古武術にありがちな
「古流をまったく変えずに現代まで伝えている」
なんて発言自体が幻想だ。
そんなの、誰が確認できるのかと。

様々な流派の伝書でも、
技名しか書いてなかったり。
説明が極端に簡潔にしか無かったり。
あるいは、暗号アリで
そのままの意味でと取れなかったり。

元から秘密主義なんだから
武芸なんて江戸以前から、
正確にわかるもんじゃなかったんだろう。

それも、明治に入って武芸そのものが
大ピンチをむかえてる。
実際は、あそこでかなり伝承が途絶えてるはず。

尾張柳生も、明治元年の
「家芸 御流儀の廃止」ってのを
なぜか触れてないんだから
(「一時廃止されてたけど、その後に復興した」とか、
「いや、陰で続けてた」とか書けばいいのに、
そういうのすら無く。ただ一切、触れないだけ)