X



トップページ武道
1002コメント437KB

沖縄(古流)空手スレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/04(水) 14:46:40.56ID:9ndqzVse0
空手の競技化に迎合しない、本物の空手について語ろう。
道場の情報などもここで。
0317名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/20(金) 00:41:02.50ID:7TGlcpEQ0
>>316
いや、大事なことだぞ? それによって只たんにページ数を埋めるためだけに投げ技の写真を入れたのか
それともパッサイの分解という位置づけで紹介したのかで違ってくる
0318名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/20(金) 00:46:23.27ID:ubjTUw7n0
>>317
あのな、そもそも一冊の本で空手の技術の全てを網羅するなんて不可能なんだよ
富名腰義珍もそんなつもりで書いてないだろ
空手には突き蹴りだけでなく、組技も多少はあるからこういう技もありますよ、くらいの程度だよ
お前みたいなオタクの為にわざわざ全てを丁寧に教えてくれるわけないだろ
「型はやるだけ無駄」のスレに帰って、こっち来んな
0319名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/20(金) 00:47:54.80ID:7TGlcpEQ0
>>318
>あのな、そもそも一冊の本で空手の技術の全てを網羅するなんて不可能なんだよ

はあ? 誰も1冊の本で空手の技術を全て網羅できるなんて言ってませんけど?
0321名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/20(金) 00:52:43.09ID:7TGlcpEQ0
>>320
>そもそも富名腰義珍がお前みたいなオタクを満足させられる本を出す理由が無い

満足?
いやはや、投げ技の写真の下に何の型の分解か名前を添える事がそんなに困難な事なんですかねえ?w
0322名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/20(金) 00:52:44.99ID:ubjTUw7n0
>>319
逆に聞くが、富名腰義珍の投げ技が柔術のパクリだというのなら、
例えば腕環のパクリ元はどこなんだ?
あれが抜塞に似てると思うのが普通に空手やってる人間の反応だと思うぞ
0323名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/20(金) 00:56:53.43ID:ubjTUw7n0
>>321
抜塞という名称を持ち出していなかった=柔術からパクった、じゃないから
俺が”腕環が抜塞から抽出した可能性が高い”と書いたら、キレてイチャモンつけてきたのは
お前
大体、俺は空手道教範の著者じゃないから、これ以上俺に聞くだけ無駄だぞ
0324名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/20(金) 00:57:18.54ID:7TGlcpEQ0
>>322
>逆に聞くが、富名腰義珍の投げ技が柔術のパクリだというのなら、

パクリかパクリじゃないかを判断するためにも、まず前提として
その紹介してる書籍には「これはパッサイの型の分解です」と書いてあったの? なかったの?

って聞いてるんですよお(笑)

>あれが抜塞に似てると思うのが普通に空手やってる人間の反応だと思うぞ

まさか似てるからイコール繋がりがあるなんていう短絡的な考えはしてませんよね?(笑)
50を越える唐手の型の動作をひとつずつ見ていけば、たいがいの投げ技は当てはめる事が出来ますよ
0325名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/20(金) 01:07:50.74ID:ubjTUw7n0
>>324
お前の言いがかりは単なるイチャモンだよ
俺は教範は空手の本だから、腕環は抜塞を応用したのではと言っただけだが、
お前は柔術とか言いだしてきて、勝手に話を進めてるだけだろ
あの本をどれだけ目を通したところで結論は出ないんだよ
こんなところでグダってないで直接関係者や研究家に聞いてみろよ
そうすりゃ「型は無駄スレ」みたいに100以上のスレ立てて無意味な議論する必要も
無くなるさ
0326名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/20(金) 01:07:57.54ID:7TGlcpEQ0
>>323
>抜塞という名称を持ち出していなかった=柔術からパクった、じゃないから

パッサイの名前が無いのでしたら、それこそパッサイの分解だとか決めつける事こそ強引かつ不自然ですねえ

ただ動作が似てるから、だけでいいのならそれこそ何でもこじつけられますからw


>腕環が抜塞から抽出した可能性が高い”と書いたら、キレてイチャモンつけてきたのはお前

え? 可能性が高い? もう一度聞きますけど可能性が高いと書いたんですか?
これ発端となった>>176で貴方が書いた文章なのですが、
声を出して読んでみてくださいな↓

「9つの投げ技には抜塞の動きを応用した腕環とかあったしね 」

抜塞の動きを応用した、と断定して書いてるのに
いつの間に都合よく可能性が高いと言ったとか話が摩り替わってるんですか?

