X



トップページ武道
1002コメント381KB

【公式】合気道関係総合スレ7【ワッチョイ】

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/27(火) 20:45:20.43ID:W1e72Ucp0
合気道関係の総合スレです
初心者から有段者まで、会派、流派問わず語りましょう

※このスレはコテハン禁止です (粘着も来ないで)VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

※前スレ
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/budou/1535214167/
0898名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/08(金) 21:37:37.19ID:UaRIUTvl0
審査は初段レベルでは対武器や多人数やらせるよりも
基本技から応用技までを漏れなくキッチリと時間をかけて審査したほうが良いと思うんだけどなあ。

ちなみに五級の片手取り四方投げって他所じゃ相半身、逆半身どちらでやってる?
0899名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/08(金) 21:50:32.05ID:K8J3wh+50
日頃からろくに剣を振っても無い素人が当てる気もなく打って来るだけなのに、対剣だと?(笑)
0900名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/08(金) 22:47:38.72ID:sN14Opfa0
はーい、おしゃべりしてやんよ。
0901名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/08(金) 23:05:42.28ID:iubUjXIa0
>>899
それが捌けなきゃその上なんて無理だろ
0902名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/08(金) 23:09:18.26ID:K8J3wh+50
>>901
無理無理。(笑)
0903名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/09(土) 00:00:47.13ID:AygN+Vf30
>>902
アホか??ってあんたをバカにしてるんだが
通じなかったか
0905名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/09(土) 00:40:32.34ID:3kXPtZKl0
ま、初段でも二段でも三段審査でもいいけどさ。
その審査動画アップして、これが合気道に対剣技術がある証拠でございとでも言ってみなよ。
0906名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/09(土) 00:59:57.22ID:t/GTUe+Y0
ウチの先生は素手による剣取りを教えつつも、「実際には素手で武器とは向き合わない」と言ってたな。
武器取りは武器術の延長線上にある、て考え方らしい。
0907名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/09(土) 01:01:55.75ID:Uy08D7+B0
>>906
そのへんに言い逃れするんでしょうね。
0908名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/09(土) 01:48:52.12ID:GAlzZ1hr0
>>907
どう考えるかはそっちの勝手だが、武器技をやれば「武器取りは武器技の延長線上にある」と学べる体系には成ってたね。ウチのは。
0911名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/09(土) 03:51:26.79ID:GufgdI3O0
>>904
バカにはやっぱり通じないんだな
0912名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/09(土) 03:53:11.06ID:Uy08D7+B0
とってつけた考え方をしないともたないですよね。
0915名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/09(土) 08:19:53.86ID:0dYh1bXq0
表演をUPしてもそれがそのまま使用法になってると言えばそうでもないからね。
部外者にはあれが実戦の雛型と勘違いしちゃうのは、まあしょうがないよ。
特に合気道を貶すことで承認欲求を満たしたいさみしい人は、「使用法ではない演武の動き」が大好物だからなあ。

ウチは道場内の稽古の動画はUP禁止だよ。撮るのは条件付きで許可してるけどね。
個人情報の問題と、技をみだりに公開しないって意味でね。

大先生も
「本武術ハ大和魂ヲ鍛錬シ誠ノ日本人ヲ作ルヲ目的トシ業ハ悉ク秘伝ナルヲ以テ徒ニ他人ニ公開シテ流儀ノ秘宝ヲ暴露シ或ハ市井無頼ノ徒ノ悪用ヲ避クベシ」
と「練習場の心得」で書かれているし。
大先生から見たら(オレもそう思ってるが)ずうずしく動画を挙げろやと言う人も、ホイホイと妙ちくりんな動画を挙げてる人もどちらも無頼の徒なのかもね。
0917名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/09(土) 08:48:22.59ID:Stn3tQgw0
合気道においては技は枝葉。技術だなんだと言ってるうちはまだまだ未熟。合気道を活かせる使えるなどという段階ではない。
また演武に関して合気道開祖はご自身以外のものは偽物扱いされていた。
普及のために仕方がないと吉祥丸先生に説得されたもの。
どうせ本物でないのだから格好だけでよい。
合気道で大切なのは対すれば相和す精神であり、徒手・拳であろうと剣槍であろうが言論であろうが変わることがあってはならない。
0918名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/09(土) 08:50:09.21ID:0dYh1bXq0
>>916
道主先生の公開演武は合気道を遺すためにした英断だったよ。
大先生も最初は反対したけど最後は吉兆丸先生の意見に従ったし。
結果として合気道人口は増えたが、
今では一部の人がしている下手くそ又は妙ちくりんな演武がかえって入会を躊躇する原因にもなっていないか?

