X



トップページ武道
1002コメント434KB
武道としての柔術
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/02(月) 15:51:07.23ID:nWUlaBPk0
武道としての本物の柔術を語ろう。
ポイント柔術やスポーツ柔術は、スレ違いなのでスルーしてください。
0768名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/28(火) 22:10:13.54ID:jf0svUzJ0
正面からしか攻められないかねぇ
裏を取る技(裏投げや後ろ腰や)や横捨て身技(横車や谷落しや)や掬い投げやあるだろうに
0769名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/28(火) 22:23:22.63ID:0KthvnnR0
後腰、横車、谷落は投げに入ろうとした相手への返し技で能動的に裏を取るようなものじゃねえだろ
組手争いにしても互いに正対してる前提の攻防だよな
0770名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/28(火) 22:33:54.64ID:qWWv+cet0
まあ試合や乱取り中は正対になるのが普通じゃね
逆にレスリングはそうじゃないの?
0771名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/28(火) 22:39:17.12ID:qWWv+cet0
大学の時の柔道部に相手の袖を両手でしぼって下方に流しながら
相手の側面にまわって後ろ帯とって亀に潰して寝技で取るのが得意な選手がいたけど
そういう戦法は正面以外からの攻めに入るのかな
0772名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/28(火) 22:43:43.11ID:jf0svUzJ0
横車や谷落しは結構能動的に裏取りに行く技かな、状況にもよるけど
返し技の手車じゃない方の、本来の捨て身技の方の掬い投げはもろに後ろ取りに行く技だな
0773名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/28(火) 22:52:19.88ID:Tz1b+Y590
>>771
得意な選手がいたレベルだろ
レスリング見たことないわけ?
0774名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/28(火) 23:01:19.41ID:bXJlozqL0
また荒れそうな予感www
0776名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/28(火) 23:29:00.26ID:cDHId9V90
怒る必要もなければ、謝る必要もない
0777名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/28(火) 23:30:08.62ID:nnj4vcGB0
柔道強くて組手の力強さがある人は
投げをする以前にガンガン頭下げさせ体勢を崩させて
レスリングのがぶりを道着を掴んでやる感じで
引き落とせればいいよね。

引き倒せば膝蹴りできるいいポジョンだし、バックに回る事もできる。

腰引いて体勢低くして頭を前に出している相手には引き倒しだけ狙えばいい感じがする。

崩しだけで勝てない相手をのときは、崩して投げればいい。
0778名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/29(水) 06:45:34.64ID:N5q/RewJ0
>>777
>柔道強くて組手の力強さがある人は
>投げをする以前にガンガン頭下げさせ体勢を崩させて
>レスリングのがぶりを道着を掴んでやる感じで
>引き落とせればいいよね。

>引き倒せば膝蹴りできるいいポジョンだし、バックに回る事もできる。

>腰引いて体勢低くして頭を前に出している相手には引き倒しだけ狙えばいい感じがする。

>崩しだけで勝てない相手をのときは、崩して投げればいい。

柔道やってない人から見れば、ただ組み合ってるようにしか見えないからねぇ。
実際はムエタイの首相撲ばりに頭を下げさせあう攻防をしてるとは分からないだろうね。
0779名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/29(水) 11:23:14.40ID:+Zrqs1Pu0
柔道みたいに力強く掴まれ引き込まれたら、柔術家にしてみたらいいカモのように感じる。
レスリングみたいに低く構えられて、裏を取るように動かれたらすごくやりにくそう。
0780名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/29(水) 12:32:02.43ID:5hGeyb8S0
寝技ってちゃんと抑え込んだり、技を極めなくても
ずーっと膠着させるのも捕獲って意味では技術な気がする。

寝技になって膠着していたら、どんな体勢でも
自らが立ってその場を離れられる状態でいる方に
捕獲されていると一緒だよな、

そこから離れられる方が、選択の自由があるわけだから。

どちらとも簡単にはその場を離れられない感じで
絡んでいるなら、差はないんだろうけど
0783名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/29(水) 18:17:31.66ID:J7bvFODJ0
>>780
>寝技になって膠着していたら、どんな体勢でも
 自らが立ってその場を離れられる状態でいる方に
>捕獲されていると一緒だよな、

