X



トップページ武道
126コメント48KB

素人が剣の腕をあげるには?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/09/15(土) 12:56:26.52ID:NXX5bHiOO
――未熟な者がいまににわかに面小手をつけて稽古したところで、敵の銃撃をかわせるものではない。
それよりうち下ろす太刀行きを早くして、確実な斬撃を工夫するほうがいい。

「宮本武蔵は何流を学んだわけでもない。薩摩の示現流もただそれだけを教える。…とにかく速成にはこれが一番いい」

――司馬遼太郎「竜馬がゆく」


これが一番いいの?
0002名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/09/15(土) 13:00:51.65ID:Xm3QYN780
何事も実践あるのみ
0003名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/09/15(土) 16:59:39.15ID:pJKmwMLh0
それは真剣での斬り合いを想定した話で

一日に何時間も何万回も
気力が続く限り叫び乍ら木立を打ち降ろす練習が出来る
人達の話だけどな

殺し合いでは度胸が何より重要で、裂ぱくなる気合の元、
一瞬で何度も真剣を振り下ろし、敵を斬り伏せる戦術に
わが身の全てを懸けていいと云う人のやり方じゃないか?

普通は身のこなしや防御、各種の技や戦術、呼吸を学んだ方がいいと思うが?

まあ、個人によって向き不向きがあるから。
0004名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/09/15(土) 17:35:16.09ID:pJKmwMLh0
まあ、野性的な人で、戦での殺人剣術を会得したいという人には向いてるかもね
それが剣道の試合でどう評価されるかまでは知らないけれど

h
ttps://www.youtube.com/watch?v=3OIvwH9naT4
こんな感じで

津本陽氏原作の薩南示現流を読んで分かりやすいかもマンガにもなってますし

創作らしいですが、えのころ飯と肝練りなどで度胸を練っていく方法に抵抗がなければ
向いてると言えるかもしれません
その他、野伏りだの捨て肝だの・・・こちらは現実だったらしいので調べてみて下さい

ただし、こういった気迫で敵を伏せるやり方が身に付いてしまった人は
日常生活での人間関係が破綻するかもしれません
中国拳法で言う、八極拳や形意拳などを本気で修行した人で
何かある度に短気を爆発させる人を知っていますが、えてして人間のク○に成り下がります。
そうした副作用があるかも知れない事は注意しておくべきです。
0005名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/09/15(土) 17:47:56.49ID:NXX5bHiOO
>>4
動画紹介ありがとうございます
剣道を始めるとか試合にでて勝つではなく、その他の一般人が自己鍛練するには何が一番良いかと思っておりました。
0006名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/09/15(土) 17:59:17.52ID:X5raRF860
示現流は誰でもすぐ強くなって、どんな相手にもそこそこ通用する。
ただそこから先はあまり無い。
今で剣道も他武道も何もしてこなかったけど、とりあえず剣で強くなりたい人にはいいかもしれない。
0007名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/09/15(土) 18:04:31.99ID:X5raRF860
今は刀の時代ではないから、居合から剣術まで万遍なくやってる道場は少なくなった。

