐ間合い切ったり、蹴られる前に突いたり切ったりできる。
レベルによりけりだけど。
少林寺も、受けと攻撃分けた乱取りばかりでなく自由攻防していたら、
そういうことも身につく。
だから、払い受けがフルコンの蹴り「受け」られ無くても護身をできるんだけどね。
主守攻従という念仏(ドグマ)ばかり唱えていたら、どんな攻撃にでも受けられる受けが必要になるし、運用法の攻撃も総てを網羅しなくてはいけなくなることを、偉い人は分かってない。
自由乱取りメインで技を極めたなら、それこそジャブだけでも、全局面護身にできるのにね。
0477名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/12(火) 15:20:43.39ID:Qw6cJV7X0
だから払受けでフルコンの逆ミドルを受けろなんて誰も教えてないってのに

それこそ応用で掬うなり間合い詰めるなりだ

第一、払受け蹴りの攻者は差し込み回し蹴りだ

攻者が変化してるのだから、守者も変化するのが当然
0478名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/12(火) 18:16:34.07ID:VhF8zLYL0
ミドルの受け方、ローの受け方なんか全然指導してないというのが現実。
運よく本部合宿とかでい先生に当たれば習うかも知れないレベル。
雑誌読む人が少林寺特殊の記事で見たり、DVD買う人が井上先生のやり方知るぐらい。
ほとんどの拳士にとって、「ローの受け方?それおいしいの?」状態。

ま俺個人は自分と仲間で解決したけど、
法形にない、乱取りしない、ウエイトトレーニングやりこんで強い回し蹴り出せる人いないと言うことで、
大多数の拳士には縁の無い技。

さて、これで護身と言えるのか?
0479名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/12(火) 18:39:46.66ID:VhF8zLYL0
>それこそ応用で掬うなり間合い詰めるなりだ

本部がそういうことほとんど考えてない(少数派は別)のに君が切れても。

道場有志でウエイトして、フルコンやらキックルールやらの乱取りしてたので、俺は、ある程度理解はしてた。今更本部に教わる必要も無かった。
でも、道場の多くは、本気のロー蹴ったら沈没するだろうな、変則ハイキック見えない、みたいな人が過半数以上。
仲間以外は、例えば法形の連反攻で、
武專に行ってる赤卍だから受けられると後ろ回し軽く蹴ったら顔に当たった、とか、有段演武の表彰者だから安心して攻者側のとき緩めず突いたら当たって鼻血出したとかもあった。


まあ、ウエイトトレーニングがどうこうとか、腹打ちトレーニング、ガンダムトレーニングで色々イヤミみたいに言われて、
段々解散、他武道移籍みたいで、仲間は自然消滅。おれも今は他武道。

この前、久しぶりに少林寺の道場行った。
腹蹴らしても、効かないとか以前に腹に当たらない黒帯とかいて、かなり幻滅。
前より酷い。というか、どうやったら当たらない蹴りで二段になる?
演武主体とはこういう事だなと納得。
0480名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/12(火) 18:46:32.32ID:VhF8zLYL0
法形では、気配りして人に合わせて緩めて突いたら突いたで、「手抜きするな」とか言われたり。
しないと相手怪我しますがな。
あなたでも、私の突き受けせにくそうやん、みたいなことも。
毎日ガチとか無謀だけど、よけ損なったら痛いという練習はしないとね。
当たらない、当てない前提の演武主体とか、演武大会目的の練習は、絶体にダメ。
0481名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/12(火) 19:03:48.93ID:+El89ivt0
>>477
で、自分でちゃんと試したんだよね?
0482名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/12(火) 19:07:51.41ID:VhF8zLYL0
おれ思う正解は、格闘技メイン。
少林寺は週1でルール外の技を練習。
今更乱取りっても、それなりになる。
ちゃんとできる人間が世代交代して道場主や武専講師にならないと。
でも、できる人間は改革めんどくさいから、並行ライフとか他流派ライフで満足。
そういうことかな?
0483名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/12(火) 19:13:46.04ID:DDsYA5Mc0
中々充実した内容
一般的な道院でもこのぐらいやってほしい

少林寺拳法剛柔乱捕り練習会 上智大学少林寺拳法部

・13時30分〜14時30分
ウォーミングアップ
・ 組手主体にての、突き蹴り、肘打ちの修練(30分)
・ グローブをはめての、攻撃、防御の修練(30分)ブロック(突き蹴り)、先(待ち蹴り、上中二連突き)、連反攻、空乱
・14時40分〜15時
法系
・ 剛法法系の技からの連反攻の修練(20分)燕返し、連反攻、金的、目打ち
 ・15時10分〜15時40分
柔法乱捕り
    ・鈎手手法
・ 当て身
・ 首相撲や、柔道の組みや、タックルに対する対処
・ 柔法乱捕り
   ・15時50分〜16時10分
実戦剛柔一体護身術訓練
・16時20分〜16時50分
運用法
・1年生男子の運用法(大会運用法形式で、審判をつける)(30分)
0484名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/12(火) 19:20:05.45ID:+El89ivt0
>>483
いや、こんなあからさまに他流対策して大丈夫なのかな?
0485名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/12(火) 19:25:34.22ID:VhF8zLYL0
本部とかにチェックされても注意されないギリギリの練習だね。
(笑)
見せるメニューで、ホントはもっとあっちよりメニューかも知れないけど。(笑)
0486名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/12(火) 19:31:32.03ID:2CtJf8zk0
>>483
いい内容だけど
どれくらいの頻度でこの練習メニューをやってるのかな?
まさか月に一回とかじゃないよな
0487名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/12(火) 19:34:29.26ID:Bc4HuQJk0
>>471
でも少林寺のは、日本拳法の初級までだおw
しかも無許可
0488名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/12(火) 19:48:09.92ID:Bc4HuQJk0
ちなみに柔道の嘉納先生は起倒流皆伝
合気道の植芝先生は大東流免許

元にした技を教える認可もスキルも持ち合わせてるんだお

かじったレベルの人間が無断で他に教え始めるのとは違うんだお
0489名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/12(火) 20:07:53.15ID:MCeIyefC0
>>481
わさわざ試すというより乱取りで自然に分かりました、フルコン並行の人もいるので

まあ一般の人達が何も考えてないのは知ってる
K-1観たことないとか、ヒョードル知らないとか

でもそういう事言ってても始まらないし、
中には考えてる人も強い人もいるからそういう人と出来るだけ練習してる
0490名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/12(火) 20:15:12.35ID:6+0KazOOO
>>480
乱取りとか空乱の部で最優秀賞あれば目標として頑張れるだろうが、演武ほどの位置にないしな
所詮、目標が喧嘩程度じゃやりがいもない
目標達成のために、乱取りと演武のどちらに頭や体を使えるか
0491名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/12(火) 20:18:37.88ID:+El89ivt0
>>489
その乱取り、ちゃんとフルコン並行の人は全力なんだね?
まさか、お互いに軽く加減したものじゃないよね?
0492名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/12(火) 20:28:22.52ID:8gs4Txj60
ん、でも軽くやるのっていいと思いますよ。
0493名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/12(火) 20:31:12.55ID:+El89ivt0
>>492
軽くやるのもね
あくまで、やるのもね、
0494名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/12(火) 20:40:12.74ID:MCeIyefC0
演武だけって馬鹿にされてるのに未だに賞なんて欲しいのかね。理解に苦しむ。
まあ学生なら分かるが、一般でもそういう人いるもんな
いっその事、演武するのは限られた人にしか許されない様にしたら良いと思う、例えば四、五段からとか。
0495名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/12(火) 20:48:42.76ID:MCeIyefC0
>>491
当たり前じゃん、強いよ。腹筋締められたらもう、中段では効かせられない。よほど先が取れるとかでない限りは。今の俺では無理だ。

そんなミドル相手に払い受けするなんて考えられない、
というか強い人と戦えば普通に感じると思う。
自然に間合い詰めるとかの方法を考えるわ
0496名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/12(火) 20:57:55.74ID:MCeIyefC0
限定乱捕から徐々に制限を無くしていくとか、
或いは力をセーブするとかのほうが誰でも入門しやすく強くなりやすいのだけどその人はあくまでもガチンコw

もちろんガチンコは良いけどそれだけでは今の時代、
残っていく人が限られるし新規も怖がって入りにくい
0497名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/12(火) 20:59:21.53ID:+El89ivt0
>>495
いや、それ考えるってだけでできるかは別の話ですけどね

自然に分かるに至ってはただ的外れだし
0498名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/12(火) 21:05:24.91ID:8gs4Txj60
ガチってよくないですよ。
おたくらヒキは知らないでしょうけど、
格闘技のリング上がる人もライトでやっていくんですよ。
仕上げまでほとんどガチではやりません。
0499名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/12(火) 21:35:21.03ID:6+0KazOOO
>>494
強くなってどうする、負けなければいいの流派だし、ただやるだけじゃなく頑張った結果を形として残したいだろ
乱捕りがうまくなっても、頑張ったことが特に残らない
0500名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/12(火) 22:11:08.32ID:sli2Y/0H0
>>498
ライトが多いとは聞いたことありましたけど、
それも結構ジムによるらしいですけどね。ボクシングとかは特に

例えばマスボクシングの定義もジムによりけりだし
0501名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/12(火) 23:01:16.33ID:UTTt9FkS0
>>499
演武だけで守れるとしたら、多分その人は卓球やっても喧嘩が強くなるレベルの素質ある人。
0502名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/12(火) 23:11:08.14ID:UTTt9FkS0
>>499
因みに、正しく鍛錬したら60になってもベンチ100あがるし、それを武道鍛錬に換装して鍛錬したら、年とっても普通レベルの大学の普通レベルの拳法や空手の部活やってる人と三分だけは互角に戦える。
演武だけでは、大学拳法部に

演武で負け、(強さの積み重ねが無いので)乱取りでまける。
60までは、試合には出ない前提での総合やれる。
その時点でガチ喧嘩で、同じ年齢の形名人より強き。

70でどうかは、現時点では不明。
でも、ガチ喧嘩なら同年齢の形名人より強いと思う。

ただし、乱取りばかりやるので無く、単独基本、当てる練習、鍛錬型、実戦形を中心に練習して、
その基礎の上で乱取りすること。
0503名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/12(火) 23:36:14.93ID:wKwF0BDz0
うだうだ言っとらんで、二人いたら自由攻防はできるんだよ。演武だけとかライトとか何言ってんだ。規定で定められたらとか関係ないこと良く言えんな。良いですか。
慣れてもないのに強制でガチ乱捕りやって続かずに辞めて行くより、慣れて来て頭と身
体に馴染めば続くしそれから望まないならそれだけのもんだし大体やれるだろ。
それからをやらんのは自分の選択なのに、何、拳法だからどうたらこうたら。組織に任せたり、学生なんか賞取って部費援助大学から求めたり、瑣末なことより基本習っ
て乗り切った後は自分達の少林寺拳法確立なんだよ。その熱意ないなら他で習って満足したら。
0504名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/12(火) 23:41:55.88ID:Bc4HuQJk0
>>503
どうした粘鳥w
そういや最近は若者よりも、年寄りが急にキレるらしいな

更年期障害か?
0506名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/13(水) 00:02:55.12ID:XGBWFGjF0
>>503
こういうこと言う人少林寺には多いけど、
最大の間違いは、ノウハウの蓄積という視点が完全に抜けていることだな

自分はやってるって言う人は、他流で初心者が当たり前にできることにも到達していないことが多い
創意工夫や現状把握と言う考え方がない、
ただ頑張るしか言えない
0507ショウリンジャ
垢版 |
2019/02/13(水) 00:10:44.10ID:Nlb1pjq60
さて…と。
この前から何回か話に出てますが、実際にオフ会とかでやってみたい方っていますかね?(・ω・)ノ
0508名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/13(水) 00:36:42.46ID:5rIfPuLk0
>>504

そんなこと言うなら極端だけど慣れない、基礎体力できない時から殴られ蹴られて骨
折経験し、打たれても残った人だけが続ける。過去は大学じゃそう言うとこが乱捕り
は強かった。俺はそれじゃもったいないと思うし、多少ゆっくりでも技法習い自分で
考え理解含めながらやる方が自分でも良いと思ったんだ。乱捕りでも強かったのは特
別な人以外が社会に出たら大体辞めてる。それに技法の理と疑問を感じながら試して
行く人の方が急には強いとかの評価は出ないけど、実際その人の為と自信になるよ。
自分等の時代剛法自由攻防ばっつかりで、柔法の技術や理を習い考えるに至らず教え
る方も適当だったし、中には嘘もあって後でそれに気づき直すより、今の技の習熟を
きちんとできる環境の方が後には役に立つとわかる。柔法なんか身につけば忘れず残るよ。
0509名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/13(水) 00:53:40.93ID:EnX1L2R60
疑り深い>>497とかは是非オフで体感するべき笑
0510名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/13(水) 00:57:25.74ID:5rIfPuLk0
>>505

最大の間違いは、ノウハウの蓄積という視点が完全に抜けているって言われてるけど、
自分的にはノウハウの蓄積は初段までの技の習熟で帰結してると思います。それからの
ノウハウは各競技用のノウハウなんだしそれを拳法は示せ、でないとできないのもわかる
けど他流で初心者が当たり前にできるノウハウの蓄積より参考にできる能力を蓄積すんのよ。
0511名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/13(水) 00:57:26.35ID:EnX1L2R60
やりたそうな人はどんどんオフに誘って行きましょー
0512名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/13(水) 01:03:32.99ID:fEdJCHOh0
おたくらってぜんぜん知らないんですねー。
プロ格闘家でも、ライトですよ。
ライトでやって仕上げていくんです。それで試合。
だからすごい緊張感ですよ。
おたくらに想像つくのかなー。
0513名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/13(水) 06:19:44.84ID:LfSKpMkv0
>>497
まあ出来る出来ないというのも、
つまるところ相手と自分のレベル次第、レベル差によるわけで

そりゃ日本一の乱捕選手にでもなればどんなフルコンでもキックでも何でも来いかもしれんが、
我々は余暇で拳法の一般人だし

自然に分かると言うのは分かりにくいかもしらんが、
必要に迫られて嫌でも研究せざるを得ないというか
0514名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/13(水) 06:37:09.37ID:fEdJCHOh0
オフとか言うひとってほんとに稽古してるんでしょうかね。
0515名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/13(水) 07:15:19.79ID:XGBWFGjF0
>>510
いや、そこのノウハウじゃないから
競技と言う言葉を言い訳に使うなよ

本当に口先だけだな
0516名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/13(水) 07:16:06.15ID:XGBWFGjF0
>>513
レベル差だって言う人はできない人だよ

自然に分かるではないね
0517名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/13(水) 07:32:27.68ID:fEdJCHOh0
そういう熟練に重要なのって、ほんとは人間関係なんですよね。
みなさんはどうか知りませんが、ぼくは兄弟分ってすごい重要だと考えています。
ひとって兄弟で学んでいくんだくらいに思っていますね。
0518名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/13(水) 07:46:02.19ID:jFfK9IBo0
>>516
だから出来る出来ないは人によるだろ

フルコン習って一ヶ月のミドルと、数年のミドルが違うことくらいは分かるだろう

同様にミドルの間合い潰すのだって一ヶ月と数年は違う

上手い下手なんて自分と人のレベル差を抜きに語りようもない

まあ言葉、理屈で語ること自体、土台無理な話だが。
受け取り方によっても理解が変わってしまうし
0519名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/13(水) 07:51:39.27ID:pJWH4CQ90
>>514
>>515
武板は実践者のための場所だから
口先で能書き垂れるだけの奴は不要
0520名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/13(水) 09:27:05.14ID:fEdJCHOh0
のうがき能書きっていうのも分かるんですが、
でも、能書きを頼りにスレ覗いて、そこにしこしこレスしてるんですから、
やっぱりそこが肝要と思いますよ。おたくでは話もならない、門前小僧なんですから。
0521名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/13(水) 12:11:39.38ID:e57CXWdQ0
能書き垂れる「だけ」の奴は不要
0522名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/13(水) 12:21:46.88ID:1+BnytWc0
オフ関西なら行ける
0523ショウリンジャ
垢版 |
2019/02/13(水) 13:03:06.73ID:Nlb1pjq60
関西ですか〜、さすがにそれは私がセッティングするのは無理ですね〜( ̄▽ ̄;)
0524名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/13(水) 18:12:35.03ID:nLMzljEf0
BBCを引き継いでる人たちはいるのかな。一時は活気あったが

いま思うとやはり守破離の守の形を残したい本部としては、あまり喜ばしい活動ではなかったのだろうか
0525名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/13(水) 18:40:56.07ID:YRx+Akws0
>>505
まあ、95パーセントの人には護身は必要ない。
残り5パーセントの人に自分が入るかどうかの判断。
言えるのは、大きな被害にあった人は有事を想定していなかったとこか、強くなれる正しい鍛錬をしてなかったと言うこと。
5パーセントに入らないから強くなる必要ないと思う人はやらなくていい。
0526名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/13(水) 18:45:58.06ID:YRx+Akws0
自衛隊反対とか言う人に限って、自衛隊の九円が遅いと怒ったり、援助物資真っ先に取りに来たるする

いざ自分が被害に遭うと、自分の不用意差し置いて警察や政府の悪口言う。
0527名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/13(水) 18:48:19.95ID:fEdJCHOh0
>>526
それ分かります。あの手のが誰より一番世間のお荷物なんですよね。
0528名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/13(水) 18:57:43.75ID:mm9NvNs80
>>518
1か月習っただけの相手のミドルに対応できてできたなんて言うか?
俺なら恥ずかしくて言わないな

ちゃんと練習してたら一定の基準があるけどね
0529名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/13(水) 19:04:05.84ID:YRx+Akws0
受けて返す練習のみ、

