X



トップページ武道
1002コメント361KB

【討幕流派で葵御紋】天心流17【伝書は焼けた】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/05(月) 22:32:45.63ID:3mFSEuTk0
【天心流兵法 捏造流派疑惑について】

本来天心流の鍬海氏は以下のように伝系を主張していた(2014年7月)。

・国富忠左衛門→国富弥左衛門→国富弥五左衛門→国富五郎衛門→石井家三代→中村天心

そして江戸末期に国富五郎衛門から香具師の石井家に伝承された時をもって関東の剣術となった。

しかし、水月塾支部長殿の調査によって以下の事象が明らかにされ、「国富弥左衛門→国富弥五左衛門→国富五郎衛門」という伝系が創作・捏造の可能性が非常に高くなってきた(2017年7月)。

・幕末の国富家、さらに福本藩の士籍に「国富五郎衛門」という人物は存在しない。
・国富家は幕末まで代々「忠左衛門」しか名乗らない上、国富姓も福本藩にはその一件のみ。(=分家はなし)
・国富家の子孫の方が現在でも関西に在住している。

これに対して、突如天心流兵法は自分達が天心流の「江戸伝系」であることを主張し、上記の伝系の捏造疑惑は問題にあたらないと反論した(2017年8月)。

しかし繰り返すが天心流の元来の主張では、関東にはじめて天心流が伝わったのは
幕末から明治にかけての石井家の代である。(天心流公式サイトリンク http://tenshinryu.net/about.html ) ※魚拓採取済み

尚、水月塾支部の調査発表以前は、国富忠左衛門の名を代々が襲名していたことは明らかであったものの
幕末最後まで国富「忠左衛門」の名が受け継がれていたことは不明であり、
水月塾支部の調査によってはじめてその事実が判明した。
天心流兵法の発表は、その調査結果を受けているにも拘らず、
新主張では、福本藩の忠左衛門家とは別の国富家の系統を発生させてしまっていることになる。
しかし、五郎衛門らその別系統の存在の証拠は一切提示されていない。

以上により、天心流兵法の主張する幕末期の福本藩の国富忠左衛門家の系譜に誤りがあること、
それに伴う捏造疑惑はいまだ解決をみていないものである。
0255名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/01(火) 13:25:51.00ID:vER8mvjq0
クッソどうでも良い論争だわ
杖太刀は行儀の悪い行為だが、町井が言うほど有り得ない事でもないってのが実際の所だろ
傍から見れば、天心流の歴史捏造を誤魔化すためにわざとしょうもないところを槍玉に挙げているとしか思えん
大体今更杖太刀の事なんて持ち出して「町井さん」とか言ってる輩なんて即NGが正解だろ、いちいち構うなよ
0256名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/01(火) 13:43:55.63ID:8rv3miJZ0
まぁそだね。
新年も始まったし。
明けましておめでとうございます。
0257名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/01(火) 14:11:20.21ID:1OvAr+Ng0
>>254
1:剣道ってさ、成立過程において当時の剣術界の重鎮
が色々と検証して制定したものなんだけど??

2:数振りしか見たことがない愛好家ならともかく、
数百振りは見たであろう刀剣商が検証したことを、
「個人の経験」と言って否定してしまう方が無理筋では??

刀を売りに出すのだから鞘は綺麗にして出したろう

ってのは、検証すらしてない暴論だし。

3:ほほぉ〜、それは不見識だった。

で、正直、伝系の齟齬、矛盾なんて自分にはどうでも良いのよ。
技術的におかしくなければ。
剣術として危険な技術を古流でございと言っちまうのが、
どうんなのよ??と。
創作武術でええやんかいさと
0258名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/01(火) 15:10:11.12ID:6jsat6NZ0
>>257
はいはい、おつかれ
明けましておめでとう
0259名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/01(火) 15:49:32.33ID:pzNBpiwV0
結局M男一派は何が正当性を担保して証拠たらしめるかを理解してへんから、
権威主義や精神論に走ってまうねんな
自説ありきやから最後は「どうでもええ。いかんものはいかん」でゴリ押し
ドMの話はもうええねん。何もならん
新年も変わらず文献探しとフィールドワークで伝系や来歴の矛盾を洗うんが正道
0260名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/01(火) 18:00:38.22ID:h9+DOlLn0
天心流の会員はあくまでもコスプレイヤー
そこをわきまえてもらわないと
0261名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/02(水) 03:06:06.83ID:NTMRHHtb0
>で、正直、伝系の齟齬、矛盾なんて自分にはどうでも良いのよ。
技術的におかしくなければ。
剣術として危険な技術を古流でございと言っちまうのが、
どうんなのよ??と。
創作武術でええやんかいさと

