>>149
>本土に伝わっていなかった=沖縄に無かった、じゃないぞ

隠されていた空手って知ってる? 沖縄にあるならわざわざ久保田先生は
何十年もかけて自分で作るなんて面倒なマネはしないなあ

桧垣先生が本を出したあたりから、自分達でも分解を創作していいんだってことにみんな気づいて
色々とこじつけたけど、桧垣先生以前は非実的な分解ばかりだったし、実際今の分解でさへも
実際に自由な攻防で使えるかと言ったら無理なのが多い

で、話を戻して桧垣先生が出始めたのは、ちょうど2000年前後だったけど、沖縄唐手が本土にもたらされたのが
1922〜1924年、それから約80年近くの間、桧垣先生が登場するまで沖縄の人たちはず〜〜〜〜〜〜〜〜っと
分解を隠してきたんでしょうかねえ。本土の人間が沖縄に行ったり、沖縄の人間が本土に来たり、道場に入門する人も居れば
交流稽古をする人や新しく会派を作る人、空手を専門とした書籍や映像などメディアや人の交流が80年の間発達してきましたけど
それらに見つからないよう80年間、分解を隠してきたんでしょうか? 誰にも見つからずに? 凄い偶然ですねえ

戦前から今に至るまで、色々な唐手に関する記録を調べてきたけど、まあロクな分解ないし
そもそも唐手家達の自由組手すら記録がない。それぞれの開祖格は弟子の数は本土と沖縄で何百人、近隣住民を合わせれば何千人もの目があるにも関わらず
自由組手もまたまたひと目につかないところでやってたんでしょうか。これもまた不自然、おっと不思議な話ですねえ。