それも、強力なローキックやハイキックやひざ蹴り、タックルでたおされるような攻撃も無い練習、
顔面は膝もブックも来ない練習、

そういう練習は犯罪者に狙われると言う想定はしてないね。

複数で何か武器持って、自分は守らなければならない人がいる。

そういう想定なら、受けて返して護身完成。
あいてを傷つけなくて少林寺は素晴らしいという、素晴らしい頭の中ですね。

自分は大事な人守れず涙流させるぐらいなら、あいてを壊して刑務所入る道を選ぶけどね。
そもそも複数相手なら、積極的に一人づつ戦闘不能にして行かないと、一人固めている間に後ろから殴られる。
何を選ぶかは個人の自由。
0530名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/13(水) 19:09:55.92ID:YRx+Akws0
手だけで不完全とか少林ジャーが考がちなボクシングとか、昔ダンス空手とか揶揄された伝統空手とか、
案外護身的。
なぜなら、相手が受けるる前に相手を次々倒して行けるから、割りと複数相手に戦える。
警察?多分、これは守らなければいけないでしょって状況の闘いなら、少なくとも傷害罪にはならない。
あくまで護身は、説得が効かない相手が攻撃する状況だから。
喧嘩じゃないから。
受けて返してだけでは、複数相手に通じない。
0531名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/13(水) 19:20:32.00ID:fEdJCHOh0
少林寺拳法さえやってれば強いはずですよ。
これがもしも合気道とか型空手だったら弱すぎて困ります。
0532名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/13(水) 19:20:34.61ID:YRx+Akws0
とある合気の本で、だれそれ先生は力不要、合気で無力化するからと書いていながら、強力なエネルギーで投げたので一番弟子一回投げて心筋梗塞になったと書いてあった。
とある本では、その武術には力がいらない、たおやかな乙女が大きな男子を投げられると言いつつ、その武術やる金剛の肉体が得られると書いてあった。
このの記述で?を感じない人が、現実的科学的に考えられず、信仰的武術修行に入ると思う。
そんな人が現実的に護身を考えられるだろうか?
0533名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/13(水) 19:32:04.62ID:5rIfPuLk0
個々人の思想。やる目的で決めたら良い話。中途半端に武道習いそれ悪用すん奴も多いから。どれ習った者が犯罪犯しやすいかも統計取って見たら良いと思う。
0534名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/13(水) 19:44:36.20ID:fEdJCHOh0
たらいい話、じゃないですよこの馬鹿は。無駄口しか能がないんですから。
0535名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/13(水) 20:05:23.66ID:Vwv2GxlB0
>>531
「はず」って言われてもw

型の稽古をおろそかにせず、組手もしてる空手団体に強い人はいると思うが、
「少林寺さえやってて強い人」って誰かいるか?
0536名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/13(水) 20:34:34.56ID:tJ3wGeRP0
>>535
本部職員

まあ一般拳士の練習とは根本的にちがうがな
0537名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/13(水) 20:48:33.32ID:TJqTWHUV0
犯罪統計とったら表沙汰になってないもの含めて未成年に対する性犯罪はぶっちぎりは少林寺だろうな

他武道と比べて宗教色強いしとくに年頃の女子はマインドコントロールが効きやすいので
ちょっと手を出したろかと二心を抱く者がでてくるのも分らんではないがな
0538名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/13(水) 21:06:57.38ID:fEdJCHOh0
>>535
よく考えたら、見当たりませんね。
0539名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/13(水) 21:35:05.16ID:Vwv2GxlB0
>>536
どうせ名前は知られてないとか言うんだろ?
だったら他流の名前が知られた人から一目置かれてる人いんのかよ
リップサービスはもちろん除外
0540名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/13(水) 21:35:57.85ID:TJqTWHUV0
少林寺で強いと言われてる人って大概他流経験者で乱捕りでは他流テイスト全開にするよね
0541名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/13(水) 21:44:47.49ID:fEdJCHOh0
うーん、よくよく考えてみても、一向に見当たらない。これは困りました。
0542名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/13(水) 21:51:34.54ID:TJqTWHUV0
これって少林寺拳法が固有の自由攻防スタイルを確立できてないことに起因すると思うんだよね
テコンドーや空手出身の格闘家とか一発でそれとわかるような動きするけど
例えば近藤有己とか言われてみないと少林寺出身者とはわからないでしょう
0543名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/13(水) 21:52:41.70ID:IQ33FtlN0
>>528
例えで言ったまでだよ
0544名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/13(水) 22:03:43.89ID:IQ33FtlN0
>>538
剛法の秘密に出てる先生とか三角技法の先生とか

でもよその武道と違って雑誌に出たり武勇伝語ったりとかあまりやらないから知られてないけど

雑誌やDVD、YouTubeに出てる武道家だけが全てではない
0545名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/13(水) 22:04:04.23ID:fEdJCHOh0
>>542
お話に沿うかわかりませんが、
ある意味では、少林寺拳法は変な癖にもなりにくい武術、とは言えませんでしょうか。
たしか前田日明なんかも幼少期に少林寺拳法をやったそうですが、
少なくとも少林寺拳法のなんらかのものが彼のファイトスタイルに悪影響したようには見えません。
0546名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/13(水) 22:10:46.80ID:Vwv2GxlB0
>>542
50年かけて固有のスタイルが確立できたのは衣装だけだなw

試合でも実戦でもいいけど、勝つために・やられないために必死になる
機会がなきゃ、頭ひねって自由攻防を工夫することはないよ

口合気とか達人ごっこが通る場じゃ温いってこと
0548名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/13(水) 22:29:40.49ID:fEdJCHOh0
まぁ、よくもわるくも少林寺拳法は社会向きですよ。むしろ競技となると実力は無いでしょう。

そういえば、先ほど護身についての適法性を言っていたひとがいましたが、
昨日、京都の刺殺事件の裁判で、胸を刺したのは身を護る行動だったという防衛は認められたそうですよ。
勿論、やり方が良くない、手段を間違っている、として殺人罪は確定しましたが、それでも7年です。
0549名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/13(水) 22:34:40.46ID:IQ33FtlN0
>>546
口合気って何?
0550名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/13(水) 23:03:19.49ID:IQ33FtlN0
>>532
信仰とは批判の対象になりやすいが

開祖の直弟子たちが強かったという事実は揺るがない

信仰は馬鹿に出来ない

戦後生きる希望を無くした青少年達が、開祖の生きざまに惚れた

もちろん直弟子は昨今の技は知らないが(というかもう生きてはいないが)、
噛みついてでもどんな手を使ってでも

という凄みは昭和のほうがある

まあ少林寺に限らず昭和の武道家全般ににいえる話だけどね

技ウンヌンでなく人間力、強さも優しさも今とは違う

若い人には難しいだろうが
0551名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/13(水) 23:25:00.58ID:Vwv2GxlB0
>>549
少林寺拳法のみが伝える秘伝技な
0552名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/13(水) 23:39:59.20ID:IQ33FtlN0
>>551
何で合気なの?
0553名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/13(水) 23:44:23.96ID:fEdJCHOh0
>>550
うーん、そこまで有り難がれないですかねー。今の時代ってぜんぜん価値観が違うんですよ。
たとえばおたくはさっきから強い強い言ってますけど、
ぼくは少林寺拳法というのは自らを「弱い」と言える数少ない武道だと思っています。
実際のところ、強い強い言うような奴にろくな人間などいないんですよ。
様々な武道のなかでも「人としてまともだ」と思える人材が多いことは少林寺拳法一番の財産でないでしょうか。
0554名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/13(水) 23:55:56.47ID:GD6XdP7UO
弱いと言っている奴に会ったことないな
全ては人の質によるでおしまい
0555名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/13(水) 23:59:11.80ID:Vwv2GxlB0
>>554

>弱いと言っている奴に会ったことないな

たまには外に出ろよw

>全ては人の質によるでおしまい

少林寺だけやってて強い人がいないって上で言ってるんだから人でなく流派の問題
0556名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/14(木) 00:12:21.39ID:LSclHMzN0
強さってぼくには欠点に思えることがあるんです。

ひとつは、自分を危険にさらす原因になると思いますし、
それと、強いと思ってる奴って脳内になりやすいし、意固地になりますよね。
それで、強そうな奴を見ると怯えるじゃないですか。そういうダサいひとけっこう見てきましたよ。
「強くなる」って結局は、弱虫な人間しか考えないことだと思います。
0557名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/14(木) 00:12:59.29ID:UYcLsQpm0
>>553
そうですね

チンピラみたいな人あまりいないですし

いや、別に少林寺が強いとか優れてるとか言いたいわけでも無いのですが、
あまりにもディスられると腹立つから

ちなみに今の時代の価値観とはどういうものだと思います?
0558名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/14(木) 00:13:50.58ID:LSclHMzN0
ていうか少林寺拳法も弱いんですけど、でも、弱いと言えるだけまともだなって。
0559名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/14(木) 00:17:31.91ID:LSclHMzN0
まぁ、武道のなかでは最弱かもしれませんが。
0560名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/14(木) 00:22:06.54ID:AVauSxzf0
>それと、強いと思ってる奴って脳内になりやすいし、意固地になりますよね。
>それで、強そうな奴を見ると怯えるじゃないですか。そういうダサいひとけっこう見てきましたよ。

典型的な少林寺脳がまさにそれですね
いつも1人で教室の片隅で見下ろし方「人間観察」しては周りより偉くなった気になってる暗い感じの子って必ずクラスに1人はいたでしょう
そういう阿Q製造機が少林寺だと思います
0561名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/14(木) 00:23:03.42ID:LSclHMzN0
もしかしたら、そこらへんの元気な中学生のほうが強いかもしれませんが。
0562名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/14(木) 00:23:36.39ID:yIQvzBy50
突然の単発IDの嵐
0563名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/14(木) 00:24:28.58ID:yIQvzBy50
誤爆
0564名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/14(木) 00:29:11.57ID:LSclHMzN0
これで、少林寺拳法に、術理とか奥義っぽく語りたがるじじいが居なければいいんですが、
若い子の成長のじゃまですしね、あの手のじじいは。
0565名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/14(木) 00:30:07.95ID:LSclHMzN0
じじいこそ弱さを自覚してほしいものですよ、少林寺拳法なのですから。
0566名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/14(木) 00:30:23.41ID:AVauSxzf0
少林寺って武道板の中では常ににぎわってますよね
それはネラーと少林寺に引きつけられるようなヤカラには共通してる点があるからですよ
自分だけの俺様理論で他者を見下ろし方評論して偉くなって気になりたい
実に身勝手で子どもっぽい連中ですよ

倫理観は低いけれども小心者で大それたことは出来ないのがせめてもの救いですね
0567名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/14(木) 00:35:48.48ID:LSclHMzN0
>>566
そういうのにあんまり釣られることもないんですよ、ほんとに弱いのですから。
0568名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/14(木) 00:47:57.73ID:LJEEo0SG0
>>522-523
関西なら体育館の手配くらいならやりますよ
それにしても活発なレスの割には、実際に表立って意見したいって人は一向に出てきませんね
実力ないからといって怪我させるわけじゃないし、怖がらなくてもいいんだけど
0569名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/14(木) 01:05:23.26ID:LSclHMzN0
オフとなるとレスが止むんですよね、やはり少林寺拳法なので。
0570ショウリンジャ
垢版 |
2019/02/14(木) 01:12:00.30ID:Qn66bXWg0
>>568
手配していただけるなら、出来るだけ参加したいです〜(*^_^*)
実は今月も、関西の知り合いの先生が開催する他流派交流の稽古会にお邪魔させていただこうかな〜とか考えてます。
0571名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/14(木) 01:15:35.73ID:LSclHMzN0
他流派?めずらしいですね、少林寺拳法にそんな気概があるとは。
0572名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/14(木) 06:12:30.46ID:bLRiHG7L0
>>569
あんた偉そうな事言ってるけど来ない気だろ。遠いとか言って。
俺は近畿なら行く。
0573のろのろー
垢版 |
2019/02/14(木) 06:55:29.38ID:VqFkWq5T0
ショーリンジャ氏はほとんど趣味を超えてライフワークになってますからなw
0574名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/14(木) 07:45:19.95ID:LSclHMzN0
>>572
近畿のひとならいいと思いますよ。
0575ショウリンジャ
垢版 |
2019/02/14(木) 12:17:20.67ID:Qn66bXWg0
>>573
ノロさんの方も相当に…(*^_^*)
0576のろのろー
垢版 |
2019/02/14(木) 13:27:26.55ID:nAEzfAB10
>>575
少林寺は若いころやる機会を逸したので中年になってはじめたというわけです。
少なくも理合というか仕組みを知りたいと。

それ以外の格闘技はルーティンでフィットネス感覚ですからw
おかげでコレステロール以外は血糖値も血圧も肝機能も範囲内です。
逆にもしこれを辞めたらえらいことになりとうです・・・
0577名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/14(木) 14:06:59.01ID:rATEChga0
人それぞれ武道やる目的があり、どれだけやるかも、その人の勝ってだから他人さんが口挟む必要は無いと思う。
護身なんか目的にしてない人に護身護身いってもしょうがない。
ただ気になるのは、日常護身において、憲法9条あればだれも攻撃しない、喧嘩にならない、みたいな気持ちをもたれている方がおられるご様子。
まあ、あんなもの、侵略防止にはならない、むしろ相手国から言うと攻めやすい。
チベットがいい例。
悪いことしても自分を攻撃しない相手、絶体に自分に怪我させない相手、
そんなの襲いやすくてたまらない。
かつあげ、オヤジ狩りやり放題。(笑)
0578名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/14(木) 14:12:37.92ID:rATEChga0
戦後、日本をまもってきたのは、最初はアメリカ軍、その後は自衛隊、そして、中国やソ連が核ミサイル撃つ確率が低いのは、憲法9条のおかげで無く、アメリカ軍の基地があるこから、下手に核ミサイル攻撃したら、アメリカの額の雨が降るから。
それを証拠に、自衛隊無い時代、日本固有の領土竹島は、韓国軍の銃撃受けて韓国に取られ、漁師さんは多数殺された。
漁師さんは民間人だよ、その民間人殺したのが韓国正規軍。
従軍慰安婦強制連行とかの嘘を信じて韓国に謝れというパヨクオバサン達ヵいるけど、むしろ謝るべきは韓国。
日本が取り戻そうにも、アメリカの意志もおるし、第一に、憲法9条が邪魔してる。
0579名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/14(木) 14:20:06.02ID:rATEChga0
中国やロシアや北朝鮮や韓国は日本にひきがね引ける、自衛隊は憲法9条に制限されてなかなか引けない。
そんな不公平な状況で毎日スクランブルしている自衛隊には頭が下がる。
それなのに、予算がおおいとか核ミサイル防衛システムが無駄だとか、色々更に自衛隊を弱くしようとしているパヨク連中に腹が立つ。
まあ。脱線したけど、多くの人は襲われることは無い、でも、確実にごく一部の人間は、家でいても外国人投資家達に襲われて一家皆殺しになって国外逃亡そされたり、高速で殺されたりする時代ではある。
人それぞれ考えはあるだろうし、信条の自由はある。
でも、犯罪人のことより自分の自分の家族の方が大事だと俺は思っている。
0580名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/14(木) 14:25:25.03ID:rATEChga0
因みに韓国軍は、韓国軍、ライダハン、ベトナム等で検索すると色々出て来る鬼畜の軍隊。
同盟なんてし無くていい。
まあ、アメリカのメンツ立てて喧嘩は出来ないけどね。
中国だって、中国、虐殺とかで検索すると色々出て来る。
こんな国々、諸国民の公正とか信義とか、絶体に無い。
これからの日本も、色々移民が増えて治安は悪くなるだろうから、石木の高い人は、真剣にアメリカ並みの護身を考えた方がいい。
0581名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/14(木) 14:38:03.79ID:rATEChga0
まあ、汗の多くは無駄になって一生トラブルにならない人が大多数。
江井港も名声も段位もそれほど高くない護身鍛練など無駄と言われれば無断。
大会練習や段階練習のほうが合理的と言われたら合理的だけどね。(笑)
俺的には、無駄ではなく、準備してるから起こらないと言う考えだけどね。
0582名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/14(木) 16:36:11.78ID:rATEChga0
タイプミス失礼
江井港も➡栄光も
段階練習➡段位練習

>準備してるから起こらないと言う考え

についてだけど、憲法9条あったから中国やロシア(ソ連)はミサイル撃ってこなかったからイージスアショアイラネではなく、
俺は、
米軍基地があるから迂闊に撃てない、これか、は米軍徐々に撤退するからイージスアショア必要、
それがあるから、打ち落とされたとき、中国やロシアはミサイル丸腰になって日米に反撃されたら困るから撃たない
、と考える。
0583名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/14(木) 17:13:36.19ID:LSclHMzN0
なんか言ってますね。
0584
垢版 |
2019/02/14(木) 18:57:24.22ID:MumRuKl70
植木とか言う人ヤバいの?
0585名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/14(木) 19:41:17.25ID:TT3g7cI90
>>577

>人それぞれ武道やる目的があり、どれだけやるかも、その人の勝ってだから他人さんが口挟む必要は無いと思う。

とりあえず、まずは武道やれよお前
0586名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/14(木) 20:03:58.74ID:LSclHMzN0
武道をやってない人がスレに入り浸るというのは武板の特徴かもしれません。
0587名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/14(木) 20:46:39.67ID:MprRysCq0
5ch見てる暇あれば拳立てするのが実践者だからな
キャハみたいなエア拳士ほど腕力じゃなく論破したがる
0588名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/14(木) 22:08:44.97ID:to6mSt240
技が上手い人ほど温厚になっていく傾向が多い気がする

と言うのは相手の力の強さや方向を感じる際に、
怒りっぽかったり闘争心が強すぎたりすると途端に感じにくくなるから

もちろん個人の性格もあるから絶対ではないけど
0589名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/14(木) 22:20:48.92ID:DqD3JQ9A0
>>588
合気道みたい(^^)
0590名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/14(木) 22:58:07.35ID:LSclHMzN0
>>589
ないですよ、合気道は糞ですからね。
0591名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/14(木) 23:03:18.97ID:LSclHMzN0
しかし、技がすぐれていたり精通していると、感情というか必死さに頼らなくなりますよね。
やっぱり手法、選択、判断、結果、そういうものを統括できる知能があるのでしょう。
航空自衛隊より海上自衛隊のほうが数倍も頭脳に優れるそうです。海上って凄い判断力要りますから。
0592名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/14(木) 23:05:21.22ID:TT3g7cI90
>>588
そういやどっかの武道作った人が、あちこちの武道団体や奥さんと裁判になってたね
そういう争ってばかりの人は、技の方も下手ってこと?
0593名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/14(木) 23:23:18.65ID:LSclHMzN0
裁判ってじつはあんまり意味ないんですよね。
0594名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/14(木) 23:28:45.22ID:to6mSt240
>>589
剛法でも同じ。例えば後千鳥の天王拳でも

攻者の踏み込んで来る運歩の大きさに『合わせて』、
自分の運歩の大きさを決め、
自分の運歩に反映していかなきゃいけない

自分勝手に動くと、下がりすぎたり、逆に下がらなさすぎたりする

そう考えるとやはり『相手を感じる、合わせる』という感覚は研ぎ澄ますに越したことはない

ならばやはり自我や闘争心など感じる事に邪魔な感情は出来るだけ消していきたい。
そのほうが感じることが容易になる

日常生活からつまらぬ事で怒らない生活、訓練を積みたいものだ
0595名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/14(木) 23:30:52.68ID:iTONZV070
とりあえず、まずは武道やれよお前、ってんならお前がまず何やってたかの体験を、まず、話してからな。
0596名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/14(木) 23:45:45.82ID:iTONZV070
いつもの論点すり替えで、個人の技法感覚を夫婦のことや組織法人と一緒にしてる奴がいますね。
0597名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/14(木) 23:48:10.57ID:to6mSt240
>>592
性格もあるから一概には言えないかもしれないけど

ただ、
平常心とかニュートラルな気持ちとか(まあ言葉は色々言えるけど)のほうが相手を感じやすいのは事実

技は繊細な感覚が必要なので闘争心や自我は邪魔になってくる

本部職員が温厚なのは決して無関係ではないと思う

意識的に普段からニコニコする訓練してると言われた職員の先生もいたくらいだよ

昔の武勇伝でも、
強い闘争心と蹴りであばら折って倒したとか聞くけど、どちらかというと護身というより格闘技だと思った

ま、結果的に身を護ったから護身とは言えるかもしれないが、自分の理想形とはちょっと違う
0598名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/14(木) 23:52:47.95ID:fkKauc560
>>597
むしろ実際の護身では繊細な感覚は期待してはいけないんだから、必要と言ってる時点で何もわかってないだろ
0599名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/15(金) 00:03:53.90ID:RdcTKhB60
まあ実戦、いざという時は
必死でも闘争心でも格闘技でも、
あるいは冷静な護身だろうが制圧しなきゃならんのだから、
そんなのこだわってられないかもしれないが

少なくとも普段の練習の積み重ねとしては、平静な気持ちで進めて行きたいです
0600名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/15(金) 00:08:44.43ID:XQOonNa/0
>>599
なんで?
必死な中でも使える技術が本物だろ

むしろ、普段の練習をヌルい状況にしてどうすんの?
0601名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/15(金) 00:16:15.01ID:I8sZjVuS0
頭に血が上った状態から即、決めた覚悟ですうーっと血の気が引いて来てから。護身かは相手次第の結果だよ。
0602名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/15(金) 00:23:49.55ID:RdcTKhB60
>>600
必死とか闘争心とかで若い人にいつまで対抗できるのかなと。

例えば極端に言いますと、
鈎手に必死とか闘争心とかいりますか?むしろ邪魔です

平常心=ヌルイではないです、攻撃は普通にやってもらいます
0603名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/15(金) 00:25:53.85ID:I8sZjVuS0
必死な中でも使える技術が本物と言うなら、毎回の普段の練習で具体的には貴方はどう言うやり方で相手にしてたの。
0604名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/15(金) 00:40:00.20ID:RdcTKhB60
そもそも護身術に必死というのが、水と油というか、ブレーキとアクセルを同時に踏んでるというか..