そりゃこんなこと思ってたら話が通じないわ
0262名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/02(水) 12:25:41.22ID:WD+MYMsH0
天心流の杖太刀の画像を見ると杖のように突いてる時は大抵畳か板の間で、屋外の時は足の上に乗せてる。
地面の上に直接突き立ててるのを見た記憶がない。
だから実は町井先生の批判は微妙に的を外してるんだよね。
0263名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/02(水) 22:39:46.98ID:7OFJfTQB0
>>261
実践者の中心の板で文献研究で・・・とか
どうでもいいよ。だいたい、伝系が怪しいのは
古流のほとんどがそうだし。

それは趣味の人にゆだねて動画を多く晒してるし、
技術論で詰めたいわ
0265名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/03(木) 06:35:11.37ID:ggVbyQfz0
文献での証拠…
では、具体的にどの様な文献が出てきたら、詰んでしまうのか検証しないか?
で、それを探そうよ。
0266名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/03(木) 09:11:20.95ID:kMsree7+0
文献とか歴史とかよくわからんけど
相手に背中向けてくるくるとか
刀水平にして回りながら周囲の敵一掃とかさすがにないわ
0267名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/03(木) 10:24:15.02ID:zJ1uyP8L0
>>263
矛先を他の古流の伝系の怪しさに逸らしても天心流がセーフとはならないよ
怪しさの性質自体が全く異なるというのに
それに実際に立ち会うならともかく文章でしか意見を交わせない掲示板でどうやって技を論じるの?

第一天心流は歴史ある古流を謳っている中
その存在自体が怪しいと言われているのにどうでもいいとかあり得ないでしょ
0268名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/03(木) 12:32:10.24ID:L6SkxPs60
実戦ではなんでもありなんだよ
0269名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/03(木) 13:19:09.31ID:VwsI4KVK0
>>267
じゃ、それはそっちでやってくれ
まぁ、あの動画みて技術的におかしいと思わないって
終わってるけどな
0270名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/03(木) 13:28:40.84ID:kMsree7+0
相手の刀が当たる距離で背中向けてくるくる回る意味がまったくわからんのだけど彼らなりの理があるの?
0271名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/03(木) 13:36:29.54ID:/K2PaUg90
天心流は何でもあり
0272名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/03(木) 14:22:49.89ID:xEnTl7cg0
>>270
実戦で使うと
前方の弾かれた空気が空間ごと元に戻ろうとする力に相手が引き寄せられて体勢を崩すから
問題無し!
0274名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/03(木) 17:43:03.83ID:VwsI4KVK0
>>272
天翔龍閃、乙!!
0275名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/03(木) 17:46:40.91ID:VwsI4KVK0
>>270
空手なんかで相手の突きに対して入り身で回転して避けつつ
肘入れるってのあるけど、下がりながら右回り左回りと
二回も回転するって有り得んよなぁ〜

大衆演劇の剣舞じゃあるまいし。
0276名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/03(木) 21:47:03.38ID:5wf+BDou0
天心流(笑)
0278名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/04(金) 08:11:58.85ID:buWgT8eS0
コスプレ大道芸人
日々虚飾の歴史と技を考える事に必死www
0279名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/05(土) 19:45:40.96ID:+6I3Gbv/0
またまーこがコスプレしまくってんな。
完全に大道芸人
0280名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/06(日) 05:16:35.33ID:0SEKgAZ20
塾頭ってぽっと出かと思ったら20年も天珍流やってんのか・・・
0282名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/06(日) 16:47:22.27ID:+qTxZN370
>>280
くわみんや眼鏡パイセンより古参が一名いると言ってたけどその人か
0283名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/06(日) 19:19:56.40ID:JBYjbMbz0
くわみんはあの前髪垂らしをかっこいいと思ってやってるのだろうか
0284名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/06(日) 21:19:31.53ID:eN/WPJpS0
天心流は古武術ではありませんよ、念のため
0285名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/07(月) 01:33:30.04ID:yDcqtk3F0
とことんトレンドに迎合していくスタイル
#僧衣で出来るもん
だってよ

