X



トップページ武道
1002コメント471KB

和道流空手道について語る

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0245名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/23(木) 14:13:39.92ID:ilAA7T8E0
では、やはり順突きは現代の競技組手ではあえて使う必要のない技なのか?
という考えもでるかもしれないが、順突きが刻みや追い突きに勝るメリットに、威力という点を抜けば、
二挙動の技ゆえのメリットというのがある。
順突きを一挙動の技として使おうとするとどうしてもそこに無理が出てくる。
何故ならより早い突き技が現代の競技組手には存在するから。

では、順突きの何がメリットになるかといえば、基本通りの後ろ足を高速で寄せてから刻み突きの感覚で突くという動きができれば、試合でも足を寄せた時点ではまだ相手の反応に対応できる余地が生まれる。
上記の空手協会の選手の動画でもやはり間の瞬間は両手を前にだし、相手の反撃に警戒しつつ突きを決めている。
また、この使い方ならばWKFでも遠間からあえて順突きで踏み込んで相手のカウンターをよけつつ突きを入れる。
という使い方も可能になる。
松久功などは時折こういう使い方をしていた。

順突きを現代の競技風にいうとスイッチパンチという表現になるのだろうが、そのスイッチの動きこそが順突きの最も大きなメリットになる。

これを試合で有効に使うにはやはり始動時に前手でまず相手に強いプレッシャーを与えられるという条件が必要になるが。
0247名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/23(木) 15:24:09.40ID:AWfVi63t0
>>246
動画に書いてある通り、一般的に追い突きと言うのはあの動画のように、
相手を追いかける逆突きをさすよ。

と言うか追い突きを連突きって呼ぶ流派ってどこ?
0248名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/23(木) 15:47:07.54ID:9ZGILquA0
順付きと追い突きが同じ流派は連突きって呼んだりするし、
追い突きが普通のワンツーで、上の動画みたいなのを区別して連突きと呼ぶこともあるかと

だから、ちゃんと順突きと追い突きを定義してから使わないと混乱するでしょ
0250名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/23(木) 15:49:40.87ID:AWfVi63t0
和道の人で連突きなんて呼称始めて聞いた。
連突きって普通、連続で突く突きの事を言うんじゃないの?
ワンツーとか。
0251名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/23(木) 16:12:56.05ID:2nxjxTxP0
順突きが使えない最大の要因は前進と回転を同時にするからだよ。
この点を解決すれば使い勝手のいい技となる。
所謂、高速上段突きと呼ばれる技は、逆突きのタイミングで突いてから足を送くることによって上記の要因を解決している。

前出の前手云々というのは、どちらかと言えば順突きを使うための「術」の話。
まずは「技」単体を掘り下げるべし。
そうすれば基本・形と組手の関連性に自ずから気づいてくる。

(何だか上から目線でごめんな)
0252名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/23(木) 16:29:16.72ID:ilAA7T8E0
>>251
>所謂、高速上段突きと呼ばれる技は、逆突きのタイミングで突いてから足を送くることによって上記の要因を解決している。

当会派では高速上段突きが発表される以前からこの突きを追い突きと読んでいる人達が多かった。
私も当時の師匠から追い突きとしてこの突きを学んでいた。
今の選手達ほど体は前傾させないが。

順突きはそれ自体はけして使えない技ではない。
防具空手のように間合いも比較的近くまた強打を求められるような競技なら寧ろ使い勝手も良いと思うが、より早いという所で追い突きが普及しているという現状がある。

これに関しては我々空手の修行者達の今後のテーマでもあるだろう。
形には現在の競技組手では使われない技術がまだまだ山ほどある。
それ等の研究は今後の我々の課題であろう。
0253名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/23(木) 16:38:45.19ID:2nxjxTxP0
>>252
念の為に言っておくが俺は順突きと高速上段突きは別物として捉えている。
俺がいう順突きは基本通りに突きと前足の極めが一致した突きね。
0254名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/23(木) 16:43:38.96ID:ilAA7T8E0
>>253
>念の為に言っておくが俺は順突きと高速上段突きは別物として捉えている。

