X



トップページ武道
1002コメント484KB

空手の型はやるだけ無駄と言う現実106

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 92f8-ckWJ [123.1.23.33 [上級国民]])
垢版 |
2018/12/26(水) 22:16:27.40ID:hj5dCDwc0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑の二行はワッチョイつけ忘れ防止用の予備です。
スレを立てる方は本文の文頭に三行重ねて立てて下さい

空手家は型の意味を知っているのだろか?
知っていると豪語してもそれはただのこじつけではないのか?
現実離れした動作を繰り返す事で弊害が生じてはいないか?
型の分解や約束稽古をやる前にあえて型を練習する意味を型信者は答えられるのか?
その証拠に空手の型の動作で戦ったり相手を倒した例は一つもない

これらの疑問が解消されなければ空手の型はやるだけ無駄ということになる。
そして、これらの疑問がいまだに解消されていないのが現実である。

もちろん、空手の型は型競技、昇段審査、健康体操としてそれなりの意味がある。

しかし、それ以外の【型で武器を持った多人数と戦う】【人間技レベルでない武技を創出】等のスペシャル(笑)な効果を求めて稽古するのはやるだけ無駄という現実。

空手の型はやるだけ無駄と言う現実105
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/budou/1534589313/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0243名無しさん@一本勝ち (スッップ Sd33-zFNa [49.98.161.251])
垢版 |
2019/02/22(金) 14:30:08.07ID:V/ub+pBtd
>>242
フルコン側からだとスピードトレーニングとして価値を見出すけど、wkf 方向から見るとパワー鍛錬の方向でも価値あるんだよな
0244名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 8b30-Bvym [153.194.236.68])
垢版 |
2019/02/22(金) 16:00:09.06ID:8aQtW+3G0
>>241
>少林寺とかフィットネスキックのブヨブヨの腹のおっさんやガリガリ貧弱おじさんほど、
>鋼の筋肉に覆われて四方八方にスピーディな動きする空手家や拳法家をバカにするもんな。

本来は、あれは駄目だ。
と言った時、「あのやり方は俺らにはできない」の意味だったと思う。

実際に護身術や武術では強い奴鹿でいない方法は採用しないし出来ない。
武術も護身術も、弱い人間がいかに強い人間を相手にして切り抜けるのか?
の追求だから

そうした事情があるから秘伝を大事にする
もしも秘伝が知られれば格闘家には絶対に勝てなくなるから

「あの筋骨で固めたスピードに頼るやり方は駄目だ」ののセリフを
勘違いした奴とか発達障害の奴とかが
セリフの意味を受け取れずに
セリフだけを悪意を込めて、形を変えて広めて行ったのではないかな?
それに乗せられた弱い武術ごっこの奴も多かったとは思うが
0245名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 8b30-Bvym [153.194.236.68])
垢版 |
2019/02/22(金) 16:01:39.56ID:8aQtW+3G0
誤字失礼

×実際に護身術や武術では強い奴鹿でいない方法は採用しないし出来ない
〇実際に護身術や武術では強い奴しか出来ない方法は採用しないし、実際に出来ない
0246名無しさん@一本勝ち (スッップ Sd33-zFNa [49.98.161.251])
垢版 |
2019/02/22(金) 16:03:33.32ID:V/ub+pBtd
>>244
いやー、秘伝少林寺拳法持ってるけど、キチンと宗家も悪意込めてるよ。
ゴーストライターじゃないならだけどね
0247名無しさん@一本勝ち (ドコグロ MM63-eUOb [119.240.141.163])
垢版 |
2019/02/22(金) 17:06:34.32ID:CYo0gdXfM
>>246
少林拳と少林寺拳法の区別くらいつけろ
0249名無しさん@一本勝ち (ササクッテロ Spc5-bb9Q [126.33.7.6])
垢版 |
2019/02/22(金) 18:02:45.34ID:hxe8XGavp
競技によって求められる身体能力は当然変わるだろうが、242の動画のトレーニングはMMAのトップクラスの選手達も取り入れている練習で、
並のプロ格闘家では一回も出来ないメニュー
間違いなく喜友名は、パワーも高いのが伝わる。
0252名無しさん@一本勝ち (スッップ Sd33-zFNa [49.98.161.251])
垢版 |
2019/02/22(金) 18:50:52.40ID:V/ub+pBtd
型選手は、昔から身体能力最強と言われてたろ?