動画については
こんな事を軽々しく公開しちゃってもいいのかよ ってレベルと
こんなことをよく恥ずかしげもなく出せるな ってのがある。
「市井無頼ノ徒ノ悪用」って意味ではどちらもあまりよろしくはないと思うよ。

前者の動画は同好者お間で密かに出回っていた貴重なものもあるしね。
俺の頭が固いのだろうけど、誰が見ているのか分からないのに何でも公開すりゃあいいって考えには同意できないんだ。

今の時代、それに歯止めをかけることは不可能だけどね。
0921名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/09(土) 09:29:02.61ID:NDy9fIwe0
「本武術ハ大和魂ヲ鍛錬シ誠ノ日本人ヲ作ルヲ目的トシ業ハ悉ク秘伝ナルヲ以テ徒ニ他人ニ公開シテ流儀ノ秘宝ヲ暴露シ或ハ市井無頼ノ徒ノ悪用ヲ避クベシ」

これは合気道の道場心得ではない。
0922名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/09(土) 09:53:38.27ID:+SET8cbj0
>>918
悪用できるほど危険なもんじゃないだろ
むしろ普通に喧嘩するより弱体化するんだから平和的だよ
0923名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/09(土) 09:58:49.18ID:NDy9fIwe0
>>922
戦前の植芝道場の心得であって合気道の心得ではない。
戦前は腕試しに街で喧嘩したりなどする無頼の徒が多く入門していた。
0924名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/09(土) 10:00:35.38ID:GAlzZ1hr0
>>921
戦前の開祖の著書「武道」ではこうなってるよ。戦後の二代目著書(開祖監修)では少し変わってるけどね。
0925名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/09(土) 10:04:58.35ID:NDy9fIwe0
>>924
> 戦前の開祖の著書「武道」では

その本は昭和八年発行。
ゆえに「本武術」とは、大東流合気柔術だね。
0926名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/09(土) 10:08:08.59ID:+SET8cbj0
>>923
戦前は紹介者がいなきゃ入門できなかったから門徒の選別に関しては徹底してるだろう
0927名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/09(土) 10:11:49.59ID:NDy9fIwe0
>>926
> 戦前は紹介者がいなきゃ入門できなかったから門徒の選別に関しては徹底してるだろう

金銭的な選別はな。
有名な無頼は湯川氏。
0928名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/09(土) 10:31:53.07ID:+SET8cbj0
湯川が刺されたってのだけ有名だが後は腕試しと言って街に繰り出すくらい
あと大陸で悪事を働いた星なんたらってやつがいた程度で犯罪的なやつはいない
名士の子息ばかりだから大人しいもんだ
0929名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/09(土) 11:11:08.89ID:3kXPtZKl0
名士の子息に限らず日本人は大抵おとなしいわ。
柔道でも剣道でも空手でも軍人でも。
0930名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/09(土) 11:12:18.98ID:gOUZhxcA0
塩田剛三は自著でヤクザに喧嘩売りまくってたらしいことを書いてるけどね。
0931名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/09(土) 11:13:39.83ID:3kXPtZKl0
大東流と合気道の区別がつかない奴っていつもの合気道煽りの阿呆か?
0934名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/09(土) 13:05:16.81ID:Bt48Czis0
発言や言論なんてのは誰がそれを書いたかではなく何が書かれたかが問題となるわけで。
0935名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/09(土) 13:58:03.08ID:0dYh1bXq0
戦前皇武館で教えていた事は今の合気道と関係無いって意見は例の人と通じるものがあるね。
俺は違う考えなんだけどね。

そういえば今の合気会HPは「練習上の心得」ってなくなったな。
戦前と似たようなこと(大和魂が至誠の人って他にも変わったところもあるけどね)が書かれていたのになあ。
0936名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/09(土) 14:15:04.81ID:zSbE2h+g0
結局好きなように取り組んで好きなように稽古するんだから、戦前のは合気道じゃないとかそうじゃないとかは個人の好みの問題じゃないかえ?
0937名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/09(土) 14:15:21.30ID:Iekvcc460
>>897
> 普通は三段からじゃないですか?
>
> まあウチの支部長は二段審査でやらせることもありますけどね。

合気会の審査要綱を確認してきた。
http://www.aikikai.or.jp/information/review.html
あれ?、確かに3段からになってる。
ウチの道場に貼ってあった要綱は太刀取りは初段。杖は2段の審査だったけど・・・
どこかで改訂があってレベルが下方修正されたかな?

