X



トップページ武道
1002コメント471KB
和道流空手道について語る
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0003名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/01(水) 00:32:03.13ID:/5997QO/0
結構独特な動きだよね。
0004名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/01(水) 00:34:24.88ID:/5997QO/0
歴史的に一番近い流派は松濤館なの? それとも糸洲流?
0006名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/01(水) 19:03:16.37ID:AA9elFCs0
組手をつくったとこやで
カラテオブカラテといっても過言ではない
0007名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/01(水) 23:35:02.32ID:/5997QO/0
流派を興したのは、本土の人で柔術家だったんでしょ?

流派をスタートする前、その人の土台となった空手はどの系統なの?

平安があるから糸洲さん以降の首里手系なのはわかる。
0008名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/01(水) 23:38:39.42ID:/5997QO/0
流派を代表する型はクーシャンクーなのかな?
0012名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/02(木) 13:20:21.10ID:Y3GEHWsV0
和道流と和道会で、技術的に違いって出てきなるのかな?
っていうか、なんで別れたんだろ?
0014名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/03(金) 01:06:40.95ID:HrB0BCiR0
では突っ込みはどう言う効果あるの?
なんの目的?
他の流派はやらないよね
0016名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/03(金) 09:15:24.13ID:sbFL5z1G0
>>12
たしか初代の先生が亡くなった後組織運営をめぐって意見が分かれて分裂したんじゃなかったけ?


>>15
それ流し突きでは?
0018名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/03(金) 19:04:15.31ID:/fP7Hi260
平安の順番が古いままなのは、ここでしたっけ?
0019名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/03(金) 19:13:47.59ID:28l5r3SD0
0740 名無しさん@一本勝ち 2018/07/15 18:58:04
全空連の創始者は笹川良一こと文 尭
今、日本は目覚める為に戦後のアメリカ、GHQの占領政策を見直さなければならない戦後の闇、
★1968年 児玉、笹川、岸が「勝共連合」設立「勝共連合」=「統一教会」である

★統一教会のボスは、文鮮明★
この時点で我が国のCIAエージェント=朝鮮カルトになった 義務教育を学ぶために以下の転載記事を読み、戦後の闇はアメリカによって作られたが判るのではないだろうか?

児玉誉士夫、笹川良一、岸信介、緒方竹虎、読売新聞の社主だったポツダムこと、正力松太郎らはアメリカの狗、手先だったがーーー判るのでは?
義務教育に取り入れたい陰謀論まとめ
善意の人の沈黙と無関心
ドロボーなりきん笹川良一(文堯)と児玉誉士夫→中国で金ダイヤモンドを略奪!
恐ろしいNHK!ブッシュ小泉に殺された香田証生!安倍の御用メディアと後藤健二!

笹川良一 → 韓国籍 (文堯)
血脈血族 → 笹川良一 糸山英太郎 宮沢喜一 宮澤洋一宮沢洋一 岸田文雄

※因みに伝統空手の全空連とは糸東流、剛柔流、和道流、松涛館流(一部は除名)の小さな寸止めの四流派空手の集合体
0020名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/04(土) 12:37:51.84ID:oi2cyoJF0
>>18
練習はピンアン二段→ピンアン初段と進むのが一般的ですので名前自体は古いままなんでしょう
0021名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/05(日) 21:59:52.26ID:BBwYSHSq0
首里手系のなかでは、独特な動きが多いですよね。
それはやはり、柔術の影響が多いからなのですか?