空手、もしくは中国武術で素手の格闘を学んだほうがかえって近道かもしれない。
槍や棒、八卦刀を練習しつつ
武術的な身体の使い方を覚えてから剣術を始めたほうがモノになる可能性は高いかもね。
0010名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/09/15(土) 18:41:23.19ID:NXX5bHiOO
司馬遼太郎の別の作品には「竹刀舞踊になるばかりだ」とありましたが、楽な道というより、アホの一念岩をも通す的なシンプルなものが良いですね
0011名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/09/15(土) 18:54:09.93ID:nG0BJJVY0
講武実用流 江戸幕臣(東京都) →三蔵(平山=東京)
中西派一刀流 江戸の浪人(東京都) →幕末最強三羽烏(寺田・白井・高柳=東京)
北辰一刀流 陸奥の富農(宮城県) →三道場(千葉=宮城)、千葉の小天狗(栄次郎=東京)、明治大正最強流派(下江=栃木、門奈=茨城)
浅利派一刀流 下総松戸の町人(東京都)
一刀正伝無刀流 江戸幕臣(東京都) →明治の剣聖(山岡=東京)
直心影流 江戸幕臣(東京都) →幕末の剣聖(男谷=東京)、三剣士(島田=大分)、追賛一話(長沼=東京)
神道無念流 武蔵埼玉郡の富農(埼玉県)
鈴木派無念流 江戸尾張藩士(東京都)
斎藤派無念流 越中氷見郡の百姓(富山県) →三道場(斎藤=富山)
扶桑念流 武蔵熊谷の町人(埼玉県)
不二心流 肥前島原藩士(長崎県)
鏡新明智流 駿河沼津藩士(静岡県) →三道場(桃井=静岡)
心形刀流 江戸幕臣(東京都) →伊庭の小天狗(八郎=東京)
馬庭念流 上野馬庭の富農(群馬県)
本間念流 上野赤堀の富農(群馬県)
神道一心流 上野利根郡の富農(群馬県)
柳剛流 武蔵葛飾郡の富農(埼玉県)
天然理心流 武蔵多摩郡の富農(東京都)
甲源一刀流 武蔵秩父郡の富農(埼玉県) →幕末の三剣士(比留間=埼玉)
法神流 上野勢多郡の富農(群馬県) →昭和最強流派(天覧試合全制覇、持田=群馬)
気楽流 上野緑野郡の富農(群馬県)
新当流 常陸鹿島神官(茨城県)
香取神道流 常陸笠間藩士(茨城県) →追賛一話(杉浦=茨城)
笠間示現流・唯心一刀流 常陸笠間藩士(茨城県)
立身流 下総佐倉藩士(千葉県)
東軍流・武蔵流 三河岡崎藩士(愛知県)
柳生新陰流 尾張藩士(愛知県)
無外流 土佐藩士(高知県)
方円流 豊前小倉藩士(福岡県)
大石神影流 筑後柳川藩士(福岡県) →幕末の三剣士(大石=福岡)
加藤田神蔭流 筑後久留米藩士(福岡県) →追賛一話(加藤田=福岡)
示現流・薬丸流 薩摩藩士(鹿児島県)
0012名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/09/15(土) 23:51:27.82ID:OQDVRSzu0
剣の腕と言ってもチャンバラに強くなりたいのか、真剣での斬り合いに強くなりたいのかでも違うだろう
斬り合いなら真剣の扱い方を学ばないと
0013名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/09/16(日) 04:20:32.57ID:etcL/JNM0
>>5 示現流は独学に向いている
最初に鹿児島に旅行に行くなりして紹介してもらって軽く習って
何年か独学でやって、時間を作って鹿児島に飛んで悪い所を治してもらうべし