山下泰裕と空手の型選手比べると、身体能力は全て圧倒してて、むしろ空手家がドン引きしてたからな。


大山倍達が、強くなるためには、型だけでなく、むしろダンスもやりなさいと言うのも納得したけどな。
(大山倍達は、社交ダンス大会でも優勝経験あり)
0253名無しさん@一本勝ち (スッップ Sd33-zFNa [49.98.161.251])
垢版 |
2019/02/22(金) 18:53:25.59ID:V/ub+pBtd
有名なプロMMA選手をも遥かに超える超身体能力の相手が、超高速で連続で反則技を打ってくる
しかも、殺気をコントロールしながら。

って、そんなの、プロ格闘家ならまだしも、そこらの格闘技経験者が対応するのは難しいだろ。
0255名無しさん@一本勝ち (スッップ Sd33-zFNa [49.98.161.251])
垢版 |
2019/02/22(金) 18:59:09.55ID:V/ub+pBtd
それはそうと、伝統派、パリ五輪は落選らしいね
バッハはテコンドー好きだし、空手の五輪化は消えたな。


つうか、そんなに五輪化すれば人気出るっていうなら、空手の十分の1もいない日本の柔道をやってやれよという話だもんな。

テコンドーなんて、安全かつ五輪種目なのに、誰も見向きもしないだろ。
0256名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ f9c0-yWRk [118.238.25.193])
垢版 |
2019/02/22(金) 19:11:53.00ID:o3EjFtuB0
ロンドンでは消えたな。
とはいえ、wkfは引き続き活動は続けるだろうしな。
iocはなんだかんだで十年ごとに方針かえるからこの先はどうなるかはわからん。
東京オリンピックで競技として大成功すれば大きな進歩となるしな。
0257名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 110e-zFNa [58.89.65.1])
垢版 |
2019/02/22(金) 20:43:29.20ID:MRluuwis0
今回の騒ぎで一番得したのはフルコンかもしんないな
jfkoやkwuが生まれて、競技者の居心地が良い道場が増えたw

次に得したのが、国内のテコンドー修行者
テコンドー関係者からすると、人気者の空手家が皆んな五輪が羨ましくて仕方ないのが分かって自信を持ったw

空手家が皆んな五輪に出たくて仕方無かったという事実に国内のテコンドー関係者が一番度肝をぬかれたからな。
0258名無しさん@一本勝ち (ササクッテロ Spc5-bb9Q [126.33.7.6])
垢版 |
2019/02/22(金) 20:44:46.81ID:hxe8XGavp
一番得したのは普通に伝統派の人間達だろ。
0259名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 110e-zFNa [58.89.65.1])
垢版 |
2019/02/22(金) 20:53:05.56ID:MRluuwis0
>>258
いや、伝統派は、これから、利子を払うことになるから大変だよ。

五輪正式競技
って、一回こっきりの公開競技じゃんw

って後ろ指を刺されることになる。
0261名無しさん@一本勝ち (オッペケ Src5-DFVx [126.133.239.239])
垢版 |
2019/02/22(金) 21:00:50.64ID:DZZgDcO1r
オリンピック終わってもIOC、文部省認定競技の座は今まで通り揺るがないだろ
フルコンの競技人口は今後増える事は無いし
0262名無しさん@一本勝ち (ササクッテロ Spc5-bb9Q [126.33.7.6])
垢版 |
2019/02/22(金) 21:06:24.63ID:hxe8XGavp
オリンピックによって認知度は、間違いなくあがった。
ツケ所か、今後は「オリンピックに出ていた空手」で多くの人達に認識してもらえる。
一体何のデメリットがらあるのか?
0263名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 6930-Bvym [180.36.94.82])
垢版 |
2019/02/22(金) 21:33:46.26ID:6PRhvUBA0
>>251
>別に反則技だからって強いとは限らないよね
競技のバランスを壊すくらいには危険で
反則にされるくらいには危ない技なんだろ
その危ない技を使えるならそれなりに強くはあるんじゃないか?

剣道でも二刀流は強いしな
昔の団体戦だと、負け越しを引き分けにするために
どこのチームも二刀流の使い手を2人は用意しておいたと言うぐらいだからな
あんま関係ないか? 実はそうでもない。要は使い方次第ってことで

>>260
>型が使える使えないの話しはもう良いのかい?
>上段受けや下段受けとか語りたかったなぁ

本当の上段受けや下段受けを知っている人間がいないだろうし
廻し受けにしても、三戦にしても意味が分かり使いこなせる人間は滅多にいない
0266名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 110e-zFNa [58.89.65.1])
垢版 |
2019/02/22(金) 21:56:46.67ID:MRluuwis0
>>261
そんなの遥か昔からあったじゃん