ただ私個人の感想だと、松涛館や糸東流に比べて、古い手の動きを残している感じがするのですが。
0023名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/05(日) 22:21:55.29ID:DLfn1CAH0
>>21
流しや逸らしなどは柔術の影響だろうけど、
型に関しては本部朝基の影響が強いからその為に糸東や松濤館よりも沖縄空手色が強いじゃないかな。
例えば本部朝基は、引き手は脇の下辺り(胸の下位の高さ)が望ましく腰に近い所でとる事を戒める言葉を沖縄の若い空手家に残してるけど、
この流派の引き手の高さはまさに本部朝基の言う高さだったりだしね。

後ナイハンチも最初に師事していた船越義珍のではなく本部朝基のナイハンチの色が濃いしね。
0024名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/05(日) 22:31:55.11ID:BBwYSHSq0
なるほど、今までは和道流は船越さんプラス日本柔術っていう感じで見てましたが、
改めて来歴を調べてみると、本部さんの影響もかなり大きいのですね。
0025名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/05(日) 22:36:14.84ID:DLfn1CAH0
柔術の免許皆伝を持っていた大塚博紀には型だけの船越義珍の指導は物足りなく、
後に本部朝基にかなり傾倒していた時期があるからね。
本部朝基も大塚博紀の柔術から色々と吸収したみたいだし。
お互い良い関係を作ってたんだろうね。
0026名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/05(日) 22:40:32.38ID:A9zwMTlO0
>>14
順突きの突込みは今の競技組手の刻み突き
の決まった瞬間の写真そのものだし、
形にはスエーでしょこれって動作があったり
高段者は立ち振舞いと言うか独特ですよね。
0027名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/05(日) 22:51:49.07ID:BBwYSHSq0
>25
松涛館の約束組手が琉球でなく日本っぽい対人稽古になってるのは、島津の剣術が由来かと思ってたけど、東京で弟子だった大塚さん(柔術の免許皆伝)の意見も入ってるんですかね。

和道も約束組手を大事にしてるようですね。
逆に、本部さんの影響はどの辺が大きいのでしょう?

あと和道を代表する型のクーシャンクーは、古い流れから見るとどの系統なんでしょうか?
0028名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/05(日) 22:58:45.49ID:BBwYSHSq0
個人的な感想なのですが、和道流の動きは、和っていう名前に反して、けっこう琉球時代の土着の動きを、その端々に残しているような気がするんですよね。

逆に松涛や糸東は、なんか洗練されてスポーツになってるようで。
0029名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/05(日) 23:06:59.41ID:DLfn1CAH0
和道流は、型は沖縄空手の色が本土の中では濃いけど、
基本組手とかを見ると柔術の色を感じる。
面白い流派だとは思う。
0030名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/05(日) 23:13:05.42ID:BBwYSHSq0
平安3段に、日本柔術の流れがあるこだわりを感じるねw
0031名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/05(日) 23:15:40.08ID:BBwYSHSq0
あとナイファンチは、間違いなく本土の空手のなかでは一番古い形を残してると思う。
0032名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/05(日) 23:21:56.44ID:DLfn1CAH0
沖縄本土の少林流系統のナイファンチだよね。
打ち方には本土の打ち方だけど。
0033名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/05(日) 23:39:53.79ID:BBwYSHSq0
大塚さんは、柔術を極めていたはずだけど、さらに空手を学んで柔術のどこを補強したいと思ったんだろう?

教える方も怖かっただろうねw
柔術の達人が習いに来るんだから。
0034名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/06(月) 00:31:13.32ID:XZUJI7F20
うわー和道流面白え
本土出身者の流派って言われてるにもかかわらず沖縄色が強いなんて
0035名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/06(月) 01:59:06.50ID:VmitCj4m0
>>33
純粋に好奇心の可能性もあるのでは
何か特定の技術を強化したいというより知らない武術をやってみたい的な
まぁ本人のみぞ知ることだけどね
0036名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/06(月) 03:35:41.46ID:mTthy4sV0
大陸と関係がありそうな武術をやってみたかったんじゃないかな。