>>6は正しい

あと、薩南示現流という漫画は必読書

>>5の動画にあった薬丸はは要研究
真剣にやり抜けばそれなりに何とかなる
後は剣道経験者の連れを作って試させてもらえばいい
0015名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/09/16(日) 14:05:37.71ID:OdopNUAR0
日本はそろそろ帯刀許可したらどうだ
前科無し、就労や納税の義務を果たしているという条件で
チンピラが街角でデカイ顔する事はなくなるし、道場や刀工も再び栄えるぜ
0017名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/09/16(日) 17:10:48.79ID:iLRgEnMAO
これから毎年大規模災害が起こる可能性が高く、生き延びてから自分や家族の身を護るためにも、何らかの鍛練は欠かせないでしょう
上にある示現流はわかりやすく、上半身下半身心肺機能の強化にもうってつけに思えます。
0018名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/09/17(月) 00:17:39.86ID:Klwywdev0
>>14>>15 の差は何だろうな
0019名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/09/17(月) 00:18:47.52ID:Klwywdev0
>>14>>15 >>17 の差は何だろうな
0020名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/09/17(月) 00:58:24.17ID:L3Ogi8oB0
胴や小手の名手であっても、実際に刀を抜いた極限状態で本能的に出るのは面打ちや袈裟切りと言うしな
隙なく素早く斬り下ろす訓練と、それに対する受け技、返し技をひたすら修練するのが我流としては良いのではないかな
あとは瞬発力と足腰の鍛錬!
0021名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/09/17(月) 01:04:42.58ID:L3Ogi8oB0
>>15が現実になったら、満員電車の中で毎日鞘当てが起きるぞ
まあ現代で剣術を実用する事になれば、エレベーターでの戦いを想定した型が出来たり、素材から見直されたりして楽しそうだが
0022名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/09/17(月) 11:52:45.02ID:H+DTDEyI0
ライトセーバーの実用化にも弾みがつくな
0023名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/09/17(月) 11:53:19.78ID:ER975K4j0
個人的な感想だけど長得物の名手って剣を持っても一定のレベルは既に身についている気がする
古流派で剣だけでなく槍・薙刀・棒も併修するカリキュラム組まれている所あるけど
あれは色々な武器の技・間合いを身に付けましょう、以上の意味があったんじゃないかと
0024名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/09/17(月) 16:03:43.13ID:DIen+Vvl0
槍・薙刀・棒に剣は簡単に応用できるが
その逆は結構難しい気がする
0025名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/09/17(月) 16:10:52.48ID:BReiZQ9W0
>>6
あまり先がないってなんでわかんの??
0026名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/09/17(月) 16:58:59.66ID:c/KyFm/w0
種目をテニスに置き換えれば分かるよ
気合いを入れてスマッシュの練習をやるとか
気合いを入れて壁打ちをやるとか
上手くなるにはそういう問題ではなく
マンツーマンで正しい指導をしてくれる一流のコーチにつくことが大切
独習ははなから問題外として、集団指導では一流になれない
0028名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/09/17(月) 18:40:17.30ID:ddQS1mSJ0
先はあるぞ
示現流で999人敵と戦って勝つと妖精さんが現れて伝説の剣を授けてくれる
0029名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/09/17(月) 19:58:28.19ID:mgIqRXpJ0
>>26
完全にその通りだと思うけど、多分剣術を教えられる先生はいても真剣勝負を経験を持って教えられる先生はいない(だろう)から、独修者が夢を見ちゃうんだろうね
0030名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/09/17(月) 20:09:11.22ID:qUo3qQTY0
>>11
それ、斎藤一さんに貰ったんだけど
なんでそれを貼ったかというと、探して地元の剣術を学んだ方がいいですよ、ということ
地方の救世主は君だ。みたいな
0031名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/09/17(月) 21:18:19.22ID:21RVf/s00
>>27
先がないって内容の種類の話?
強くなれる度合いとは違う話かな?
0032名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/09/17(月) 23:30:13.78ID:Wpwjp10V0
>>31
まあ内容がないって話かな。
示現流は受け技とかも殆ど捨てて相手を勢いで叩きのめすことにステータス全振りしてる。
そうなるとテクニック面では当然、他の流派には劣る。
本物の達人には単調な力のだけの技は通用しないから。
ただ示現流に勝てる流派は少ない。何故なら、いわゆる「達人」と言えるレベルになれる人はごく僅か。

剣術に限らず武術、武道、格闘技なんでもそうだけど
「強い」と「上手い」は違う。
0035名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/09/18(火) 01:09:13.04ID:dNwFay6n0
>>32
本当に戦う時は、達人さんでも気後れしちゃうと思うよ
極○空手の世界チャンピオンでも
酔漢が絡んできたとき膝が震えて何もできなかったというから

そんな時に何も考えず胆力だけを練って来て
条件反射でただ必死で斬り伏せるだけの示現流は、
戦場では非常に強かったとは言われてる

多分、素人でも、寝ても覚めても気合叫んで上段から
何かを斬りつけるだけを毎日何万回も何十年もしてたら
修羅場は切り抜けられる可能性が高いと思う

ただ、それ以外は身に付かないし、一番大事なものが身に付くとも言える
0036名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/09/18(火) 07:06:13.50ID:X6sEjbDFO
場所だなー
素振りはともかく、木の幹やタイヤを木刀や手頃な材木でがつがつやったら苦情が絶えないだろう
0038名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/09/19(水) 14:41:58.94ID:dNYr5VtT0
>>32
それ示現流じゃなくて自顕流でしょ
0039名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/09/19(水) 16:39:58.60ID:YZZtcPDd0
>>38
薬丸自顕流(やくまるじげんりゅう)とは、薩摩藩士・薬丸兼陳
(やくまる けんちん)が示現流を修めた後、家伝の野太刀の技を元に編み出
した古流剣術である

↑へー
0040名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/09/21(金) 00:35:33.17ID:SiPipwmK0
>>39
示現流はかなり緻密な方だよ
派手な猿叫と連打で単純に見えがちだけど

それと、元となった流派と新しく出来た流派が同じってこともない
例えば示現流作った東郷はタイ捨流やってたけど、じゃあタイ捨流と示現流が同じかと言うと違う(勿論似たとこもあるよ)