冷静に見つめたほうが分かる事は多いです。
例えば手首握られた力の方向とか

例えは変ですけど部屋でゴキブリ見失ったときに、そこらじゅう探し回るのも良いけど、
冷静にじっとしてたほうがカサッとなったときにどこから聴こえたか分かりやすいというか
0605名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/15(金) 00:46:06.90ID:rBhr5AXk0
例えばボクシングでもMMAでも、気持ち炸裂しちゃってるひとっていないんですよね。
それだと勝てないんです。いいようにやられる。必死なのは手遅れになる。
やっぱり頭ですよ。知能と判断、それだけです。
0606名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/15(金) 00:57:59.91ID:XQOonNa/0
>>602
普通という曖昧な逃げは置いといて
必要なんて言ったかな?

実際の護身ではそんな自分に甘い状況で想定できないって言ってんだけどね
若い人の件に至っては、論理のすり替えだな
0607名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/15(金) 00:58:56.80ID:RdcTKhB60
闘争心を否定してるのではないです。その方向で強い先生も沢山いるし。有名な杉原さんとか

ただ、冷静な強い先生もいるという事です。例えば新井先生は冷静な上手さが強さに繋がってるというか

まあどういう方向で練習を積んでいきたいかという話で優劣をいいたいわけではないです
0608名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/15(金) 00:59:36.59ID:XQOonNa/0
>>604
わかりやすいかどうかではなく、
必死になってしまう、そんな状況になりがちってことだよ

机上の空論だから実体験を伴ってないな
0609名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/15(金) 01:01:27.57ID:XQOonNa/0
>>607
否定するしないの話ではないけどね
ちなみに話を合わせるなら、邪魔と言い切ってる時点で矛盾してるよ
後付けで言い訳してもムダだから
0610名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/15(金) 01:02:27.67ID:XQOonNa/0
>>605
必死な場面はいくらでもあるけどね
気持ち炸裂ってのがなにを指すか意味不明だね
0611名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/15(金) 01:04:12.65ID:XQOonNa/0
ちなみに、闘争心と冷静さは必ずしも相反するものじゃないからね
ちゃんと軸を持って話さないとすぐ分かるよ
0612名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/15(金) 01:05:37.80ID:rBhr5AXk0
ぼく以前、女子が護身術をテーマに制作した動画見たことあるんです。
ひとつは女子空手家のものです。もう一つは少林寺拳法女子拳士のものです。

少林寺拳法のは、背を向けず下がる、周囲に知れるように威嚇の声をあげる、じゅうぶん離れてから逃げるなどでした。
女子空手家のものは、戦い方とか、蹴りの活用とか、そういう方向なんですよね。

正直これはダメだなと思いましたね。空手家のは事態を分かってないなと、危険を分かってないなと。
0613名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/15(金) 01:08:48.36ID:rBhr5AXk0
>>610
経験がなのでしょうが、気持ち炸裂は今のおたくの様子ですね。
そういう必死さではないんですよ、格闘家のメンタルってね。
おたくはどちらかっていうと、悔しがってるひとなんです。
それじゃ勝利は掴めませんよ。
0614名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/15(金) 01:20:03.51ID:RdcTKhB60
>>611
それは分かるよ、
格闘技でも冷静な場面もよく見かける。
みんな熱くなってラッシュばかりかけてる訳じゃないし、
カウンター上手い人、例えば極真松井さんとか凄い冷静だと思う

ただ、少林寺は防御と反撃に徹した体系だから、
あまり闘争心と冷静さが行き来するのはどうかなと。
平静な気持ちに100%完全に徹したほうがいいのではないかと。

井上先生も昔、技を掛けてやろう、と意気込んだりしたら、途端に切れ味が鈍ったり失敗すると言ってたから、
自分もこういう考え方で行きたいなと思ったので
0615名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/15(金) 01:26:04.40ID:RdcTKhB60
>>608
必死になりがちなのは分かりますよ、強い人とやると当然甘くないので

だからこそ必死さを出来るだけ押さえたいなと思って練習してます
0616名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/15(金) 01:30:11.80ID:rBhr5AXk0
闘争心というのは、「戦闘の認識をやめない」ということだと思いますよ。
0617名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/15(金) 02:25:48.49ID:RdcTKhB60
格闘技と護身術、
共通点も多いものの、
根本的にやはり似て非なるものと感じる
(もちろん例外の人は格闘技にも護身術にもいるけど)

ボクシングは凄い繊細な要素も多い(捨てパンチ沢山の中に本物のパンチ混ぜてくるとか
カウンター決める条件揃えるとか)。
そういう点は凄い平常心

しかし
何ラウンドも戦うスタミナとか
ペース配分とか
何ラウンド目で倒すとかの作戦組み立て方とか
もちろん闘争心も
格闘技の考え方

本部がよくいうけど、
護身術は老人だろうが女性だろうが、
今ある体力のままとっさに護らないといけない

ならば勝敗に関わらず短時間。
野次馬に止められるかもしれないし、警察も来る
(まあ誰も来ない所でKOするまで潰しあいするなら、もちろんスタミナあったほうがいいが)

護身術と格闘技の共通点と相違点を明確にしておくと
練習なり他流研究なりもロス少なくブレないから効率的
0618名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/15(金) 02:48:12.87ID:RdcTKhB60
護身術に徹したら、
道場で貴重な時間を筋トレに費やすよりも
せっかく人がいるのだから、
対人での検証や練習がいくらでもある

しかし体力づくり、なんて名目で筋トレやる道場は多い

超回復とか昨日はこっち鍛えたから今日はこっち鍛えるとかは、
家なりジムなりでやったほうがよっぽど効率的

ひとりひとり筋肉量も違うのに、
大勢でしかも同じメニューやらせる効率の悪さよ
0619名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/15(金) 02:48:53.60ID:zv1tah5i0
能書きは立派。
格闘家にあっさり瞬殺された合気柔術の人もそうだった。
0620名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/15(金) 07:24:52.62ID:EsPP482n0
>>588
そういやどっかの武道作った人が、あちこちの武道団体や奥さんと裁判になってたね
そういう争ってばかりの人は、技の方も下手ってこと?
0621名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/15(金) 07:26:57.45ID:XQOonNa/0
>>614
行き来ではなく、同時に成立する可能性があるものだけどね

>>608
だからこそとはならないな
0622名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/15(金) 07:30:16.25ID:XQOonNa/0
>>617
繊細なって言葉で共通点を出したつもりなのかな?
ボクシングでコンビネーションはむしろ、平常心でなくとも出せるように練習してるんだから全然違うけどね

しかも、なんで今ある体力じゃなきゃダメなんて意味不明な理論なんだか
短時間で済めばいいというだけの話だろ
0623名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/15(金) 07:34:13.74ID:rBhr5AXk0
まったく、朝から馬鹿なレスですねー。
0624名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/15(金) 07:42:17.11ID:d41MBQCj0
>>619
あれは格闘技とか護身術とか以前の話でないかな。
あの柔術の人、普段乱取りなんてやってないだろう。
おまけに体格も年も違うし。
しかも格闘家は元プロ。
あの柔術家とは格が違いすぎる

元プロを倒すならそれこそ塩田さんレベルでないと無理だ

まあ何より格闘技と護身術は目的も違うし、同じ土俵で語るものでもないが
0625名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/15(金) 08:16:52.51ID:d41MBQCj0
>>622
格闘技は、
試合当日に向けて最高の身体作って、相手の動きの映像の研究もする

当日までのコンディションづくりでピークのところをもってくる

一方の護身術は
荷物もってたり、暗い所とか、不意をつかれたり、自分より大きい相手とか、武器とか、多人数とかが相手

つまりコンディションづくりや身体づくりではなく、
今日どんな形で起こるかも分からないトラブルでしょう

優劣ではなく違いとしてね

格闘技の意識で少林寺に取り組むのは勿体ないと個人的には思う。
もちろんそういう考えでも強い人はいるけど、
少なくとも角度処理とか鈎手とかするのに繊細な感覚がいるのだから、闘争心より平静な気持ちのほうが感じやすい

闘争心でやるのなら護身術よりも、ボクシングでもフルコンでも相性の良いものがいっぱいある。
0626名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/15(金) 08:56:15.46ID:SylSTZa50
技が上手い人に温厚な人が多いっていうのは一理ある
ちなみに、勉強ができる人に温厚な人が多い
短気だと冷静に思考できないから何事も身につかない
0627のろのろー
垢版 |
2019/02/15(金) 09:28:01.48ID:Svn6V20q0
ボクシングやってるときは監督に「おそれず、おこらず、あなどらず」の心境でないとだめと
習いましたな。そうすれば冷静に脱力してたたかえると。

しかし格闘技の試合でそれができても突発的な護身の場でそれができますかな?

生来の資質でそういうメンタリティの人もいるし、後天的にいくら修行してもそういうメンタリティが
身につかない人もいるでしょうね。
まぁなるべく争わない、また護身で丈夫で軽いバックを携行するとかそういうレベルの準備くらいに
にとどめておかないと、ゴルゴ13みたいなメンタリティや行動を常時する必要があって安穏として
社会生活を送れなくなりますよね。。
0629名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/15(金) 11:11:51.31ID:CFdmlX8w0
>>625
だから〜
闘争心と平静な気持ちは二律背反じゃないから。
護身なのに繊細な感覚でないとできないのなら本末転倒
0630名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/15(金) 12:25:33.35ID:totPUHQu0
>>629
もちろん同時に存在する時はあるが、
明らかに別々に存在する時もある

闘争心でも良いのだけど、
相手を感じやすいのは平常心

だって受けや鈎手はそのほうが力を感じやすいから

まあこのへんが平行線だろう

攻撃はともかく、防御は平静な心

そういえば攻撃でさえ、
闘争心をだしたら読まれやすいから、
自然にスッと出すって鉄山さんや元大道の藤松さんも言ってるでしょう。
中先生も避けられない手刀されてたし

撃つ瞬間の闘争心や殺気は読まれやすいと
0631名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/15(金) 12:46:15.83ID:totPUHQu0
もちろん俺はそんな達人レベルではないが、少なくともそちらの考え方で自分の練習を進めていきたいだけだよ

まあ色々あって良いと思うが

そういえば新井先生も中国武術の推手は鈎手の練習に役立つ、応用出来ると行ってた。

相手の力を感じつつやるものだからね。聴勁とも言うのだったかな

現に講習会で推手を受講者全員が相対でやった事もある。
推手に闘争心など不要だし邪魔だよ。
たまにガンガン力入れてる勘違いした人もいたけど

まあ実戦でそういう平常心でいるのは難しいが、だからこそ練習しているわけで
0632名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/15(金) 13:03:27.06ID:totPUHQu0
だいたい自分がうるさくしてたら人の声なんて聞こえないでしょう

力を感じるのも同じです

もちろん実戦ではそんなの理想論という意見も分かるが、
それなら護身術などせずに、
初めからごりごりの格闘技だけしたほうが効率が良いのでは。
0633名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/15(金) 13:11:45.80ID:c76dDCnu0
受け手は相手を攻めて崩すぐらいの心持ちでいかないと上手くいかないよ
闘争心ってのは怒りとは違う戦いの中でも冷静でいるためにむしろ必要
格闘技系の連中のほうが冷静でいられる確率は少林寺拳士よりずっと高いと思うがな

かなり前に張られてた少林寺の運用法の動画で審判が制止しても一方的に殴り続けてるのがあったが普段戦い慣れてない人同士を戦わせるからこうゆうことになる
0635名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/15(金) 14:14:42.07ID:L+wOPSwB0
どうせ理屈考えるなら、
今のままで十分強いといういいわけみたいな理屈考えるより、
これからどう強くなるかの理論を考える方が生産的だと思う。
武道の道には極まりなし、今の自分はまだまだだ、と思う方が素晴らしい。
0636名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/15(金) 17:49:07.91ID:56CAldLZ0
同じ下受けでも、
従来の剛の受けなら相手の腕ごと打ち切る断ち切る性質なので攻撃意識で良いが、
角度処理の柔らかい受けなら攻撃意識など持たないほうが良い

優劣ではなく性質の違い
0637名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/15(金) 17:52:05.56ID:2hx/Xoe80
柔らかい力も少林寺
白蓮会館も少林寺
0638名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/15(金) 18:07:15.33ID:56CAldLZ0
>>637
そうだね。ラオウとトキみたいな
0639名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/15(金) 18:31:54.37ID:56CAldLZ0
システマだか功朗法だかで、
とっさの時は反射的に人間に出来る動きは1か2動作とある。

では襟抜きや腕巻。
一般的にどうしても動きが大きくなりがち。
だから当て身を2回入れたり裏に出たりする。

しかし単に抜いたり逆を捕るだけでなく、
あの法形からはどういう理合いを学ぶべきか?
0640名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/15(金) 19:17:40.23ID:EsPP482n0
>>593

>裁判ってじつはあんまり意味ないんですよね。

そりゃお前の妄想世界では意味があるようにもないようにもできるだろうが、
現実世界では意味があるの一択だから、どこぞの武道家も慌てて出廷
したんだぜキッズ

おねむの時間だったのかも知れんが、考えの浅い思いつきを垂れ流すのは
チラシの裏だけにしといた方が、後で恥をかかなくていい
0641名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/15(金) 19:31:12.52ID:I8sZjVuS0
裁判、裁判って言って当事者に関係ある奴には意味があるの一択なんだろな。
0642名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/15(金) 20:06:15.66ID:/K41o3vB0
白蓮会館はサバキ系フルコン空手の系譜でしょう
基本も何もかも一緒だし
いっそのこと杉原館長を招聘して剛法はフルコン式に改めたほうが良いかもね
0643名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/15(金) 20:51:29.78ID:56CAldLZ0
>>637
そういや去年白蓮本部の前通ったら1Fのでかい額に少林寺と書いて飾ってた。
達磨絵とか仁王像はあるの知ってたが、モロに少林寺と書いてたのには驚いた
0644名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/15(金) 20:59:34.23ID:IlieI2vbO
少林寺自体がひと悶着起こしているくらいだから、名乗ったて良いのかも
0645名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/15(金) 21:07:32.41ID:rBhr5AXk0
>>640
ところが実際はでかでかと「少林寺」出てるじゃないですか。
あんまり詳細を言わないでおきますが、すさまじい少林寺っぷりですよ。
何やってもそれが現実ですよねー。
0646名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/15(金) 21:10:11.24ID:rBhr5AXk0
>>627
四戒というのが剣術にあって、
あわてない、おびえない、うたがわない、とまどわない、です。
0647名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/15(金) 21:15:15.17ID:4S1aQSeS0
>>642
フルコンも松井館長派とか石井館長とか、最近伝統空手に寄せてるよ。
だから、空手の基本やってたら、伝統空手の大会にも適応出来るかも。
0648名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/15(金) 21:20:20.86ID:/K41o3vB0
関心を持ってるとかそういうレベルじゃなくて一度見ればわかるけど
基本も移動も受け返しもミットもスパーも何もかも練習内容がすべて普通のフルコン空手なんですよ
つまり看板が違うだけで中身は極真や新極真とかと一緒と言う事です
杉原館長からして現役時代は極真の組手構えで少林寺の動きとか全く使ってないですよね
0649名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/15(金) 21:22:29.48ID:4S1aQSeS0
平常心結構。
でも、子供がナニされたとか、彼女がナニされたとかの現場みて、平常心でいられる?
そういう轍のこころを持った人ならいいかもね。
俺はムリ。怒り狂う。
怒りのケンシロウみたいな技を目指す。
でもね、力を逃がすと言っても、力抜いて推手やってるレベルでは技を持った剛力に通用するかな?
脱離よだけなら、技を持った剛力に振り回される。
剛力と脱力の緩急こそ大事だね。
野球で言えば、ストレートが速いから、チェンジアップて三信建設工業取れるみたいな。
0650名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/15(金) 21:29:02.30ID:4S1aQSeS0
だから、脱力技する人ほど、ウェイトで重いの持つべき。
開祖死後、山崎先生が弟子入りした大東流の佐川義幸先生は、力不要の大名人と、一部では言われてた。
真偽は不明。
その名人すら、毎日二時間の鍛練はしていた。
病院から退院した日すら腕立て数十回した。
八十過ぎた老人なのに。
でも、弟子達は、上記の事が分からず、表面の力抜きの合気の練習ばかり。
鍼灸師だから指の感受性がどうこうとか言って木刀ろくに振らない高弟がいたりする。
だから、跡継ぎポジションの人が二人いるが、こちらも鍛練してる。
0651名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/15(金) 21:32:50.98ID:4S1aQSeS0
山崎先生にしても、BBSとか何とか言うゆる技覚えるのでは無く、合気の鍛練覚え来ればよかったのに。
八十越えて腕立て数十出来るような金剛の肉体になるのに。
因みに、開祖の享年は65ぐらい、佐川名人は95ぐらい。鍛錬は偉大。
開祖も、佐川名人に、鍛錬学んだら平均年齢位まで生きられたかも。
0652名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/15(金) 21:35:23.37ID:/K41o3vB0
毎回毎回思うのだけど全くのフルコン空手をもってこれは少林寺と言ったり
推手とか他流の褌で相撲を取って高尚ぶったりとかこれって少林寺の技法体系に自信が持ててない証拠だと思うんだよ
他の流派のスレを見てください
これほど他流に目移りしてる人が多い流派ってないですよ
0653名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/15(金) 21:44:00.41ID:4S1aQSeS0
総合の選手とか、つよくなるためにボーダレスであちこち習いに行ってるし、あちこち勉強すること自体は問題ないと思うよ。
0654名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/15(金) 21:45:19.02ID:4S1aQSeS0
ただ、中野先生は、少林寺独自の鍛錬を開発しされていたと思うよ。
中野先生ハブにしたのは本部の失敗。
0655名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/15(金) 23:46:56.26ID:EsPP482n0
>>588
そういやどっかの武道作った人が、あちこちの武道団体や奥さんと裁判になってたね
そういう争ってばかりの人は、技の方も下手ってこと?
0656名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/16(土) 00:13:36.66ID:ofOdb8sv0
またもや少林寺拳法がおかしな方向に走ってますね。さすがおバカさん。
0657名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/16(土) 00:45:54.36ID:KhP7iiVU0
こそっと隠れて因縁付けたい、おなじみ絡み粘着荒らしマンが出てきましたね。
0658名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/16(土) 01:35:41.23ID:ofOdb8sv0
少林寺拳法は口をひらくとそのおかしさがバレますよね。
だから、日頃、黙っているんですか、ねぇ。
0659名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/16(土) 10:08:18.06ID:SJVaE/Jz0
集団オナニークラブの皆さん、昨晩は珍しく賢者タイムだったようですね?
あるいは集中を乱されて断念しましたか?