私も昨日から一貫してそれを言っているので、恐らくいまこのやり取りを読んでいる人達も
その認識はおなじ筈。
0256名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/23(木) 22:07:22.95ID:ueAGc90Q0
和道やってたが、追い突きと順突きを分けるセンスが分からん。同じ技だろう?
動画の松久がやってるのは刻み追い突きだとして、順突きって何よ?
0257名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/23(木) 22:27:58.11ID:8BpU1sp50
刻み追い突き何て新しい技名作んな。
お前、和道所か伝統派の人間ですらないだろ。
0258名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/23(木) 22:30:04.59ID:8BpU1sp50
松久のは、動画に既に「追い突き」ってかいてんのに何でそこで不思議な技名出てんだ?
ググっても刻み追い突きなんて名称使ってる流派も道場も出ないんだが?
0259名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/23(木) 22:43:53.29ID:ueAGc90Q0
>>258
ググってれば何でも出ると思うなよ
動画で追い突きって書いてあるからって、前手の動きが必須ってわけじゃないだろ
空手やったことあんのか?
0260名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/23(木) 22:45:08.71ID:7e2QkUM60
刻み突きの事を刻み順突きと呼ぶ流派の人間はいるけど、
刻みが入っている時点でそれはどの流派でも前手による突きを指す。
対して松久の動画はどう見ても逆突きからでこれは松濤館でも普通は刻み〜とは呼ばない。
刻み追い突きって仮にボクシング用語に変換すると、ジャブストレートと呼んでいるような物だぞ。
刻みなのか、追い突きなのかどっちなんだ?w
0261名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/23(木) 22:47:16.50ID:7e2QkUM60
259は、空手の人間じゃないだろ。
中国拳法とかか?
どうせ空手の型はやるだけ無駄スレの常駐アンチだろ?お前。
0263名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/23(木) 22:48:55.15ID:7e2QkUM60
>>262
>動画の松久がやってるのは刻み追い突きだとして、順突きって何よ

いきなり自分のレス忘れんなよ。
頭ちょっとおかしい人とかか?
0264名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/23(木) 22:51:52.10ID:ueAGc90Q0
>>263
順突きと逆突きを逆に読む流派なんか存在しないだろう
読解力がないみたいだから、もう一度言うが、俺は追い突き=順突きという認識
ついでに言うとお前は空手やってないだろ
0265名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/23(木) 22:58:35.24ID:2nxjxTxP0
>>252
>>208の質問をしたのは俺なんだが>>213は君なんだよね?

>>213では和道会全体の認識と受け取ったのだが>>252からは君の会派独自の解釈とも読み取れるのだが、一体どっちなの?
0266名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/23(木) 23:01:02.91ID:7e2QkUM60
>>264
読解力以前に刻み追い突きなんて呼び名見た事ないんから突っ込んだんだけど?
なにそれ?刻み追い突きって。

>動画の松久がやってるのは刻み追い突きだとして、順突きって何よ
0267名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/23(木) 23:01:11.61ID:ueAGc90Q0
>>260
お前も読解力が無いのか知らんが、刻み追い突きといったら普通は刻みと追い突きの2挙動を指すよな?
どっちなんだ?と言われても困るんだが
組手では刻みと追い突きは別の技だ
0268名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/23(木) 23:04:28.97ID:ueAGc90Q0
>>266
じゃあお前の習ってる道場は順突きと追い突きを明確に使い分けてるわけ?
どういう定義なのよ
0269名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/23(木) 23:10:16.31ID:7e2QkUM60
>>267
へぇー、そうなんだ。
所で244の松久は刻みなんかやってんの………

あ、解った。
お前、松久が追い突き突く前にやってる相手は前手を抑えてる挙動を刻み突きと勘違いしたな?
ああ、他流の人間は時々あれは刻み突きって勘違いするよな。
相手の前手を抑えてるだけだけど。