そもそも、そんなもんが武器ならテコンドーは空手より人気あるはずだし、柔道がこんなに減るはずないだろ。

嘘つきハッタリ野郎的な話になるんだよ
0267名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 110e-zFNa [58.89.65.1])
垢版 |
2019/02/22(金) 21:57:17.84ID:MRluuwis0
>>262
久保田武蔵ってやつ知ってる?
0268名無しさん@一本勝ち (ササクッテロ Spc5-bb9Q [126.33.7.6])
垢版 |
2019/02/22(金) 21:59:17.78ID:hxe8XGavp
本当のとかもうそういう余計な枕言葉いらないから。

よしんば、本当にそんな上段受けや下段払いがあったとしても残ってなければそれは、後世に残す程の技術ではなかったという事だよ。
現代の競技で見られる下段払いでも十分に使えるしそれで十分。
0269名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ f930-Bvym [118.10.125.117])
垢版 |
2019/02/22(金) 23:16:33.62ID:omxhmm6b0
>>265
>危険な技をやる以上は自分もやられると言うことを受け入れているんだよね?

使い手はそうだろうな、当然。
何をば寝ボケた事を言ってるんだ?

ちな、自分はルールありの世界では使わんよ?
これも当然

>>268
>よしんば、本当にそんな上段受けや下段払いがあったとしても残ってなければそれは、後世に残す程の技術ではなかったという事だよ。

どこまで、スポーツ化して残った残骸を信じ込んでるのやら?
どうしてそこまで信じ込めるんだ? 書いてみ?

残ってないのは価値がないからではなく、
勝があるからこそ人に教えなかっただけだよ。
ほんの少数だけが知っておかないと敵や裏切り者が出た時に困るからだ。
これは武術の常識だから。
平和ボケには解らないかも知れんが。

>現代の競技で見られる下段払いでも十分に使えるしそれで十分。

一切使えない。そんなものは幾らでも無効化できる。
だからこその秘伝な訳で、
だからこその、本物の上段受け、下段受けな訳だ。
知らない奴はすっこんでろとしか言えんな。

分かり合える奴だけが言葉少なでうなずき合うだけで良い、本来はな。
サービスはここまでだ。後は放置するからな。
0270名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ f930-Bvym [118.10.125.117])
垢版 |
2019/02/22(金) 23:18:47.95ID:omxhmm6b0
まあ、志があるなら、苦労して師を探せ。
それが嫌なら、ここで一生、愚にも付かぬ戯言を愚痴ってろ。

で、お前はどちらを選ぶんだ?
その理由は?
0271名無しさん@一本勝ち (オッペケT Src5-F/F6 [126.133.12.71])
垢版 |
2019/02/22(金) 23:53:58.42ID:Jkriw8KBr
おっ上段受けや下段受けに少し興味出て来た流れっぽい?
空手の経験者は誰しも思う事だけどあんなにモーション大きくて尚且つ二挙動の上段受けや腕よりも強い脚の蹴り技に対しての下段受けってどうにも合理性ないよね?
でもあれ実は元は受け技じゃないとしたら?
後世が形だけ見て勘違いして受け技だと思い込んでたとしたら色々説明つくよねって語りたかったんだよ

古流の唐手は皆が思ってるより遥かにブチかまし拳法で上段受けは懐に飛び込んで顎をカチ上げるとか相手の掴み手を払い上げる動作で下段受けは金的や内腿外腿への鉄槌や腕刀だとしたら恐ろしいよねって話
ちなみに型の中の動きって全部意味あるわけじゃなくて単なる鍛練用の動作もあるからそれが実戦で使えないのは当然だと教えとくね(その型を無理やり分解し出すと迷走するだけ素直に站椿や禅の代わりだと思いましょう)
0273名無しさん@一本勝ち (ドコグロ MM63-eUOb [119.241.244.216])
垢版 |
2019/02/23(土) 00:13:35.49ID:hnUcZAXUM
>>271
中拳やらんと站椿わからんと思うぞ
0274名無しさん@一本勝ち (ワッチョイWW 69a7-G6jd [180.44.202.237])
垢版 |
2019/02/23(土) 00:21:10.42ID:V8V8X75L0
いや、嫌ですよ中国拳法など。
0275名無しさん@一本勝ち (ワッチョイWW 69a7-G6jd [180.44.202.237])
垢版 |
2019/02/23(土) 00:22:06.21ID:V8V8X75L0
上段受けも下段受けもそのやりかたでは使えませんよ。
0277名無しさん@一本勝ち (ワッチョイWW 69a7-G6jd [180.44.202.237])
垢版 |
2019/02/23(土) 00:29:07.72ID:V8V8X75L0
まずは下突きでしょうね。
0279名無しさん@一本勝ち (ワッチョイWW 69a7-G6jd [180.44.202.237])
垢版 |
2019/02/23(土) 00:34:54.68ID:V8V8X75L0
>>278
それは競技の発想ですね。教科書的にはまずは受けをすると。そして返すと。
0280名無しさん@一本勝ち (オッペケT Src5-F/F6 [126.133.12.71])
垢版 |
2019/02/23(土) 00:36:59.30ID:q5jIUhxYr
>>273
解ってるから禅も入れといた
>>276
相手に貼りついてる若しくは揉み合いの状態で使うって事ね
>>277
立ってる相手に下段突きは愚の骨頂だすわ