もし、当時に中拳や東南アジア武術とか習えたならそっちも行ってるかもねwww
0037名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/06(月) 03:49:54.33ID:A3a8j8hsO
ピンアン(平安)の初段二段が入れ違ってるの
松濤館だけだと思ってたけど違うの?あと、
ここ系図とかだと松濤館から出たことになってるけど
形は、むしろ糸東流に近いでしょ?ピンアン二段
(松濤館の初段)だって下段払いじゃなく鉄槌から
0038名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/06(月) 07:18:49.05ID:9CLzg+In0
興味深い流派だけど、ここに出たことはどこの道場でもちゃんと伝承されてるんだろうか。
あと和道流と和道会に別れても両方で?
柔術拳法の方はほとんど廃れたとも聞くけど。
0039名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/06(月) 08:05:24.00ID:YsHKiev00
>>38
ここに書かれてる特徴は今でも全空連の型の講習会で、和道の特徴として教授されるので基本はどこの道場も同じだとは思う。
責任は持てんけど。
0041名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/06(月) 10:35:26.15ID:mTthy4sV0
柔術拳法は、空手というよりは柔術そのもので、昔から和道流空手道とは完全に分けてるようだよ。
大塚が作り出した楊心流系の柔術で、柔術拳法の系譜を書くときも秋山から書いてる。

昔、知り合いに和道流本部で初代と二代目大塚から学んだ人がいて、
見せてもらったことがあったけど、体捌、入身や受、当身も全体的な構成も空手じゃなくて完全に柔術だったね。


和道流で「柔術拳法の部」だけ作って、これだけ学べるようにすれば、需要あるんじゃないのって思うけど。
0042名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/06(月) 11:03:55.40ID:S8r+FMsf0
和道流柔術拳法習いたいんだよなー。本部道場以外でやってるところあるのかな。
0043名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/06(月) 11:13:53.19ID:mTthy4sV0
そういえば、柔術拳法には神道楊心流から取り入れた殺法(急所、当身)も伝わってるようだよ。


>>42
学んだ方に頭下げて教えてもらうか、本部で何十年もかけて高段者になるかしないと無理かと。
本部以外だったら古い門人がやってるところならできるかもしれないね。
0044名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/06(月) 11:32:19.10ID:S8r+FMsf0
>>43
なるほど…
やっぱり本部だと黒帯をとるのにもものすごく時間がかかるんでしょうね….
0045名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/06(月) 22:07:13.91ID:A3a8j8hsO
見ることができないと神秘的に思えるよねw
自分も多少興味あるが、どうしても見たい
と言うほどでもない。合気道。八光流、少林寺拳法の
柔法など全て同じじゃなくても同じ原理と思えるものもある。
それほど、すごい技術なんてことあるのかな?
0046名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/06(月) 22:09:42.23ID:MCxzvSDN0
和道流柔術拳法って、形武道ですか?
乱取りとかも有るんですか?
0047名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/06(月) 22:22:00.75ID:YsHKiev00
和道流柔術拳法は、約束組手が中心の正に古流柔術色が強い物だよ。
和道流空手の基本組手をよりバリエーションを多くしたて柔術色を濃くした内容が多いけど、全体的には当身技が多いかな。
0048名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/06(月) 22:29:14.35ID:TGqJm3LI0
合気道+空手でも似たような感じになるかね。
当身だけじゃなく柔法も学びたいから和道流柔術拳法がいいかなとおもったんだが。
ただ二つ並行して学ぶと金や時間もかかるし自分で内容を統合しなきゃいけないんだよな…
0049名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/06(月) 22:36:33.37ID:YsHKiev00
柔法を本格的に学びたいなら多分合気道を素直に学んだ方が良いようには思う。
俺が見たい限りでは和道流柔術拳法を学んだ人の技は当身が8割で投げや逆技などは2割。
当身に関しては興味深く練度もそれなりに高構えたので多分使えると思うけど柔法に関しては合気道の人達の方が上手い印象。
0050名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/06(月) 22:40:09.10ID:/HEcR5K/0
ただ、いわゆる流しや逸らしを中軸とした体捌きや上体のボディワークを伴った当身技は、
実戦的で如何にも古流柔術と言う印象だった。
ああいう打撃の仕方は沖縄空手ではみないな。
0051名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/06(月) 22:42:47.95ID:A3a8j8hsO
和道流柔術拳法の当身って、どんな当身
ですか?突きは日拳や少林寺拳法のような
胸元から立に出す突き?あるいは空手と
同じ突き?
0052名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/06(月) 22:43:38.17ID:vRb+TiH30
まあ柔法やってる人はそれだけやってるぶん上手いでしょうね。
問題は、当身ありきで柔法織り交ぜる場合(合気道は当身を全く想定していないという意味ではなく、事実上の技術習得の問題、念のため)と、
柔法だけやってうまいかどうかっていうのはまたちょっと変わってくるかなって思うのもあって。
知り合いに合気道で段取って空手始めた人がいるんだけど、やっぱり活かし方に困ってるわ
そういうの試行錯誤するのも楽しみの一つかもしれないけどw
0053名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/06(月) 23:07:03.08ID:YsHKiev00
>>51
俺がみた限りでは、空手とは違う突きと言うよりも正に当身。
手先だけの裏拳で相手を怯ませてからの投げとか相手の突きをボディワークだけでかわしての手刀を相手の首元にカウンターで入れたりとか、相手にタックルするような動きで突いたりとか結構豊富。
ただ、打撃の質は何度も書いてるけど空手と言うよりも古流柔術の当身と言う印象。
0054名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/06(月) 23:09:45.80ID:32HwL1RO0
空手関係のスレにこれまでなかった建設的なやりとりがなされてる…
0056名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/06(月) 23:22:05.34ID:MCxzvSDN0
和道会から独立した柳川昌弘師範の「日本伝二聖二天流柔術憲法」とは、
和道流柔術拳法の発展系なのでしょうか?
0057名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/06(月) 23:26:40.98ID:MCxzvSDN0
>>53
「打撃の質」というのは、「一撃必殺」前提と言うことではなく、
崩しが目的と言うこと??
0058名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/06(月) 23:34:26.82ID:MCxzvSDN0
>>49