いずれにしても毎晩お盛んですねえ
いい歳の素人童貞達が見せあいっこオナニーw

ちゃんとした武道やれよ
0660名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/16(土) 11:57:40.85ID:sTkZrDZY0
今回のDVDやYouTube検証企画が好評な事から、
結局若者は演武競技や絵本やゆるいコース制を求めてるのではないと、

会員が増えるのは地道に、
しかし凄い技をエサに(もちろん宣伝や見せ方、メディア媒体は今回のように工夫がいるが)するしかないのだという、
言わば当たり前すぎる事にトップが気付いてくれれば価値がある

例えばこの先この勢いに乗って、
今までに無かった、
応用とか乱捕りとかに特化したのDVDや本を出しても少林寺の本質さえ崩さなければ全く問題ないと思う

奇をてらった政策は若者どころかそれ以外の層も取り込めない。
どうしても拳法以外の政策を展開するのなら、
その分拳法のほうにはもっと頑張ってほしいものだ
0661名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/16(土) 12:05:16.48ID:3A/Rt7JQ0
>>632
それならの下りは、反論できなくて逃げたな
0662名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/16(土) 12:19:18.24ID:sTkZrDZY0
開祖は晩年、
歩いても立っても話してもいけないと医者に止められていた。筋トレなど出来ないだろう。
まあ若い頃はしていたみたいだが

心臓病であと一年の命などと言われたにも関わらず六十九まで生きられたのは整法のやはりおかげか
0663名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/16(土) 12:21:21.42ID:sTkZrDZY0
>>661
相手してほしいのか。それならって何だ
0664名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/16(土) 13:14:59.56ID:ofOdb8sv0
弱いとは思いますよ、少林寺拳法ですから。
0665名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/16(土) 13:35:42.12ID:4CT/Rk5K0
>>663
632に聞けや
0666名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/16(土) 15:01:53.56ID:SITCqUT10
>>657
昔は空手を目の敵にして少林寺を擁護してたのに、みんなが冷たくするからスネて少林寺まで叩くようになったな
本当に武道板のゴミ
0667名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/16(土) 15:13:53.12ID:yBWaN4LG0
技術的には開祖存命時の技術をオリジナル派
現代格闘技を柔軟に取り入れたコンセプト派の二軸を本流とすべき

レスリングでもグレコとフリーがあるように
0669名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/16(土) 17:04:14.27ID:B7fJp+/M0
中野先生は正統な技、法形だけでも皆を納得させれるだけのものを持ってる
0670名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/16(土) 17:09:16.03ID:RkQglVRU0
52: 名無し募集中。。。 2019/02/13(水) 23:24:31.61 0
柔道やら空手やらあらゆる格闘技をやって体も技も実戦経験も持った上で
最後に合気道やったらすごく強いと思う
合気道開祖の植芝盛平もいろんな武術やった上での話だから
合気道だけしかやってないのは単なる関節技の護身術身につけただけの激弱だと思う



54: 名無し募集中。。。 2019/02/13(水) 23:34:44.57 0
>>52
システマもだな
格闘技をある程度極めることによって脱力や呼吸法を理解できる感じ
0671名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/16(土) 17:13:05.74ID:RkQglVRU0
少林寺も。
0672名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/16(土) 18:03:34.22ID:s1nWQshc0
合気道は色々なものを省き過ぎてる感があるが少林寺はその逆
体構とか何でもかんでも増やせばいいというもんじゃねええ
柔法もやたら数多く見せてるけど攻者の手法が少なすぎて結局のところ汎用性に欠ける
本当に実戦を考えてるのなら数種の技法で複数の状況に対応できるようにすべき
0673名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/16(土) 20:22:22.30ID:SJVaE/Jz0
>>671

>少林寺も。

何が?
少林寺を極めると、政治をネタにしたオナニーを習得する件か?
確かに、オナニー方面だけは高度に発達してると認めざるを得んな少林寺


87 名前:名無しさん@一本勝ち[] 投稿日:2019/02/16(土) 17:34:31.74 ID:RkQglVRU0 [3/3]
日本が軍国化とか言う連中、中国の過大な、国民の福祉を犠牲にして他国を侵略する以外の使い道のない兵器作ることには無言。

安倍が戦争を、とか、人殺しはいけないとか言う連中、中国の、第二次世界大戦後の侵略や虐殺には無言。
それどころか、中国様の侵略のためか、自衛隊の強化を妨害する言動。
0674名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/16(土) 21:29:12.18ID:ofOdb8sv0
少林寺拳法は打たれ慣れしてないですからねー。
0675名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/16(土) 21:53:08.51ID:SkqVdetpO
・剛法の部
日拳や防具付空手みたくグローブ、面、防具つけてのポイント制
ローキックは反則じゃないけど、ポイントにならない。体重差で金的あり

・柔法の部
攻守に足払い、背負い、腰車などの投げ技認められるが、離脱技でも力づくでないと認められればポイントが入り、立った状態で固め技も認められる

・総合の部
怪我人続出だろうから無し
0676あ  
垢版 |
2019/02/17(日) 00:00:18.65ID:RgOuKuPA0
>>662
晩年の法話はやたら咳払いが多いね


ペースメーカーがあったら長生きしたかもよ

アーノルドシュワルツェネッガーと同じ病気かな
豚の弁を移植したら治ったかもね
0677名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/17(日) 00:03:53.93ID:RgObIiYM0
法話もくだらないし、さすがに絵本とかやめませんか、バカバカしい。
お寺のお坊さんら失笑物ですよ。
0678名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/17(日) 00:38:02.06ID:uuHqtTZ00
合気道にせよ少林寺にせよ
技は増やそうと思えばいくらでも増やせる

形は技の基本だから、
増やすのならば組み合わせれば1000でも2000でも無数に増える
0679名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/17(日) 00:42:21.81ID:JbQyHUgv0
特別な理合がない限り、
技と法形は別にしたほうがいいんじゃね?
0680名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/17(日) 00:44:24.38ID:RgObIiYM0
一般的には、技は多いほどダメだっていうのが最近の考えですよね。
ベーシックな型とその応用があればいい。
少林寺拳法も、柔法に偏りがあるんですよね。開祖の習得したのが半端だった説があります。
0681名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/17(日) 01:17:48.03ID:sqGmPwgC0
柔法も昔はああいうちょっと腕を捻っただけで投げ飛ばすみたいなのがウケたのかもしれないけど
今となっては古臭いよねぇ
もっと実際に使えそうという説得力がないと現代の若者には見向きもされない
個人的にはこれぐらい豪快なのが理想
https://www.youtube.com/watch?v=HxR3-iWVvDA
腕十字固とか腕がへし折れるんじゃないかって勢いですっ飛ばしてるけど
今の若い人はこれぐらいじゃないと納得しないでしょ
0683名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/17(日) 01:26:56.16ID:RgObIiYM0
開祖が今でいう「ニワカ」だった説が強まってきているんですよね。
道場通うの半月くらいで挫折したのを「柔術を取り入れている」だの言って。
だから内容がひどく欠落してるというか、古流にあるべき技術がほとんど無いんですよ。
0684名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/17(日) 01:29:09.22ID:RgObIiYM0
>>682
柔術のかたがたなんかに「柔法」だのと得意になってると、おたくも馬鹿にされますよ。
0686名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/17(日) 01:32:09.10ID:RgObIiYM0
「夢みてんなよ」ってことです。
0688名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/17(日) 01:34:07.57ID:RgObIiYM0
ぼくの言ったことは、少林寺拳法の言ってはいけない部分だったかもしれませんね。
0689名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/17(日) 01:34:53.88ID:81FvIS9W0
んにゃ、お前の頭の中でだけの現実なんだから、そりゃ自分を過大評価しすぎってやつだよ
0690名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/17(日) 01:39:44.53ID:sqGmPwgC0
開祖のお爺さんって不遷流と竹内三統流の免許皆伝なんでしょ
そのわりに少林寺の柔法にこの2流の影響があまり見られないのは不思議だよね
羅漢圧法は竹内流の殺活法と共通点が多いらしいけど
0691名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/17(日) 01:45:24.20ID:RgObIiYM0
>>690
まさにそれを言っているんです。
柔術をもっていたというのに柔法の半端さがおかしいんですよ。不審なんです。
柔術の50分の1の技術も入っていないなんて、あやしい。
0693名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/17(日) 01:51:30.25ID:F5OEQsiK0
ID:RgObIiYM0の少林寺絡み粘着荒らしマンは、他のスレでは    

沖縄空手はまぁ、知恵がないので暇なので、手足コンコン叩いて暇つぶししたんでしょうね。
って少林寺拳法やってるふりまでして沖縄空手の人に因縁つけてるしな。
0694名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/17(日) 01:52:05.16ID:RgObIiYM0
おたくはね、柔術の技術の豊富さと巧妙さをなめてるととんだ恥かきますよ。
少林寺拳法なんていう程度のカスさをお分かりになったほうがいいですね。
0695名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/17(日) 01:53:26.74ID:f7/TLg9H0
こいつ伝統派空手やってたけどボクシングにボコられたとかで10年近く前から知恵袋に粘着してるやつだろ?
一種の病気だから相手にしちゃダメだよ
0696名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/17(日) 01:54:36.51ID:hGNMG3pG0
>>693
こいつ昔は少林寺拳法擁護して空手叩いてたけど、相手にされなかったルサンチマンで最近は少林寺拳法叩きに余念がないんだよ
0697名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/17(日) 01:56:23.19ID:F5OEQsiK0
少林寺拳法なんていう程度のカス って言うなら貴方は技術の豊富さと巧妙さを持つどんな流派の柔術やっておられるの。
0698名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/17(日) 01:57:29.40ID:RgObIiYM0
え、ぼく少林寺拳法ですよ。
0700名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/17(日) 02:00:06.71ID:5tZAwBZX0
こいつもともと和道流だよ。
10年くらい昇段できない腹いせで、最近はほうぼうで和道流の誹謗中傷に忙しい、
0701名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/17(日) 02:00:19.75ID:F5OEQsiK0
どこの県のどんなとこ。 少林寺拳法なんていう程度のカス って言うぐらいだから言えるよな。
0702名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/17(日) 02:01:34.51ID:RgObIiYM0
少林寺拳法のカスな点をカスだと述べているのに、
そうした発言を怖れ、無かったことにしようとする。
まさにそれこそが少林寺拳法の弱さですね。
そもそも根性が負け犬なんですよ。
0703名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/17(日) 02:03:31.13ID:RgObIiYM0
少林寺拳法道院には、元々から弱い人間が集まりやすいと評判ですが、
ここのこういうレスを見ていると、あぁそうなのかなって。
0704名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/17(日) 02:04:39.01ID:Ndmxz1O/0
>>702
お前もカスな点をカスだと指摘されまくってるのになかったことにしていつまでも粘着してるよな
0706名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/17(日) 02:08:19.11ID:F5OEQsiK0
だから言えよ。どこの県のどんな道院、大学でやってたんか。それぞれの県で対処するから。
0707名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/17(日) 02:10:50.48ID:RgObIiYM0
>>704
どうして事実を述べるのを嫌うのでしょうか。
0708名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/17(日) 02:12:03.13ID:F5OEQsiK0
少林寺拳法なんていう程度のカス え、ぼく少林寺拳法です って言いながらどこの県のどんな道院、大学でやってたんか
も言えんような嘘つきは もうここに出てくんな。 他の人達が迷惑するから。
0709名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/17(日) 02:13:08.32ID:RgObIiYM0
しかも、勝手にボクシングとやって負けたやつだ、和道流で段もらえないやつだ、妄想ばかり書きちらして。
これが少林寺拳法ですか。
0710あ 
垢版 |
2019/02/17(日) 02:17:30.01ID:TL9qoaJd0
まなべ先生は何で破門になったの?
0711ショウリンジャ
垢版 |
2019/02/17(日) 08:00:00.44ID:3MG4jMtN0
さて…と。
少林寺拳法の話をしたいですね(  ̄▽ ̄)
0712名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/17(日) 09:52:27.46ID:qhA/Nnt60
どこの武道でも足りない要素は当然あるがそれは長所でもあり短所

例えばボクシングは
蹴り技が足りないどころか存在しないのは短所、
しかしそのお陰でパンチとその防御はどこの武道も敵わないのは長所

柔道も同様

少林寺など総合武道は打、投、極が習えるのは長所、
一つ一つの練度が低くなりやすいのは短所
(蹴りの強い○○先生、柔法の上手い□□先生などの個人差はあるが、一般論として)

だから柔法を批判するよりも、
柔法乱取り等『使いこなす事』に力を注ぐほうがよっぽど有益
0714名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/17(日) 10:06:59.81ID:MSoaLQKY0
昨晩も空気を読まないID:RgObIiYM0に珍入されて、オナニースポットを守るのに結束してたみたいだな
言ってる中身への反論じゃなくて、ひたすら揚げ足取りと個人叩きの連打なのが韓国風味だね


前に書いてやったとおりの行動原理だわw


440 名前:名無しさん@一本勝ち[] 投稿日:2019/02/11(月) 23:23:41.24 ID:0hP7sTQr0
>>439
ここは集団オナニースポットだから、少林寺拳法の問題点に向き合うニーズはないよ

というかオナニーに邪魔な書き込みは発見次第、排除のため絡まれる

少林寺拳法を普通の武道と考えてはいけない
0715名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/17(日) 11:01:02.70ID:RgObIiYM0
>>713
やっぱり、友だちじゃないでしょうか。
一緒に研究心をもって、こつこつやると。
0716名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/17(日) 11:06:44.94ID:RgObIiYM0
ぼくは、少林寺拳法は競技に陥っていない点がじつは実用性を得ていると思います。
競技になると、技術が勝ち方だったりルール依存だったりになるんです。
0717名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/17(日) 11:16:38.59ID:9zw8ZLrd0
強さを競わないから肉体的弱者も稽古を継続できる
強さを競う流派は多数の脱落者を無視して一握りの強者を育ててる
0718名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/17(日) 11:18:14.58ID:9zw8ZLrd0
達人へ至る道も「継続は力なり」だから、脱落者を出さない稽古をする少林寺や合気道の存在意義がある
0719名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/17(日) 11:19:35.87ID:RgObIiYM0
いや合気道はクソですよ、あんなの。悪ふざけと言っていい。
0721名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/17(日) 11:34:39.42ID:RgObIiYM0
まぁしかし逆技やったら少林寺拳法は負けるかもしれません。
0722名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/17(日) 11:45:55.64ID:uuHqtTZ00
流水蹴りは対の先、
つまり待ち蹴りのタイミングで極めろという先生もいる

ただし相手のほうが身長やリーチで大きく勝る場合は、
対の先だとこちらの蹴りが届かないとか浅くなるとかも起こりうる

よって十分に突かせる、
つまり相手に寄らせておいたうえで、蹴りを極めるという後の先の練習も大切
0723名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/17(日) 11:51:30.00ID:RgObIiYM0
問題は、少林寺拳法は蹴りをしようにも、そもそも距離を外して稽古してしまって、
当てのピンポイント感覚とか距離的なタイミングを完全無視しているところですね。
すごく弱い蹴りになっていることにずっと気付かずに決まったような顔して満足してる。
0724名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/17(日) 11:51:36.71ID:F5OEQsiK0
合気道は崩しと位置の移動であって少林寺拳法のような逆技で痛み与えてとは違うと思ってるんだけど。
0725名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/17(日) 11:53:40.89ID:I+dB9T0X0
ID:RgObIiYM0 はただの武オタエアプで板中の嫌われ者だから無視したほうがいいよ
0726名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/17(日) 11:58:20.48ID:RgObIiYM0
>>724
まぁ、たしかに少林寺拳法の逆のほうが技術的には稚拙だとは思います。
合気道のは柔術の主流な逆を使っているので作用がきれいなんですよね。
0727名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/17(日) 12:00:24.15ID:RgObIiYM0
四方投げ、入り身投げ、それこそ小手返しひとつとっても少林寺拳法より上手ですね。
というか少林寺拳法がレベル低すぎるのかもしれません。
0729名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/17(日) 12:04:46.36ID:F5OEQsiK0
攻者の技量にもよるけど、後手だから攻者に受けの暇なく当て止めにせずに突き通してたら、攻者だって困るんじゃないですか。
0730名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/17(日) 12:06:58.38ID:RgObIiYM0
>>728
ええ、そういうこと言うそうですね、少林寺拳法のダルマパワーとどっこいですよ。
0731名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/17(日) 12:13:17.99ID:F5OEQsiK0
貴方にとっては何がクソではないんですか。沖縄空手、少林寺拳法、合気道とか皆クソと言ってるが。
0732名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/17(日) 12:19:19.72ID:uuHqtTZ00
>>718
それはあるね。
大山道場なんて100人に1人くらいしか黒帯までいけなかったとか。
それで弱者が強くなる武道と言えるのかと。