"愚直なまでに古いまま古いまま"の天心流さん流石ですわ
0286名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/07(月) 05:02:00.16ID:WBnlP8hQ0
那須川流
メイウェザーに勝てる
0287名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/08(火) 00:21:31.63ID:QTRq2lz60
素人質問だが日本古武道協会に加盟してないという点は古武道界隈ではどんな扱いになるの?
0288名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/08(火) 01:04:31.63ID:ME8JHJf60
くわみん、前澤社長の100万リツイートしてたな。何が宗家だよ。器小せぇwwww
0289名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/08(火) 01:49:07.35ID:QL6NTx0f0
>>287
残念ながらその辺は関係ないですね。
所属していない流派でも正当な伝系を有している所はあります。
また、古武道協会や古武道振興会所属でも一部、如何わしい団体がありますね。
0290名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/08(火) 01:54:18.55ID:QL6NTx0f0
ああ一応、念のため言っておきますが。
しかし、だからといって天心流が古武道だといってるわけじゃないですよ。
ここは相当くさいです。
0291名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/08(火) 09:54:03.97ID:+wk46BcC0
100万貰えそうだと慌てて乗っかるのは、武士のする事かとオレでも拒否したけどな。
金持ちに利用されるのは、避けたい。
0295名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/08(火) 12:30:58.76ID:6HJGDtAz0
>>292
初めて見たけど、これはひどいw
大衆演劇でこういうの見たことあるなぁ
このカマっぽいひと、梅沢 富美男の後釜でも狙ってるのかね
0296名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/08(火) 13:03:56.55ID:6HJGDtAz0
確かに剣術でも徒手でも、殺意ある攻めに対して背中を向けて、
之を流すという対処法はあるんだけど、それはあくまでも
「攻め手の先を取って崩す為」の一手段であって、決して「避け」の為の
動作ではない
これじゃ先すら取れてないし、ただ斬られる為にやってる様なもので
明らかに無意味
0297名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/08(火) 19:05:45.28ID:AFj6nm9P0
直接Youtubeの方に書き込めばいいのに
0298名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/08(火) 19:17:50.10ID:F9nU5SLk0
書き込んでも消されるだろうね。
ニコニコ動画を久々にみたけど前あったコメントは消されてた。
批判はもちろん、都合の悪い物も消すだろう。
ネットは活用するが、常に己が管理できる領域に身を置いてるというのかな?
他の投稿者が上げた動画くらいしかコメント残さないだろうね。
0300名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/08(火) 20:21:29.48ID:RX6SDM3X0
>>295
https://youtu.be/L3xMMUshL4k

これもなぁ〜

演武なんで実際の動きは隠してます!!
って香取みたいなら分かるけど、どうなんだろう??
(香取神道流は本来の太刀筋を隠すために、カチャカチャする
型になってるらしいけど。)
0301名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/08(火) 20:52:58.13ID:4nRkgh8s0
>>292
最初のやつ避けてるように見えるけど、二回目に回ったとき、腕に相手の木刀が触れてるよね?
避けられてないじゃん
0302名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/08(火) 21:12:36.59ID:aQl7cuIZ0
天心流はインターネットのゴミ
0304名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/09(水) 02:13:08.65ID:vCKWOkun0
>>300
しょっぼ
0305名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/09(水) 07:49:47.79ID:snF4uMfo0
>>303
>>304
練度は置いておくとして、技法的にどうなんだろう??
飛び違いに後ろを斬りつける
なんて、太刀でもやってて違和感があったけど、
薙刀になるとさらにどうなんだ??と思うんだが。
0306名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/09(水) 08:12:48.98ID:41UAyAVG0
こちらの方々は、何をするにも現代武道特有の「足が先」。
約束稽古ならではの。
打太刀が勝たないよう忖度し過ぎてると、いつまでも上達しないよ。
みんなで仲良く上達するのでもさ。
0307292
垢版 |
2019/01/09(水) 09:40:43.70ID:8yJMRpKl0
>>305さん

>>練度は置いておくとして、技法的にどうなんだろう??
>>飛び違いに後ろを斬りつける
>>なんて、太刀でもやってて違和感があったけど、
>>薙刀になるとさらにどうなんだ??と思うんだが。

 古い流派の剣術では、遣るところも有るようです。
 https://www.youtube.com/watch?v=kIZPm1Yok5Y&;t=102s の最初
 まして、手幅の広い薙刀なら尚更です。
 天心流の居合は回転血ぶりですよね。
0308名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/09(水) 11:10:36.10ID:snF4uMfo0
>>307
いや、技法的に違うけどなぁ〜、これ
0309292
垢版 |
2019/01/09(水) 11:58:03.12ID:8yJMRpKl0
>>301さん