寝技は無いという理解で良いんですよね。
0059名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/06(月) 23:40:13.87ID:YsHKiev00
>>55
和道流「柔術拳法」と態々和道流空手とは別物として扱ってるから、
やはりより流柔術色を強く残してるんでない?

>>57
言葉にすると難しいな。
崩し的な当身もあれば相手にダメージを与えられる当身もあった。
これは和道流空手の方の基本組手だけど、
https://youtu.be/0HK3_fOsN7Y

これにもっと柔術色が濃くなって後、急所攻撃などの危ない技や投げ技なども加わった感じとイメージして貰えれば近いかな?
0060名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/06(月) 23:42:44.91ID:YsHKiev00
>>58
そこまでは解らない。
見た感じでは有っても少ないのでは?と思う。
あくまでも俺の印象では、当身が主体の古流柔術と言う表現になる。
0061名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/06(月) 23:55:44.33ID:XxpcCRSI0
柔術の達人だった大塚さんが、平安三段を初めて見たときの感想が気になるw

こんなのより良い方法がいろいろあるのにっとか思ったのかな?
0062名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/06(月) 23:56:08.05ID:A3a8j8hsO
以前、「和道流ってどお?」ってスレが
あったんだけど和道流柔術拳法の突きの
こと聞いたんだけど誰も答えなかった。
答えなかったと言うより知らなかったん
だろうね。今回は、ある程度わかった。
ありがとね。
0064名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/07(火) 00:22:22.82ID:toP/ngl30
学生時代に部が和道で本部に出稽古に行った。
先輩に脛とか蹴られそうになったら逃げとけ、
マジ痛いからっ!なんておどかされたよ。
当時、個人的にフルコンも通っていて
すね鍛えてあるし、蹴った方が痛いだろと
舐めぷしてたらガッツリ蹴られ、
おまけに鼻も擦りあげられて鼻は痛いわ、
脛腫れるわ、足首いたいし、膝も痛いくて
階段昇るのも大変だったのはいいおもいで。
0065名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/07(火) 00:40:57.29ID:/4TK6qZM0
和道流柔術拳法は36の形と殺活があった。全体的構成や形の雰囲気は完全に古流柔術。
あとは、伝書を書けば完璧だった。