その通り。

>そこから離れられる方が、選択の自由があるわけだから。

全くその通りで、ここは試合重視のスポーツ的視点では
中々得られない考え方だろう

>どちらとも簡単にはその場を離れられない感じで
>絡んでいるなら、差はないんだろうけど

全くもってその通り。
これは古流柔術で例外を除き
寝技があまり発達しなかった理由のひとつ。

さて、乱捕に流派の技や型が生かされないという意見。
これはもっと議論を深めなければならないと思うが
皆様の御意見は
如何?
0784名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/29(水) 18:21:14.40ID:eBEexr/T0
ゴルドー中井のような手があるけど。
0785名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/29(水) 23:10:13.23ID:Z3BQk2OI0
>>783
>乱捕に流派の技や型が生かされないという意見。 これはもっと議論を深めなければならないと思うが

それは同感。形にしても、練習の行い方によると思う。
中国武術の練習方法の一つ「対打」のような稽古が必要かと。中国武術にしても皆やっているのでもないと思うが。

簡単に言うと個別の技のマジの掛け合い。相手を倒すつもりの(加減はしつつも)掛け合いを交互に行う。
やられまいとする相手を工夫しながら掛ける繰り返し。
限定乱取り、かな。これは実用化のためには必須なのだと思う。

古流柔術でも流派によってはそういう稽古があったようなのだが。
0786名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/29(水) 23:28:50.73ID:PPsM80lq0
またラーメン食いに行こう!
トイレでのタマ舐め良かったぜ
0787惨業者 ◆VDXT5Eo6ds
垢版 |
2018/08/30(木) 01:13:10.13ID:3C+nzmoY0
777
と似たような話だが
柔術の型の技というのは当身あり顔を押すのもありというのを前提にしていて
乱取り技というのは当身なしのルールで使う技なのではないか?

古流の型にはムエタイや総合格闘技で使われてる技と類似したものもある。

余談だが昨日ムエタイの首相撲の技を柔術スパーで使うことを試みたが顔を押すのも蹴りも反則の柔術スパーでは真価を発揮できず投げられてしまった。
0788名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/30(木) 01:34:36.06ID:0V9/r95s0
>>785
>簡単に言うと個別の技のマジの掛け合い。相手を倒すつもりの(加減はしつつも)
>掛け合いを交互に行う。
>やられまいとする相手を工夫しながら掛ける繰り返し。
>限定乱取り、かな。これは実用化のためには必須なのだと思う。

これは柔術を学んだ人間なら
皆一度は考えると思う

思うが、やってるとこって少ないんじゃないかな?
なんでだろ?

限定乱捕から始めれば、普通の乱捕に移行しても
それぞれの流派の技が失われることはなくなるとは思うが・・・?
0789名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/30(木) 02:28:43.31ID:fP1jnCGp0
>>788
明治期とかは限定乱取りは普通にあったと思う。でなければ技は使えないもの。
かつて行ってた古流系道場はそういうガチ極めの所だった。
受けは抵抗していいんだから。本気で抵抗しても強い人には極められる。だから手首が腫れるし肘が壊れる。翌日手が使えない。
来なくなる人が多いから現代的ではないよね。
でも、なすがままの受けの人を投げるだけでは、形は覚えても倒す技は身につかないし。

つまりは、どんなスポーツでもルールは同じだから同じ動作なんだけれども、コーチとか練習システムが変わると劇的に強くなるというのはよく聞くよね。
古流については、競技ではないが目的に応じて変わると思う。
あなたみたいに武術的に使いたいという人同士が目的持って稽古すれば、古流の形は実用化するはずと思う。



でそういうのは根性で強くなるとかでなくて、抵抗されて体勢を変化されたら攻撃も変化するとか、瞬間の対応が身につく。
0790名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/30(木) 02:30:00.70ID:fP1jnCGp0
上記の下2行は不要でした。
0791名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/30(木) 02:30:43.85ID:fP1jnCGp0
上記の下の2行は不要でした。
0792名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/30(木) 07:06:04.52ID:bbfXS7Tq0
>>789
>>788
>明治期とかは限定乱取りは普通にあったと思う。でなければ技は使えないもの。
>かつて行ってた古流系道場はそういうガチ極めの所だった。
>受けは抵抗していいんだから。本気で抵抗しても強い人には極められる。だから手首が腫れるし肘が壊れる。翌日手が使えない。
>来なくなる人が多いから現代的ではないよね。
>でも、なすがままの受けの人を投げるだけでは、形は覚えても倒す技は身につかないし。