>大体、俺は空手道教範の著者じゃないから、これ以上俺に聞くだけ無駄だぞ


安心してください、貴方ごとき初めから何も期待しておりません(笑)
0327名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/20(金) 01:15:28.32ID:7TGlcpEQ0
>>325
>お前の言いがかりは単なるイチャモンだよ

それは読んでる人の判断にまかせます
昔の唐手家の強さに夢見てる人とか、唐手の型に叡智が詰まってると思いたい人にとっては
耳の痛い意見ってところでしょうね。どうでもいい人にとっては、別段すんなり受けいれらる現実だと思います。

>俺は教範は空手の本だから、腕環は抜塞を応用したのではと言っただけだが、

え? 応用したのでは?

またまたご冗談を。

「抜塞の動きを応用した腕環とかあったしね」
「抜塞の動きを応用した腕環とかあったしね」
「抜塞の動きを応用した腕環とかあったしね」

↑ これのどこが応用したのでは?になるのですか? どこをどう見ても断定口調ですよw

>お前は柔術とか言いだしてきて(中略)無意味な議論する必要も

ところで貴方、私に消えろだの来るなだの言うわりには逐一レスを返してくれますねえ。
本当は私に構って欲しいんじゃないですかあ?w
0328名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/20(金) 01:31:44.23ID:7TGlcpEQ0
戦前の早稲田大学空手部に在籍していた、稲田の証言では
船越先生の元を訪ねると、いつも本を読んでいたという回想録がある
まあ船越の経歴から考えても読書家だったのは想像にかたくない。

別にわざわざ柔術を習わなくても、大方柔術関係の本を見てパクったってところじゃないかな。
今と違って船越の時代に柔術の本なんて簡単に手に入るのか? っていう疑問も当然湧く。

そこで面白い話なんだが、船越が状況して2年後の1924年に設立された慶応義塾大学唐手部
ってのがあるんだが、その部に在籍していた学生が夏休みを利用して中国に行った旨が当時の部誌
に記されてる。お土産に中国拳法の本をいくつか買ってきて、部の蔵書に加えた記されてる。
その部誌には船越が指導している慶應義塾大学唐手部の蔵書の目録も記載されてるんだが
柔術関係の教本のタイトルがゴロゴロあるんだよな。まあ当時の学生から見れば唐手も柔術も
それこそ中国拳法も、似たり寄ったりの扱いだったんじゃないかと思う。

当時部室にあったその柔術の教本のタイトルは分かってるのだから、あとはその現物を入手して
船越が後年書いた著書にある投げ技と教本の技を照らし合わせれば、まあ案外答えは出てくるんじゃ
ないかと思う。でも面倒だからやらない、それこそそういうのはプロの研究者の仕事だろうし
それに、その部室の蔵書でなくても本屋とかに行けば柔術関係の本は当然置いてあるだろうし
柔道の嘉納とパイプがあるんだから柔術関係の情報は容易に入手できるしで、調べるには及ばない
0329名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/20(金) 01:35:28.53ID:ubjTUw7n0
>>327
他に例を挙げようか
教範には女性向けの護身術もいくつか紹介されてたが、
例えば男性から髪の毛をつかまれた場合の対処として、山突きを紹介していたが、
実際に使えるかどうかは別として、これも抜塞から抽出したのではと最初見たとき思ったが、
そういった個人的な印象すら否定するのか?
大体、空手を紹介する本で柔術パクってどうすんのって感じなんだよ
当時は古流の柔術やってた人は今よりはいたから、そんな事したら突っ込まれるだけだぞ
空手を本土に紹介するという使命を帯びてはるばる沖縄からやってきたのに
0330名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/20(金) 01:46:39.53ID:7TGlcpEQ0
>>329
>そういった個人的な印象すら否定するのか?