ただ、少林寺も開祖の直弟子たちが開いた道場は、
ハードすぎて弟子が減り続け、ついにゼロになったという話も度々聞く

この辺りのバランスが難しい。どこまで厳しくすべきかという

今の時代、門下生ごとの年齢、体力など特性を見てメニューを個別に作れるライザップみたいな指導者が増えたら面白いと思う

「お前はどうも上段に弱いな..
よし、今から顔面だけの単撃か二連までの限定乱取りをするから、
まずは突きのみで反撃するんだ」とかね
0735名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/17(日) 12:26:26.29ID:sqGmPwgC0
フルコン空手とかハードだけど少年部や壮年部が主体でしょ
武道やる人の目的って精神的にも身体的にも強くなったという実感が欲しいからだと思っていたが
少林寺内だけを見てると案外そうでもないのが多い
厳しい鍛錬を忌避して金で得た段位とか何の意味もないと思うのだけど価値観は人それぞれ尊重すべきであろう
0736名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/17(日) 12:28:29.15ID:uuHqtTZ00
>>723
その通り。タイミングとか間合いにこだわって、もっと敏感になるべきですね。
0737名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/17(日) 12:35:15.78ID:uuHqtTZ00
>>724
少林寺も、痛みで掛けたら耐えられてしまうと言ってるよ。

手首を極める、つまり激痛は最後の瞬間であって、そこまでは崩していきます。
まあ分解したらの話であって、
実際は一瞬だから誤解も生じるのだろうけど
0738名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/17(日) 12:37:37.39ID:uuHqtTZ00
>>729
だからこそ防具を着ければいいんでないかな
0739名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/17(日) 12:39:42.68ID:sqGmPwgC0
少林寺で問題なのは実力と段位が完全に乖離してしまってるということね
他の武道も同じ段位でも玉石混合だけど少林寺の場合は高段者ですら入門前とそれほど変わってはないのだろうかと思える人がいる
あまり他者をあげつらうことはしたくないのだが例えばこの動画の人とかね
https://www.youtube.com/watch?v=zPCrzI7lFd4

フルコン空手にしろ伝統空手にしろ柔道にしろ才能がない人でもそれなりに続けているうちに強くなってると思うのだが
少林寺の場合は余程の才能の持ち主か他流経験者でもない限り入門前とそれほどかわらない場合もある
これほど弱者が強くなることが難しい武道はないと思う
0740名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/17(日) 12:42:32.24ID:uuHqtTZ00
>>726
合気道と少林寺、両武道に優劣などないです。崩しなど共通点も多い。

あるのは両武道の特徴の違いと使い手の優劣だけですよ
0741名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/17(日) 12:47:43.55ID:uuHqtTZ00
>>739
こういう人いるね。
少林寺の欠点という意見もあろうが、とちらかというと指導者の責任

親の顔が見たい、じゃないけれど
0743名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/17(日) 12:51:31.95ID:F5OEQsiK0
これほど弱者が強くなることが難しい武道はないと思う  と言われるが

これほど弱者が強くなることを自己の能力に委ねさせてる武道もないと思う とも言えるんだけど。
0745名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/17(日) 12:55:08.05ID:uuHqtTZ00
>>735
この問題って習うほうの性格もあるけど、
根本的な問題は指導者の性格のほうだと思う。

例外はあるが傾向として、
演武が好きな指導者の弟子は演武好きだし、
乱取り好きな指導者の弟子は乱取り好きだし

正しい方向に導いてやれない指導者が悪い
0746名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/17(日) 13:07:06.45ID:kn2VdnMZ0
粘着の人が消えたらちゃんとしたやりとりがなされるスレになったなあ
0747名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/17(日) 13:07:55.39ID:F5OEQsiK0
学力でも大器晩成型とか早熟型とか人それぞれなんだろうと思います。一応基本の法形
修めたら、時間がかかる人も居れば、そうでない人もいるので。何年かしてからでなけ
れば気付けないともあったりする。 どっちかと言えば半強制的にすれば短期に喧嘩と
かには使えます。それが武道としてどうなの と言われても結局自分次第なので、自分が
上手く武道を使わないと自分が武道に使われるってことでは同じなんだと思います。
0748名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/17(日) 13:15:50.78ID:fUvLJBG50
少林寺はこうである、法形はこうである、みたいな思い込みというか、ドグマ主義というか、そういうとらわれにいつかないことが大事かな?
どんどん新技や鍛錬を生み出すべし。
少林寺の法形とか、もともと練るためのものでも無いから、有段者になったらサラット流して、どう使うかを研究すればいい。
正直、大先生の崩し技だって、関節技受けた事があって組技試合とか経験した人間には効かないよ。
そこからどうするか考えないと。
学びに来ている人間は、礼儀とさて、本当の抵抗とかしないから分からないんですよ。
だから、公式、非公式の区別無く変化、応用を工夫しておくべき。
特に有段者は。
0749名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/17(日) 13:21:51.83ID:uuHqtTZ00
科目表のとおりに本当にやっているかを再確認しよう

胴突、胴蹴り、剛法乱捕り、柔法乱捕り、足払いや背負い投の防技研究、、
このような科目表の『法形以外の事』をしっかり実行していくだけでも問題の多くは解決する
0750名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/17(日) 13:29:10.84ID:uuHqtTZ00
>>742
まさにそこです

試験はともかく普段の練習などは安価な胴で良いのだから

寸止め練習では打撃力はつかない、
間合いの把握もいい加減、
先など考えもしない、、
というデメリットばかり
0751名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/17(日) 13:35:21.41ID:F5OEQsiK0
国家試験でも何でもだけど、実は問題作成者の出題意図が読み取れるところが大事なんだと。
ですからそれぞれの法形の動きの共通性、それぞれの特徴に分けた人の意図を知ることをしないと。
それで頭と身体で理解、行動可となって自由に自分の個性に合わせて応用ができるんじゃないですか。
0752名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/17(日) 13:49:52.20ID:fUvLJBG50
>>739
強さが総てでは無い。
ただ、この人が、自分をこれでいいと思ってるなら、教え子は、この人のしどうだけなら、全くつよくなれない。
武階とは別に、年齢分けによる強さを基準にした闘階を作ればどうかな?
0753名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/17(日) 13:54:28.28ID:fUvLJBG50
>>739
もっといえば、乱取りし無い、単独基本軽視サンドバッグやらない、肉体鍛錬軽視の結果がこれだね。
そういう意味では、今の理想の少林寺を体現しているといえる。
俺の理想では無いけど。
0754名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/17(日) 14:00:46.94ID:fUvLJBG50
法的にどうとか、相手に怪我させたら逮捕とか言う人。
そう言う価値観なら、武道やらずに、ジムでトレーニングするほうがいいとおもう。
週三回各1時間のウエイトトレーニングを三年したら、肉体がかなり変わってパワーもついて、すごく自信になる。
としとったら衰える。
だからこそウエイトトレーニングしないとフレイルになってしまう。
ぶっちゃけ、練習継続する限り年取って一番衰える憎い身体能力が筋力だったりする。
ブラス、ダッシュとか20分のジョギングとかすれば、機敏になるし。
ふつうにしていれば襲われることなど無いという価値観なら、少林寺よりむしろこっちやるべき。
0755名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/17(日) 14:02:23.87ID:uuHqtTZ00
>>751
そうですね。
法形や拳系の真意というか意味、
共通性とか、そこから何を学ぶかとか、、
そういう事を考えて練習する人が増えたらもっと良くなるでしょうね
0756名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/17(日) 14:02:37.97ID:fUvLJBG50
ぶっちゃけ、練習継続する限り年取って一番衰え「にくい」身体能力が、筋力だったりする。

な!

スピードは筋肉。
0757名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/17(日) 14:13:25.51ID:F5OEQsiK0
頭脳にスピードと筋肉。これ当然ですよ。武道に限らず男には一生ついて回る。
0760名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/17(日) 16:06:45.15ID:DLmlwHta0
頭はボケるし筋肉も萎む。ある日突然、白血病に襲われるアスリートもいる
老後の強さなんかより現役世代の強さを追求した方が良い
0762名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/17(日) 16:48:59.29ID:zDq1aT930
>>760
無知、
アスリートが週三各1時間のトレーニングなのか?
アスリートは毎日三時間以上やってるから消耗するの。
0763名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/17(日) 16:51:48.74ID:zDq1aT930
週三時間ではアスリートとは言えないね。
趣味のトレーニー。
まがい物の筋肉?スポーツ医学にフベンキョな人の言い方。(笑)
0765名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/17(日) 18:33:13.10ID:07x8bqAi0
>>762
ウエイトにそこまで時間割いてるのは珍しいな
0766名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/17(日) 18:45:57.19ID:Upt5rger0
少林寺の他流対策見たら、いかにぬるま湯かわかる。
ぬるま湯すぎて、いかに他流へ敬意がないかも
0767名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/17(日) 18:53:27.18ID:A68gIL470
>>765
トレーニングはウエイトトレーニングだけで無いし。
この場合、戦う必要が無い人のために、少林寺の代わりにウエイトトレーニング提案しただけだから。
アスリートはウエイトトレーニング以外にたくさんトレーニングしてることをいったの。
もちろん、ウエイトトレーニングも週三時間どころでは無い。
0768名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/17(日) 19:01:05.11ID:PVLXFXlZ0
>>739
この動画、前スレでも何回か貼られてたな。ちょっとした有名人ww

でも、この人なんでYouTubeにアップするのだろう。
自分のレベルが低い事ぐらい分からん訳ではないだろうに
0769名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/17(日) 19:03:58.99ID:07x8bqAi0
>>767
>>754はウエイトの話だったからな
トレーニングを否定してる訳ではないので悪しからず
0770名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/17(日) 20:08:34.97ID:A68gIL470
>>769
(^^)ノ
0771名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/17(日) 20:11:45.66ID:A68gIL470
>>768
多分、上手いと思ってますよ。
そう勘違いさせたのも組織。

どうせ理屈を考えるなら、今のままでいい理屈、やらない言い訳考えるよりも、どうやって強くなるか考える方が建設的だと思うのに、やらない理屈考える人が多いね。
人は、変われない。
失敗しても、それも経験値。
0772あ  
垢版 |
2019/02/17(日) 20:51:30.40ID:TL9qoaJd0
>>739
破門だ破門
0773名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/17(日) 21:19:43.40ID:RgObIiYM0
まったく、とたんに駄文集ですよ。
0775
垢版 |
2019/02/17(日) 21:40:14.61ID:TL9qoaJd0
まじめにやって下さいね
0776名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/18(月) 00:09:30.81ID:2B5e0sQd0
>>759
エロ注意
0777名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/18(月) 05:50:48.55ID:38zOK9Z30
少林寺に出会えて本当に幸せだわ。
直弟子の先生方、本部職員、あらはん、他流研究、好きなものが多すぎて。
今回のDVDみたいなのが出て来るといつも生まれてきて良かったと思う

どんな豪華旅行より本山が面白すぎる。
法形一つとってもレベルに応じて様々な理解があるし、一生研究が出来る。
山崎先生もあれは開祖が残した問題集と言ってたがその意味がやっと分かってきた

もちろん組織としては乱捕の事や演武競技でも、進む方向に問題や腹立つ事も沢山ある。
でもトータルで考えるといつの頃からか強い弱いを越えて楽しめるようになった。ま、自分が年食っただけかもしれないが。

こう言う事言い出すと信者だなと、からかわれたりもするけど、
少林寺に限らず何事もそれくらいやらないと、本当の意味ではなかなか楽しめないと思う
0778名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/18(月) 05:52:00.92ID:+Z3cAOJH0
>>777
ご愁傷様でした。
0779名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/18(月) 07:42:53.47ID:haBpTHOO0
>>777

楽しそうで何よりだけど、

強い弱いを度外視し始めちゃったら、それはもう武道でなくて何かの運動ですよおじいちゃん


ちゃんとした武道やれよ
0780名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/18(月) 08:07:22.62ID:KdO0uG3x0
家族に危害を加えられたとかは怒り狂うでもちろん良いのだけれど、

普段の練習で怒り狂ってたら上達の妨げになってしまうから。

相手の事を見ようとしても見えず、
相手の事を感じようとしても感じれず
0781あ  
垢版 |
2019/02/18(月) 10:03:20.87ID:m6/f9irm0
中野先生の動きをある大学の教授に見せたら異常だと言われたという話しを聞いたことがある
0782名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/18(月) 10:11:44.54ID:+Z3cAOJH0
いつものつまらない少林寺拳法ですね。
死にたくなる若者もやまないでしょう。
0783名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/18(月) 10:27:36.19ID:4dSoYJ2Q0
>>780
少林寺って極論言いたがるよな〜
0784名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/18(月) 10:31:51.87ID:+Z3cAOJH0
少林寺拳法の悪いところですね。
まっとうな話ができないという。
0786名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/18(月) 12:28:12.19ID:i8h/rCdp0
久しぶりに父親と取っ組み合いになったが、
待ち蹴りはやはり有効だということに気づいた
金的狙いでいくとなおよし
0787名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/18(月) 12:28:30.82ID:+Z3cAOJH0
はいはい、負け犬の遠吠え。
0788名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/18(月) 12:30:40.28ID:i8h/rCdp0
待蹴というか、膝受波返で金的狙いがよかった
いい運動になった
さんきゅーぱっぱ
0789名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/18(月) 14:01:18.91ID:FEeipiQT0
対天一は同時蹴りを返すが、中段だけでなく金的に返したりインローで返したりと色々な同時蹴りを楽しめる法形
0790名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/18(月) 18:32:51.55ID:FNgrk+Ki0
親子で金的蹴り合うとか随分と仲睦まじいようで微笑ましいですね

待ち蹴りは重心が後ろにあるので乱捕りで実際に使うと蹴ったほうが吹っ飛ばされてしまいがち
0791名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/18(月) 18:52:39.40ID:PM/7qdRL0
>>790
そりゃあ、相手だって工夫するからね

演繹法でモノを考える人が少林寺には多いけど、反例があって破綻しても無理矢理理屈を通そうとして少林寺脳になっちゃうんだよな
0792名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/18(月) 20:02:27.38ID:haBpTHOO0
今日これから、本スレでも活躍中のID:+Z3cAOJH0先生が、「少林寺拳法と沖縄空手」
のスレで少林寺拳法の成り立ちを史実を基に説明してくれるそうです。

興味のある人は集合
0793名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/18(月) 20:21:50.65ID:+Z3cAOJH0
父親を部屋から追いだすために少林寺拳法やっているんですか。
0795名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/18(月) 21:13:53.66ID:+Z3cAOJH0
えー、ぼくはそんなのってどうなんだろうと思いますけどね、
よっぽどクソな親なら分からなくもないですが、
基本は別居だと思いますよ。
0796名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/18(月) 23:20:01.13ID:KusewXWC0
>>790
攻撃の蹴りはともかく、
反撃の蹴りは相手の勢いに押されて負けやすい

だからこそ反撃の蹴りは、
攻撃の蹴り以上に体重を乗せて蹴らねばならない

そうなると防具は必須。
寸止めでは練習自体がかたちだけになり無意味
0797名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/18(月) 23:40:49.14ID:T3FIv9zE0
ID:+Z3cAOJH0 (ワッチョイWW 47a7-FCfd)
あらゆる武道をクソと述べる他人が不快になるツイートで粘着し続ける不審者で武板中の嫌われ者
こいつの本日の全書き込み板はここを参照
http://hissi.org/read.php/budou/
0798名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/18(月) 23:47:22.19ID:zEbALaxQ0
>>796
練習の目的で、乱取のルールが変わる。
0799名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/19(火) 00:10:19.47ID:0gSZsarA0
>>796
無法な攻撃は強いのだから、
反撃は無法者の勢いに負けぬようにそれ以上に撃ち込まねばならないという、
破邪顕正の拳という思想にもに通じる

開祖存命中は
技法を少林寺の思想とか一般の時事問題に絡めて法話出来る直弟子が多かった。
開祖の当て身の五要素を日常に生かせとかああいう話ね。
生きる教範とか歩く教範とか呼ばれた直弟子もいた。

今はいい法話出来る人が減ったな。
少林寺の魅力の一つだったのだが。
0800名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/19(火) 00:23:05.86ID:QTA3kRE50
>>799
安倍がー、一辺倒の話メインの人もいるけどね。(笑)
アジアの平和は日中友好?
中国が戦後数十年何してるか知って言ってるのか?
ここにもリンク貼ろうか?(笑)
0801名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/19(火) 01:42:57.56ID:Lw4kwdGU0
やっぱり少林寺拳法の子ってちょっとダメなのかなー。
0802名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/19(火) 10:10:05.42ID:E2xpjVI50
攻者に押されがちな守者の反撃の蹴りを、負けないように蹴る練習法は

単に撃力を上げるためにミットや胴蹴りも良いのだが、
着胴した攻者に攻撃するときと同じ勢いで運歩してもらい(攻者は突かなくてもよい)、
それをカウンターで迎え撃つ練習

初めは蹴った人がふらつく事もあるが、
その際は攻者にスピードを調節してもらって少しずつ勢いを上げていく

この練習に限らないが、
初めから強く厳しい練習だけでは上達は遅い。
出来るレベルから少しずつ積み重ねるほうが、結果的に上達は早くなる

鈎手などの感覚が繊細な技法は特にその傾向が顕著である。
最初は厳しさよりも丁寧に積み重ねていくほうが大切。
0803名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/19(火) 12:30:45.79ID:E2xpjVI50
コツコツ少しずつレベルを上げていく練習法。
出来るようになれば慣れてきて、
スピードは自然とついてくる。
欲も出てきて、次第に更に強い攻撃にも対応したくなってくる

こういう練習法にすれば一部の人だけが残れるのではなく、
誰もがある程度のところまでは到達出来る

もちろん更に上のレベルまで行こうとする人は、攻撃の強さも速さもどんどん上げていく
0804ショウリンジャ
垢版 |
2019/02/19(火) 12:39:22.16ID:/KZzvJU70
本来は、それが少林寺拳法の「漸々修学」のはずなんですよね…(*^_^*)
0805名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/19(火) 13:32:58.95ID:E2xpjVI50
乱捕にも同じことが言える

限定乱取りから始めると良い。
例えば突きのみでも読本は二連までとかかなり大まかな分け方だが、
実際は細かくするのも効果的

例えば
順突きのみ、
逆突きのみ、
連突きのみ、
段突きのみ、
上段のみ、
中段のみ..
そしてこれらをレベルに応じて、
組み合わせたりしながら増やしていく

鈎突きも混ぜると更に面白い。
このような練習で弟子の楽しみや欲を満たしてやっている指導者がどれ位存在している?