>つまりは、どんなスポーツでもルールは同じだから同じ動作なんだけれども、コーチとか練習システムが変わると劇的に強くなるというのはよく聞くよね。
>古流については、競技ではないが目的に応じて変わると思う。
>あなたみたいに武術的に使いたいという人同士が目的持って稽古すれば、古流の形は実用化するはずと思う。



>でそういうのは根性で強くなるとかでなくて、抵抗されて体勢を変化されたら攻撃も変化するとか、瞬間の対応が身につく。

昔の人は皆そうだったけど、そうすると結局柔道やり込んで補助で古流やるのが最も正解っぽいけどね。
貴方自身が気付いているか分からないけど、貴方の考えを突き詰めて行くと、結局柔道の乱取りと同じシステムになると思うよ。
0793名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/30(木) 08:05:30.93ID:7A/CJR9/0
例えば空道や日本拳法みたいな打撃有りルールや、BJJみたいな手首極有りルールにおいても、道衣を着て投げるんなら結局柔道の技が多用される訳だ。
ノーギならレスリング系。
今からそれらの技術体系の練度に追い付こうと思うと大変だよね。
0794名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/30(木) 10:45:26.72ID:Ryl0Eow20
柔道技はギなしの総合でも普通に見るのに
合気道や少林寺っぽい関節極めながら投げる系は見たことがないのはどういう理由なんだろ
0796名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/30(木) 12:19:55.34ID:tMyBmJMz0
相撲プラス柔道が路上では一番有効。立ち会いに吹っ飛ばして、打撃して、寝技もできる
0797名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/30(木) 12:25:14.91ID:u98WyvXi0
>>795
ローキックを脚で絡め捕る発想は斬新
0798名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/30(木) 13:09:37.22ID:S5hSHHDd0
>>797
身内限定の技術だけどね
0800名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/30(木) 17:24:39.81ID:RPGXkpq70
>>792
>昔の人は皆そうだったけど、そうすると結局柔道やり込んで補助で古流やるのが最も正解っぽいけどね。
>貴方自身が気付いているか分からないけど、貴方の考えを突き詰めて行くと、結局柔道の乱取りと同じシステムになると思うよ。

>>788で、横入りになるのは済まないが、
なぜ、そうすると結局柔道やり込んで補助で古流やるのが最も正解になるのか
ちっともわからない。それは君の頭の中で
そういった方程式が出来上がってしまっているからでは?
答え先に在りきという訳だ
君自身が気付いていないと言うだけでね。

むしろ、限定乱捕をしっかりと安全にやりこんだ後で
乱捕をしていけば、原題の柔道の乱捕とは全く違ったシステムのものになるのではないか?
という論理的流れがあるように見えるのだが?

実際天神信用流の流れを酌む流派の乱捕では、乱捕では柔道とは趣が違うし
ウチのは竹内流から派生した流派で、流派内での乱捕も対柔道用の乱捕もあるが
柔道の乱捕とは全く違ったシステムになってはいる
0801名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/30(木) 17:34:25.07ID:hyYNu0mQ0
>>800
>>788で、横入りになるのは済まないが、
>なぜ、そうすると結局柔道やり込んで補助で古流やるのが最も正解になるのか
>ちっともわからない。それは君の頭の中で
>そういった方程式が出来上がってしまっているからでは?
>答え先に在りきという訳だ
>君自身が気付いていないと言うだけでね。

レスバしてもしょうがないけど、「ちっともわからない」と言いつつ、答え先に在りきと決めつける時点で会話が成り立たないというか、議論を放棄した人格批判に近いものと見受けられるが、どうか?

>むしろ、限定乱捕をしっかりと安全にやりこんだ後で
>乱捕をしていけば、原題の柔道の乱捕とは全く違ったシステムのものになるのではないか?
>という論理的流れがあるように見えるのだが?