やっぱりお前、空手の人間じゃないだろ。
少なくとも伝統派の人間じゃないな?
0270名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/24(金) 19:43:35.39ID:jFGHbdwQ0
仲良くしようよ
俺少なくともここの書き込み見て基本移動稽古すごいやる気になったよ
これまでもそんなにやる気なかったわけじゃないんだけど
0271名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/24(金) 21:59:48.80ID:VWPaxvRF0
他流なら先にそれを言えば良いんじゃない?
別に他流の人間だからって排他するようなスレでもなさそうだし。
寧ろ通じない方が余計なストレス与えてると思うよ。
0272名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/25(土) 02:05:27.54ID:6F2JuKya0
この流れ2回目か・・
0273名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/25(土) 15:03:56.32ID:rfG18FEy0
和道流のナイハンチは本部朝基のナイハンチから影響を色濃く受けたと聞くが写真を見る限りでは、そうは思えないな
かなり大塚流にアレンジしたように見える
0274名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/25(土) 19:47:27.87ID:UBTDy0Fx0
>>269
前手を押さえなくても追い突きが成立するのは分かってる?
俺が聞きたいのは、順突きと追い突きの違いだよ
変な屁理屈で経験が無いのをごまかすなよ
伝統派どころか空手すら経験ないくせに人様に向かって勝手に決めつけるなよ
0275名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/25(土) 22:06:50.85ID:KYbmiZJs0
>>274
そう言う型はやるだけ無駄スレのアンチみたいな反応は辞めようね。
それとも君、あのスレのアンチかい?
違うだろ?
相手の言い方もキツイけど、君の言い方も結構キツイからお互いさまと思ってちょい冷静になろう。

別にそんな感情的になる話でもないだろ。
0276名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/25(土) 22:15:44.79ID:KYbmiZJs0
>>273
ナイハンチの最初の動きで一度左をみてから右に始めるナイハンチをやる流派は本部流と和道流だけ。
自分が知る限りでは。
沖縄の流派も含めてそう言うやり方をする流派ら自分は知らないね。

後、一番堅調なのは立ち方。
本部朝基のナイハンチは足の向きは正面かやや内側だけど膝は外に絞る。
そして余り腰を落とさない。
実はこれらの条件でやるナイハンチは、本土では和道流のみ。
沖縄でも少林流や松林流などで、それ以外はナイハンチの際の立ち方は腰を落とした四股立ちか或いは、膝を内側に絞った三戦立ちに似た立ち方だったりする。
0277名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/25(土) 22:18:57.43ID:KYbmiZJs0
>>276
>本部朝基のナイハンチは足の向きは正面かやや>内側だけど膝は外に絞る。

失礼。
こっちが正確。
本部朝基のナイハンチは足の向きは正面かやや内側だけど膝は外に張る。
0278名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/26(日) 00:54:55.09ID:H2l6VwMO0
>>274
>俺が聞きたいのは、順突きと追い突きの違いだよ

既に出ている動画とレスをまとめただけだけど流石にこの2つを見比べれば違いは解るだろ。少なくとも伝統派の人間なら。
何でこんな簡単な事で言い合うんだ?

追い突き
>追い突きは逆突きからの変化技
https://www.youtube..../watch?v=J36vAK079Rg

順突き
>順突きは移動基本の順突きの動きのまま。
https://youtu.be/rauW95DahbM?t=1m18s
0279名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/26(日) 01:24:41.75ID:Ac0IQ5mb0
>>278
見れば分かるなんて、説明になってないんだよね
つうか、根本はこれを順突きなんて呼んでるの?
0280名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/26(日) 02:03:03.57ID:8LYE3woG0
多少用語につて知識のある私が解説しよう。
混乱の原因は2つある。