ちょっと調べたけどボクシングの諸手突き禁止ってやっぱり鼓膜破りのサンドイッチパンチが禁止なだけじゃん
そんなこったろうと思ったよ
0281名無しさん@一本勝ち (ワッチョイWW 69a7-G6jd [180.44.202.237])
垢版 |
2019/02/23(土) 00:44:46.92ID:V8V8X75L0
下突きに下段払いほど有効なものはないですよ。
0283名無しさん@一本勝ち (ワッチョイWW 69a7-G6jd [180.44.202.237])
垢版 |
2019/02/23(土) 01:21:03.45ID:V8V8X75L0
>>282
そういう裏かかれる考えをくりかえしても意味ないんですよ、
おたくは武ヲタあるあるパターンなんです。

どうしたら、どうなる、だからこれはできない、ではどうしよう、
この繰り返しです。やがて何も出来ない奴になる。そうですね?
0284名無しさん@一本勝ち (オッペケT Src5-F/F6 [126.133.12.71])
垢版 |
2019/02/23(土) 01:28:00.09ID:q5jIUhxYr
>>283
そういうつもりはないけどそもそも下突きってのが実戦的ではないし
その間合いで下段受けしたら居付いてしまって払った方も次の一手でイーブンになってしまう
あくまで攻防一体で考えるのは武術の基本でしょ?
そうではなくて貼りついてからの金的打ちだと思った方が遥かに合理的だし実践的で有効だよ
0285名無しさん@一本勝ち (ワッチョイWW 69a7-G6jd [180.44.202.237])
垢版 |
2019/02/23(土) 01:33:01.28ID:V8V8X75L0
>>284
曲解するのですか。
それと、下突きは実戦そのものですよ。
だいたいは掴みと下突きでしょう。
ケンカすれば分かりますよ。
0286名無しさん@一本勝ち (オッペケT Src5-F/F6 [126.133.12.71])
垢版 |
2019/02/23(土) 01:39:37.44ID:q5jIUhxYr
>>285
そうそう下突きよりもっと近い間合いで相手が金的を打ちに来たり前みつ取りに来たのを払うか躱しながら金的打つってのが正しいと思う
そもそも古伝の唐手は相手の当身は刀身と思えって思想があるのに当身を受けるって動作自体が矛盾してるんだから
0287名無しさん@一本勝ち (オッペケT Src5-F/F6 [126.133.12.71])
垢版 |
2019/02/23(土) 01:50:32.04ID:q5jIUhxYr
>>285
もしオタクがオレの主張のように下段受けが実戦で起きやすい掴んだ状態や揉み合いから使うものって最初から言ってれば多少は同意するんだけど
多分違うよね?
後からケンカでは掴みと下突きっていわれても後出しにしか思えないわ悪いけど
でもその意見は同意するしだからこそ下段受けは受け技じゃないと断言できるんだけどな
0288名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 110e-zFNa [58.89.65.1])
垢版 |
2019/02/23(土) 04:14:07.32ID:MwDR3KoB0
喧嘩は金タマのつかみ合い


と言う世界観
0289名無しさん@一本勝ち (ワッチョイWW 69a7-G6jd [180.44.202.237])
垢版 |
2019/02/23(土) 04:30:41.18ID:V8V8X75L0
下段払いが金的を打つものだなんてことは無いです。
水月より下への攻撃を受けるものです。
0290名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 110e-zFNa [58.89.65.1])
垢版 |
2019/02/23(土) 04:40:44.85ID:MwDR3KoB0
まともにやったら絶対勝てないという、自分の弱さへの絶対的な自信が、鳩尾を狙った突きを払うのに合理的な下段払いを金的打つための技と解釈させる
(そういう応用はあるだろうけど)

棒やナイフで打つのは胴体の真ん中だから、これを払う、
そして高速突き(追い突き)で反撃して倒す(倒れなくても素手が有利な間合いになる)