乱取りに慣れさせたり、面白くしないと上達は遅い

練習時間が少なくて手が回らないというのなら、
普段の練習日を潰してこの曜日は乱取りだけの曜日、というのを作ってもいいだろう

指導者は弟子を飽きさせたり退屈させたりしてないか、襟を正すべき
0806名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/19(火) 14:01:05.75ID:E2xpjVI50
柔法乱捕でも限定乱捕は極めて有効

最初からどこを掴んでもいいと言うのは初心者からすれば難しいし、
ベテランになっても技を深めるのにも有効な練習法

お互いのレベルや練習の目的に応じて細かく設定すると良い

順手の握り方のみ
逆手の握り方のみ
襟のみ
袖のみ
上膊のみ

同じ場所でも引くのか押すのか捻るのか、これを限定するのも非常に効果的だ

上達するに従って足払いや投げの種類を増やしていく

まどろっこしいとか遠回りだとかの意見もあろうが、
長い目でトータルに見た場合、
絶対に上達は速い。
慣れればスピードなどは自然に上がって来るのだから

初めから激しいだけの練習は人が残らない、これは開祖の直弟子たちも反省し改めた点

だからこそ本部は誰もが上手くなれる、いい練習を考えてきた

いい練習法は昔から既に確立されている、
それらを上手く取り入れて実行しないのは指導者の怠慢
0807
垢版 |
2019/02/19(火) 19:05:23.92ID:EzCKGE9q0
>>799
話し上手い人まだいますよ
親父ギャグなんかもも入ってきますがww
0808名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/19(火) 21:01:47.32ID:3+cqXayMO
一回の稽古で、3ラウンドから5ラウンドくらいはスパーやミットを打つする時間をつくろう
0809名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/19(火) 21:41:39.36ID:/57mSg5m0
法形は良くも悪くも過去問

過去問だけでは新傾向問題の対策ができなくなったとき、資格スクールでは新傾向問題の分析と対策を練るだろう

新傾向問題の分析と対策を「それは少林寺ではない!」と言ってしまったら、70年前(法形を編纂した時代)の路上の現実を延々と対策することになる

法形が編纂された時代(戦中の満州や戦後の四国)には刃物が当然に想定されたから、手首の捕り合いの技術が今より切実な問題だったのだろう

しかし、現代日本では銃刀法の関係で刃物を持ち歩く人間が減り、護身の場で手首の捕り合いをする頻度は減っているだろう

現代社会では刃物の奪い合いよりローキックやタックルに対応する(新傾向問題への対策)頻度が増えていないかな?
0810名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/19(火) 21:47:24.66ID:3+cqXayMO
柔道にだって足払いや背負いの型稽古はあって、その中にはコツがある
しかし、昇華するには打ち込みや自由攻防などで実際にやってみないと、なかなかわからないのです
0811名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/19(火) 22:13:36.53ID:E2xpjVI50
よくある攻撃ベスト3って何だろう

そりゃフルコンはローとか総合はタックルなのかもしれないが、
平均的な話なら個人的には

1利き腕の突き(ロシアンフックの様な)
2利き腕の襟掴み(巻落の攻撃)
3利き足のアウトロー

あたりではあるまいか。
守者から見れば、左側から飛んでくる可能性高し
0812名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/19(火) 22:22:23.92ID:dav9AjVy0
手首を取るって想定はべつに刃物を想定したわけではないと思うけど
2年前に他流の人と相撲ルール(土俵や張り手はない)で乱取りをした際に
こちらから相手の脇を差そうと手を出したら両手首を掴まれて防がれたのよね
なるほどこういう時に使うのか得心したね
柔道もそうだけど相撲も経験しておいた方が柔法の理解も色々と深まると思うよ
0813名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/19(火) 22:33:51.32ID:E2xpjVI50
むかし口論してた二人がいて、一人がいきなり体当たりされて倒された

体当たりなんてと思うかもしれないけど、
至近距離から不意をつければ、
何でも必殺技になりうると思った
0814名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/19(火) 23:35:27.33ID:fX3CPOz40
攻者からすれば、守者の邪魔な前足に効果を持たせない突き、蹴りの可能性高し
0815名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/19(火) 23:51:20.90ID:V1fdFc9A0
>>811
>>811
誰がよくある攻撃ベスト3なんて視点で話してるんだろうね
こうやって視点をずらしていくんだよなあ

しかもロシアンフックとか、どこが平均的なんだろ
0816名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/20(水) 01:51:13.73ID:scFiALB/0
体当たりこられたら、少林寺拳法ではどうにもならないんですよ。
0817のろのろー
垢版 |
2019/02/20(水) 07:43:19.32ID:5SUXhmVA0
発勁って体当たりのエネルギーを打撃技に転換したものとかいいますよね。どうなんすかね?
0818惨業者 ◆VDXT5Eo6ds
垢版 |
2019/02/20(水) 10:22:06.54ID:7i8hcodR0
>>816
https://youtu.be/y7p8tiPJkMM
この動画の黒道着の人のように前手を相手の正中線上におけば相手は体当たりがかなりやりにくくなる。
0819名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/20(水) 11:00:16.51ID:scFiALB/0
>>818
フルコンでやっても分かりませんよ。
しゅっしゅ言っててダサいですね。
0820名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/20(水) 11:26:19.43ID:+R49EGAY0
オカダンくん少林寺にも体当たりはありますよ
肘当や頭当の中には体当たりの要領で仕掛けるものもあります
マウント取りたいならよく調べてから書きましょう
0821名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/20(水) 11:42:29.75ID:scFiALB/0
お花壇さんなんて恐縮ですね、ぼくを認めたってことかな。
残念ですが少林寺拳法には体当りも無いし体当りには弱いですよ。
というのは、少林寺拳法はそもそもがっぷりの間合いがダメですからね。
0822ショウリンジャ
垢版 |
2019/02/20(水) 12:31:44.97ID:0TlK3e9d0
「少林寺拳法」の中には体当たりは含まれてはいますな。
まあやり方を教えてくれる先生はほとんどいないかもしれませんが…
色々探した結果、一応やり方は教えていただことは出来ましたが、私も練り込むところまでは出来てはいないですね( ̄▽ ̄;)
0823名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/20(水) 12:40:17.33ID:bTGzZEqp0
オカダンは少林寺なんかやってねーだろ
グローブ空手出身だよ
0824惨業者 ◆VDXT5Eo6ds
垢版 |
2019/02/20(水) 13:49:47.38ID:RS1qhaVK0
>>819
なんで白道着の人が一方的に下がってるのか分かりますか?
0825名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/20(水) 14:32:57.98ID:P6si91Ia0
白の人の長い足の間合いよりも黒の短足の人が先に自分の間合いに詰めるのが長けてる。
その時に先に白の長い腕の人の突きの間合いになるが顔面を突けないルールでやってる。
惨業者 さんはどう思われますか。
0826惨業者 ◆VDXT5Eo6ds
垢版 |
2019/02/20(水) 15:02:26.27ID:RS1qhaVK0
>>825
私は顔面ありでやっても同じになると思うんです。
なんで
間合いを何故詰められると思いますか?
顔面なしでもリーチのある方が先に中段突きなり
膝蹴りなりを先に入れやすいはずですよね。

距離的には中段突きも膝蹴りも入れられるはずなのになんで白道着の人は下がってるんだと思います?
0827名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/20(水) 19:40:17.97ID:P6si91Ia0
間合いを詰められるのは自分の正中線の方向に先に来られるから。

それと腕を伸ばしてアンテナにしてること言いたいんでしょうか。

顔面ありでやったら違うし、先手と後手に分けてやってるんだと思いたいね。
0828名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/20(水) 19:48:14.44ID:ctsEcw1C0
>>826
顔面ありじゃ全然変わるよ
あんたの下手くそなテクニックを基準にするなよ
0829のろのろー
垢版 |
2019/02/20(水) 19:49:10.83ID:5SUXhmVA0
顔面パンチ攻防、組み、寝技への仕掛けがあると少なくとも心理的に
正面から勢いよく入るのは躊躇すると私も思います。

おそらく惨業者さんはアマキックで前に出るのが有効なのでそういう心証が形成されているのでは
ないでしょうか?
ヘッドガード無し、8オンスか10オンス、或いはOFG、或いは裸拳同志だとまた戦い方が変わりますよ。
キックでプロが「アマはガツガツ行く」とよく言いますが、素面の8オンス、10オンスだとガツガツは
なかなか行けないわけです。

ボクシングなんかでもアマでもヘッドガードは昔の少林寺のグローブ乱捕のものと一緒で
側面と後頭部しかクッションがなく、正面は素面で8〜12オンスですよ。
0830惨業者 ◆VDXT5Eo6ds
垢版 |
2019/02/20(水) 19:54:06.40ID:7i8hcodR0
>>827
アンテナにしてるというのは効果の一つだけど
それだけじゃないと思いますよ。
格闘技ってのは相対的なものだから
全ての人間に通用するとは言えないけど
相手が同じなら顔面ありでも同じだと思いますよ。

対処法を知らない人間に対してはね。
https://youtu.be/7zlw8AiZuok
0831惨業者 ◆VDXT5Eo6ds
垢版 |
2019/02/20(水) 20:01:35.38ID:7i8hcodR0
>>829
失礼ですけど
一応私も総合格闘技のジムにいるので
オープンフィンガーでスパーしたり
アマキックもクラスaの試合を見たりしてるんで

「どんなルールでもがむしゃらに前に出ればよい。」

と思ってるわけではないですよ。


私が言いたいのは
私が上げた動画の人達は
クロ道着の人は色んな武道や武器術等にも通じている。
白道着の方は純粋フルコンなので
「顔面ありでも同じ結果になる。」
と言ったのです。

明らかに黒道着の人は武器術の動きを応用しています。
0832のろのろー
垢版 |
2019/02/20(水) 20:24:40.26ID:5SUXhmVA0
>>831
両者の実力差があるからこのお二人だのどんな状況も一緒ということをおっしゃりたいのですね。
0834名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/20(水) 20:32:40.03ID:ewFWfCSB0
中国拳法で言うところの探馬に構えてるね、
中心取られてるから、入りにくく心理的にも押された感。
逆に自分もやって交叉したところでチーサオすればいい。
0835名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/20(水) 20:40:40.81ID:ewFWfCSB0
頭突きの自爆?
マジか!
勝った方が相手振って自分の強い所に当てさせたとかでなく?
0836惨業者 ◆VDXT5Eo6ds
垢版 |
2019/02/20(水) 20:43:01.46ID:9qQIuPkf0
>>835
本人の著書では顎を引いたとこらにたまたまカウンターになったと書いてある。
0837名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/20(水) 20:43:40.19ID:ewFWfCSB0
あと、中国拳法で言うところの三才歩で開き構えすれば、逆に相手の裏取れる!あなたの左手の先に、そこにわたしは〜いません〜♪。
0838名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/20(水) 21:00:59.66ID:ewFWfCSB0
失礼、確認したら、反三才歩だった。
0839名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/20(水) 21:02:25.05ID:ewFWfCSB0
逆に相手の中心取りたいなら三才歩で!
0840名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/20(水) 21:17:44.63ID:P6si91Ia0
>>830

もつれんようにするのが護身としての少林寺拳法としての技術のあり方なんで後の動画のようなとにかく先に顔面攻めてぶつかりあって、さあどうするとは違うやり方覚えた方が良いですよ。
前の動画では間合いを詰められるのは自分の正中線の方向に先に来られるので黒は後
ろに下がるだけになってる。ですから正中線の方向にくると同時に顔面攻めるとか、
アンテナの腕の脇を直蹴りするかです。それが無理なら自分も腕出して相手の手より
も上にかざします。来ると押さえる。
0841名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/20(水) 21:22:05.25ID:ewFWfCSB0
剣道で言う三所避けと同じようなものかな?
一見堅い三所避けには逆胴みたいに、どこかを守れば何処かがあく。
0842名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/20(水) 21:32:17.05ID:ewFWfCSB0
ルールでも変わるね!
三所避けで言えば、路上真剣なら、指切りとか、金突き、脛切りもあるし。

上に気が行けば下が開く。
路上の対探馬で言えば、靴履いた上で金的に突き刺す蹴りとか、
脛蹴り、膝関節蹴り等〃。
0843名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/20(水) 22:43:18.78ID:scFiALB/0
すごい馬鹿な発言集ですね。さすが少林寺拳法、スパー経験の無さがでています。
0844名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/20(水) 23:07:45.65ID:P6si91Ia0
スパー経験って剛法自由攻防と同じ意味なんですか。違うよね。
0845名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/20(水) 23:12:21.81ID:PKfkHgRy0
本部職員、
なんて今までは少林寺やってる人でも、深く知ってる人は少なかった。
言わば知る人ぞ知るというか

それが今やYouTubeに出て少林寺やってない人たちがどうのこうのと言える時代が来た

少林寺が有名になった嬉しさと共に戸惑いもある
0846名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/20(水) 23:12:45.45ID:nVKV8DvN0
>>843

でもお前、毎晩少林寺でオナニーしてんじゃん
少林寺を知り尽くしてるお前の知識をここで披露してみな?



>沖縄空手の欲しかったものが少林寺拳法のようなものなんですから。

→のようなものって何
→史実をどうぞ

>少林寺拳法は一応、中国拳法の正式な応用技術ですからね。

→一応って何
→中国拳法の全部? 特定の流派? 特定の流派の特定の系統?
→何をもって正式?
→正式な応用技術だとして、それが中国拳法のどれくらいの位置づけ?
→史実をどうぞ
0847名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/20(水) 23:31:53.10ID:scFiALB/0
あ、ここにも哀しみの沖縄空手が来ているのですか。
今日も稽古だったのかな、沖縄空手の。
0848名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/20(水) 23:35:33.79ID:nVKV8DvN0
>>777

>強い弱いを越えて楽しめるようになった。

強い武道やってる人がそれを言うと謙遜になるけど、そうでない武道の人が言うと
言い訳になっちゃうんだよおじいちゃん
0849名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/20(水) 23:41:45.17ID:PKfkHgRy0
少林寺が他の武道と違うのは技云々ではない

そもそもが、
武道のいち流派を作ろうとして始まったのではないというところ

戦後日本の復興運動として始まった愛国運動だ

今の時代、本当の意味で幸せかと問われれば自信をもって平和だとは言いにくかろう

技も楽しいし他流派対策も楽しい。それは否定しない

しかし技や強さが最終目標ではない、それも分かってほしい

これは技や強さを否定してるのとは違う
0850名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/20(水) 23:43:40.89ID:nVKV8DvN0
>>847

お前、有名人なんだって?

和道流に沖縄空手、合気道に粘着してるらいいけど、よく考えたら
前に、俺がぴょんぴょん空手やってるだろって絡んでたのもお前だよな

ラインナップ見ると、黒帯締めれる武道なら何でもよかったん?
プライドとかないんかw
0851名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/20(水) 23:45:43.22ID:scFiALB/0
フルコンルールだと押相撲になるにきまってるじゃないですか、
フルコン選手自身もそれを見せてるんですから。
0852名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/20(水) 23:46:48.59ID:nVKV8DvN0
>>849

>戦後日本の復興運動として始まった愛国運動だ
>これは技や強さを否定してるのとは違う

わかります、つまり南京大虐殺を肯定してるんですよね?
0853名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/20(水) 23:47:06.28ID:scFiALB/0
>>850
はいはいちゃんとした武道さんですね、ちょんとした武道やってほしいですよ。
0854惨業者 ◆VDXT5Eo6ds
垢版 |
2019/02/20(水) 23:50:54.70ID:RwO9K77q0
>>840
https://youtu.be/1QuXtkLjNAs
対処法としてできるのは最後のやつが良いかな。
>>841
剣で言えば受けたら負けという感じで
https://youtu.be/JJdbxP1OZIw
抑えたりするのは真剣なら立派な攻撃になるけど素手ではそうはいかないので
抑えて即打撃を入れるかんじかな?
0855名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/20(水) 23:51:54.77ID:ewFWfCSB0
あくまで、一般論。
左前のとき、左の、
リードジャブ、リード前蹴り、リード金的蹴り、リード(フルコン空手の)三角蹴り、リードローキックは大事だよね。
用語としてリードが正しいのか知らんけど。
人間どうしても、力の入った感のえる後ろ側の手足で打撃したがるかけど。
0856名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/20(水) 23:53:37.73ID:nVKV8DvN0
>>853
ん? 俺は中学生に負けるようなものやってないけど?
ところでお花壇って何?
0857名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/20(水) 23:58:24.93ID:scFiALB/0
>>856
ま、ちゃんとした武道やりましょう。
0859名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/21(木) 03:47:46.64ID:nMItHtuE0
まぁ、まずは部屋から出られることですね、たぶんこのひと部屋空手なので。
0860名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/21(木) 07:24:35.45ID:gycvvEEt0
>>859
さあ、どうだろうねえ

少なくともお前みたいに毎日明け方まで5ちゃんやってはいないけどね

で、

お前、有名人なんだって?

和道流、沖縄空手、合気道の試験に落ちて粘着してるらしいけど、
よく考えたら前に、俺がぴょんぴょん空手やってるだろって絡んでたのも
お前だよな

ラインナップ見ると、黒帯締めれる武道なら何でもよかったん?
プライドとかないんかw
0861名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/21(木) 07:44:16.37ID:nMItHtuE0
ちゃんぶーさん、ぴょんぴょん言ってすみませんでした。
0863名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/21(木) 16:56:41.86ID:hJampDEN0
明治以前の武術で達人っていうのは、現代社会でイメージされている達人とは違うと思う。
30歳代で死んでいく人々が描く達人像は、今で言う競技格闘家に近いんじゃないのかい?