>>最初のやつ避けてるように見えるけど、二回目に回ったとき、腕に相手の木刀が触れてるよね?
>>避けられてないじゃん
 相手が一人ではないかも知れない。とすると素晴らしい型ですよね。
 ただ回転の仕方が回っていますよね。
 二回めを見直しましたが、当たってはいないようですが、危ないですね。
 https://www.youtube.com/watch?v=u_9RnWquFAI の最初
 のようにできないと、二の太刀が早くなりますね。
0310名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/09(水) 12:33:08.63ID:b1sPsiC/0
>>309
居想会ですか・・・創作無外流の
0311名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/09(水) 13:50:01.57ID:3o4o3/N70
技術を文だけで伝えるのは難しいよ。
想定として、鍛練として意味を成してるか成してないかでも

素人は「跳んでるか、跳んでないか」「回ってるか、回ってないか」としか分からんからね。

天心の理合は破綻してたり、カッコつけてるだけなのは俺も分かるけど
どうとでも言い逃れできるし、脱線するから強くは批判しないな
流石に酷いのは面白殿堂入りだけど
まぁ続けたければどうぞ
0312名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/09(水) 13:57:20.40ID:3o4o3/N70
俺ランキング1位の馬前返を超える技が最近無いのではやく新しいの思い出してほしい
頭蝋燭も最高だけど
0313名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/09(水) 15:49:13.64ID:bRmk+TJ+0
>>297
都合の悪いコメントは消されるよ

アドバイス的なコメントでも消されたし
絶賛するようなコメントしか残してもらえないよ
0314名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/09(水) 16:13:04.09ID:KiXe/VPs0
>>307
宝蔵院流影派槍術って何なんですかね、
初めて耳にしましたが

ただ、槍にしても薙刀にしても、飛び違いざまにどうこうというより、
普通に打ちに出る処の所作がことごとく「よっこいしょ」と、覆いかぶせる形の
「ダメな打ち」の見本となっている以上、
演者の技量が素人以下か、あるいは流儀そのものが槍術としての基本すら
備えていないゲテモノのかのどちらかだなと思いましたね
0315名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/09(水) 16:18:19.31ID:KiXe/VPs0
もし、youtubeに消されずにコメントが残せるのなら
「まずは基本の素振りを一からやり直しなさい」ですね
0316名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/09(水) 16:50:39.14ID:LKO66+eQ0
>>305
元ネタはタイ捨流でしょ
天心流の薙刀はどっかの演武でもやってる動画あったけどそれは香取神道流を頑張って取り入れてる感じだった
ここよく長物を首の後ろで回す動きやるけど案外そういうところは独自に思いついたオリジナルかもね
無辺流の棒ではやるけど槍や薙刀では見たことないし
0317名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/09(水) 17:21:45.12ID:oa+YCGYQ0
>>305
投稿用動画の一人遊びのアクセントに跳んでるだけにしかみえへん
0318名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/09(水) 18:19:58.82ID:slqp6Lbb0
>>314
昔は中村派と名乗っていたそうです
中村派に天心流
自称九代目とこんなに名前が被るなんてすごい偶然だと思いませんか(棒

素人受けしてごまかしの効く一人居合ばっかりやってて組太刀とか長物考えるの苦手なんです
お察しください
0319292
垢版 |
2019/01/09(水) 18:20:28.53ID:8yJMRpKl0
314さん 勘違いされていますよ。
>>宝蔵院流影派槍術って何なんですかね、

 私も知りませんし、探してもこれしか出てきません。
 https://www.youtube.com/watch?v=YJu_s-2sMb4

 強いて近いのを探せば、初見先生の
 https://www.youtube.com/watch?v=KTqtr1yEPU8
 でしょうか。でも後半の初見先生の説明に反していますね。

 他の動画をご存知有りませんか?
0320名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/09(水) 18:20:50.73ID:slqp6Lbb0
失礼、考えるではなく「思い出す」でしたな
0321名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/09(水) 21:03:26.26ID:5ocaEVaV0
アホな外人とかが引っかかるんだろうな
0323名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/09(水) 21:36:12.23ID:zrEzu+Xj0
槍は直線的な動きが速いと思うわ
ぐるぐる振り回してたら、遅くなるから結局合理的な動きじゃないんじゃないか
0324名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/09(水) 21:41:03.27ID:Jf2if2+H0
>>316
タイ捨流にあったかなぁ??
薙刀が香取・・・うーん、こんなチャカチャカしてないぜ??
香取の薙刀ってここのんみたいにクルクル回さないし。