たまに逆手ばかりの和道流の護身術も演武しているが、これも柔術拳法に含まれるかは不明。

柔術拳法の内容は、少し当て身を増やした楊心流系の柔術。急所関連は神道楊心流から。


神道楊心流ベースに他の柔術入れ、師の中山辰三郎が得意とした殺法の当て身を随所に盛り込み、自信の工夫をプラスして再構成したものだろう。

当身も空手とは違い、突くときは一切正拳使わない。中指の第二関節で急所を突く。これは中山辰三郎がよく使っていたので、その影響があるとか言ってたな。


今は空手の方がメインで、そんなに稽古していないらしい。
0066名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/07(火) 00:43:08.90ID:/4TK6qZM0
和道流の脛蹴りあったなあ。
0067名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/07(火) 00:43:55.26ID:J0dPXnwo0
ここ二つに割れちゃった理由って結局なんなんですか?
創始者存命中に分裂って珍しいけど
0069名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/07(火) 11:37:20.45ID:9DzhKCZ/0
>68
>でも残念なのは型は形だけだね
>全く体系化されてないのが残念

でも、実はそこがこの流派がユニークな所。
普通は開祖や先達達がその型の本来の使い方を残して、それも教えるんだけど、
和道流はあえてそれ残していない。
和道流の分解って本当にその型の挙動の分解でそこに本来の意味とかは付け加えない。
強いていえば応用という形で別の使い方を紹介するだけ。

開祖の大塚博紀は空手の型は身体操作を学ぶ稽古だという認識の気配が強い。
具体的な組手の技は柔術の方を学べは戦えるから、後は型で掴んだ物を自分の判断で加えなさい。
という感じ。

だからこの流派では、型は雛型の「型」ではなくあくまでも「結果的に」その形なっただけ。
という意味で「形」という文字を使っている。
0070名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/07(火) 13:52:07.02ID:/4TK6qZM0
雑誌で紹介された柔術拳法の形。

当身入れた後に担いで投げる。

https://imgur.com/2vvSY2D.jpg
0071名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/07(火) 17:42:25.81ID:toP/ngl30
空手的な形はピンアン、ナイハンチ、クーシャンクー、
チントー、セイシャン迄を重視していて他流の
所謂高級形はあまり重視しておらず、
ウーセイシ、ウンス、スーパーリンペイは
習ったり指導したりしたけど止めちゃった。
やっぱり対人の形に重きを置いたのかな。
0072名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/07(火) 20:04:08.74ID:/4TK6qZM0
大塚さんは、自分が作った組手形の方を重視してたようだよ。

空手的な形を多く覚えても、それぞれの形の動作が重複していて無駄だから、覚えるべきものは切り詰めれば4本で充分という考えのようだ。

色々話を聞くに、大塚さんは最終的には空手形を4本にしたかったんじゃないかな。空手と名乗ってるのに4本しか形がないと、色々まずいから他の形も残したのかもしれない。

大塚さんが重視していない形を道場で熱心にやってたら、大塚さんが凄く不機嫌になったとか聞いたことがある。



後は自分が作った対人形の基本組手、応用組手と柔術形を改変した短刀捕、太刀捕で学ぶんでしょうね。柔術拳法もあるし。
0073名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/07(火) 20:43:55.33ID:bwE4Ghq+0
より正確に言うと、他の形を重視していなかったのでは無く、ナイハンチ、セイシャン、チントウ、クーシャンクーの四つの形が満足に出来てもいないのに、
他の形の練習をする事を好まれなかった。