>実際天神信用流の流れを酌む流派の乱捕では、乱捕では柔道とは趣が違うし
>ウチのは竹内流から派生した流派で、流派内での乱捕も対柔道用の乱捕もあるが
>柔道の乱捕とは全く違ったシステムになってはいる

ならそれを議論したいなら、それらの流派の乱取りの何がどう違くて、どうやって独自のシステムなのか書かないとただの垂れ流しにしか思えないのだが?
0802名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/30(木) 18:23:33.65ID:9L5xhk9X0
一応、柔道の乱取りは講道館のみの乱取りではなく武徳会に参加した全流派の統一乱取りね
その上で嘉納師範の構想でいえば完成形ではない
現行の乱取りは柔道の体育法の乱取りで、当て身や対当て身、武器術や対武器術を含む、
柔道の勝負法の乱取りも段階に応じて学べるよう作るつもりでいた
嘉納師範生存中は出来てはいないけど、戦時中はそれに近いところまではいってる

歴史的に柔道の目的に応じたそれぞれの乱取りとして
第二乱取りとして、立ち関節や武器術を含む富木流(柔道原理で合気道を乱取り化)
当て身の乱取りとして、日拳
寝技の乱取りとして、高専やブラジリアン柔術
って感じになるのか
0803名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/30(木) 19:25:52.06ID:0CCt3iwK0
>>801
>「ちっともわからない」と言いつつ、答え先に在りきと決めつける時点で会話が成り立たないというか、議論を放棄した人格批判に近いものと見受けられるが、どうか?

全く違う。
答えも思考も論理的に外れてるとも書いてあるはずだ
それは答え先に在りだからだろ?
だから、論理的視点から見ればちっともわからないと解釈されるはずが
いつの間にか人格攻撃にすり替えられてしまってる
それもやはり、論理から外れ答え先に在りだからだろうね

それを続けるなら論理性がないばかりか
迷惑がられても尚、自分の思い込みを辞めない人格を疑われるだろう
ところで、人格攻撃がされてはならないという答えが
やはり先に在る様だが
人格攻撃がされてはならない理由を明確に答えられる?
0804名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/30(木) 20:52:11.87ID:kCxzvwrO0
>>802
当身ありの乱取は道具の問題も有ったけど、それよりもルールの問題の方が大きかったっぽいね。
嘉納治五郎的には、単に打撃有りにしただけじゃダメだったんだろうか。
今なら空道、日拳、コンバットサンボ等々、先行するルールが沢山有るから、講道館でも研究してみて欲しいね。
0805名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/31(金) 02:31:58.95ID:n2BUa/2M0
>>801
「人格攻撃をされた」という人格攻撃
その実態は「有りもしない人格攻撃」という
無実の罪を人に押し付ける汚ない手口
>>801は、その卑怯な人格を批判されても致し方なし
これを機会に猛省して人間として成長すべし
0806悪魔崇拝イルミ○ティ フリーメ○ソン その手下 創価○会
垢版 |
2018/08/31(金) 03:40:57.95ID:E2qZg5yF0
『日本人に謝りたい―あるユダヤ人の懴悔』
日本国・日本民族破滅計画

・家族制度破壊
・義理人情抹殺
・拝金主義
・恋愛至上主義
・3S政策事なかれ主義(Sports Screen Sex)
・突端主義
・俗吏属僚横行
・愛国心の消滅 等々
0807悪魔崇拝イルミ○ティ フリーメ○ソン その手下 創価○会
垢版 |
2018/08/31(金) 03:41:26.87ID:E2qZg5yF0
「電磁兵器」開発はここまで進んでいる!
「SAPIO」 1997.10.8号 著者・元UPI東京支局長グレン・デイビス

1958年  Orion        
   薬物、催眠術、脳電気刺激。
   ☆標的は短距離、人に直接。
   ☆周波数はELF変調。
   ☆伝送・受信はレーダー、マイクロ波、ELFで変調。
   ☆効果はプログラミング。

1960年  MK−DELTA  
   微調整された電磁波によるサブリミナル・プログラミング。
   ☆伝送・受信はテレビアンテナ、
    ラジオアンテナ、電送線、マットレスのコイルなどを60ヘルツ配線で変調。
   ☆目的は一般人の行動や態度のプログラミング。 
   ☆効果は疲労感、気分のムラ、 行動機能不全、社会的犯罪行為。 

1983年  PHOENIX U     
   電磁波をつかって特定集団を標的とする。 
   ☆標的は中規模範囲。  
   ☆目的は彼らを使ってさらに 大衆をプログラミング。
    他に地質活動を休止状態にする、特定の地域に地震を起こすなど。 
0808悪魔崇拝イルミ○ティ フリーメ○ソン その手下 創価○会
垢版 |
2018/08/31(金) 03:41:49.67ID:E2qZg5yF0
1990年  RF MEDIA     
   電磁波を使った国民へのサブリミナルな暗示とプログラミング。
   ☆ 実施方法はテレビやラジオ「ビデオドロームシグナル」。  
   ☆目的は行動欲求をプログラミング、心霊能力を破壊。
    集団的電磁波コントロールの準備過程。