そもそも複数の流派混ぜて作ったのに元の流派のひとつと同じになるなんて有り得ないし、例えひとつの既存流派と我流を混ぜて作った流派だとしても元の流派と同じなら新しく出来た意味がない
0041名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/09/21(金) 00:49:01.01ID:SiPipwmK0
示現流って整った修得段階制度持ってるし型も多くはないけど少なくもない
確かに単純さを大事にしてるけど同時に緻密でもある
てかそんなの大抵の流派も同じでしょ

後、自顕流の要素として野太刀の術と示現流のどちらが上かってことよ
代々示現流の門下に居た薬丸家がわざわざ作ったんだぞ
それに使う刀も示現流より長大
蜻蛉も腰も足捌きも随分違う
0043名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/09/21(金) 06:17:40.68ID:zyVsTST6O
サンドバッグを打つと骨まで刺激が伝わって前腕も引き締まっていくように、素振りだけではなく打ち込みまで行いたいが、室内だとやはり響くな
0045太極居合道世界初公開!
垢版 |
2018/09/22(土) 06:41:07.98ID:jlEfeaeLO
はい、お待たせいたしました。
サンフット!
S.A.N.F.T.T.O.ソーシャル・アーツ新拳太極道連盟日本鵬式陳家太極拳協会
月例公開練習&飛び入りスパー&ストリート・ライブのお知らせです。
本日、2018年9月22日(土)夜21時より東京都北区王子駅前の
M16ムエタイ・ジムの隅っこをお借りしましてSA新拳太極道の公開自主トレを行います。
見学希望の方はぜひM16ジムに足を運んで下さい。
見学会終了後、希望者とは外の駐車場で殴られない屋ルールにてハンディマッチ・スパーを行います。
それでは物足りないとおっしゃる方とは交差法ルールにて受け技のみでお相手いたします。
その後さらに王子駅の暗いほうのガード下にてギタレレによるワンマン・ストリート・ライブを行います。
明けて23日(日)は神奈川県平塚市民球場北側バスケ場前にて
日本鵬式陳家太極拳の各式のダイジェスト演武を行います。今回は本邦初公開の日本鵬式陳家太極剣を短杖を使ってダイジェスト演武いたします。
その後、プチ技術交流会を開催いたしますが参加者ゼロの場合、そのままギターの公開練習へと雪崩れこみます。
なお、まれに雷声がかかってしまう事がある関係で
ボーカルはガラス越しの東京会場でしか公開してませんので
あらかじめご了承ください。
どちらの会場も全て無料です。
なお来れないかたは山田編集長に聞くと隠し撮り生中継の見方を教えてくれる場合もあるようです。
0046名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/09/25(火) 15:39:12.40ID:lYeMhePo0
>>41
>示現流って整った修得段階制度持ってる

その辺り、どんな習得段階化を詳しく説明して戴きたい
0048名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/09/26(水) 03:20:05.25ID:5w4naGE60
示現流は立木打ちが目立ってるだけで技法は新陰(タイ捨)由来であって単純なものじゃないし宮本武蔵も無二から家伝の剣法がっつり学んでますがな
薬丸も二十何代謳ってるけど実質的に江戸後期に示現流からの分派でしょ?初期のころは十二の打やってたらしいし
0050名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/09/26(水) 13:49:08.70ID:a1p6lmtk0
自分は地方住みなせいで相手が必要な訓練はできず半ば素人みたいなものだったが、オフ会とかでもかなり戦えたな

反応訓練が必要な防御型の技は相手が必要だけど
示現流みたいに先手取って仕掛ける技の類なら個人鍛錬でも何とかなったから、そういうのをオススメする

まあ先手特化+意表を取る技なら結構何とかなるよ
昔の実戦だって、主に使われてた技って1人につきほんの数個だった訳だし
ただ奇剣を求めてくとどんどん我流になってヘンテコになっていくのが……
0051名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/09/26(水) 14:03:27.46ID:JKUFa7Hn0
自分が日本刀持ってたとして、
日本刀持った相手が襲ってきたら戦うか?
その勇気あるのか?
0052名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/09/26(水) 14:27:03.71ID:a1p6lmtk0
開けた場所ならともかく、ロクに逃げ場所がなければ戦うんでない?
まずは反射的に逃げようとするだろうけど(その間に理性を取り戻せるかが鍵……自信ないな)

後は相手の使い手が示現流みたいに疾走からの仕掛け技に長けてない事を祈るばかりだわ
相手が走りながら攻撃できるか出来ないかで逃走成功率も大分違うだろうし
0053名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/09/26(水) 18:03:01.92ID:8A5jAQ/GO
>>51
第一次世界対戦大戦で重宝されたのはスコップ
これから大規模災害が多発するからスコップは欠かせない
スコップでの戦闘になる
0054名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/09/26(水) 19:09:04.94ID:T1vu6C470
>>42
>>35は、実際に何らかの剣術を習ってる人なの?