太刀取りの稽古をしない道場が多いと聞いていて、「どうやって初段取ったんだ?」
と疑問に思っていたけどそういうことか。

ウチの道場の師範は「合気道の動きは剣の動きでも表ることができる」という考えだから
太刀も杖も短刀も稽古に使っている。
意外と少ないのか、そういう道場って。
0938名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/09(土) 14:22:36.91ID:Iekvcc460
>>899
> 日頃からろくに剣を振っても無い素人が当てる気もなく打って来るだけなのに、対剣だと?(笑)

合気道、太刀取りで検索してこい。
対剣の技の有無に関して、それは有る、という話だ。
それがどれだけ有効かは個人の技量と稽古姿勢の問題。全体を語ることはできない。
0940名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/09(土) 14:37:49.19ID:3kXPtZKl0
合気道開祖は、大東流を離れてからは信仰の道に没頭したかったが、諸事情でそれが出来なかったのではないだろうか。
0941名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/09(土) 14:41:54.71ID:3kXPtZKl0
>>938
> 対剣の技の有無に関して、それは有る、という話だ。
> それがどれだけ有効かは個人の技量と稽古姿勢の問題。全体を語ることはできない。

そんなもんは技というもんではなく単に格好だ。
0942名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/09(土) 14:54:20.60ID:zSbE2h+g0
>>940
開祖にとって信仰と武道は同じものだったんじゃないかと推測。
50年も前に亡くなった人なので、真偽は解らんけど。
0943名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/09(土) 15:02:01.89ID:3kXPtZKl0
>>936
個人の好みや思いや思考の問題と歴史的事実は分けて考えたほうがいいな。
合気道開祖自身が、合気道は昭和18年に産声を上げたと仰っている。
0944名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/09(土) 15:04:04.52ID:1vKSkU540
イキますよぉ、イキますよ、イクイク…ハァ…ハァ…ハァ…ヌッ!
ヌゥン!ヘッ!ヘッ!
ア゛ア゛ア゛ア゛ァ゛ァ゛ァ゛ァ゛
ア゛↑ア゛↑ア゛↑ア゛↑ア゛ア゛ア゛ァ゛ァ゛ァ゛ァ゛!!!!
ウ゛ア゛ア゛ア゛ア゛ア゛ア゛ァ゛ァ゛ァ゛ァ゛ァ゛ァ゛ァ!!!!!
フ ウ゛ウ゛ウ゛ゥ゛ゥ゛ゥ゛ン!!!!
フ ウ゛ゥ゛ゥ゛ゥン!!!!(大迫真)
…ウッ、ハァ、ハァ、ハァ、ハァ、ハァ、 ヌ゛ッ! ハァ、ハァ、ハァー…
0945名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/09(土) 15:08:02.50ID:Iekvcc460
>>941
>
> そんなもんは技というもんではなく単に格好だ。

物事の有無を語ることと、質を語ることは別物。
君が観ているモノが「恰好」だというならば、それは「恰好」程度の質しかないんだろう。
他者からすれば、「それで?」という話。
0946名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/09(土) 15:13:05.55ID:3kXPtZKl0
対剣の問題だが、合気会などに残っているのは太刀捕りなどの格好だけであり、ほとんど演武や審査用でしかも木刀。
個人の技量なら技は個人のものであり合気道や合気道団体の技術ではない。
以前に芳賀氏や中倉氏を例に出した人もいたが、植芝先生が彼らと対したのは大東流時代ではなかったかな。
一流の剣道家相手に植芝氏のような技を披露することが出来る人が今の合気道界に何人かいるのであれば、対剣の技があると言えないこともないと思うが、一人もいないのであれば無いというべきと思う。
私が今まで見て来た限り、合気道の木刀捕りは単なる格好でしかなかった。
これはというものがあるならぜひ見せてもらいたいもんだ。
0947名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/09(土) 15:20:58.07ID:3kXPtZKl0
自分が習って来たものややって来たものを素晴らしいものだと思いたい気持ちはよくわかる。
しかし思いだけでは世間一般は納得しない。
口先だけではなく、示せる実が必要なのだよ。
0948名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/09(土) 15:21:17.31ID:s4ypps7K0
>>946
で、ご高説たれてるけど、君はできるのかい

