>>521
遅くなりましたが、新年あけましておめでとうございます。
今年も宜しくお願いします。
 
理解力は、仰るとおりだと思います。
 
武術は危険な技も多いので、稽古は必然的に研究色を帯びるのですから、
すぐキレて「実際に殺しあおう」は、やめてほしいです。
力む、キレる、理解力が無い、etc・・・・
そういった性質をお持ちなため、申し訳ないと思いつつ会を除名させて頂いたかたも、いました。
 
>>551
『秘伝』今月号、小原良雄氏の示演でしょうか?
http://webhiden.jp/magazine/2019/01/20192.php
 
購読されていないかたに説明すると、たとえば相手の左手首を対角持ち、
残った右手人差指を相手左腕曲がり目に置き、倒そうという試みです。
 
小原元校長が佐川師に就いていた時代、これに成功した事で、ひそかに合気が解かったのだと。
 
確かに武術の大事な要素が、これには入っています。
取り組んでもしも解ければ合気の一部が解かると思うし、また逆に合気が解かっていればこれは即座に再現出来ます。
 
ここをご覧の皆様は、お解かりになりますか・・・・?