追い突きも難しくて実用レベルに中々ならないから無意味論出たけど、
キチンと身についてると、プロMMAでさえ反応出来ないのは当たり前の常識だしね。


型は運動神経悪いまま強くなるのではなく、運動神経悪いやつを運動神経よくする意味で、才能無くても強く出来るといってるわけだからね。

絶対的弱者の自信ある人は少林寺拳法やる方が良いよ
0291名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 130b-cnIv [59.129.4.79])
垢版 |
2019/02/23(土) 04:40:50.01ID:nwlZZRnZ0
『型は正確に 解釈は自由に』 沖縄の格言ですわ
空手の技なんてどう使ってもええんちゃう?
0292名無しさん@一本勝ち (アウアウカー Sa55-dZs0 [182.251.240.15])
垢版 |
2019/02/23(土) 04:41:34.24ID:YC4eZ2VFa
同じ動作での違う用法
ちょっと違う動作での違う用法
好きに使ってええんやで
0293名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 110e-zFNa [58.89.65.1])
垢版 |
2019/02/23(土) 05:12:37.29ID:MwDR3KoB0
諸手突きは84条14項のトリック行為、同条第三項カバーリングアップ等、第五項

などの解釈で反則になるやつだろ?
サンドイッチパンチ禁止だって条文ではなくて解釈での話だからな
0294名無しさん@一本勝ち (アウアウウー Sa9d-dZs0 [106.180.12.114])
垢版 |
2019/02/23(土) 05:21:17.74ID:SenYOgE1a
「なんですかーっ」って言って
相手の頭をはさむパンチを
猫の動作から思いつくボクシング漫画が
サンデーにあった

しかし反則と指摘されて実は左右同時でなく
時間差で連打の技ということになった
0295名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 130b-cnIv [59.129.4.79])
垢版 |
2019/02/23(土) 05:22:20.72ID:nwlZZRnZ0
型なんてそもそも身体を練るもので その用法は一個の動きで多岐にわたるのは
常識みたいなもんだしね 使い方はその人の感性で様々でしょう
手刀 鉄槌等 個々の技もそのはずだし
0296名無しさん@一本勝ち (ワッチョイWW 69a7-G6jd [180.44.202.237])
垢版 |
2019/02/23(土) 05:38:41.04ID:V8V8X75L0
それを言ってもしょうがないじゃないですか。
0297名無しさん@一本勝ち (ワッチョイWW 69a7-G6jd [180.44.202.237])
垢版 |
2019/02/23(土) 05:40:01.39ID:V8V8X75L0
下段払いは元々は足蹴りへのカバーなんですよ。
0298名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 13bb-bb9Q [123.198.84.125])
垢版 |
2019/02/23(土) 07:11:26.42ID:FWHZyoYn0
相手の前蹴り捌くのに下段払い使うだろ。
後、中段突きにも下段払い使うんだが?
0299名無しさん@一本勝ち (ワッチョイWW 69a7-G6jd [180.44.202.237])
垢版 |
2019/02/23(土) 07:33:25.12ID:V8V8X75L0
中段突きのかたちにもよりますが、せいけんの突きでは下段払いは使いませんよ。
0300名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 13bb-bb9Q [123.198.84.125])
垢版 |
2019/02/23(土) 07:36:48.97ID:FWHZyoYn0
>>299
?そりゃ、状況次第では下段払い使わないケースもあるけど、
例えば空手の試合や約束組手で、よく見られる一歩踏み込む間合いからの相手の中段突きに対してあんたどう捌くように教わったんだ?

俺は下段払いで捌くやり方を教わってるし、実際それは試合でも使えるくらい使いやすいんだが。
0301名無しさん@一本勝ち (ワッチョイWW 69a7-G6jd [180.44.202.237])
垢版 |
2019/02/23(土) 07:38:20.41ID:V8V8X75L0
>>300
教えてあげてもいいですよ。
0302名無しさん@一本勝ち (ササクッテロ Spc5-bb9Q [126.33.7.6])
垢版 |
2019/02/23(土) 07:45:05.46ID:it2P0bb2p
では、教えていただきましょうか。
0303名無しさん@一本勝ち (ワッチョイWW 69a7-G6jd [180.44.202.237])
垢版 |
2019/02/23(土) 07:46:20.67ID:V8V8X75L0
IPちがいますねー。
0304名無しさん@一本勝ち (ササクッテロ Spc5-bb9Q [126.33.7.6])
垢版 |
2019/02/23(土) 07:50:03.68ID:it2P0bb2p
いきなり変わっただけだよ。
今、移動しながら書いてるし。
0305名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 110e-zFNa [58.89.65.1])
垢版 |
2019/02/23(土) 07:51:20.01ID:MwDR3KoB0
秘伝系詐欺師
0306名無しさん@一本勝ち (ワッチョイWW 69a7-G6jd [180.44.202.237])
垢版 |
2019/02/23(土) 07:52:20.98ID:V8V8X75L0
>>305
ん?
ちょっと心外ですねー。
0307名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 13bb-bb9Q [123.198.84.125])
垢版 |
2019/02/23(土) 07:57:46.97ID:FWHZyoYn0
意味わからないと使えないような難解な技なんていらないだろ。
ジャブ一つ、刻み突き一つでさえ、技の原理は同じでも世界チャンピオンのと一般の愛好家とでは、違う技か?というくらい違う。