昔、習ってたよ。
今は体を壊して引退。
しかし、たったあれだけの文章でよく経験者かどうか見抜けたね。

そういう眼はとても大事ですのでこれからも伸ばしてください。
0055名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/09/27(木) 10:29:25.93ID:rj+6bvNR0
>>52
>まずは反射的に逃げようとするだろうけど(その間に理性を取り戻せるかが鍵……自信ないな)

反射的に逃げなくなってからが
薩摩の魂、示現流
0056名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/09/27(木) 16:43:09.11ID:NOHKEV6G0
でもたしか新撰組の隊士だったと思うが、中途半端に剣の心得がある奴はかえって早死にするって言ってたらしいぞ
全く剣術を知らない人間は襲われてもとにかく全力で逃げるが、下手に剣術を知っていると迎え討とうとするから逆に殺されやすいとか
0058名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/09/27(木) 18:08:27.94ID:NOHKEV6G0
>>57
新撰組が逃げる話じゃなくて
新撰組に襲われた人が逃げたり迎え討ったりって話ね
0059名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/09/27(木) 20:39:52.82ID:CqXUE1Dc0
>>56
誰だろ
0060名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/09/27(木) 20:47:41.50ID:k0/FmFsX0
>>55
そういう突発的な緊急事態や土壇場での胆力や判断力を身に着けるのって、地味に剣術スレとかでは取り沙汰されないんだよな
明鏡止水に通じる要素ではあるんだろうけど
こういう部分は実戦経験なりを積み重ねるか「道」寄りになるんだろうな

まあ一部の人間は素で持ってるらしいが(ここは気質の問題か?)
家族が過呼吸で倒れた時に1~2分パニックになってた自分では無理だわ……
0063名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/09/27(木) 21:00:00.52ID:fGvn1GMz0
日本刀持った相手目の前にしたら、流石に足すくむわ。
当たったら指が飛ぶわけだし。
昔の侍は本当に肝座ってたんだな。
特に合戦の時に最前列で突っ込んでいく足軽って勇気あるよな。
0065名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/09/28(金) 00:03:11.12ID:Q0SpBHyO0
>>61
えぇ・・・小説かよ
司馬史観云々以前の問題じゃねえか
0066名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/09/28(金) 00:05:38.36ID:Q0SpBHyO0
胆力鍛えるってどうしたら良いんだろ
筋力や技より確かめるのが難しいし
0067名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/09/28(金) 00:07:45.05ID:Q0SpBHyO0
こういうのは警察や軍が詳しいのだろうか
軍隊格闘技関連で良く話題になるシステマは胆力鍛えることを重視しているように思える
0068名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/09/28(金) 00:45:18.00ID:pSn6r5KR0
グリーンベレーとか、ネイビーシールズもそういった訓練積んでるんだろな。
敵陣に潜んで人質救出とか、並みの胆力じゃやれんわな。
0069名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/09/28(金) 00:47:44.11ID:Q0SpBHyO0
ひとつ聞いたことがあるのは、射撃訓練の時に人型の的を撃つというもの
0070名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/09/28(金) 00:52:05.29ID:f9emKxky0
>>63
指が飛ぶだけではスマンだろ、ふつー

>>68
そういうのは訓練というより
元々、胆力があるか神経がマヒしてぶっ壊れてる奴が
適性検査で受かってはいる部隊なんじゃねーの?
0071青海全気
垢版 |
2018/09/28(金) 05:55:05.42ID:y3Old3Md0
54は大した経験者ではないよ。
それしか身につかない…そんな考えでは?そもそも物事を極める何て無理。
そして、1つを極められない奴は物に縋るのが精一杯。だから君は弱いと解る。