そういや、香取の薙刀で確かに相手に背中を向ける動きが
あるけど、あれ、誘いだからね。
知らずに斬りにいくと足を斬られる。

太刀では香取でも見たことないな
0325名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/09(水) 21:45:04.31ID:Jf2if2+H0
>>323
槍っても宝蔵院だから十文字槍だろ
普通の槍とは使い方が違うだろうから一概にはいえない。
薙刀みたいな使い方もできそうだしね。
0326名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/09(水) 21:55:24.77ID:LKO66+eQ0
>>318
中村派ってのは中村尚政のことをいいたかったんじゃないの?
0327名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/09(水) 22:39:02.01ID:aQKWpzVC0
どうしようもないな、天心流は
0328名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/09(水) 23:02:53.13ID:zrEzu+Xj0
>>325
十文字槍の枝の部分て、多分引いたときに引っかけて斬るか、絡めとるときに使うものだと思う
大振りに振り回して突き刺すものではないのではないかな?
0329名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/10(木) 00:45:57.45ID:KT2oEFhK0
>>328
宝蔵院流見ると直線的な動きばっかだもんな。
分流になるとブン回すのか、どこが分流やねん
0330名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/10(木) 01:23:19.18ID:FEljutsc0
>>324
まんま香取の笹隠れの構やってたのよ
0332名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/10(木) 01:48:24.48ID:tL4i/pyc0
>>328
だね
わざわざ槍の理を捨てる意味が無い

>>329
つけ麺暖簾分け流なんだろ
品質ガバガバ
0333名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/10(木) 03:17:05.96ID:okgfx5R40
このアホどもを何とかしないと不味いな
日本の古武術の価値が暴落しちまう
https://youtu.be/xPI1Cympj-c
0334名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/10(木) 04:51:06.47ID:U08nZSHO0
>>329
うーん、初見さんのは理に適ってるように見えるけどねぇ〜
0336名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/10(木) 08:11:17.07ID:nzLake660
天心流は初心者ばかりでレベルが低いからな
0338名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/10(木) 09:35:05.89ID:CUQkNM2r0
ZOZOの犬、天ちん流を
ガチ居合の瞬刀会会長に
切ってもらいたい。
0339名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/10(木) 10:27:19.24ID:QmXw/Jlb0
初見さんとこは本人の技術は評価されてても、先代の創作らしいから古流としては評価できんね
瞬天会って何かと思ったらユーチューブに小太刀居だとか壁際で小太刀抜刀してる動画あげてた怪しいおっちゃんか

まーネタだろうけどさ
0340名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/10(木) 16:50:29.51ID:gl+OjUWd0
初見さんの処は流儀の歴史自体はアレだが、九鬼神流の棒術とかは
槍術や長刀術ベースで槍先が斬り飛ばされた際に対応したのが原型の体なので、
創作というよりは術技的には形骸化したもの(宝蔵院の高田派とか)
に比べても実際の武術としても実用的だし、見るべきものは多い

ただ天心のは創作でも、武の術技的な土台がゼロでやってるから質が悪いよね
0341292
垢版 |
2019/01/10(木) 17:40:15.68ID:34qk8sr30
333さん、ありがとうございました。

短い槍(例えば銃剣道)か棒術のようですね。長い槍の突き方ができていません。
動作の理合(下からの殴りながらの突き、銃剣道では銃身が歪むためのはず)は、
対刀では最強の無比無敵流に近いですが、胴や足を狙うため間合いが近すぎて
危険そうです。無比無敵流
 https://www.youtube.com/watch?v=_OdcN1Ciwts
0342292
垢版 |
2019/01/10(木) 17:58:21.48ID:34qk8sr30
>>329さん
>>宝蔵院流見ると直線的な動きばっかだもんな。
>>分流になるとブン回すのか、どこが分流やねん

