>>349
続き

間合いに熟知できる方向にして行くのが少林寺拳法の剛法自由攻防の目的なのでミルコさんの良い点を見て下さい。

また相手が下手やら最初から顔面なしルールならだけども、意識した突きや蹴りも相手にはまず当たりません。覚悟はあって蹴りなら無意識の同時踏み込み待ち蹴りなど、練れると意識を
相手に察知できない状況までに誘うと言うか相手の意識を追い込んで対応します。少林寺拳法の蹴りはそれなので先でも後でも突きは喉、蹴りは金的辺りでする練習をしてしないと突き抜く
ものにはなり難く相手も動くからスカッで終わる。先を取りたい時は呼吸を知り相手が息を吸う時には攻撃できないから普段からそれを感じれる冷静さを身につけるようにして欲しいです。
意識もない突き蹴りの為に剛法法形の連撃があるので普段から練り考えて自分のものを身に付けられたらと思います。空手道に比べれば歩幅は拳闘に似ている為に少林寺拳法では重心の浮い
た軽いものにならないように体軸を強化する必要と一緒に、重心の意識を下げて終わりの段階げ余裕を持たせるように意識されたらと思います。最初は剛法と柔法の間合いが極端に違うので
何だと思ったけどね。  昔は顔も丸出しなので、今とはかなり違います。 又現在の本山のやり方で良いと個人的には考えます。違うとこが強いとか弱いとか考えるより確実に技法を身に付
ければ年取ってもなお残ります。 突きあい、殴り合いは度胸は付くけど、むしろ弊害もあったりしてむしろ技法の意味がわかる2年目ぐらいから慣れて行く方が良いと思います。以上です。