弱者って、例えば1つ見て、それはそれでしかないと言う解釈しか出来ない。
そんな君が経験者ってのが拙者からしたらウケるレベル。
ま、所詮人をバカにし腐る屑の巣窟、大した事なくても経験者語りたいんだな。てかほぼ経験者と言うの嘘だと思っているがね。
それで経験者ってその習った物に失礼だから止めた方が良い。
0072名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/09/28(金) 10:51:37.71ID:Y9gys+V20
ネイビーシールズの入隊試験は過酷らしいけど、体力根性と、肝の座りは比例すんのかな。
0073青海全気
垢版 |
2018/09/28(金) 12:42:26.42ID:y3Old3Md0
性格に依るけど、心配性なら、めちゃくちゃ強いと確信持てなきゃ試合とか中々出られないだろうし、そうでも無ければ、結構度胸良いのでは?
強いとその分、勝ったり出来るから、物怖じする物が減るからね。
0075名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/09/28(金) 14:25:14.80ID:Y9gys+V20
やっぱ失うものがない奴が強いわな。
結婚もせず、子供もおらず、親も居ない奴ほど戦時には強いと思う。
新撰組も愛人はいても結婚してるやつ居ないよな。
0076名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/09/28(金) 15:15:42.59ID:T3wzrEWR0
>>74
ホントに?
鎌倉武士がやってたからとかは無しだぞ
どういう理屈で鍛えられるんだよ
0077名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/09/28(金) 15:29:59.19ID:5wlmVJPa0
>>71は正座して>>54を100万回読み直すべき
>>71が読んだ内容とは180度正反対の事が書いてある
0078青海全気
垢版 |
2018/09/28(金) 15:33:36.08ID:y3Old3Md0
それは仮初だな。
無情は最強に脅威を与える程に強いが、でもやはり最強は愛だね。

護る為に人は強くなる。良く試合とか本番で、骨が折れてでも!なんて捨て身で行くがそれは弱い。
確かにいざと言う時に死を厭わない相手は怖いものだが、それを逆手にも取れる。
死を覚悟したからってゲームみたいに無敵じゃないんだよ。
アドレナリン出てたって、骨折れたらまともに使えない。
でも最悪の死さえ受け入れてしまう時点で、骨折は如きに成り下がる。その時人は、多少の傷に無頓着になる。だが、それこそ命取り。
骨は折れたら使い物にならないし、血がなくなれば意識が無くなる。
本当に強いのは、死んでたまるか!と言う意識。
素直な意識。そもそも死にたくないって思ってるのだから、その為には?に通じて物事遂行した方が強い。
本能味方に出来るからな。更に、愛を持つ事でより強まり、愛があり護る物が在るからこそ、時間見付けては鍛錬に励む。
絶対失いたくないからな、少しでも失うと言う事態を避ける為の鍛錬なら、喜んで時間や労力を使うだろう。
鍛錬は、今出来ない事を出来る次元に持って行く行為。
0079青海全気
垢版 |
2018/09/28(金) 15:36:16.97ID:y3Old3Md0
糞バカ頭悪いじゃん。
お前こそ読めよ、経験者は嘘レベルだと言ってる。
習ってたとしたらそこに失礼だから止めておけと。

本人図星だからって怒り心頭かな?www
それを逆ギレと言う。
0080青海全気
垢版 |
2018/09/28(金) 15:42:29.48ID:y3Old3Md0
経験者?って聞いたのは、そもそもお前経験あんのかよ?
って意味で聞いたと思うけどね。
その後相手から何もないじゃん。
的外れな解釈されて返信できなかったんだよ。
0081名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/09/28(金) 18:39:16.92ID:y3VJTNVp0
青海全気は妄想と思い上がりが入ってるから、誰が何を諭しても無駄だと思う
0082名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/10/03(水) 17:18:06.97ID:4dyG77Zg0
新選組って公僕だから誰も手出せなかったけど、ガチで薩摩藩士と戦ったら意外と弱かったりするんだろな
0083レイファン&ヒトミの弟子
垢版 |
2018/10/03(水) 20:21:19.51ID:g9sc2+KW0
>>82
平隊士の新選組は薩摩から逃げてたぞ
大政奉還が原因もあるけど、技量を恐れたんだろうな
0084名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/10/03(水) 20:48:43.04ID:jjuAgOJr0
土方歳三と薩摩藩士の対決、見てみたかったなぁ。
実は何回もサシで斬り合ってたりしてな。
0085名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/10/06(土) 13:37:11.70ID:axd+Yo1i0
日本刀で斬り合う修羅場経験してるのって、現代だと極道系の人だけかな
0086名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/10/06(土) 21:49:38.24ID:/L26vj/+0
新選組は実戦で斬り合ってたわけだから
実戦で通用する独自の技術体系をもってたんじゃないの
町道場のように実戦で意味のない稽古なんかするわけないもんな
0088名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/10/06(土) 23:00:56.50ID:eM+ZPdBU0
新撰組って普通に打ち込み稽古やってたんじゃないの?
0089名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/10/06(土) 23:06:08.91ID:Ck5vVEX+0
>>87
形骸化って知ってる?
剣術が実戦を想定してることと、
実戦で意味のある稽古をすることは別の話だよ?
0090名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/10/06(土) 23:10:26.13ID:eM+ZPdBU0
実戦で意味ある稽古が何かなんて分からなくないか?
例え「実戦」とやらを経験してたとしても
だって実戦のケースなんて無数にあるんだから
0092名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/10/07(日) 01:35:04.80ID:QIldWn2H0
>>90
実際にあり得るケースは無数ではないし、
どれかに該当する稽古なら意味はあるね

