スカイプとか録画で指導受けるのは厳しく無いか?
角度や遠近感でみえなかったりするし。
俺はそんな指導ムリ。でも、商売優先ならやるかもな。多分ほとんど身につかないと思うが。

型を10回くらいやらせても、全部の動作をきちんとできるのは稀で、だから上級者が横で見て、逸脱した動作をした瞬間にその場で矯正することに意味がある。
キックとかボクシングも、シャドーやサンドバッグ叩いてたら、トレーナーがちょくちょくアドバイスくれるだろ。

で、微妙な力の強弱とか背骨の通り具合とか、目の前で見てもよく分からんから、サンチンとかセイサンとか、一部の鍛錬型は上半身裸でやらせるんだよな。

文字の情報量が対面会話の情報量に及ばないように、映像の情報なんて、対面稽古の情報よりもはるかに少ないよ。

悪いこと言わないから、道場に顔を出すのは月一ペースでもいいから、遠方でもなんとか通った方がいいよ。
古流剣術や沖縄空手だと、新幹線や飛行機で通う生徒の話もよく聞く。通えない、というのは熱量の足りない言い訳か、単に武縁が無かったかだと思うがね。

何で通信にこだわるのかね。通信じゃ無いとダメな事情がよく分からない。そんなもん本当にあるのかね。