その格好じゃない真剣でやる対剣てやつを
0949名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/09(土) 15:27:52.71ID:3kXPtZKl0
>>948
剣に対したことがない私には出来るなんて到底言えない。
0950名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/09(土) 15:33:59.10ID:3kXPtZKl0
つか、真剣でやる対剣てやつをやってる合気道家っているのかな?
0951名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/09(土) 15:34:44.71ID:zSbE2h+g0
>>943
じゃあ貴方の考え方だと昭和18年より前の開祖の技は大東流植芝派と言えば良いのかな?
0952名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/09(土) 15:37:08.10ID:3kXPtZKl0
>>951
大東流は武田氏に朝日新聞を追い払われた時から抜けているのではなかったかな。
0953名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/09(土) 15:44:47.77ID:Iekvcc460
>>946
何やかんやと言っているがな、
要は、「今の合気会の合気道は君の要求水準に無い」ということを言っているだけ。
それ以上でも以下でもない。

別に君の要求基準を満たす義務なんか合気会にも所属の指導者や門下生にもない。
こんな所で批判をしても無意味だぞ。さっさと君の要求水準を満たす武道なり格闘なりを探せばいい。

なぜそれをせずに無価値な事を繰り返すのかね?
0954名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/09(土) 15:45:03.86ID:zSbE2h+g0
>>952
磯山師範の回想では入門時は大東流を名乗っていたとある。
終戦直後辺りの話だよ。
大阪朝日新聞社時代に既に技術的には武田惣角とは違っていたようなので、名称の問題ではあるけどね。
0955名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/09(土) 15:48:44.94ID:3kXPtZKl0
私は格好だけの演武で十分と考えている。
対剣などと出来もしない大袈裟なことをほざく者がいるから「恥ずかしいからやめておけ」と言ってのだ。
0956名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/09(土) 15:52:13.57ID:3kXPtZKl0
>>954
磯山師範の入門は昭和24年。
大東流を名乗りたい先輩がいたのかも知れんね。
0957名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/09(土) 16:45:54.08ID:7Xw94fqb0
>>956
そういう先輩がいたからといって、その先生である植芝がそう名乗った、とはとても思えないが…。

合気道という名前に固定されたのは昭和27年として、技法的に大東流から別れ始める発端は、大正末の所謂「黄金体験」からではないかと個人的には推測している。
それがハッキリとして、開眼と言えるのが昭和18年…たしか武田惣角が亡くなった年だとするなら。
そのときには既に植芝は岩間に移っており、その六年後に岩間で入門する磯山師範が大東流と聞いているのはなかなか興味深い。
0958名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/09(土) 16:47:57.69ID:s4ypps7K0
>>949
じゃ、やってみてから批判しようか
0959名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/09(土) 17:07:59.87ID:hAd35vbL0
>>935
吉祥丸先生が晩年の開祖の柔らかい合気道を合気会に取り入れたみたいだね。
それに反してずっと固い稽古をやり続けたのが岩間の斎藤先生
0960名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/09(土) 18:03:43.81ID:64hPB1RZ0
合気道やってた(やってる?)人って、変な方向に行く人沢山いるな。