貴方がどんな印象を受けようが、それを否定してるのではありません。
好きな印象を抱いてください

ただしそういった印象を受けたからといって、それがイコール正しいという訳ではないということです。

山突きでしたっけ? 手元に教範が無いので分かりませんが、まあ仮に船越先生が山突きを見て
その場で創作した分解という可能性が高いんじゃないかと思います。伝統として受け継がれてきた分解ではないけど、
まあ自由組手をしたことのなかった船越先生が考えた当時としては新興の創作分解ってことでいいんじゃないですかね?

>大体、空手を紹介する本で柔術パクってどうすんのって感じなんだよ

読者に受ければいいんだよ、それが由緒正しい伝統の技なのかその場で作った創作だろうが
作るどころか柔術の本からパクった分解だろうが関係ない。
もう一度言うけど、ようは読者に受ければいいんだよ。ありのままの唐手を書いたらクソつまんないだけだぞ?

>当時は古流の柔術やってた人は今よりはいたから、そんな事したら突っ込まれるだけだぞ

別に突っ込まれませんよ? セーサンの型をパクってセーシャンという型を作ったりしたらそりゃ突っ込まれますがw
投げ技ひとつ程度、柔術の世界ではパクったパクられたは当たり前で、そもそもパクったかどうかすらセーサンと違って
特色に乏しいのですから指摘するのは難しい。

>空手を本土に紹介するという使命を帯びてはるばる沖縄からやってきたのに

はるばる沖縄からやってきたお爺ちゃんを思ってこそ、目くじら立てずお目こぼしをしてくれたのでは?w
0331名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/20(金) 01:49:58.87ID:7TGlcpEQ0
>>329

ところで、この件は結局スルーですか? 都合が悪いのでしたら私もこれ以上突っ込みません

>俺が”腕環が抜塞から抽出した可能性が高い”と書いたら、

>>「抜塞の動きを応用した腕環とかあったしね」
0332名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/20(金) 01:52:09.43ID:cBJTy+nr0
またキンニクバスターが論破されて敗走か
0333名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/20(金) 01:53:38.39ID:cBJTy+nr0
沖縄スレと剛柔スレと型スレで論破されて
次はどこだ
0334名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/20(金) 01:54:53.58ID:cBJTy+nr0
平安初段がキンニクバスターだと言った件は
スルーのままだしな
0335名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/20(金) 01:54:54.24ID:7TGlcpEQ0
>>332
どこら辺が論破されてるのか具体的な行を引用してくれませんかね?
あ、出来ないならいいです。
0336名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/20(金) 01:56:42.62ID:qh15Raic0
殺伐としたスレだなー

そういえば上でステップの話がでてたけど古流空手ってどういう風に移動するんだろうか?
0337名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/20(金) 01:57:00.05ID:7TGlcpEQ0
>>334
私はその筋肉バスターとは別人ですが、ああええ本当に別人ですがねえ、はいはい
しかし平安初段と筋肉バスターをこじつけるのは簡単だと思いますよ。
それとも、貴方は出来ないんですか?
0338名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/20(金) 02:03:24.85ID:ubjTUw7n0
>>330
あのさ、一応俺が参考にしてるのは自分の名前と顔も明らかにしてる研究家なの、外間哲弘氏とかのね
他には元極真の西田幸夫氏とか、色々いる
お前みたいな匿名のオタクの思い込みなんて普通に生きてたら信用されんのよ
お前の持論を書き込むのは結構だが、そのお前の持論を匿名でない、れっきとした研究家が同様の結論を出している
のなら、その人のことが知りたい
正論かどうかの前に発言者が信用できるかが重要なんだよ

話を少し戻すと、教範で山突きの応用が紹介されていたが、あれが富名腰義珍の創作かどうかはどうでもいいの
普通に空手やってる人がみて、空手の型を応用してるのが分ればそれで充分
それを柔術からパクったとかイチャモン付け始めたのはお前
0339名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/20(金) 02:10:35.13ID:7TGlcpEQ0
>>338
>正論かどうかの前に発言者が信用できるかが重要なんだよ