江戸時代は今とは違う意味で「生涯未婚」の人が多かった。
雇われ商人が独立できたのは早くても30歳頃だが、江戸時代の平均寿命は30歳代。
結婚したり子供を作ったりする前に、この世を去る人は少なくなかった。
「死なずに生き抜くこと」が何よりも難しかったのだ――。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190221-00027679-president-soci
0864名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/21(木) 17:51:36.56ID:lgrnEoJq0
50歳で老人区分だからね。鍛えていたらまだまだ若いよね。
力もあるさ。
0865名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/21(木) 17:53:09.79ID:nMItHtuE0
健康を害したところでお終いなので、若い頃に一生懸命稽古して、
すぐに伝えて、巻物などに残して、で終わりでしょうね。

日の出日の入りもあるので、ぼくらが一日でやることを半日でやって、
毎日を無駄のないように暮らさないといけません。

でも、情報は少ないし煩わしいこともなかったとおもうので、
物事に集中できた時代かもしれません。
0866名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/21(木) 18:23:45.07ID:lgrnEoJq0
柳生石舟齋にしても、真剣白刃取りは40〜50。
武蔵も35位で現役引退。
あの時代ですら、60、70で戦うとか想定してないよね。

老戦国武将にしても、指揮するだけだし。

そういう意味では、60になってフルコースの大会に出た杉原先生とか、昔以上だね。
サプリやスポーツ医学の進歩で、我々は、鍛練する限り、昔の人より若いと言うことで。
0867名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/21(木) 18:25:21.67ID:lgrnEoJq0
フルコースの大会に
➡フルコンの大会に
0868名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/21(木) 18:43:34.11ID:nMItHtuE0
現代人が若いのではないでしょう。
延命治療で老いを伸ばしているだけです。
0869名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/21(木) 19:21:35.59ID:efKlp7ih0
いや、食生活が豊かな現代社会は健康寿命が伸びてるよ
0870名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/21(木) 19:53:46.51ID:nMItHtuE0
いや、それがイコール若いとはならないでしょう。
若く思うのはけっこうですけども。
0871名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/21(木) 20:31:07.33ID:gycvvEEt0
>>861
やっぱり寸止め空手の悪口もお前の仕業かよw

コンプレックスの百貨店だな

少林寺でよく見かけるタイプだが、お前の品揃えは格別だよ


ちゃんとした武道やれよ
0872名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/21(木) 20:37:15.66ID:Oo7kBtTq0
身体は若いけど、
武術に大切な危機を感じる感覚とか五感とかは現代人は衰えている

日野さんの本で読んだが江戸時代どころか、
1980年代と比べても現代人は五感は半分だったかに衰えてるそうだ
0873名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/21(木) 20:38:45.64ID:nMItHtuE0
>>871
あーあ沖縄空手のちゃんぶうさん、
少林寺拳法くさらかしちゃいましたね。
それはよくなかった、後始末ききませんよ。
0874名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/21(木) 20:41:59.14ID:gycvvEEt0
>>873
薬やってんの?
0875名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/21(木) 20:42:22.47ID:nMItHtuE0
>>872
ええ、それ職業とかにも言えるんですけど、
ほんと現代は各職種みんな鈍感になっているんですよ。
だから、仕事してもクリエイションが生まれてこないんです。
昔のひとって何か生業ひとつでも芸術的なとこまでいきましたよね、
そのひとつが武術でもあるんです。つまらない用途手段をここまで昇華させたんですから。
0876名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/21(木) 20:51:47.96ID:gycvvEEt0
>>875
お前があちこちの武道の初級試験に落ちてさえいなければ説得力あったのにな
0877名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/21(木) 21:14:02.49ID:nMItHtuE0
>>872
忍者は9歳で始まって15で仕事し始めたそうですよ。
人生それでもいいような気がします。
0878名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/21(木) 21:33:47.03ID:DiGakRBf0
スマホ観ながら歩くとかブラジルじゃ考えられないとか

強盗されたりする

今の時代電車乗っても皆スマホスマホで平和ボケしてる、
目も悪くなるし
指の付け根も悪くなるとか
イヤホンは耳が悪くなるばかりか、
外の音が聞こえないのでこれまた危機管理能力が悪くなる

触覚も衰えてるから、
それを必須とする鈎手や受け流し(角度処理)も昔の先生が上手かったのは情熱や練習時間の多さもあるけれど、
そういう五感の問題もあるかもしれない
0879名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/21(木) 21:43:23.32ID:gycvvEEt0
今日の嫌われ者識別ID:nMItHtuE0先生が、今晩こそ「少林寺拳法と沖縄空手」のスレで講釈してくれるそうです

興味ある人集合



559 名前:名無しさん@一本勝ち[] 投稿日:2019/02/21(木) 21:07:59.20 ID:nMItHtuE0 [8/8]
>>558
家着いてゆっくりできたら言ってください、講釈してやりますから。

560 名前:名無しさん@一本勝ち[] 投稿日:2019/02/21(木) 21:18:56.35 ID:gycvvEEt0 [4/4]
>>559

そんなしょっちゅう覗いてないけど、じゃあはじめてくれや
まさか下記以外への講釈に逃げたりせんよな?


>沖縄空手の欲しかったものが少林寺拳法のようなものなんですから。

→のようなものって何
→史実をどうぞ

>少林寺拳法は一応、中国拳法の正式な応用技術ですからね。

→一応って何
→中国拳法の全部? 特定の流派? 特定の流派の特定の系統?
→何をもって正式?
→正式な応用技術だとして、それが中国拳法のどれくらいの位置づけ?
→史実をどうぞ
0880名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/21(木) 21:47:09.27ID:T9lgOvq50
>>871

やっぱり寸止め空手の悪口もお前の仕業かよw  コンプレックスの百貨店だな  ってお前自身の言動はどうなんだ。
0881名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/21(木) 21:49:51.86ID:DiGakRBf0
五感の鋭さという意味で、宮本武蔵等いにしえの達人には今の格闘技チャンピオンでも勝てないと思う

バキの漫画みたいな話だがあれもあながち間違ってはいないと思う
0882名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/21(木) 21:50:38.70ID:gycvvEEt0
>>879の件、キャハリンジャあたりの見え見えな助け舟作戦は禁止な


>>880

とりあえず、まずは武道やれよお前

661 名前:名無しさん@一本勝ち[] 投稿日:2019/01/07(月) 01:55:16.50 ID:+qlY7tBD0 [1/3]
他の国には日本簿の意味に対応できうる言葉が無かったので対シナ王朝には
天皇、西欧に対してはエンペラーで解釈理解してもらうしかないんだよ。

個人的にはと言うか歴史的には対外的じゃなく日本国内で民草一般民衆は天皇
陛下とかはずっと呼ばなかったと思うよ。 京におられる皆が護る 天子様 だよ。

662 名前:名無しさん@一本勝ち[] 投稿日:2019/01/07(月) 01:56:22.55 ID:+qlY7tBD0 [2/3]
訂正  日本語の意味に対応できうる言葉
0883名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/21(木) 22:06:26.09ID:T9lgOvq50
>>882

ははは、浅い奴だな。何がキャハリンジャなのか。お前は性質が悪いんだよ。あんたにはね、
自分のやってること思えばお前に彼を詰問できる資格あんのか。まだ堂々と自分晒してる分
彼の方がまだ性質は悪くないように見えるな。卑怯もんだろ、お前。自覚がしてるのか。
0884名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/21(木) 22:07:27.47ID:DiGakRBf0
達人に、現代のタックルとかロシアンフックとかヴァレリーキックとか当たらないと思う

というのは殺気を感じたら避けるなり潰すなりするから、
そういう知らない技を出されてもあまり関係ない気がする
0885名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/21(木) 22:12:02.91ID:T9lgOvq50
いや、当たる。と言うのは競技であって私事じゃないから普通にそんなの意識せずに攻防するもんだから。
0886名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/21(木) 22:16:52.83ID:gycvvEEt0
>>883

嫌われ者がヤフー知恵袋に問合せ中みたいだから、嫌われ者の
お仲間君の相手をちょこっとだけしてやろうかね

じゃ、簡単なアルツハイマー診断な?

技に優劣はありますか、それともありませんか?w
0887名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/21(木) 22:20:26.13ID:T9lgOvq50
俺は何とも思わんね。あなたは思うのか。
0888名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/21(木) 22:22:49.82ID:cSofuK1R0
>>884
そういう幻想があるのはわかる
0889名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/21(木) 22:33:01.83ID:gycvvEEt0
>>879の件、嫌われ者は絶賛雲隠れ中w


>家着いてゆっくりできたら言ってください、講釈してやりますから。

ここまで書いて、「今日やるとは言ってない」とか言い出しそうw
0890名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/21(木) 22:43:51.68ID:T9lgOvq50
>>888

競技試合のことかと勘違いしてたんだけど。 ほとんだが普段の社会生活では幻想でもなんでもないと思います。
その状況の意味で884さんが言われてたんなら自分も同感です。 
0891名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/21(木) 23:44:23.01ID:gycvvEEt0
>>879の件、嫌われ者は絶賛雲隠れ中w


>家着いてゆっくりできたら言ってください、講釈してやりますから。

最終兵器は「はじめから講釈するつもりなんてありませんでした〜」かな?
プライド捨てるなんて屁でもなさそうなキャラだしな
0892名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/22(金) 01:33:00.19ID:AcZK9Qi90
ちゃんぶうさん、嫌われているじゃないですか。
0893名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/22(金) 07:24:36.83ID:P+GQh23X0
>>892
プライド捨てるなんて屁でもなかったみたいだな


>家着いてゆっくりできたら言ってください、講釈してやりますから。

↑ダッサwww
0894名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/22(金) 07:37:58.69ID:AcZK9Qi90
欲しくてしょうがないんですね、知恵ってありがたいものですよね。
0896名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/22(金) 18:32:13.75ID:9qMwj18L0
手刀打ちなんて誰がやるのだ等と実戦性を問われて久しい

しかしあれは棒を振り下ろす攻撃だと仮定すると、途端に実戦性を帯びてくる

今回の剛法の本でも、もしこれが棒だったら..という説明もあった

そう言えば中野先生も上受けで木刀を受けて、
木刀だろうが上受けで受けられるものだ と言われたとか
0897名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/22(金) 19:19:30.00ID:P+GQh23X0
>>894

お前が、デカい口に見合った知恵を持ってるか確認しただけのことだが、
案の定なかったよ


>家着いてゆっくりできたら言ってください、講釈してやりますから。

↑ダッサwww
0898名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/22(金) 19:38:56.21ID:P+GQh23X0
さて、この大口逃走クンことID:AcZK9Qi90が少林寺を代表するキャラ、
Mr.少林寺と考えていいのかな?

ずいぶん少林寺を語ってたし、技や開祖を愛してるみたいだし、価値観
も行動原理も信者特有のものだしね

異論ないよね?
0899名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/22(金) 19:40:36.83ID:A0PoMjfD0
彼のバックボーンは空手の和道流だよ。10年かかっても黒帯取れなかったらしいけど。
0900名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/22(金) 20:24:54.78ID:P+GQh23X0
>>899
10年かかってノー黒帯でフィニッシュは尋常じゃないけど、そういう
過去も含めて少林寺っぽい気もするけどね

>>894
お前はどうなんだよ
少林寺語ってるけど、自分は語る資格ありって思ってるんだろ?

資格は誰でもあるとか、予想通りの屁理屈はいらんぞ?w
0901名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/22(金) 21:11:01.41ID:AcZK9Qi90
和道流なんてものはお呼びでもないですね、空手崩れでしょう。
沖縄空手よりしつがわるいかもしれませんね。

少林寺拳法は稽古が分かりやすいので良いと思いますね。
ちゃんぶうさんがこれだけ妬む武道なのですから。
0903名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/22(金) 21:15:05.59ID:P+GQh23X0
>>901
お前があちこちの武道の初級試験に落ちてさえいなければ説得力あったのにな

10年ノー黒帯でフィニッシュした空手も、そして少林寺も、お前は語る資格ありと思ってると受け取った


あ、それとな、

>家着いてゆっくりできたら言ってください、講釈してやりますから。

↑ダッサwww
0904名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/22(金) 21:15:37.89ID:AcZK9Qi90
>>896
手刀打ちのような動作は昔は多かったみたいですよ。
逆にいうと、突きみたいな動きは一般的でなかったので、
それだけではいけなかったのでしょう。

上受けくらいでは講釈するほどのものではないですけどね、
ぼくなら横に捌いて払ってみせますよ。
0906名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/22(金) 21:17:12.45ID:mUzYOQsS0
>>901
和道は出自は明らかだけどな
0907名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/22(金) 21:17:38.06ID:AcZK9Qi90
>>903
まったく、隣の芝生は青いですかちゃんぶうさん。
そりゃ沖縄空手では、ねぇ。
0908名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/22(金) 21:19:45.83ID:AcZK9Qi90
>>905
やっぱり「空手」である以上はどこもそんなものでしょうね。
もしやるなら、琉球武器術ですね。
0909名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/22(金) 21:23:03.88ID:AcZK9Qi90
>>906
まぁそれは言えていますね。
系譜は明らかですし、体系みてもよく分かる。
好みかどうかかもしれません。
0910名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/22(金) 21:25:15.00ID:SHFBJjfc0
10年ノー黒帯でフィニッシュした空手も、そして少林寺も、お前は語る資格ありと思ってると受け取った と言ってる貴方は彼と語る程度の資格に過ぎない人 と受け取って良いのか。
0912名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/22(金) 21:32:14.23ID:AcZK9Qi90
>>911
頭わるいですね、それだから道を誤るのです。
0915名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/22(金) 21:36:59.06ID:P+GQh23X0
>>909
型の意味もわからず10年も試験に落ち続けるんじゃ、見て考えるセンスが求められる
武道はお前にゃ無理ってこった

少林寺は親切にか得意げにか知らんが、教えてはくれるんだろうよ

だがお前には説明された以上の想像ができないから、三流の素材を三流が教えて
お前も一生三流だよ

中学生にノー勝利でフィニッシュw


ちゃんとした武道やれよ
0916名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/22(金) 21:37:38.92ID:AcZK9Qi90
ぼくの知恵に届くには、まだまだ修行要るんじゃないですか。
0917名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/22(金) 21:38:13.85ID:AcZK9Qi90
>>915
沖縄空手ですね、なるほどね。
0918ショウリンジャ
垢版 |
2019/02/22(金) 21:43:35.20ID:kzZ+lnpz0
和道会の方となら仲良くしていただいてますが…
興味深い流派です(・ω・)ノ
0919名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/22(金) 21:46:03.36ID:Nq+X5xn00
この嫌われ者はどうしても空手を貶めたいらしい。
それには過去のルサンチマンも大きく影響しているとみえる。
0920名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/22(金) 21:50:07.75ID:AcZK9Qi90
>>918
まぁ、剛柔流と仲良くしても面白みもないですからね。
ぼくも和道流は実験的で好きですよ。
0921名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/22(金) 21:50:28.62ID:P+GQh23X0
>>916
お前があちこちの武道の初級試験に落ちてさえいなければ説得力あったのにな

このスレの人達の反応を見ても、お前が少林寺の解説者ヅラするのに納得
してないように見えるけど、お前はその点どう思う?


あ、それとな、

>家着いてゆっくりできたら言ってください、講釈してやりますから。

↑ダッサwww
0922名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/22(金) 21:53:10.52ID:AcZK9Qi90
>>921
少林寺拳法の弱点を語れるのはここではぼくだけです。
少林寺拳法の理解に深いですから、皆さんそれをお分かりなのでしょう。

そして今、ちゃんぶうさんはぼくに嫉妬している。
少林寺拳法に負けているからです。
0923ショウリンジャ
垢版 |
2019/02/22(金) 21:53:16.05ID:kzZ+lnpz0
剛柔流の方とも仲良くさせていただいてますが、非常に興味深い流派です(・ω・)ノ
0924名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/22(金) 21:54:59.02ID:Nq+X5xn00
>>922
お前の主張がいつも根拠なしで具体的なこと聞かれても逃げてるってみんな知ってるんだけど…
0925名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/22(金) 21:55:09.89ID:AcZK9Qi90
>>923
あれどんくさくないですか?動きわるいし。
ぼくは動きのわるい流派って好かないんですよね。
0926名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/22(金) 21:56:23.33ID:AcZK9Qi90
>>924
先日、少林寺拳法の柔法には問題があることを指摘して困ったかたですね。
0927名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/22(金) 21:58:07.83ID:P+GQh23X0
>>922
>少林寺拳法の弱点を語れるのはここではぼくだけです。

ははは、無理だよお前には

>少林寺拳法の理解に深いですから、皆さんそれをお分かりなのでしょう。

ははは、無理だよお前には

>そして今、ちゃんぶうさんはぼくに嫉妬している。

ははは、無理だよお前には

>少林寺拳法に負けているからです。

ははは、無理だよ少林寺拳法では


あ、それとな、

>家着いてゆっくりできたら言ってください、講釈してやりますから。

↑ダッサwww
0930名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/22(金) 22:02:24.53ID:AcZK9Qi90
>>927
ちゃんぶうさんしっかりしてください、嫌われますよ。
0931名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/22(金) 22:07:23.30ID:D9FTTg7U0
かまってほしいだけなんだから、ほっとけよ。
あと、次スレ立てる人は、ワッチョイ付きで頼む。
0932名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/22(金) 22:10:42.48ID:AcZK9Qi90
ま、それもそうですね。
0933名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/22(金) 22:11:46.15ID:P+GQh23X0
>>930
この現実逃避具合といい、論点ずらしといい、毎日他を凌駕する書き込み数で
明け方まで常駐するところといい、実力三流で他流へのコンプレックスにまみれて
るところといい、俺的にはお前こそMr.少林寺なんだけどな

このスレの人達の反応を見ても、お前が少林寺の解説者ヅラするのに納得
してないように見えるけど、お前はその点どう思う?