技ってそう言うもんだろ。
暴漢に襲われた時にまだ技の意味知らないから使えなかった。
何て言う技術、一体何処が武術なの?
0309名無しさん@一本勝ち (ワッチョイWW 69a7-G6jd [180.44.202.237])
垢版 |
2019/02/23(土) 08:58:25.79ID:V8V8X75L0
下段払いは、払うんじゃないんですよ?ここが誤解の元なのです。
0311名無しさん@一本勝ち (ワッチョイWW 69a7-G6jd [180.44.202.237])
垢版 |
2019/02/23(土) 10:18:24.32ID:V8V8X75L0
分かりました、ぼくが空手の受け技の誤解について、
専用スレを立てて、そこでお答えしようじゃないですか。
0312名無しさん@一本勝ち (ワッチョイWW 69a7-G6jd [180.44.202.237])
垢版 |
2019/02/23(土) 10:20:27.28ID:V8V8X75L0
なんか、ここだと「どうでもいい」っていう頭の弱いやつらが多いんで、
そういうやつらとではスタディもできないので、
もういいかなっと。
0313名無しさん@一本勝ち (ワッチョイWW 69a7-G6jd [180.44.202.237])
垢版 |
2019/02/23(土) 10:23:18.92ID:V8V8X75L0
省察すること、思考すること、
そういう努力のできないのが多いようなので、
ここでは面白くならないでしょうしから。
0314名無しさん@一本勝ち (ササクッテロ Spc5-bb9Q [126.33.7.6])
垢版 |
2019/02/23(土) 10:23:27.71ID:it2P0bb2p
技に唯一論みたいな物持っても何の意味もないって事だよ。
相手の技は状況や前提で幾らでも変わる。
下段払いは、払う、落とす、場合によっては鉄槌で相手の脇の急所や組み付いてくる相手の頭部を打ってもいい。
それが可能な状況ならな。
0315名無しさん@一本勝ち (ワッチョイWW 69a7-G6jd [180.44.202.237])
垢版 |
2019/02/23(土) 10:26:04.11ID:V8V8X75L0
>>314
もちろん使い勝手です。けれど、
元々の「術理」作り手の意図はあるんです。
それを話そうとしない癖が型ヲタに染みついているのなら、
ぼくはここでは話はしません。
0316名無しさん@一本勝ち (ササクッテロ Spc5-bb9Q [126.33.7.6])
垢版 |
2019/02/23(土) 10:27:22.79ID:it2P0bb2p
どうにも「本当の使い方」「本来の意味」なんてのは上記に書かれている剛柔流の先生と同じで、
後から他武道や個人の研究で改変したのを「これこそが本来の使い方」と主張しているだけにしか思えない。

昔の武術が複雑な技法な訳がないんだよ。
複雑な技法では場合によっては命を落とすような状況では対応出来ない。
0318名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 13bb-bb9Q [123.198.84.125])
垢版 |
2019/02/23(土) 10:34:45.48ID:FWHZyoYn0
不思議と型アンチがこの唯一論に一番拘っているけどな。

なんで?
0319名無しさん@一本勝ち (ワッチョイWW 69a7-G6jd [180.44.202.237])
垢版 |
2019/02/23(土) 10:35:32.86ID:V8V8X75L0
>>316
もちろんそうです。
そして、その考察を精査しないままにしようとしている。
論考することを辞めようとしている。
だから、「いろいろだ、自由だ」となるわけです。
技や動作には、作り手の意図があります。
わけもない動きしないですよ、それは。
そこを追及しようというのは、このスレでは耐えられないようですね。
0320名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 13bb-bb9Q [123.198.84.125])
垢版 |
2019/02/23(土) 10:38:38.17ID:FWHZyoYn0
>>319
俺はその流派単体での本来の使い方、元々の意味はあるとは思うが、
空手そのものを代表するような本来の使い方や元々の意味という存在に関しては正直眉唾。