だから貴方に信じてもらわなくても結構ですよ?
>>327でも書きましたが「それは読んでる人の判断にまかせます」

>普通に空手やってる人がみて、空手の型を応用してるのが分ればそれで充分

そうですよね、私の知人が筋肉バスターを見て空手の型を応用してるって言ってました
貴方も含めて、人は自分の見たいものを見るんでしょうね、真実かどうか関係なく

>あのさ、一応俺が参考にしてるのは自分の名前と顔も明らかにしてる研究家なの、外間哲弘氏とかのね

自分の名前と顔を明らかにしてる研究者の研究結果を参考にして「抜塞の動きを応用した腕環とかあったしね」 と断言し
そして都合が悪くなったから研究者の研究結果を参考にして「”腕環が抜塞から抽出した可能性が高い」と言い換えたってことですか?
0340 ◆BgM4vQMRBo
垢版 |
2018/07/20(金) 04:12:07.96ID:K76rYu550
類人猿の不毛な争いだな
0341名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/20(金) 06:04:25.72ID:H8jveA9G0
猿から毛をとったら
オリバーくん
0344名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/20(金) 09:09:54.27ID:ZYCIY87n0
型は古伝です!(`・ω・´
でも組手は普通の競技空手です!

は普通に冷める。
強い弱いとか関係ないから古伝の組手を学びたいもんだ。
それを役に立たせられるかどうは自分の問題と割り切るから。

本部朝基の孫が継いでいる埼玉の本部流の宗家か、
沖縄の本部拳法から学ぶしかないかな。
0345名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/20(金) 11:36:24.23ID:rYdwTFOf0
>>336
>そういえば上でステップの話がでてたけど古流空手ってどういう風に移動するんだろうか?

基本は歩み足。
昔の沖縄の環境を考えれば摺り足もやってなかったのが容易に想像つくだろ?
普通に凸凹した土の上で稽古や生活していたんだから。
摺り足だって板間での生活や稽古が普及した江戸時代から定着した歩法だし。

流石に100年前の組手の映像は見た事ないけど、昭和40年代の頃の組手の稽古の映像とかみると
現代の競技になれている感覚で見ると洗練さは殆どなく兎に角無骨で大味な内容。
海外で格闘技経験者達が素手でやるボクシングみたいな雰囲気。
0346名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/20(金) 12:18:20.47ID:d9zSpmVB0
光圓流いってこい
0347名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/20(金) 12:19:13.76ID:wLDJGZfq0
今までのやり取りみて貝の口
0348名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/20(金) 12:19:26.87ID:d9zSpmVB0
古流らしさなら松林流のがいいが
0350名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/20(金) 12:22:18.65ID:d9zSpmVB0
足はそっと降ろすって本部朝基は言い残してる
0351名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/20(金) 12:28:36.32ID:eSKz85nq0
>>345
どういうことw
0352益多 肇 ◆MASTERmyNHT/
垢版 |
2018/07/20(金) 12:49:18.55ID:qOufWcsI0
>>345
歩み足であるなしと摺り足であるなしは関係おまへんよ。
0353名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/20(金) 13:13:22.67ID:qh15Raic0
剣道未経験だからだれかすり足について解説してくれると助かる
検索してもよくわからん笑
0355益多 肇 ◆MASTERmyNHT/
垢版 |
2018/07/20(金) 13:22:29.63ID:qOufWcsI0
>>353
歩み足というのは普通に歩く時の左右交互に前に出す足運び。
対するのは、送り足と継ぎ足だすな。

すり足というのは、なるべく地面から足の間の距離を開けないような足運びとワテは理解してます。
が、その目的は体の上下動を少なくするためなので、地面の状態や相手との距離で適宜に対応すべきものと思ってます。
0356名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/20(金) 13:41:01.46ID:rYdwTFOf0
摺り足も沖縄空手の長老の中には笑いのタネにしている人もいて
土の上であんな動きで戦えるかいw
とかいう人もいるけど、実際慣れれば土の上でも戦える。
技術ってそんなもんだなと思う。
0357名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/20(金) 13:42:52.48ID:qh15Raic0
>>355
ありがとうございます