1つは歴史的に追い突きと順突きがほぼ区別なく使われてきたという事実。
順突きは手と足が同側で同じ動きをすることに着目した命名。対義語が逆突き。
追い突きは詳細は分からないが、上で誰かが書いた通り追いかけるとかそのあたりが語源だろう。
ほとんどの場合「順突き=追い突き」が成り立つのでそう理解している人も多かろうが、語源が違うことは大事だ。

2つ目は月井先生が高速上段突きを発表した時にこれを追い突きと説明したことだ。
インパクトの瞬間に着目すれば手と足が逆なので逆突きなのだが、身体操作的に追い突きに近いということだ。
これが「順突き=追い突き」と思っていた人に混乱を生じさせた。高速上段突きは逆突き?順突き?みたいな。
帝京では同種の突きを「逆上」とか呼んでいた。すなわち逆突きという認識だのだろう。

ちなみに古い本では刻み突きのことも順突きと表記しているものもある。

ま、結論としては呼称ごときでケンカするなよということだ。
0283名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/26(日) 07:46:17.46ID:8LYE3woG0
その質問は無意味だ。
追い突きと順突きは相反関係でないからだ。
語源に立ち返ってみよう。
順突きの対義語は逆突きだが、追い突きの対義語は?
追いかけない突きだからその場突きのことだろう。

よって「これは順突き? 逆突き?」という問いなら可能だ。
答えは逆突きだ。
「これは追い突き? その場突き?」という問いも可能だ。
答えは追い突きだ。
語源に立ち返れば逆突きであり追い突きが答えだ。
0284名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/26(日) 08:59:07.18ID:H2l6VwMO0
>>279
見れば解るだろ。
つか、何で君そんな一々刺々しいんだ?
そんなに追い突きと順突きの区別が明確に自分が理解出来ないとイラつく事なのかね?
0285名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/26(日) 09:02:22.64ID:H2l6VwMO0
>>283が更に親切に答えたくれてるな。
さすがここまで書いてもらっても解らんと言うのならもうお手上げだよ。
0286名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/26(日) 09:48:03.02ID:Ac0IQ5mb0
>>283
逆突きを追い突きと答えるやつはあまりいない
お前の中では上段逆突きも追い突きになるのか?

あと、試合でその場突きが有効になったケースを見たことあるか?
あり得ない前提を含める必要はない
0287名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/26(日) 09:50:47.06ID:Ac0IQ5mb0
>>284
違うね
根本が順突きと追い突きを区別してるかしてないかにも関わらず、お前らが知ったかするために勝手に技名をつけるのが悪質だと言っているんだ
しかもそれすら和道の基準ですらないのは救いようがない
0288名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/26(日) 10:32:45.43ID:H2l6VwMO0
287って完全に空手の型はやるだけ無駄スレのアンチと同じレスだな。
>しかもそれすら和道の基準ですらないのは救いようがない
ここまで言える根拠は?
まさか「俺の言ってる事を否定出来るソースが無ければ俺の主張が正しい」とか言わないよな?
言いそうだけど。
0290名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/26(日) 10:50:40.63ID:H2l6VwMO0
そういえば剛柔流でも順突きと追い突きは区別してる感じだな。
荒賀知子もここで、追い突きと言っている。
https://youtu.be/J4C_QVWnTAU