逆説的に、意味のない稽古はあるよ
広義で言うなら、一方的に自分に有利なだけの設定の稽古とかね、
0093名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/10/07(日) 17:49:15.88ID:wTsNh2VD0
>>91
司馬の小説のなかで土方が実戦では小手先の技は命取りで
思いっきり体をぶつけるくらい踏み込んで斬るのが大事だと
言ってたけどな。これが司馬史観なのか文献に残ってる土方の
思想なのかはわからん。
0094名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/10/07(日) 18:13:20.42ID:QaceIqMy0
下手に小手を狙うよりは、胴体狙った方が当たりやすいよな
ただ腕が前に伸びてる分、胴体狙いでも小手に当たる事は珍しくない

あとリーチの短いナイフ同士の戦いだと脚や胴体より腕のが狙いやすかった
0096名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/10/07(日) 20:07:01.70ID:i2m7Ksf00
>>95
状況にもよるんじゃないかな?
なんて事ないただの試合ならそうだろうけど、全てをかけた死ぬ覚悟の仇討ちなら…
0097名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/10/07(日) 20:51:21.31ID:DG2dzm1w0
>>93
小手先の技ってのは小手を狙う技とはまた違うんじゃないの?
0098名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/10/07(日) 23:44:13.03ID:w4UqSBVP0
足捌きを伴わない、小手から先の変化だけで繰り出すような技が小手先の技であって、
全身で飛び込んで小手を打つならそれは小手先の技じゃないよね
0099名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/10/08(月) 19:59:43.21ID:e5MQh93q0
籠手は外されたら脳天に斬撃食らうから低リスクではないけどな
0100名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/10/08(月) 20:09:47.36ID:Mp0YMHlG0
100



【3日、茅ヶ崎市長、死亡、57歳】 サリンまいた奴が死刑なら、放射能まいてる奴も死刑にするべきだ
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1538706566/l50

いまグングン伸びてるスレ、総人口動態が証明した、大量被曝死の実態!
0101名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/10/13(土) 23:17:42.76ID:rTYuyDIu0
日本刀は各家庭に常備すべきだな
0103名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/10/16(火) 21:59:44.38ID:rkB77VMp0
剣術かじってはいるが、害獣駆除の役にも立たんし要らんわ
しかもスイスにしたって弾の方は公的機関が一括管理してるし
0104名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/10/17(水) 08:35:40.48ID:IOaWptG30
日本刀って廃れないよね。しばらくして必ずブームが来るんだよね。
0105名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/10/19(金) 16:46:19.70ID:nx58M8eEO
>>1
剣道が必修科目になって、どんな稽古しているか知らないが、過去の記憶だと竹刀持たせて軽く振らせて試合だとすると、他の体育と同様、鍛練にもならずに惨めな思いしか与えてないのではないか
0106名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/01(木) 13:25:35.51ID:uYQlhvjS0
どこに当てても、どういう風に当てても一本になる
スポチャンみたいなのが良いんだろうけど
スポチャンは剣が柔らか過ぎて剣で剣を受け、擦り上げ、打ち落とし、鍔迫合いみたいな技術が死んでる
かといって剣道協会みたいな突き蹴り投げも有りってのは、これまた求めてるものと違う
0107名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/01(木) 19:57:30.43ID:ZQiHLsV60
最も現実的なのは居合と剣道の両方を学ぶことじゃないかな?
居合で真剣の扱い方を学び、剣道で対人技術を学ぶと
0108名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/01(木) 20:30:10.18ID:brzDR/tU0
芯材入れたウレタン剣や槍で剣術経験者やヘヴィファイト経験者とかと対戦経験積んでれば、勝手や道理が分かってくるから割と簡単かつ短期間でそこそこ強くなれるよ
相手して感心したり使いやすそうだって技や戦法を吸収するのも良いし