すり足って後ろ足で蹴って歩くかとか前足の足裏のどこで着地するかは関係あるんでしょうか?
0359益多 肇 ◆MASTERmyNHT/
垢版 |
2018/07/20(金) 13:52:46.69ID:qOufWcsI0
>>357
一応蹴らない、なるべく足裏全体バランス良く着地する、とワテは理解しとります。
ワテは年中草履を履いて靴を履くことがほとんどおまへん。
地面を蹴る筋肉が退化してしまってるので、靴を履くと五分で膝下の筋肉が痛くなります。
0361由利辰郎 ◆nodaiCJ6RM
垢版 |
2018/07/20(金) 16:13:29.94ID:R0Zn4Inh0
>>313
いまさらどうでもいいことかもしれんが、船越の空手道教範の腕環のページにちゃんと「抜塞22、23の応用である」と書いてあるよ。
0362名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/20(金) 16:59:45.91ID:7TGlcpEQ0
>>361
>いまさらどうでもいいことかもしれんが、船越の空手道教範の腕環のページにちゃんと「抜塞22、23の応用である」と書いてあるよ。

そうかー
俺も一晩寝て起きたらどうでもよくなったから今さらもういいや
0365名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/20(金) 19:19:10.26ID:LpuJUmZL0
話を戻すとして、今の世の中で競技性が薄いより原本に近い流派となると何処になるのかな。
0366名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/20(金) 21:56:19.45ID:WWHuzcMo0
本部朝基の話でもだけど古い沖縄空手の名人って実は正拳じゃなくて一本拳を使っていたと言う話多いよな。
沖縄最古の流派とか言われる幻の流派の湖城流も本来は一本拳で突くって言ってるし、
船越義珍も実は一本拳を使っていたとか言う話もあるな。
0367名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/20(金) 22:11:24.30ID:vK3zB7Li0
本読んで偉くなった気になってる嫌われ者がいるね
この板しか相手してくれる人がいないのかな?
0368益多 肇 ◆MASTERmyNHT/
垢版 |
2018/07/20(金) 22:15:55.42ID:ZZfVtgwC0
>>367
阿呆だすか。
0369益多 肇 ◆MASTERmyNHT/
垢版 |
2018/07/20(金) 22:21:37.56ID:ZZfVtgwC0
突きなんてのは先端が尖ってるほうが良いのが当たり前だすからな。
正拳なんてのはしょせん普及用初心者用の表芸ちゃいまっか。
0370名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/20(金) 22:26:15.58ID:qh15Raic0
>>359
そうなんですね、ありがとうございます

古流は昔の沖縄の人も草履を履いてたそうだから草履で動けるような歩法なのだろうか
外部向けかもしれないけど本部御殿手の上原先生はかかとから着地してるね
https://youtu.be/ldHDklK9cz4?t=108
0371益多 肇 ◆MASTERmyNHT/
垢版 |
2018/07/20(金) 22:29:00.60ID:ZZfVtgwC0
>>370
> 外部向けかもしれないけど本部御殿手の上原先生はかかとから着地してるね

爺さまなんで参考になりまへんな。
0373名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/20(金) 23:49:17.85ID:OY/fLWVL0
こうして部外者の沖縄空手に対する妄想と想像が今夜も続くのであった
0375名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/21(土) 02:08:52.50ID:SHekjavU0
>>371
帰れ
0377名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/21(土) 09:40:15.78ID:xGZ7ePEJ0
>>376
関係ない
帰れ
0378名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/21(土) 11:55:01.63ID:C2q/9gal0
伝統派の武道板に粘着してる連中ってガチャピンがどうたらとか、
何言ってんだか?さっぱりわからん
0379名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/21(土) 11:57:29.01ID:KUrjVj8c0
>>378
型はやるだけ無駄スレか?
あのスレ、基本は沖拳会員のヤマチュウのスレだぞ。
今だってガチャピンけしかけたり別の合気道の人間あてて益多から沖拳への興味をなくそうとしている。
0382名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/21(土) 12:32:54.03ID:C2q/9gal0
ガチャピンやらサルが戦うだのはROMって読もうと思わない内容。
すまないが、興味が沸かない
0383益多 肇 ◆MASTERmyNHT/
垢版 |
2018/07/21(土) 12:34:37.33ID:By/xO4oa0
>>382
それが普通だす。
0384名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/21(土) 18:45:41.85ID:UgrhLNGT0
糸洲が空手の体育化を目的としたから平安作った。
だから、現代平安を伝えている流派は、武術の要素を排している。