整体で「合気道の研究の成果で○人の膝が治りました!」とか触れ回って
怪しい民間療法展開してるHP見るとなんだかなーって思う。
0962名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/09(土) 19:03:32.90ID:+SET8cbj0
心身統一は合気道なんだから合ってるじゃん
0963名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/09(土) 19:11:21.43ID:7Xw94fqb0
>>959
もともと開祖の言行録には気流柔剛の四段階…つまり気の稽古、気の流れの稽古、柔らかい稽古、固い稽古が存在しており、それは二代目の言行にもチラリと出てくるんだよね。
このうち、二代目は気の流れと柔らかいを採用して広めた。
斎藤守弘は固い稽古の必要性を強調したので岩間は固いイメージがあるが、実際には気の流れの稽古も存在する。
ただし岩間の気の流れの稽古は本部ほどの派手さはないから、本部系の人から見たら「?」と感じるとは思うなあ。
0964名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/09(土) 19:15:09.45ID:3kXPtZKl0
>>958
>その先生である植芝がそう名乗った、とはとても思えないが…。

私もそうは思わないね。
入門当時、植芝氏に直接教えを受けたのか会話したのかどうかもわからんし。
0965名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/09(土) 19:19:02.56ID:3kXPtZKl0
>>958
私が何を批判したのかね?
私は見たことが無いから、あるなら見せろと言っているだけ。
技の存在を主張するなら、出来る人の存在を証明するのが先ではないかな。
0966名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/09(土) 19:23:12.79ID:3kXPtZKl0
まず>>950の質問に答えてほしいね。
近頃は居合刀を使用しての稽古も禁止されてるところが増えて来た。
ましてや真剣など、どこの誰がやっているのかね。
0967名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/09(土) 19:23:33.45ID:+SET8cbj0
合気道が柔らかくなっていったのは植芝盛平が晩年になって体力が衰え
年を経て出来なくなったという消極的な理由によるもので若い門徒が進んでやるものではない
かつては本部でも特に山口清吾に着いてた弟子なんかは極端にそうした流儀が染み付いていた

逆に井上方軒は若い頃から徹頭徹尾、合気道の動きを硬いとして批判していたし
最初から柔らかい動きを追求してたから気のイメージを好む人は
親英体道をやったほうが良いかもしれない
0968名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/09(土) 19:26:01.58ID:7Xw94fqb0
>>964
受けてはいるでしょう。ただし入門当時は磯山少年だったろうけど。
成人して髭を生やしてた頃に開祖の背中を押している(指圧?)写真は見たことがある。
0969名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/09(土) 19:26:36.69ID:3kXPtZKl0
硬い柔らかいの意味が違うんじゃないかな。
楷書と草書の違いみたいなものであって、体力は関係無いよ。
0970名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/09(土) 19:30:38.16ID:3kXPtZKl0
>>968
入門12歳だしね。
近辺で大東流の道場と言われていても不思議でもない。
植芝氏は自分の流儀の名前をコロコロ変えてもいたし。
0971名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/09(土) 19:45:28.54ID:7Xw94fqb0
>>970
あの辺の田舎の人たちが大東流の名を知ってるとしたら、やはりそこで大東流を名乗ってたんだよ。
今でも田舎だけど、昔はそれこそ何にも無かったような土地だし。

なお、少し離れた町の老人から聞いた話では「岩間にいる、強いじいさん」という程度で大東流の名は知らなかったな。
斎藤守弘も噂を聞いた段階では「空手の先生はあれは空手だといい、柔道の先生はあれは植芝流の柔道だと言ってて要領を得なかった」とか書き残してるので、周囲が大東流を知ってたとは思いにくい。
0972名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/09(土) 19:53:09.53ID:3kXPtZKl0
>>971
>なお、少し離れた町の老人から聞いた話では「岩間にいる、強いじいさん」という程度で大東流の名は知らなかったな

興味無ければ一般人なんてそんなものだよ。
私など田舎に住んでいた時に合気道の看板そこいらに出しまくっていたけど、同じ集落の人間でさえ柔道や空手の先生と言ってたくらい。
以前に大東流の看板掲げてたことがあってそれを覚えていた人がいたなら、ずっと大東流と思われている可能性はあるね。
0973名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/09(土) 20:00:36.69ID:3kXPtZKl0
大東流合気柔術琢磨会には、いまだに「合気道」の名称を使ってる道場や教室がある。
名称なんかどうでもいいと考える人も多い。
http://webhiden.jp/guide/party/post_5/
0974名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/09(土) 20:25:48.36ID:7Xw94fqb0
>>973
>名称なんかどうでもいいと考える人も多い。