 林崎の居合だって、仇討ちのために始まっているらしいので座ってなんか
 いないはずですよ。
 でも演武では座り技だけでしょう。

 宝蔵院流の元は短槍だったとか。
 先端の重い武器は短くしないと振り回されますよ。
0343名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/10(木) 19:01:54.44ID:U08nZSHO0
>>340
他の流派に似たような動きは確かにあるんだけど、
理合が破綻してるから、見映えだけの有り得ない
動きになってるんだよな。
0344名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/10(木) 20:28:40.01ID://RsurI10
瞬刀会ってなんだって調べたらキモいロン毛タトゥー野郎が外国人相手に胡散臭い剣術教えてんのな
古武道ってこんなのばっかだな
0345名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/10(木) 21:02:21.69ID:ngKlCPYZ0
天心流=素人の殺陣サークル
0346名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/10(木) 22:48:08.36ID:oMfz2dMv0
>>326
その関係は過去にブログで否定してるんだよね。
つまりその意図はなかった、ではどんな意図か?
中村天心の過去の演武記録をたどれば今との違いや何かが分かるかもね。
0347名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/11(金) 06:57:57.47ID:hf1WTGho0
youtubeで天心流やってる外国人見ると残念な気持ちになるな

まあそういうのも含めて天心流関連の動画は見かけたら全部低評価押してるんだが
0348292
垢版 |
2019/01/11(金) 08:43:35.10ID:cTOzmCAA0
>>300
0349292
垢版 |
2019/01/11(金) 08:56:11.53ID:cTOzmCAA0
ゴメンなさい。空が上がってしまいました。

>>300さん、これは有りでしょう。

>>331さん、最後の薙刀の箇所ですね。これは酷い。
 事前に素振りくらいはしてほしい。獲物に振り回されています。神様に無礼ですね。
0350名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/11(金) 09:51:09.27ID:OV3CptTd0
>>349
どうありなの??
中国武術の演武じゃあるまいし、ないよ、これ
0352名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/11(金) 10:22:20.03ID:Iz+t/Edv0
ありどころか、何処をどう切っても無し寄りの無しだよねえ

他流の型を見栄えだけ継ぎはぎでパクッても、理合そのものがないから空っぽ
0353名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/11(金) 10:37:44.74ID:kS2J7edu0
みなさん、こんにちは。私は古武術を学んでいる外国人です。

その天心流を発見して、色々な情報を探して、やっぱり怪しいとしか思えません。
英語がわからない方もいるんじゃないかと思って、天心流の国際サイトに怪しいと思ったことを交流しようと思いました:

まずはここ:
http://international.tenshinryu.net/

各先生の紹介に「子供の頃から居合道・柔道・柔術をならった」みたいなことが書いています。
いつから?どの流派?何段?とかの情報がありません。
滝沢だけは「大学で田宮流を習って、試合でいい結果をもらった」と書いていますが、天心流のビデオみたいな残心とかだったら、信じられません。

石井清造の紹介に:
"He could not find the student and teach Tenshinryu stably because it was confused and chaotic period between both world warsWWI and WWII.
After WWII, he finally found one person, Nakamura Tenshin"
「第一・第二次世界大戦の間が大変な時代だったので、生徒が見つけられなかった。第二次世界大戦の後、やっと一人を見つけた:中村天心」と書いています。
中村天心の紹介に:
"All the other students stopped to learn Tenshinryu due to severe training by Ishii. Only he endured it, mastered Tenshinryu, and succeeded to 9th Shike."
「石井の厳しい練習により、他の生徒がすべて天心流を辞めました。かれ(天心)だけが我慢でき、天心流を極め、9代目になりました。」と書いています。
生徒がいたか、いなかったか、どっちなんですか?

Freecoconutより
0354名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/11(金) 10:38:08.11ID:kS2J7edu0
続き:

次はここ:
http://shibuya-samurai.com/
天心流の「サムライ道場」・・・

2019年なのに、「本当の侍に出会える」と書いています・・・

鍬海の紹介に:
"He became daihan (assistant instructor) after about a year, and was granted the successor position after three years."
「1年間で代範になり、3年間で後任になりました。」
"within four years Master Kuwami succeeded his Master’s way and became the Tenth Grandmaster."
「4年間以内10代目になりました」
4年間で宗家になるのがありえますか??

サイトによると、スペインとイタリアに稽古会があります。日本文化と武術を愛する外国人として、非常に残念な気持ちがします・・・

それと、最近のビデオに「ネットのメンバーシップ制度を考えている」と書いていました。外国人に捏造文化を教える上で、お金を取るとか?許せません。

読んでくれてありがとうございます。

Freecoconutより
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況