と考えてるオタク多いけど、糸洲十訓読んでみれば解るけど、糸洲はその十訓において
「空手を体育の土台にする事で将来1人で10人を同時に倒せる人間を作れるかもしれない」と書いている。
元より糸洲が言う体育とは、健康的なスポーツ化ではなく強い兵士を作る土台を指している。
これでも武術的要素が無いと断ずるなら武術の空手を学べばそれ以上に強い人間を作れるのかね?
0385益多 肇 ◆MASTERmyNHT/
垢版 |
2018/07/21(土) 19:00:37.55ID:By/xO4oa0
>>384
時代が変わりましたな。
0386名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/21(土) 19:27:38.18ID:a9/RHdJZ0
その兵士は戦争で使える兵士であって
空手の技術そのものを使うことは想定してないんじゃね
だから「体育の土台」
0387名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/21(土) 21:27:33.13ID:dGwwvjHr0
>>384
強い弱いはあんまり関係ないでしょ。
「武術の要素を排している」ことが弱いとは言えない。
そのオタクってのがそう言ってる?言ってないでしょ。
つまり糸洲の言う通りということだ。
>>386
同意。
0388名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/21(土) 21:54:01.07ID:UgrhLNGT0
糸洲の理想は、10人に1人でも勝てる人間を作ること。
そこに銃があればとか剣が有ればなんて想定は入っていない。
それは武術とは関係ないの?
0389名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/21(土) 21:58:42.17ID:UgrhLNGT0
もしも、強くなる事に武術は関係ないとか言っちゃうのなら武術なんて本当にただの伝統芸能だな。
そりゃ、糸洲が見限りるのも解るわ。
本部朝基だって当時の沖縄の中では相当に身体が高く力も強かったのは有名。
結局、強くなるためには沖縄空手でも身体能力大事と言う現代の格闘技と同じ話だって事だな。
0390名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/21(土) 23:57:25.10ID:bRkZbSIl0
>>389
ちなみにただの伝統芸能で何故ダメだと思うの?伝統芸能立派じゃね?
おれはマジで伝統芸能としての沖縄空手が好きでむしろそっちの方面に興味が強い。
舞との繋がりとか深く勉強したみたいんだよね。
0391名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/22(日) 00:18:14.77ID:lKOJwpAF0
そりゃただの話のすり替えでしょ。
糸洲安恒がやろうとしたのは、型を使ってただ技法を伝えるのではなく高い身体能力と身体操作を可能とする強い人間達を作ろうとした。
それだって武術の稽古としては間違っていない。

それを否定するのなら、武術ってなに?
ってな話だよ。
今ある古流の技と言われる物だってどこまで本当に昔からあったのかなんて眉唾な物もあるし。

突き一つあげても正拳から一本拳まで自称古流から沖縄でも一目置かれる古い流派の間には考え方に違いがある。
0392名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/22(日) 00:25:08.93ID:lKOJwpAF0
沖縄空手と沖縄舞踊に繋がりがあるとしてもこれだって何処からそうなったのか確かな伝承はなにもない。
単純に空手を学んでいた人が個人的に沖縄舞踊の要素を混ぜただけの可能性が高い。
近代だと上原清吉みたいにね。