あんたが言う本来の意味ってのはこの場合、後者だろ?
0321名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 13bb-bb9Q [123.198.84.125])
垢版 |
2019/02/23(土) 10:39:58.65ID:FWHZyoYn0
型アンチ達は流派単体での解釈を否定して、
空手全体を通しての唯一論的な答えしか認めない。
そして、その場合、それが正解だと言う証拠を出せと言うスタンス。
何かの上から目線な要求。
何様なの?
0322名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW b15e-Jr0Z [202.127.89.221])
垢版 |
2019/02/23(土) 10:44:57.92ID:XFeEi6b20
?

型なんてのは敵を想定した倒すマニュアルやから
意味が分からんわけがない
その動きで想定した敵を倒してるだけ
敵の攻撃を想定してるだけやろ
0323名無しさん@一本勝ち (ワッチョイWW 69a7-G6jd [180.44.202.237])
垢版 |
2019/02/23(土) 10:45:21.90ID:V8V8X75L0
>>320
ええ、そうです。空手はほぼ共通しています。
剛柔流も糸東流も松濤流も、基本はそこまで違いません。
0324名無しさん@一本勝ち (ワッチョイWW 69a7-G6jd [180.44.202.237])
垢版 |
2019/02/23(土) 10:46:46.87ID:V8V8X75L0
そうです、意味が好き勝手なわけがないんです。
かならず意図があってできたものです。そして、

それを誤解しているのです。
0325名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 13bb-bb9Q [123.198.84.125])
垢版 |
2019/02/23(土) 10:50:20.50ID:FWHZyoYn0
>>323
例えば、相手が一歩踏み込んできた中段突きを下段払いで受ける以上の受けって例えば何?

間合いをきる、相手の中段突きを体捌きでかわさとかもあるけど、受け技としてみれば、相手の踏み込んできた中段突きに対して構えた手を下に降ろすだけの最短のフォームの受けの下段払い以上受け方は例えば?
下段払いのもう一つのメリットは受けながら攻撃も出来る事。

これらのメリットを超える受けってほかにあるの?
0326名無しさん@一本勝ち (ワッチョイWW 69a7-G6jd [180.44.202.237])
垢版 |
2019/02/23(土) 10:57:01.07ID:V8V8X75L0
>>325
考えがあるようですね。でも、ここでは話にならないかもしれませんよね、
「型はどのように捉えてもいいんだ」って言ってスタディを辞めてしまうのがここの癖になっているみたいで。
0327名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 13bb-bb9Q [123.198.84.125])
垢版 |
2019/02/23(土) 10:58:30.15ID:FWHZyoYn0
>>326
いや、いい加減一つくらいは具体的な例書いてよ。
ずっと抽象的なレスばっかじゃん。
まんま、スレの型アンチ見たいだよ?
0328名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 13bb-bb9Q [123.198.84.125])
垢版 |
2019/02/23(土) 10:59:23.30ID:FWHZyoYn0
そう言うレスのスタイルだから、秘伝あるある詐欺とか言われんじゃないの?
0329名無しさん@一本勝ち (ワッチョイWW 69a7-G6jd [180.44.202.237])
垢版 |
2019/02/23(土) 11:02:15.12ID:V8V8X75L0
>>327
すみません、いや、なんか、ここの人が否定ばかりするので。
なんか話を広げていくのがどうなんだろうって。
型は好きに解釈すればいいっていう紋切りばかりで、
型について持論を述べる場にもならないのかなって。
すごくだらしないかんじがいやなんですよね。
0330名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 130b-cnIv [59.129.4.79])
垢版 |
2019/02/23(土) 13:27:20.55ID:nwlZZRnZ0
スタディも何も 下段払いがどうこうだけで その際のもう片方の手はどう使うか
身体の体軸の動きや何より自分のポジション取りを含めた歩法
そう言ったものを除外して下段払いだの鉄槌だの語ったって無意味

武術は全身連動運動よ 
0331名無しさん@一本勝ち (オッペケT Src5-F/F6 [126.133.8.154])
垢版 |
2019/02/23(土) 18:17:06.08ID:qtEUJwicr
その通りで下段払いは本来は体捌きとセットで稽古すべき技なのにその場で腕を動かすだけだから実戦で使えないんだよ(上段も一緒)
ただフォーム見て相手の一挙動の突きに対してフォームが大きすぎる遅すぎる力のベクトルがおかしいってのはある程度の者ならわかるハズ
んで接近戦を仮定すると色々説明つくわけよ長くなるから省くけどね

