>>780
その説明が合気の説明と思っていいのだろうか(合気柔術をやっている人は合気とは何かを教えて欲しい)。
要はタイミングが合っていれば大して力も要らず投げることができるというだけだろう。
昔の人はタイミングという言葉は知らないので、拍子とか調子を合わせると言っていたはずだ。

そして昔の合気柔術の人は、そのことを、気を合わせる→合気、と表現していたのだと思う。
その後、商売上もっともらしく神秘的な秘伝であるかのように宣伝し現在に至ったのだと推察している。

その影響なのか、人を押すとか押されないようにする程度の技術をさもありがたい秘伝であるかのような考えを持つ人が現れるのかもしれない。

柔道なら乱捕りでいつも押したり引いたりして投げ合いをしているが秘伝などない。
柔道だと返し技で手をハンドルを回すようにしただけで相手が吹っ飛ぶことがある。
それはただタイミングがうまく合っただけなので、投げた人は合気が使えるなどとは思わないし、その技ばかり練習しようなどとはしない。

ボクシングでも殴ってきた相手にカウンターを出したらうまく当たってダウンさせることがあるだろう。
カウンターは相手が突っ込んでくるのに合わせて殴るから力は要らない。
タイミングがうまく合えば力を入れなくても相手を倒すことが出来るのだ。
だからといってボクシングの選手がカウンターの練習ばかりするだろうか。

タイミングの技だけでは戦えない。普通の技ができるからタイミング技が生きるのだ。

合気道(柔術)をやっている人で、合気に強い憧れを持って練習する人の問題はここにあるのではないか。
柔道の返し技やボクシングのカウンターの練習を極端に重視するのと同じようなものだ。
秘術に憧れるのはほどほどにして、普通の技を使えるように練習した方がいいと思う。
合気道では乱捕りもあるみたいだが、柔道のようにバンバン投げているのだろうか。
合気を有りがたがっているうちは柔道に勝てるようにはならないだろう。