大塚先生的にはこの四つの形と後、基本組手10本さえ出来れば和道流空手の大部分を習得したと言う考えで、あとは好きな形の技なら感覚をそれに加えれば良い。
と言う考えがあったよう。
0074名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/07(火) 20:54:36.84ID:bwE4Ghq+0
尚、大塚先生は個人的に上の四つを除けばニーセイシーも好んでいたよう。
肘打ち、下段の関節蹴り、金的打ちなど多彩でエグイ攻撃技が含まれているので余り積極的には指導はしなかったようだけど。
0075名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/07(火) 21:22:24.14ID:toP/ngl30
基本組手の五本目は「先輩は投げられた後何であんなかっこうしてるんだろ。ダサくて
出来ん。」と思ったけど、投げられ決められ
て変な声とともにあの格好にナって納得。
十本目はうまく投げられなくて未だにトラウマ。
三本目は痛くてやりたくなかった。
一本目は段中突かれて痛すぎて泣いた。
0076名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/08(水) 19:31:14.51ID:OfB7MEfK0
元は松濤館だったけど大学の空手道部が和道流だったから和道流の型も良くやらされたけど松濤館とはかなり違って難しかったが、
この時に和道の型の練習をかなりさせられたのは今の自分の財産になってる。

手刀受けとか特に難しかったけど和道式の手刀受けで極めの強さを作れたら松濤館の手刀受けだとより強い極めが作れるようになった。
0077名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/08(水) 20:59:32.55ID:UDg0Ev080
>>69
でもやってて全然面白くなかった
なんの為にやってるのかいつも疑問だったし
今沖縄空手やってるけどしっかり掛け手と体系化していて楽しいよ
創始者が沖縄出身でない本土の人間だからそういう所わからなかったかもしれんね
0079名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/08(水) 22:32:09.82ID:VJes4IYw0
>77
沖縄に今残ってるとこは詳しくないけど、
本土の首里手系のなかでは、元の感じが一番残ってるでしょ。

平安4段の閉足立ちから横へ裏拳(和道だと下段払い?)と同時に蹴るときが象徴的だと思う。(クーシャンクーの中のも同じ)
他の流派は、近代風な足刀蹴りなのが、和道は横向いて前蹴りってところに、
なんか野暮ったいけど、最初はこうだったんだろうなっていう素朴さがある。

他にも、簡略化や洗練がなくて教えられた通りにやってる感じがあって好感。
これは開祖が沖縄の人じゃないからこそ沖縄の人の教えを忠実に守ったんだと思うな。
0080名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/08(水) 22:54:36.64ID:EuzTam8Z0
ピンアンもクーシャンクーも一通りやったけど、そこまで考えたことなかった
0081名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/08(水) 23:00:07.66ID:OfB7MEfK0
>>77
本土出身だからとか関係なく開祖の大塚さんは余り形に複雑な分解は好まなかったんだよ。
昔の沖縄空手の稽古って一応はベーシックな分解は存在するけど基本は学ぶ人間がまず、自分で考えろ。
と言う指導の仕方だった。

既に柔術を習得していた大塚さんからみて、形をそのまま使えないと言うのがまどろこっしく感じた。
だから、和道流の思想は基本、形はそのままで使える技として改変したり残していたりしている。
だから「実はこう使う」と言う指導の仕方を和道流はやらない。
「応用」としてこう言う使い方もあるよ。と言う指導の仕方はあるけれど。

