>>772
>腕だとして、ではどういう腕の体勢をとれば?

自分の手首を掴んで腹に当て左右の二の腕を押してもらえば、胴体に直接力がかからないから比較的安全なのでは?

>押す部位が限られるのは、当たり前です。

見世物なのか格闘技の練習なのかw
肩も胸も顔も背中もお腹も下半身もダメなんて言ってると、大道芸をやろうとしているとしか思えない。

>実験した範囲では、95kgが58kgに、押されました。それだけ、押されるほうが不利なのです。

ボーっと突っ立っていたのでは?

>この種のパフォーマンスを成立させるには、まずは受がどうすれば押されないか、その方法を考えるのが先。

押されないということは押し返しているということだ。
10の力で押して動かなければ、10の力で押し返されているのだ。壁を押せば誰でも実感できる。
たかが人を押す程度で秘伝めいた技術もへったくれもないだろう。
人を押すためには腰を落として前傾し肩か両手を相手に当てて踏ん張ればいい。
そして押されないようにするためには同じことをやり返せばいいのだ。
ラグビーでやっているように。

>体のパズルとしては、初級です。なのでどうせなら、技術が主旨の場でもあり、考えてみましょうと。

何のための技術なのかが問題だと思う。
尻相撲や指相撲のような遊びのためなのか、それとも、相手を倒すためなのか。 
格闘技的に人を押し倒すのが目的なら、体当たりやタックルが単純だろう。力をあまり使わないのであれば人体の弱い部分を押せばいいだけだ(反則かもしれないが)。
触れ合気ができる人なら触っただけでいいのだろうがw