1990年  TOWER       
   電磁波による全国的サブリミナル・プログラミングと暗示。
   ☆ 標的は一般大衆。 
   ☆ 方法は携帯電話網。
   ☆ 目的は神経の共振とコード化された情報を通してプログラミングする。
   ☆ 効果は神経細胞の変性、DNA共振の修正、超能力の抑制。

1995年  HAARP       
   電磁波によるDNA共振誘発と一般大衆のコントロール。 
   ☆ 周波数は大気中の位相固定式共振UHF、VHF。  
   ☆可能性は国民のDNAコードを変える、集団的に行動を変える。 
0809名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/09/02(日) 02:23:02.63ID:bz+r7YK+0
愚かな奴がしゃしゃり出てくると
スレが止まるから困る
0810名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/09/02(日) 06:15:21.24ID:8LWFGABx0
なぜ、古流の多くは限定乱捕をきちっとしなくなったのか?
そこら辺りから議論をやり直すか?

個人的には践祚王のせいで伝承者も居なくなって
練習する機会も人も奪われたんじゃないかと思ったが
0812名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/09/02(日) 09:55:42.63ID:0FM70U5a0
限定乱捕りって>>785みたいなやつか
それならどこの流派でもやってるし合気道でもやってるだろ
むしろやってない流派があるのなら教えてほしい
0813名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/09/02(日) 10:23:48.60ID:cLdIKGUL0
>>812
>限定乱捕りって>>785みたいなやつか
>それならどこの流派でもやってるし合気道でもやってるだろ
>むしろやってない流派があるのなら教えてほしい

まさしくその通り。
少し前から限定乱取り限定乱取りと念仏みたいに繰り返してる奴はほんと勉強不足だと思う。
0814名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/09/02(日) 10:25:39.12ID:XjC1tPGN0
シュートボクシングの吉鷹も色んな武術家訪問して限定的でも組手やってないところはまるで駄目って言ってたな
0815名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/09/02(日) 10:43:44.47ID:WkM+jl3Y0
>>813
やってるつもりなんだろ
0816名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/09/02(日) 11:01:08.06ID:WPPlx3Nz0
合気会合気道における多人掛けは足さばきや位置取りを学ぶための種目だから、普段の稽古で使う技を流れの中で使用する練習にはならんな。

塩田剛三の演武でも多人掛けでそんな一人に時間かけてる動画見たことないし、そう言う使い方を目指してないんだろうな。

試合ありの合気道SAだと小手返しくらいは試合でも決まるみたいだけど。
0817名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/09/02(日) 13:05:48.69ID:noneXqpb0
>>813 
ほとんどの処で、出来てないか
凄く甘い設定の下でやってるつもりでしかない
という指摘が解らんほどのアホか、お前は?
0818名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/09/02(日) 13:38:28.64ID:WkM+jl3Y0
>>817
他を知らないんだろ
0819名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/09/02(日) 13:50:28.51ID:cLdIKGUL0
>>817
>>813 
>ほとんどの処で、出来てないか
>凄く甘い設定の下でやってるつもりでしかない
>という指摘が解らんほどのアホか、お前は?

また始まったよw
お前ってさ、自分の意見が否定されると真っ赤になって意味の無い反論する奴だよな。
君がアホというのは十分に分かったから、少し黙っててくれない?
0820名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/09/02(日) 13:53:28.63ID:cLdIKGUL0
>>817
そもそもお前の主観でしかない話を世界の真実みたいに語ってるところで、お前の程度が知れてるよ。
少しは勉強したほうが良いよw
0821名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/09/02(日) 14:30:01.83ID:5f+IrEEy0
武技だの腕前だの関係無い
年相応の大人としての知性が欠落している
少なくとも二名以上が痴態を晒して害悪を振りまいている
どれほどの腕前か地位かは知らないが、一皮むけば矮小な人格の子供だとは
師匠や後輩に御開帳できる痴態かね?
武道武術など関係無い、恥を知れ恥を
0822名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/09/02(日) 15:41:55.98ID:P6Hw/Fr+0
スポーツチャンバラ対刃物に対する技、をやれば安全に実際に使えるか、短所長所もわかるのに
0823名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/09/02(日) 15:46:07.26ID:cLdIKGUL0
>>821
>武技だの腕前だの関係無い
>年相応の大人としての知性が欠落している
>少なくとも二名以上が痴態を晒して害悪を振りまいている
>どれほどの腕前か地位かは知らないが、一皮むけば矮小な人格の子供だとは
>師匠や後輩に御開帳できる痴態かね?
>武道武術など関係無い、恥を知れ恥を