剛柔流でも順突きはあるのに。
0292名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/26(日) 11:57:12.37ID:H2l6VwMO0
意味不明。
何でそんなにムキになってんの?コイツ。
0293名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/26(日) 13:24:22.05ID:iM3k+1B30
>>292
ヒント。
Ac0IQ5mb0が信奉している某沖縄空手の先生が高速上段突き(追い突き)を順突き(元々の空手の技)として指導しているから。
某沖縄空手の先生の指導内容を鵜呑みにするなら追い突きと順突きは一つの技でないと行けないと言う信者の解釈になる。
0294名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/26(日) 13:26:09.21ID:czJ646Io0
>>265の質問に答えてやれよ。
俺も和道会だが、そんな区別してないぞ。
0295名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/26(日) 14:12:17.56ID:E3pdWcY70
これは、今の競技やってる人に言わせたら
また違う名称なんだけど、誰でもやるよね。
先進的というか、競技のヒントを基本や
形に求められるんだね。
多少頭を柔らかくしとかないと気がつけないな。
0296名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/26(日) 14:52:17.09ID:gTmJpapK0
和道会が全空連で、和道流が宗家になるのか
でも段位的には和道会の方が公認段位ってことだよね?
ちなみに和道流の方は極真会みたいな感じで意味があるようで意味がないって感じかw
0297名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/26(日) 19:07:30.08ID:6+wlt0H20
>>296
全空連のHPみればわかると思うけど
和道会は三段までは全空連公認段位に移行できる。
流は受審しないといけない。
どの団体の段位に意味があるとか無いとかはナンセンス
だと思う。ちなみに流は二段だけど公認段位は
五段もってる。
0298名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/26(日) 19:21:09.53ID:iM3k+1B30
>>294
俺が答えても良いけど、どうにもトゲトゲしく自分の頭で考えるつもりもない人間に正直答えてやる気にはならん。
大した話でもないのに何でこんなに喧嘩腰なのも意味不明だし。
ヤフー耳袋でても聞いたら?って思うわ。

294が本当に和道会なら寧ろ使い分けてる光景なんて普通にみるだろ。
全空連の大会でも和道会の大会でも。
代わりに答えあげたら?
0299名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/26(日) 19:29:12.51ID:H2l6VwMO0
既に何人かの人間が答えてるのに自分が満足する答えを貰わないかぎり聞き続ける奴なんて相手するだけ無駄。
完全に空手の型はやるだけ無駄スレのアンチと同じ。
どうせ同一人物なんだろけど。
匿名掲示板で答えるのは、それが議論でもない限りはある意味善意でしかなく聞けば必ず答えが貰えると思ったら大きな間違い。
相手のレスに歩み寄る気も自分の頭を使う気もない感じの悪い相手はスルーが一番。
0301名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/26(日) 21:15:14.18ID:czJ646Io0
俺はガチで和道会なんだが・・・
294程度の書き方で感情的になってしまう連中は5ちゃんに向いてないのでは?
0303名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/26(日) 22:00:14.60ID:H2l6VwMO0
経験者なら、こんな事で何度もやりとりするのがかなり阿呆らしいと解りそうな物だがな。
寧ろ何で解らないんだ?
ちょっと聞きたいんだが、本当に追い突きと順突きの違い解らないのか?
動画も出ているのに。
0304名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/26(日) 22:15:49.91ID:czJ646Io0
根本的な勘違いをしていないか?
俺と265は順突きと追い突きの違いは認識しているぞ。
ただ、俺の道場では213のような区別がないので、その追い突きの定義が和道会全体のものなのかを確認しているだけだ。
0305名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/26(日) 22:28:53.08ID:iM3k+1B30
少なくとも和道会の代表選手だった松久は、試合で追いかけるように使う逆突きは、順突きではなく追い突きと公言している。
和道会が追い突きと順突きを区分けしていないなら松久の言ってる事は間違っていると言う事になる。
他にも前田利明氏も雑誌で組手の解説で何度も追い突きと公言していた。
他にも探せば出てくるだろうが、寧ろ和道会の有名選手ないし、先生で追い突きと順突きを同列に扱うケースは有るのか?
0306名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/26(日) 22:39:50.87ID:Ac0IQ5mb0
>>305
だからさ、組手で追い突きと言ったぐらいで順突きと区分けしてる事にはならんだろ
順突きの解説が無いんだからさ
0307名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/26(日) 22:42:23.34ID:czJ646Io0
それならいいのだが、俺には順突きと追い突きの区別に関係なく単に他流に合わせて呼称を変更している印象だったんでな。
松久は近大出身だしね。
それに流祖 大塚博紀が、そのように使い分けていたとは思えんからな。
0308名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/26(日) 22:48:39.52ID:8LYE3woG0
松久や荒賀知子の追い突き発言は明らかに月井先生の影響だな。