うん、正直言えば俺もそういう人。
でも、「これは合気道、これは合気道ではない」と論じる人多いよね…。
技法的思想的に大東流と合気道は違うとは俺も思ってはいるけど、論ずるためには言葉の統一から始めなきゃいけないし、そんなの5ちゃんでする話かと言う…
0975名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/09(土) 20:44:27.53ID:3kXPtZKl0
>>979
> でも、「これは合気道、これは合気道ではない」と論じる人多いよね…。

私もそうだが、それは私の合気道はこうだと主張するだけのことであって他人には他人の合気道があると思っているし、他人の合気道がどうであろうと私には関係無い。
しかし世の中には自分と違う存在が許せない人が多いことも事実。
合気道の世界だけはそうであって欲しくはなかったが、現実は悲しいね。

また、技法的なことを語りたければ会って手合わせして語れと思う。
0976名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/09(土) 20:46:16.28ID:s4ypps7K0
>>965
>合気会などに残っているのは太刀捕りなどの格好だけであり、
>ほとんど演武や審査用でしかも木刀。

>私が今まで見て来た限り、合気道の木刀捕りは単なる
>格好でしかなかった。

格好かどうか太刀捕りをやった人でないと分からんよね??
で、あなたは木刀を認めず、真剣での太刀捕りでないと
太刀捕りじゃないと言うのだから、

経験してから言おうよ
ってのは当然じゃん
0977名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/09(土) 21:21:06.71ID:3kXPtZKl0
>>981
> 格好かどうか太刀捕りをやった人でないと分からんよね??
> で、あなたは木刀を認めず、真剣での太刀捕りでないと
> 太刀捕りじゃないと言うのだから、

私は木刀での太刀捕りを対剣と言うのは大袈裟と言ってるだけで、太刀捕りでないなどといったことはない。
格好だけの太刀捕りがあるのは認めてるいるし、私もやったことはある。
私がやったことの無いのは対剣であり、しかも>>948に対しての返事。
君は色々と混同してるのではないかね。
0979名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/09(土) 21:36:44.16ID:Uy08D7+B0
やくざにケンカ売ってみただの、ほんと恥ずかしいヤツですよね。
外国行ったときは黒人がびびっただとか、ほんと世間が怖くてしょうがないヤツが言いたがる癖ですよ。
根っからのへたれ根性なんでしょうね、人格から失敗ですよ塩田は。
0980名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/09(土) 21:37:26.41ID:3kXPtZKl0
そもそも「真剣」などという言葉を持ち出したのは>>948>>976だ。
私は真剣に対した太刀捕りをしている合気道家の演武も動画さえも見たことがない。
かつて映画の中で植芝盛平氏が吉祥丸氏を相手に「真剣の申し合わせ」みたいなことをやっているのは見たことはあるが、今時の演武や審査などで行われてるようなものではなかったと記憶している。
想像するに木刀と真剣では間がまるで違うのではないだろうか。
0981名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/09(土) 21:39:14.28ID:3kXPtZKl0
>>979
塩田氏のそのような話は私は聞いたことが無い。
ソースはあるかね?
0983名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/09(土) 22:04:16.56ID:3kXPtZKl0
>>915で「・・・徒ニ他人ニ公開シテ流儀ノ秘宝ヲ暴露シ或ハ市井無頼ノ徒ノ悪用ヲ避クベシ」などとあったが、植芝氏もけっこう公開してるよな。
流儀ノ秘宝のようなものでは無いのかもだが。
0985名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/09(土) 22:50:26.68ID:3kXPtZKl0
>>984
まるで意味がわからない。
必要と思う人が立てればよいだろう。
0988名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/09(土) 23:13:53.38ID:64hPB1RZ0
まあ、それにしても、のんべんたらりとグダグタスレ消費の激しいこと
0990名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/09(土) 23:18:09.30ID:3kXPtZKl0
>>986
君は必要の意味を知らないのか。
もしかしたら日本人じゃないのかな。

あ〜、いつも湧く合気道アンチか?
0991名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/09(土) 23:23:36.56ID:3kXPtZKl0
>>989
私にはごく少数の人間しか書き込んでないように思えるのだがなあ。
とりあえず埋める協力はしてあげよう。
0992名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/09(土) 23:38:52.17ID:Uy08D7+B0
ここにくるやつは無能馬鹿ですよ、合気道ですから。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況