それはお前も同一だろ。
恥を知れ。
0824名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/09/02(日) 16:08:10.27ID:WkM+jl3Y0
>>820
というのがお前の主観でしかないがなw
0825名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/09/02(日) 17:06:23.25ID:cLdIKGUL0
>>824
>>820
>というのがお前の主観でしかないがなw

まぁそうかもね。
けどそんなもんだろ。
俺が上の発言をしたのは、物事を理解してない上から目線のアホを黙らせる為に書き込んだ事だからね。
逆を言えば、このスレの中で、誰か客観的にデータを取ってその上でモノを言ってる人間は何人いるんだって話になるな。
0826名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/09/02(日) 17:38:36.48ID:WkM+jl3Y0
>>825
いや、うん、自分だけは分かってると思ってんだ?

自分はデータ取ったのかな?
0827名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/09/02(日) 17:52:12.03ID:0FM70U5a0
もしかして形稽古って演武会でやってるようなことを延々とやってると思ってる人いる?
まぁ伝統武術の経験がない人にそう思われても仕方ないか

全力で抵抗する受けを固めたり
抑えこめない或いは逃げようとした際へのリカバリー技の練習やある程度段階が進むと受けが返し技で迎撃してきたり
それを更に返し技で返したりってのはどの流派でも共通した稽古法と思うが
形式的には古流とは言えない大東流でもそこらへんは墨守してる

起倒流みたいに柔道家が記念式典用に形だけ残してる流派はやってないかもしれないけど
0828名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/09/02(日) 18:46:06.29ID:TJBnpNqX0
私が習いにいった古武道は、前に進むだけで相手が胸掴んでいるのを肘を折る稽古していた。関節を逆に取ったりは一切しないし、勢いで突っ込んでも相手は崩れない。
0829名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/09/03(月) 16:10:15.27ID:Od9n34Q10
cLdIKGUL0は
相手は何も理解してないアホ
主観でしか語れない恥知らず
上から目線でデータも何もない
だから黙れ

と、何の根拠もない主観で上から目線で
相手にレッテルを張る恥ずかしい自分自身が見えていない
そんな自分のいう事に黙って従えと喚く人間のクズでしかない
まずは自分自身を見直すところから始めよう
0830名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/09/03(月) 17:33:23.17ID:csOPN9mM0
しかし
>>819 >>820 >>825みたいな
自分にブーメランをさして血だらけで突っ込んでくるような
真正キチガイは傍から見てる分には笑いのひとつでもとれるだろうが
自分んのトコに突っ込んで来て暴れられると迷惑でしかないし
現実にこのスレでの議論をストップさせてる荒らしでしかないから邪魔なんだよな
そもそも説明を理解できないばかりか反論のつもりの言説も中身滅茶苦茶だから
どうしようもない

なぁ、? どうやったらお前のキチガイは治るんだ? 最初にそれを答えてみろよ
答えられないなら何をしても何を諭されても無駄だから
病院へ行けとしか言う言葉がない
反省してやり直すか、病院へ行くか二つに一つを選べよ
そうでないと周りが迷惑だから
0831名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/09/03(月) 18:06:42.27ID:yTSV6oy90
IDまで変えてどんだけ負けず嫌いなんだキミ
今流行りの発達障害ってやつか?
0832名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/09/03(月) 19:34:49.12ID:dvcZOD9o0
>>827
人の話ちゃんと聞こうな
聞きかじったことを事実のように的外れな反論しても、かえって薄っぺらさがばれるだけ!
0833名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/09/03(月) 20:27:16.61ID:c+lB+hEP0
>>830
二人ともいいかげんにしてください
0834名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/09/03(月) 20:46:27.87ID:cdTviAEx0
かつて2流派を学んでいた過去がありますけど

関節技を強く決める系のとこでは乱捕も
このスレでいう限定乱捕もしてなかったですね
ちょっときつく抵抗してそれを型通り極めて終わり
これ使えるのか? という疑問を持つ人と、信仰し切ってる人に分かれてましたが
限定的であっても色んなシチュエーションから抵抗する敵に掛ける練習は
関節を痛めやすいから効けんって理由もあったんでしょうけど

もう一つの流派は実に軟らかい柔でしたが
限定乱捕なしで、いきなり乱捕でしたが、
元々が柔らかい流派なので激しく攻め込む人がいないという本末転倒振りでしたね

限定乱捕という考え方が出てますが、やってる他派の話もあまり聞きませんけど
やってもいい筈だとは思うんですよね。
0836名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/09/03(月) 22:34:19.80ID:gLd2LZan0
>>832
多分きみは柔術に限らず武道の経験がないだろう?