前田先生の「図解コーチ空手道」を確認したが、
追い突きは順突きをもっと大きく踏み込んでいく技という認識でほとんど順突き=追い突きだな。
いわゆる高速上段突きの説明はない。
月井先生の影響がない昔の人はこんな感じの人が多い。
0309名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/26(日) 23:05:56.70ID:czJ646Io0
>>308
なるほどな。
やはり、そうだったか。
0312名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/27(月) 00:02:15.43ID:P7Bbx/Qg0
前田先生が紹介している突きは明らかに逆突き始動の追い突きではなく、基本通りの順突き。
本に書いてある通りだよ。
そして、相手の前拳の軌道から攻め手の正中線を外した順突きは、まさに和道の術理通り。
0313名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/27(月) 02:26:26.21ID:Fwrmw9/z0
ID:H2l6VwMO0とID:iM3k+1B30の二人は和道愛好家のようだが、どちらかと言えば読解力不足からスレの進行を邪魔してるな

もう書き込むなとは言わんが、せめて話の流れを理解してから書き込めよ
0315名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/27(月) 10:33:44.57ID:SEohG8QX0
やたらとアンチ認定したがる子がいて、それが原因で荒れ気味になるのは俺も気になってたぞ。
0316名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/27(月) 10:58:36.98ID:Brki4h3g0
元々の順突きをどう使うのか?というテーマでいえば、>>311の前田先生の順突きの使い方を紹介するのを忘れていた(笑)
和道スレならば、まずそれを最初に紹介すべきだった。

写真をみれば解る通り最終的に相手の突きの軌道から自分の正中線をズラしたポジションに身をおければ、
相手の反撃を喰らう可能性はさがり、かつ自分の攻撃は当てられる。
という和道的にも理想的な状況を作れる。

このやり方の成功率をあげるには、やはり同じく前手によるプレッシャーとかつ常に自分の正中線上に前手を残して相手の反撃にそなえられる状況を作ること。
そしてこれが一番大事なのだけれど、初動は前に踏み込まないで膝の抜きによる重心移動で瞬時に奥足を前に引き寄せる事。
これが出来ないといくら頑張っても相手に反応される。
特に蹴って前に進もうとしようとするとやはり相手は反応する。

更に最終的に流し突きの形にまでもってこれると相手の逆突きの反撃も防げるのだけれど、これは初めのうちは出来なくともいい。
やはり、まずは前にしっかりと順突きを突き込める事が大事なので。
0318名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/28(火) 13:20:05.01ID:+YRVPio60
>>317
その比較なら日大。
ただ、和道会は本当のトップクラスの子ども達は近大に行くので、明治に行く人間達はそこまで空手を頑張りたいと言う人間達でもない。
0319名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/28(火) 15:22:53.14ID:RAKb7CsM0
全空連系の組み手試合志向してる部活なんて流派ほぼ関係なくね?
0320名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/28(火) 16:42:18.90ID:/YMBCywA0
( ´・з・)bシーッ!!
その通りだが、ここでその話題に触れるとアンチ認定されるぞ
0321名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/28(火) 17:49:13.04ID:+YRVPio60
>>319
ないな。
偶にトップ選手達にもその所属する流派の色が見える時はあるけど。
いい技術があれば、即動画でシェアーされる時代だしな。
ある意味、空手に流派無しを実地しているとも言えるけど。
0322名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/28(火) 17:59:36.83ID:RAKb7CsM0
移動基本によって身につく後ろ重心での前方移動、前足の抜きと後ろ足の寄せの話が面白かったんだけど、もっとそういうのもっと再確認していきたい
この基本動作によって学ぶ身体操作の基本、みたいなやつ
0323名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/28(火) 18:03:48.06ID:+YRVPio60
現代では、和道の順突きの突き込みのフォームがより遠い相手に刻みを届かせるのに役に立つと言う研究が発表されたらあっという間に雑誌で全国に広まる時代だしな。
0325名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/28(火) 18:38:35.17ID:EViOxETq0
突き手側の胸を相手に晒す瞬間(体が開く)が順突きのウィークポイントなのだが、正中面を真っ直ぐに突ければ、この問題は解決できる。