あ、それとな、

>家着いてゆっくりできたら言ってください、講釈してやりますから。

↑ダッサwww
0934名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/22(金) 22:16:16.67ID:PEI8XkqX0
空手スレでも誰も納得してなかったよ
こいつの本拠地である和道流スレですら総スカン
0935ショウリンジャ
垢版 |
2019/02/22(金) 22:18:26.95ID:kzZ+lnpz0
知り合いの空手指導者の方に誘っていただいて、沖縄の剛柔流の先生のところに出稽古に伺わせていただいたことがありますが…
素晴らしい技術でしたね(・ω・)ノ
0936名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/22(金) 22:21:19.12ID:SHFBJjfc0
ははは、少林寺粘着荒らしのチャンぶう君が何か言ってるけど、しっかりしろよ。

どうでも良いことばっかで話が何かはべつにして チャンぶう君 君、彼にもてあそばれてる の、自覚してるか。
0937名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/22(金) 22:25:10.34ID:P+GQh23X0
>>934

そりゃ10年やって黒帯も取れない奴に、自分の流派を解説されたくはないだろうね

バカだから空気を読めずに突入するんだろうけどもw
0938名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/22(金) 22:29:10.88ID:P+GQh23X0
>>936

嫌われ者にMr.少林寺の称号を奪われ、粘鳥が嫉妬しているようです
文章の下手さは負けないようです


とりあえず、まずは武道やれよお前

661 名前:名無しさん@一本勝ち[] 投稿日:2019/01/07(月) 01:55:16.50 ID:+qlY7tBD0 [1/3]
他の国には日本簿の意味に対応できうる言葉が無かったので対シナ王朝には
天皇、西欧に対してはエンペラーで解釈理解してもらうしかないんだよ。

個人的にはと言うか歴史的には対外的じゃなく日本国内で民草一般民衆は天皇
陛下とかはずっと呼ばなかったと思うよ。 京におられる皆が護る 天子様 だよ。

662 名前:名無しさん@一本勝ち[] 投稿日:2019/01/07(月) 01:56:22.55 ID:+qlY7tBD0 [2/3]
訂正  日本語の意味に対応できうる言葉
0939名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/22(金) 22:39:37.45ID:SHFBJjfc0
ははは、少林寺粘着荒らしのチャンぶう君が何か言ってるけど、粘着コピペしかできないみたいだな。
注意してあげたのに、だれにも吼える粘着癖は直らんのな。だから似たり寄ったりの彼にも弄ばれるんだぞ。
0940名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/22(金) 22:53:16.47ID:SHFBJjfc0
ところで、ここの皆がかねてより尋ねてる、少林寺粘着荒らしのチャンぶう君のやってる武道の流派名を言って下さいね。
0941名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/22(金) 23:07:45.73ID:0ESNqxwhO
knockoutのボルドバードルみたいな大振りでタフネス相手に、少林寺の稽古方法では対抗できそうもない
0942名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/22(金) 23:15:50.75ID:P+GQh23X0
>>939-940
今はもう嫌われ者の時代なんだよ

芸人でもトークのできない一発芸人は飽きられるだろ?

嫌われ者は毎回一行ぐらいは作文考えるし、お前と違った愛嬌があるから
陰気なだけのお前よりオモチャ向きなんだよ


とりあえず、まずは武道やれよお前

661 名前:名無しさん@一本勝ち[] 投稿日:2019/01/07(月) 01:55:16.50 ID:+qlY7tBD0 [1/3]
他の国には日本簿の意味に対応できうる言葉が無かったので対シナ王朝には
天皇、西欧に対してはエンペラーで解釈理解してもらうしかないんだよ。

個人的にはと言うか歴史的には対外的じゃなく日本国内で民草一般民衆は天皇
陛下とかはずっと呼ばなかったと思うよ。 京におられる皆が護る 天子様 だよ。

662 名前:名無しさん@一本勝ち[] 投稿日:2019/01/07(月) 01:56:22.55 ID:+qlY7tBD0 [2/3]
訂正  日本語の意味に対応できうる言葉
0943名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/22(金) 23:24:41.90ID:vebgK9AJ0
人によってちゃんぶう君っての差してる対象が違うっぽいな
誰なんだよちゃんぶうって
0944名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/23(土) 00:00:18.80ID:V8V8X75L0
ちゃんぶうさんは、
沖縄空手の実情をあばかれて以来、毎日こんなのなんですよねぇ。
気が気でなくなっているのかもしれません。
0946名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/23(土) 00:20:39.59ID:V8V8X75L0
弱いひとたちの集まりのなかで吠えるって、人生それでいいのでしょうか。
0947名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/23(土) 00:21:34.09ID:25585x260
チャンぶうが自己弁護してても愛嬌ないから笑えんわ。  オモチャになりきってないし、彼を少しは見習ったら。
0950名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/23(土) 00:25:10.85ID:25585x260
貴方の言ってる偽者。
0951名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/23(土) 00:31:15.28ID:V8V8X75L0
>>945
おたく少林寺拳法なんでしょうか。
0952名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/23(土) 09:30:14.82ID:mbjpkKY10
嫌われ者と粘着鳥頭は武道を語る資格なし
このスレではオモチャ扱いって結論だね

嫌われ者は
大口に見合う腕前や根拠を用意しろよ

粘鳥は
とりあえず、まずは武道やれよお前

661 名前:名無しさん@一本勝ち[] 投稿日:2019/01/07(月) 01:55:16.50 ID:+qlY7tBD0 [1/3]
他の国には日本簿の意味に対応できうる言葉が無かったので対シナ王朝には
天皇、西欧に対してはエンペラーで解釈理解してもらうしかないんだよ。

個人的にはと言うか歴史的には対外的じゃなく日本国内で民草一般民衆は天皇
陛下とかはずっと呼ばなかったと思うよ。 京におられる皆が護る 天子様 だよ。

662 名前:名無しさん@一本勝ち[] 投稿日:2019/01/07(月) 01:56:22.55 ID:+qlY7tBD0 [2/3]
訂正  日本語の意味に対応できうる言葉
0953名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/23(土) 10:01:42.16ID:V8V8X75L0
むだぐちってやつですかね。
0954名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/23(土) 10:43:26.68ID:mbjpkKY10
>>953

空手を10年がんばったけどノー黒帯でフィニッシュした腕前の雑魚の知ったか話は
、とうに黒帯の人達にとっては大口であり、むだぐちだろうね


ちゃんとした武道やれよ
0955名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/23(土) 10:52:58.76ID:V8V8X75L0
ちゃんぶうさん、誰なのって言われてますけど、
結局、沖縄空手ってことでいいんですね?
0957名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/23(土) 11:11:47.84ID:mbjpkKY10
>>955

ちゃんとした武道やってりゃ、相手を洞察して流派を予測して対応するんだがな

お前は見る目がないから、いちいち相手に聞くんだな

そんなことだから型の意味もわからず、普通の人が受かる試験も受かんねえんだよ


ちゃんとした武道やれよ
0958名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/23(土) 11:14:47.87ID:V8V8X75L0
>>957
大人になってから武道始めたのはバレてますし、
空手なのもバレていますよ。
そして今、沖縄空手を否定しているのですから、
もう行き場所もなくて何こいつ扱いじゃないですか。
0960名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/23(土) 13:21:56.52ID:25585x260
チャンぶう君も言えば言うほど口合気か知らんが、まんま自分のこと語ってるだけだもんな。

それって武道を語れる資格あんのかね。外から自分隠して中に向かって何のかんのと自分のこと語るなって。
0961名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/23(土) 13:24:10.38ID:mbjpkKY10
>>958

>大人になってから武道始めたのはバレてますし、
>空手なのもバレていますよ。

どっちの話も、連呼してるのがお前で、最初に言い出したのもお前なんだから
、そりゃお前だけの作り話と言うんだよ

それにお前、今日は俺がやってるのは沖縄空手で間違いないって言ってるが
、ちょっと前はぴょんぴょん空手だって言ってたぞw

毎回、根拠は何なんだよ
お前の他流派の悪口の最中に反論してきた人はその流派と限らんのだが?

武格はお前が思うより頭を使うんよ
論理思考ゼロだから簡単な試験も落ちるんだよお前はw
0962名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/23(土) 13:35:34.49ID:mbjpkKY10
>>958

>そして今、沖縄空手を否定しているのですから、

あ、それも別に否定はしてないぞ
何をやってるかも、そもそも何かやってるか否かも、言う必要がないからな

少なくとも基本技の対処をヤフー知恵袋で質問したり、格闘競技ってる奴の
実践論を鵜呑みにするような、やってる意味ゼロの流派はやってないね

知りたきゃ武道家なしく洞察すればいい話だが、答え合わせしてやるつもりもない
100回言って事実にしようとする行為は洞察でなく工作という


ちゃんとした武道やれよ
0963名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/23(土) 21:15:08.35ID:V8V8X75L0
>>962
ここまできたら明かせなくなってしまいましたね。
0964名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/23(土) 21:20:15.28ID:PDlBWo930
新たなキーボードファイターの誕生だ
0965名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/23(土) 21:35:37.44ID:mbjpkKY10
>>963

ちゃんとした武道やってりゃ、相手を洞察して流派を予測して対応するんだがな

お前は見る目がないから、いちいち相手に聞くんだな

そんなことだから型の意味もわからず、普通の人が受かる試験も受かんねえんだよ


ちゃんとした武道やれよ
0966名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/23(土) 21:43:05.96ID:V8V8X75L0
>>965
とうとう言い出しづらくなってしまいましたね。
0967名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/23(土) 22:51:40.86ID:mbjpkKY10
>>966

ちゃんとした武道やってりゃ、相手を洞察して流派を予測して対応するんだがな

お前は見る目がないから、いちいち相手に聞くんだな

そんなことだから型の意味もわからず、普通の人が受かる試験も受かんねえんだよ


ちゃんとした武道やれよ
0968
垢版 |
2019/02/23(土) 23:38:23.47ID:v/irhN/30
「空手」を商標登録はできないの?
0969名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/24(日) 15:11:32.77ID:a70pvLCf0
ちゃんぶーvsオカダン
争いは同レベルで発生する
0970名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/24(日) 15:47:54.27ID:PrxPC+7D0
お花壇さんなんて恐縮です。真似てみてもあのようなユーモアは出せません。
ぼくにできるのは、事実を言っていくことくらいですかね。
0971名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/24(日) 17:19:54.51ID:gCREmGJ10
>>970
お花壇ってお花畑のことだろ?w
存在がユーモアだからそのままでいいし、変わりようがないだろお前は
0972名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/24(日) 21:26:53.24ID:PrxPC+7D0
>>971
ほんと、無知なんですね。
0973名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/24(日) 21:36:06.42ID:LZ3f8d5g0
みんなも呆れて、スレが進まなくなったじゃないか。 
0974名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/24(日) 21:52:24.22ID:gCREmGJ10
>>972
グッドタイミングで登場だね、存在がユーモアの人w


>家着いてゆっくりできたら言ってください、講釈してやりますから。

↑ダッサwww
0975名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/24(日) 21:59:30.93ID:PrxPC+7D0
こんなのが沖縄空手なんでしょうよ。
そうだろうと思いますよ。
0976名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/24(日) 22:21:53.58ID:gCREmGJ10
>>975

>こんなのが沖縄空手なんでしょうよ。
>そうだろうと思いますよ。

下への返答のつもりならお粗末過ぎるだろw
どこの空手の帯も取れなかった人間の限界はやっぱそのあたり?w



621 名前:名無しさん@一本勝ち[] 投稿日:2019/02/22(金) 22:52:31.20 ID:vbv/OJ2b0 [3/3]
取り敢えず
少林寺が実践的だと言うのであれば
根拠や証拠を具体的に

沖縄唐手が弱いと言うのであれば
根拠や証拠を具体的に

出来なければ失せろ
0977名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/24(日) 23:59:21.89ID:LZ3f8d5g0
もう二人ともつまらんやり取りしとらんで技法の話でもしようや。

少林寺拳法は後手の先だから自分の位置は保持するが、攻者の動きに合わせてわずかに前に出るよね。

質問 何故 ?
0978名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/25(月) 02:22:54.79ID:9ZxayPbkO
その場にじっとしていたら当てられるし、こちらから当てられないから
0979名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/25(月) 11:00:16.94ID:Wz1MR98U0
ちゃんぶーやオカダン なら相手が攻めて来ようといた時はどうやって対応すんの。

質問 剛法自由攻防に於いて相手が突きの連攻から蹴りに来るかはわからんが、とかく間合いを切って突いて来たら自分ならどう動いたの。
0980名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/25(月) 12:18:10.33ID:GYXxms4Q0
>>979
乱捕りと言わず剛法自由攻防と言うのはなぜですか?
0981名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/25(月) 12:45:04.05ID:Wz1MR98U0
貴方はちゃんぶー君、かオカダン君なん。ちゃんぶー君やオカダンにもわかりやすいでしょ。
まあ、剛法自由乱捕りで良いんだけど、ほら乱捕りっつうと剛柔あるからさ、受けて捕るとか言ったりせんように。
まあ、どっちでもええやん。話しがそれてもいけんからそんぐらいで。
0982名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/25(月) 21:41:57.99ID:CjOaOI+z0
オカダン、って言われてもぼくまじでお花壇さんレベルじゃないんで、遠慮の意味でやめてほしいです。
0983名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/25(月) 21:43:46.66ID:CjOaOI+z0
遠慮っていうか恐縮の意味で。
0984名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/26(火) 01:00:48.76ID:r5C667eI0
左足もうちょい開いて
OKです!
OKです!
OKで…
どぴっ
0985名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/26(火) 09:11:00.29ID:oSS5Xuw80
中師範の少林寺関係の動画
ブァカオーがとかMMAがとかいう馬鹿があまりにも多いせいかコメント禁止になったよ。
格ヲタや短期的な成果だけを求める人には意味を見出せない内容ではあっただろうな。
0986名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/26(火) 10:28:59.10ID:KB1gSCHL0
コメント欄面白かったのに。
ここみたいなオタクじゃなくて一般人の反応楽しかった。

そういや金的蹴りアップされないな。忘れてるのか。

もしや本部の廊下ですれ違う時に、
「あら〜井上先生、動画が最近人気だそうでオホホ」
「いえいえ..」
なんてあの人の口撃が先生を襲う。
角度処理でもあれを受け流すのは難しかろう。
そんな光景を想像してしまった..

コメント欄が消えた事と金的動画が未だアップされない事、
まさかあの人が絡んでない事を祈る
0987名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/26(火) 19:10:47.66ID:8hx8PI290
中さんもどうなんですかね、楽しそうですけど。
0988名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/26(火) 20:45:53.17ID:Omae975T0
>>985
書き込めたけどな??
0989名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/27(水) 19:59:49.56ID:kD+qJEyD0
乾燥大麻を所持していたとして、警視庁新宿署は27日、自称東京都豊島区の自営業、大山照羅(あきら)容疑者(21)ら3人を大麻取締法違反(共同所持)容疑で現行犯逮捕したと発表した。大山容疑者は極真空手の創始者、大山倍達(ますたつ)氏(1994年死去)の孫。


大山倍達氏の孫ら 大麻取締法違反容疑で逮捕 
https://mainichi.jp/articles/20190227/k00/00m/040/115000c
0990名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/27(水) 21:19:35.98ID:0R/WQjVo0
護身術ってくくりなら、
話術や、リーダーシップなんかの教育も欲しいけど、
武専ってところで教わったりするのかな。
0991名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/27(水) 21:21:26.68ID:bcZvzukl0
今の少林寺は、捌くとか無力化とかに囚われすぎてる気がする。
守れればいいのであって、捌くとかに囚われていると、逆に守れない。
柔法でもそう、BBC的なものに囚われすぎていると、総合家に軽く投げられた合気柔術師範みたいになる。
柔法であっても、軟らかいだけはだめ。
ベンチ何キロ的な力はそれほど必要ないけど、瞬間のじめんに根を張る力は必要だし、そういう鍛練も必要。
老年になった山崎先生が学んだ、大東流佐川急便先生も、四股を毎日千回以上やってたとのこと。
枝葉の技よりそういう根っ子の理論を学ばないと。
中国拳法でも、馬歩でじっとしてたり、中腰で動く鍛錬をしている。
0992名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/27(水) 21:21:51.08ID:K9DGrMlL0
>>990
そこまでいくと人間力っていうやつで、護身術とか武術っていうのとは違ってきてしまいますよ。
0993名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/27(水) 21:26:18.07ID:K9DGrMlL0
>>991
まーそうですよね。最近の少林寺拳法の傾向って、
例えば相撲やろうといって倒されないように粘るとか、
そういうことを大事にしない傾向がありますよね。
0994名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/27(水) 21:30:59.95ID:bcZvzukl0
剛法もそう。
例えば、ローキックの受けでも、されことばかり囚われると、必要以上に足を上げ、フェイントや連続攻撃で軸足転ばされる結果となる。
当たる足の高さや角度変わるだけでだいぶダメージ変わるし、当たり所では、逆に相手が足や関節を痛める。
ミドルを膝で受けないなら、ちょっと上げるだけの方が、素早く対応出来るし、軸足狙われにくくなる。
膝受けとか、膝カットという言い方に囚われてはいけない。
更にやりたいならちょっとステップして受けるくせ付けること。
半転身とか横転身とか大げさに動くのでなく、ちょっと移動して手足の受け。
細かい足捌きが大事。
法形で大きく動くのはいいけど、細かく速くうごく練習中しないとね。
そしてそれは法形練習だけでは身につかない。
実践的受け返しをやらないと。
その後乱取り。
0995名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/27(水) 21:31:00.84ID:ntJjf+fE0
>>992-993

別スレで徹底スルーされたからって、かまってくれれば誰でもいいんかお前w



887 名前:名無しさん@一本勝ち[] 投稿日:2019/02/27(水) 20:33:05.50 ID:ntJjf+fE0 [2/3]
今日の嫌われ者ID:K9DGrMlL0

コンプレックスのある空手、型、競技に文句を言ってるらしいが
すがすがしいほど、もう誰にも相手にされてないなw
0996名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/27(水) 21:42:55.47ID:K9DGrMlL0
>>995
いえ、ぼくは少林寺拳法を真剣に考える者ですので、
かまってもらうとかそんな考えは一切ありません。
0997名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/27(水) 22:04:09.36ID:ntJjf+fE0
>>996

バカの考えはどうか知らんが、行動の方は誰彼構わず
かまって欲しいだけだよお前

>いえ、ぼくは少林寺拳法を真剣に考える者ですので、

これも少林寺で真剣なオナニー考えてるだけだよお前は


ちゃんとした武道やれよ
0998名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/27(水) 22:11:46.27ID:CuNEDlbp0
これ書いてるのちゃんぶーだったのか笑
ほんと同レベルの近親憎悪だな

> 887 名前:名無しさん@一本勝ち[] 投稿日:2019/02/27(水) 20:33:05.50 ID:ntJjf+fE0 [2/3]
> 今日の嫌われ者ID:K9DGrMlL0
>
> コンプレックスのある空手、型、競技に文句を言ってるらしいが
> すがすがしいほど、もう誰にも相手にされてないなw
0999名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/27(水) 22:11:48.83ID:IJVPvLf70
ちゃんぶーともう一人は少林寺拳法syれにはもう出入り禁止だ。
1000名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/27(水) 22:14:07.21ID:IJVPvLf70
もうくんなよ。愛嬌感じんし。約束したよ。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 23日 23時間 20分 48秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況