少なくとも沖縄空手の初期の段階では沖縄舞踊の要素は見られていないしそんな伝承もない。
0393名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/23(月) 17:06:21.13ID:cCKSw0Iq0
そもそも型が戦闘用ではなく祭りなどの催しで行われる踊りの一種だった
それを本当に戦闘の技術が詰まってるとか勘違いした輩がやり始めたのが唐手
0394名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/23(月) 19:57:31.75ID:eqlf+FBP0
また一レス50円欲しさに煽らないの
0395名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/23(月) 20:21:38.32ID:lfSzKaR90
糸洲の平安の体育化の話は、結局自分たちの流派こそ本物アピールしたい人間達が一部だけ切り取って誇張した話って事だね。
0396名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/23(月) 21:05:27.04ID:m2Cdukdg0
中国武術にまで喧嘩売ってるアホがいるなぁ〜
0397名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/23(月) 21:49:35.66ID:P+UW5Nbn0
ほんとにアホばっかだよね〜
0399名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/23(月) 22:50:02.82ID:UiYq9kxm0
実際、本土で有名な沖縄空手の殆どは寧ろ近代流派なのにね。
沖縄空手のブランド騙されてる本土の人間多すぎ。
0400名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/23(月) 23:09:04.93ID:dOX5CoVW0
なんか沖縄空手を目の敵にしてる人がいるな
彼女が沖縄空手やっててのされたとか?
0402名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/24(火) 00:53:40.51ID:IUQG6QfS0
寧ろ本土の流派に嫉妬してるのって沖縄空手の方じゃないの?
本土の流派の人達よりも沖縄空手の人間達の方が圧倒的に攻撃したり否定してるよね。
自分達の流派を持ち上げるために。
0403名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/24(火) 01:01:21.85ID:l+V+XKlH0
自分達の名前を冠に掲げながら
日々劣化していく粗悪コピーを見せつけられれば
元祖としては何か言いたくなるだろうし
それが攻撃的な表現になったとしても仕方ないだろうとは思う

その様子を見て、ますます自己正当化に走り元祖を貶める劣化コピー・・・

両者マトモな関係でいられる筈はないし
誰が悪いのかは一目瞭然
0404益多 肇 ◆MASTERmyNHT/
垢版 |
2018/07/24(火) 01:04:39.72ID:RDXwT3RK0
>元祖を貶める劣化コピー

むしろ改善してるんとちゃいますかなあ。
ま、名前だけでも残しといたるかみたいな。
0405益多 肇 ◆MASTERmyNHT/
垢版 |
2018/07/24(火) 01:08:06.44ID:RDXwT3RK0
本土伝統派の形なら、オリンピックでメダルも獲れますわ。
国民も喜べますわ。
沖縄古流の型はなんの役に立ちますの?
0406名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/24(火) 01:25:49.39ID:rP+DMbNH0
実戦
0407益多 肇 ◆MASTERmyNHT/
垢版 |
2018/07/24(火) 01:33:09.80ID:RDXwT3RK0
>>406
実戦って、支那軍が侵攻上陸して来た時とかのことだすかあ?
0408名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/24(火) 05:57:47.15ID:3AmsE+770
>>402
>沖縄空手の人間達の方が圧倒的に攻撃したり否定してるよね

何処に?
0409名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/24(火) 06:27:24.14ID:1EeGE1DR0
オリンピックの為の空手?
そりゃ劣化と言われて当然ちゃあ当然

真央ちゃん達と遊ぶ為に空手があるわけじゃないし
0411名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/24(火) 07:06:05.39ID:3AmsE+770
>>410
雑誌?ブログ?その広範囲の話なの?
そこまで行けば何処かで誰かが抽象しててもおかしくないだろうけど
このスレ中の話かと思った。
他の話は他でやれば?
0412名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/24(火) 07:11:47.25ID:IUQG6QfS0
>>411
匿名掲示板の誰かなんかよりも流派名挙げて公然と叩いている人間達の方がよほど存在感あるじゃん。
君が好きな沖縄空手の流派名あげてみ?
殆どの沖縄空手の流派から本土の流派を叩いている人間が見つかる程だよ?
0413名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/24(火) 07:14:40.49ID:3AmsE+770
個人的なブログ晒は避けるとして
叩いてるって具体的に本土の空手が何だと言ってるの?
0414名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/24(火) 07:15:12.66ID:zaMuD2RZ0
ベーションは帰れ
0415名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/24(火) 07:25:24.26ID:3AmsE+770
>>412
あら?
返事がなくなっちゃった?
0416名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/24(火) 07:28:37.04ID:IUQG6QfS0
あれ?現実の叩いている人間あげられると都合が悪いのかな?
このスレの名無しよりも遥かに存在感でちゃうよね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況