順突きに限った話ではないが身体各部位(拳・肘・肩・胸・頭部)を正中面に入れながら突くと技の起こりが消える。

ちなみに順の突っ込みは身体各部位を正中面に入れるための練習とも言える。
0326名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/28(火) 19:08:29.72ID:BGDPIL4A0
>>325
>突き手側の胸を相手に晒す瞬間(体が開く)が順突きのウィークポイントなのだが、正中面を真っ直ぐに突ければ、この問題は解決できる。

>順突きに限った話ではないが身体各部位(拳・肘・肩・胸・頭部)を正中面に入れながら突くと技の起こりが消える。

中達也が言ってる順突きの理論だな。
或いは柳川か。
0327名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/28(火) 21:27:50.07ID:EViOxETq0
>>326
ビンゴ

引用元は柳川理論。
0328名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/29(水) 00:14:39.22ID:nENFADfz0
>>318
和道流の明大もいるけど同好会だしな
明大にトップクラスはいないということか
0329名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/29(水) 00:56:42.74ID:uIqcgjvg0
基本通りの順突きはどうやった所で、刻みや逆突き、追い突きに比べればモーションが大きく、その分相手に反応されやすくなる。
競技で、いわゆる基本通りの順突きを余り見られない所からも技としてまず、上記の三種の技がより相手に反応され難いく早いと言う現実がある。(この場合刻みは順突きの後半の動き、追い突きは順突きの足捌きを使う技と言う細かい話を抜きにしてだが)

では、基本通りの順突きはやはり使い勝手が悪い技なのか?
と言う話になるが過去にも書いた通り元々護身術としての側面が強かった古式の空手では比較的近い間合いで使うイメージが強かった。
なので、順突きも遠くに伸びる技ではあるが、本来今の競技空手の間合いよりも少なくとも一歩近い距離で使う事を想定されていた。
間合いが近くなればその分腰を落とす必要はなくなるので奥足を前に踏みだす早さも上がり、体の開きの時間も最小限に抑えられる。
0330名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/29(水) 01:10:52.70ID:uIqcgjvg0
現代の競技空手のスピードは昔の空手家達の想定を確実に超えているだろう。
その結果、空手に刻みや追い突きが生まれ、逆突きも基本をベースにしつつも、より速さや間合いを稼げるような試合用のフォームが作られた。

ならば、順突きの場合は試合用に使うにはどうすべきか?
その場合、順突きは一挙動の技と言う認識ではなく二挙動の技、即ちコンビネーションと言う認識で使うと使い勝手の意識が変わるだろう。
基本は前手から動き同時に膝の抜きも使って前に出る。
前手を突きなり相手の前拳を抑えるなりどちらでも良いので兎に角相手に強いプレッシャーを与えられれば、その後の順突きが決まりやすくなる。

あくまでも一挙動の技として使いたいと言うのならば、前足を少し引いて奥足が前に出る加速を作るしか無いがこれば、間合いもそれほど稼げなく、また前足を引く動き自体が相手に反応されやすいので、早くとも余り決まり難い。
ただ、これに流し突きの動きを組み合わせれば、カウンターの技法として使い勝手は上がる。
0331名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/29(水) 12:10:02.85ID:xSUAcZnK0
>>319
>全空連系の組み手試合志向してる部活なんて流派ほぼ関係なくね?