結局の話、直接対戦体験しては、家で反省点・改善点を探して・・・を繰り返すのが単純にベター
0109名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/02(金) 15:16:32.06ID:LSUzVgGt0
正直自己満足の世界なんだからスポチャンだろうと居合だろうと関係ない気がするんだが
0110名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/03(土) 07:12:00.84ID:MMeIDViGO
>>106
居合の本にあったが、型だけになるから、スポーツチャンバラの剣を使って当てる感覚を稽古してるらしい
真剣と軽い道具で、メリハリはあるのかもしれない
0111名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/03(土) 19:13:06.96ID:R58QjbEK0
その手の武器使う時は、あくまで木刀や模造刀時の動きをなぞる事を重視するな
あとそっちの武器でないと、このフェイント技が上手くいってるかどうかとか
反応を慣らす訓練が必要な動作とかは難しいし
0112名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/04/05(金) 20:21:54.88ID:3WbOhWCv0
エセ
0113名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/04/14(日) 13:49:40.31ID:22irXT8e0
正味な話、素人が剣の腕あげるのなんて
テレビゲームをやってるのが一番良いだろ。
0116名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/10/22(火) 11:00:06.02ID:Y03ZhLhe0
>>6
遅レスだけど、ここ迄表面的な見方しか出来ない奴も珍しい。経験者でも無いくせに。
0117猿田 ◆Ejx2kUjl4SWh
垢版 |
2019/10/22(火) 17:28:42.33ID:YRfZx7Gh0
練習しかおまへん
0118名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/10/25(金) 01:30:16.28ID:pUVoFeqA0
>>1
>敵の銃撃をかわせるものではない
かわせるお^^
0119名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/10/31(木) 00:58:09.64ID:gVcNoIfn0
>>21
昭和の山陽本線じゃないか
大阪−神戸あたりで山口組内 派閥抗争があったときに
電車の中で 一般人巻き込んで抗争とか
流れ弾とかあったんだZE
0120名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/01(金) 17:26:32.56ID:s1DsUovh0
>>71みたいな、ひとつの事を極めれば高みに登れるって考え方は、どうよ、お前ら?
0121名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/01(金) 18:04:57.25ID:ck676ZAQ0
一つをきわめれる人なら他の事もきわめれるお^^
彼がきわめてるか別として
0122名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/02(土) 15:46:06.97ID:002oaXvi0
>>120
うーーん
一つのことを極めれば他のことが疎かにかになる事実は厳然として存在するからね
剣の専門家の新撰組が薩長のゲベール銃でボコボコにされたように。
旧幕府軍をボコボコにした戦術の専門家の大村益次郎が剣客に斬殺されたように。
でも一つのことを極めれば高みに登れるという部分もある
剣の修行をした勝麟太郎が剣の呼吸で幕末の動乱を生き抜いたように
極めるといっても専門バカになるならあかんな
0123名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/02(土) 15:53:17.50ID:002oaXvi0
桂小五郎や勝麟太郎は剣を極めて剣以外でも高みにたったよな
近藤勇や宮本武蔵は剣を極めたけど剣以外は?だよな
地頭の違いかな?
0124名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/02(土) 16:18:04.34ID:IfQCKTHz0
>>120
極めるってことは、自分の限界を知って悟みたいな話だろ
真理や論理を証明しようとして、現実の前に打ちのめされた奴は山ほどいる
くだらないことを言ってないで、現実を生きろみたいな
0125名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/02(土) 17:59:40.60ID:pgM+QHK+0
専門をきわめてく過程で明らかに脳その他に新たな回線が通る感覚って、あるよ
して、心身って別のパーツじゃないし
0126125
垢版 |
2019/11/04(月) 00:57:29.90ID:hEb/4c5O0
>>113
小太刀だったらあるかも
剣道家も剣術家も意外に「短剣道−つかみ」が弱い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況