状況に応じて技は好きに使うってのは全く正しいんだけどまずは本来の意味しっかり理解して完全にマスターした上でそこから千遍万化するのが正しいのであって
最初からこうも使えるこれでも使えるってのは一つ次元の低い話しなのよ(そうやって本来の意味が失われていくのね)
今回受け技だけでここまで話しが広がってまずまずだわ
この中で何人理解出来てるかはあんまり期待しないけど
0333名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 190e-zFNa [60.47.28.130])
垢版 |
2019/02/23(土) 18:28:13.87ID:e9iAOhHJ0
手だけで下段受けやってるのか。
つうか、こういう奴ばっかだよな。
型無意味論いう奴って。


型の形さえ身につく以前に分かってないのに、型本来の意味を模索すんだもんな。
0334名無しさん@一本勝ち (オッペケT Src5-F/F6 [126.133.8.154])
垢版 |
2019/02/23(土) 18:30:18.72ID:qtEUJwicr
あと下段払いは「はらう」じゃないと言ってる人には多分相手の腕を攻撃するって言いたいだけだろうから先にネタばらししとくわ
でもそれも不正解でそういう思想は那覇手系のごく一部の思想だよ代表的なのが沖縄剛柔流とか
否定はしないけどジークンドーのビートやトラッピング等の術理には遠く及ばない考えだわ
0335名無しさん@一本勝ち (ササクッテロ Spc5-bb9Q [126.33.7.6])
垢版 |
2019/02/23(土) 18:32:44.80ID:it2P0bb2p
とりあえず、相手が踏み込んでの中段突きで来た際に下段払い以上に有効な受けかた有ったら教えてくれよ。
下段払いは、上から下に振り下ろすだけでいいし、更に同時に攻撃も出来る。

体捌き使えれば更に有効かも知らんが、別にそのままでも十分有効なんだが?
0336名無しさん@一本勝ち (オッペケT Src5-F/F6 [126.133.8.154])
垢版 |
2019/02/23(土) 18:34:35.34ID:qtEUJwicr
>>332
大きく使って練習して実戦では小さく使うは武の基本だけどこの場合は少し違う
柔道の打ち込みと一緒だな
もし下段受けを差し手争いや投げ技にも使う接近戦用の技法だとしたら空振りは無いよね?
後は自分で考えてみ?
0338名無しさん@一本勝ち (ササクッテロ Spc5-bb9Q [126.33.7.6])
垢版 |
2019/02/23(土) 18:45:11.47ID:it2P0bb2p
>>337
はぁ?相手の踏み込んでくる中段突きをパリィ?
馬鹿か?やれるものならやってみろよ。
https://youtu.be/HsGZfRoG_gc

空手知らないなコイツ。
0340名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 8b30-4qup [153.179.16.161])
垢版 |
2019/02/23(土) 18:50:51.08ID:as27Bac30
>>316
本当の技法を複雑な技法にすり替える
お前の思い込みに問題があるわ

実に単純な技法が代々伝わってるが
発想自体がきっとお前らに出てこないだろう

これが解ると戦い方自体が変わる
そうすると簡単に対策を立てられる
だからこその秘伝なんだがな?

受け方も蹴りも突きも投げも
お前らが頭の中でふっつうに考えて使おうとするようなものじゃない
と言えば、何故か妄想の中で複雑怪奇な技だと解釈し直す奴が出てくる
習ってないからそうなるんだろうが、こちらとしてもそれが狙いではあるから
これ以上は教えられんよ

ただ、これが解れば型の解釈もガラリと変わるのは確かだ
それは他流や他派、敵に知られるとお終い

師匠を探して信頼されて伝授されろ、としか言えんわ
0341名無しさん@一本勝ち (ササクッテロ Spc5-bb9Q [126.33.7.6])
垢版 |
2019/02/23(土) 18:52:54.28ID:it2P0bb2p
>>339
揚げ足どころじゃないだろ。
ボクシングですらボディストレートは、基本ガードか躱しでパリィで受ける何て指導していないし、
そんなことやる奴も殆どいないのに、
なんで中段突きで、パリィとか書いたんだ?
ん?

お前、中段突きが何か分かってなかっただろ。
今更誤魔化すなよ。
中拳や少林寺の人間か?
0342名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 190e-zFNa [60.47.28.130])
垢版 |
2019/02/23(土) 18:54:22.09ID:e9iAOhHJ0
秘伝詐欺
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況