組手の選手は基本と形を普段どの程度、練習しているんだ?
0332名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/29(水) 12:14:26.09ID:ybBWDtiA0
公認段が取れる程度には
0333名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/29(水) 12:19:22.87ID:D/ZsUL5/0
好きな人は一日八時間くらいやる人もいるらしい
0334名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/29(水) 12:35:03.71ID:l2Roh6HI0
>>331
学校によって異なるだろうが俺が知っている子は、お茶を濁す程度と言ってたな。
練習時間の大半をトレーニングと組手系の練習に充てているそうだ。
0335名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/29(水) 14:17:46.46ID:mqiGpuK20
>>331
部活は競技特化だから基本的には、各種移動基本やって以降はそれぞれの競技の練習がメイン。
ただ、高校、大学の間に初心者からスタートした人間には黒帯を取らせるのも一つの目標になるから、
昇級や昇段審査が近づけば、結構それの練習の比重も大きくなる。

学校で練習の方針は変わるけれど、だいたい何処でも練習の三分の一は基本や移動基本(時々型)などの練習に時間を費やしているかと思う。
0336名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/30(木) 16:46:05.37ID:XiQZUcIX0
>>331
審査で見る学生には基本・形ともに上手いとは言い難い子が多い。
審査対策で付け焼き刃的に特訓してきた様子が見て取れる。
しかし、組手では水を得た魚のようになる。
この辺の事情から普段の練習内容が察せられるのでは?
0337名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/30(木) 16:53:18.42ID:tx8+4Ck20
そりゃ、しゃーないよ。
限られた時間の中で未経験者に空手をやらせて更に競技に出させる場合競技に特化させるしかない。
同好会みたいに内輪で楽しむだけの物ならいざ知らず。
それでも短時間で黒帯を習得できる所までは仕込ませるから競技の練習の合間にも最低限でも基本とかは教え続ける。
じゃなきゃ、流石に黒帯は取れない。
伝統派の黒帯は柔道やフルコンみたいに組手さえ強ければ、型は順序が出来てちょっと上手ければ取れるとかではないから。
0338名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/30(木) 19:22:39.93ID:0WJj3cBd0
逆に形競技専門の選手は、形ばっかりになるんだよな。

高校空手部のコーチをやってたことある知り合いに聞いたけど、
高校から空手始めた生徒で形競技に出る場合は、平安から教えてたら間に合わないと言ってた。
そこは学連系なので松涛館だけど、いきなりウンスやジオンから始めるらしい。じゃなきゃ一番動ける2年生時に試合で勝てないそうな。
0339名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/30(木) 19:37:07.90ID:58i2Zrpg0
部活は競技主体だからね。
逆に子供の頃から空手をやっていて基本や型もある程度出来てる人間達には良い練習の場になる。
高校生の頃は型競技(組手)で活躍した人間が、大学入ったら組手(型)で強くなった。
とか言うのは、殆どが子供の頃から空手をやっていて組手も型もどちらも出来る人間達が高校で片方を思いっきり集中して練習した結果もう反対にも良い影響が出た。
と言うパターンだね。
0340名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/30(木) 21:29:14.49ID:mBf+51Jw0
ピンアンもできずにいきなりウンスなんて、発想がダンスだよなあ
0341名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/30(木) 21:49:04.74ID:e+RnA2cD0
>>334
>>336
彼等の書き込みからは、「組手の強さは基本・形とは関係ない」とも解釈できるのだが、俺が穿った見方をしすぎてるだけ?
0342名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/30(木) 21:52:01.27ID:0WJj3cBd0
空手に限らず、高校3年間の運動部のメインイベントは、
主力となる2年生夏から秋にかけての大会(市、県、全国などなど)。
そこから空手部なら、3年夏頃に黒帯受験、夏から秋ごろに引退試合。

高校から空手を始めて、一年生で平安を1〜5までやってたら、二年生の夏の試合で指定型をやるのに間に合わないのよw
0344名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/30(木) 22:01:37.19ID:qx+eUxO30
>>342
いや、高校から始めた人が型選手の戦力になるとは考えにくいから、普通に黒帯取らせるクラブの方が多いだろう
よほど要員不足ならあり得るかもしれないけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況