貴方が今学んでいる沖縄空手には競技はあるの?
あるならそこには大なり小なり競技と伝統の技に隔離は存在しているはず。

競技脳で考えるとどの流派の技も結局は使えない。
と言う結論になってしまうしね。
0082名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/08(水) 23:21:52.02ID:MethNybt0
>>80
和道流のクーシャンクーは基本、ピンアンの技の集合体だし。
セイシャンの立ち方はナイハンチの立ち方をベースとしたバリエーションだしね。
結構古い沖縄空手の色が残ってる流派なのは事実だと思うよ。
だから、本土の四大流派の中でも最も型競技で勝ちにくい流派と呼ばれているし。
0084名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/09(木) 01:50:51.31ID:Pan6sYjI0
寝技あるんじゃないの?
0087名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/09(木) 12:24:16.35ID:OrpKipdB0
古武道演武会に出てる本部は練度が低いんだよな。
技は良いと思うんだが、上手くはない気がするね。
0088名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/09(木) 13:18:07.46ID:PTXYcj2R0
>>87
ただ、流石に当身に関しては他の名門の古流柔術の師範達と比べると頭一つ抜きん出てる印象。
0089名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/10(金) 19:42:12.95ID:saAX9bva0
二代目は大学まで柔道やってたんだよな。
普通に考えても寝技は出来たんだろうけど
先代の教えに加えるようなことはなかった。
真陰流とも親交が篤く指導も受けたようだ。
すべて先代の勧めだったみたい。
0090名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/10(金) 21:05:01.88ID:ST7YsW9n0
先代の大塚さんも乱捕りばかりの神道楊心流出身だから寝技くらいできるだろうけど和道流にはないと思うね。
0091名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/10(金) 21:09:16.84ID:JznunG840
三代目もフランスでレスリングやってたから寝技はある程度出来るだろうが、流派自体には寝技の体系を捨ててるんじゃないかな。
代わりに打撃の鋭さと柔術特有の相手の攻撃を流しつつ攻撃する体捌き(いわゆる入り身)を上手く組み込めているけど。
0092名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/11(土) 07:28:40.46ID:OlgDRlVJ0
流祖が体系化しなかった部分でも
宗家の家訓的なもの有るのかもしれないね。
元々今のような寝技はあまりなくて、
組伏せたら終わりなんだろうし、有用なら
できあがっところに学んだ方が合理的。
0094名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/15(水) 01:39:27.12ID:dk6WxYMc0
月間空手道2001年9月号に
投げたあと首関節を極め腕ひしぎ逆十字
やってる写真あるよ
画像貼れなくてすまん
0095名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/15(水) 01:52:18.22ID:3Ujp7vkg0
>>67
宗家一族が悪い
みんな知ってる
0096名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/15(水) 15:54:33.98ID:2xIgbcSn0
和道流の幹部は全空連を作った人達だったが、空手そっちのけで政治に没頭。

開祖は根っからの武人だったから、そういう連中を嫌い破門にした。

しかし、破門にされたほうは開祖を裁判で訴えて、結局和解したんじゃなかったけ。

昔のHPに書いてあったと思う。
0097名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/15(水) 18:20:13.76ID:NLASj5Qm0
>>96
それ、和道流の一部の人間の主張。
実際はかなり違う。
ま、今となってはただの昔話で流でも会でも一般の会員達にはどうでも良い話だけど。
0098名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/15(水) 21:06:41.59ID:2xIgbcSn0
細かいニュアンスなんて、関係者が自分の都合のいいように言うだろう。

どっちにしても、開祖を裁判で訴えるって時点で武道家と失格。

おまえは親を訴えるのか?

開祖は空手を教えてくれた親だろう?

破門になった時点で「お世話になりました。自分の道を歩みます」とお辞儀して出て行けばいいんだよ。

武士道を知る者なら。
0100名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/16(木) 01:42:39.22ID:iJO/700e0
破門された側は破門なんて無効だって訴状したんではなかったかな?
まぁ、空手協会のように流祖を追い出してでも
法人組織を拡充させたかったんじゃないか?
時代背景も多分にあったろうね。
今となってはどうでもいいことだ。
できれば流祖がいなくなってから伝承してた
ウンシュですとかいって形リストにブッ込ん
でくれるとか、飛び出た腹いせに、やっぱウンシュや他の形も加えますとかやってくれてい
たら良かったのにとかは思うけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況