君の言う「限定乱捕り」は古流に限らずどの型武道でも普通はやってるけどね
じゃないと正確に技を覚えたかどうかどう判断するの?

合気道でも少林寺でもいいから一度経験してから物をいいなさい
0837名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/09/03(月) 22:51:59.44ID:sJa8Whge0
>>836
こういう思考停止している人って、本当に人の話聞かないよな

狭い世界にしかいないから何でも決めつけてしまう
「普通は」ってのは、どういう基準だ?
ちゃんとした根拠あんのか?

まさか、水準が凄まじく低いんじゃないよな?
0838名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/09/03(月) 22:52:25.27ID:sJa8Whge0
>>836
ってか、お前少林寺マンセーだろw
0839名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/09/03(月) 23:16:02.01ID:60ZR0Kdb0
剣術道場だと乱取り(スパー形式)までやってるトコも
有るんじゃないか?
0840名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/09/03(月) 23:39:35.55ID:jdrl0H270
「どこでも」とか主語が極端に大きくなる人の話はあんまり信用できない
0841名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/09/03(月) 23:40:14.28ID:dvcZOD9o0
>>840
これなw
0842名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/09/03(月) 23:41:19.79ID:/poHTvjl0
>>827
>全力で抵抗する受けを固めたり

関節が壊れるから、そこまでしない
全力って、毎回正直それじゃ練習にならん

>抑えこめない或いは逃げようとした際へのリカバリー技の練習やある程度段階が進むと受けが返し技で迎撃してきたり
>それを更に返し技で返したりってのはどの流派でも共通した稽古法と思うが

それは当たり前にあるがそれらの展開を全力ではしない
関節が壊れるから、適度な抵抗に落ち着くのが普通

>形式的には古流とは言えない大東流でもそこらへんは墨守してる

大東流の経験があるが、
合気をかける為に全力で掴んでくる相手にかける練習はしたが
合気は一度かけたら相手は抵抗が出来ない決まりなので、
誰もそこから先を全力抵抗しないし、されたら返って怪我をする
経験者なら誰でもここらの話をすれば、「あるある」的にニュアンスを理解すると思うけどな
全力で掴むと言っても低度もあるしそのまま押さえつけてやるって程でもないし
0843名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/09/03(月) 23:48:42.66ID:/poHTvjl0
>>831
>剣術道場だと乱取り(スパー形式)までやってるトコも
>有るんじゃないか?

木刀を使って型稽古してたから、危なくて乱取り(スパー形式)なんて出来なかった
軟らかい竹刀をつくる伝もあるのだろうけどそこまで進んだ弟子が誰もいなかった
0844名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/09/04(火) 00:19:11.76ID:rWwI28o00
>>842
いや、決まりってw
もうその時点で思考停止してるだろ
0845名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/09/04(火) 00:34:09.03ID:SRZTS/SC0
また、どうでもいいことで揉め始めたなwww
0846名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/09/04(火) 00:42:10.08ID:+b181ov40
でも俺も、
>合気は一度かけたら相手は抵抗が出来ない決まりなので

には違和感あるな。抵抗できるかどうかは相互のレベルの程度にある。互角に近いなら効かない。
先輩に対して抵抗するのは問題だという暗黙の決まり、というのなら道場によってはあるだろう。
0847名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/09/04(火) 00:50:19.14ID:rWwI28o00
>>846
ああ、そういう解釈はあんのか
互角に近いなら効かないってのを念頭におくと違和感ありまくりだがw
0848名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/09/04(火) 01:20:22.84ID:QV8D5slI0
勘違いして
全力で抵抗っていう奴がいるが
それをやると柔道みたいになる
そして、実践では使い物にならな・・・あせfじこm、。・¥zxcvb、
0849名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/09/04(火) 01:30:05.44ID:ms4l+nEa0
>合気は一度かけたら相手は抵抗が出来ない決まりなので

基本原理を理解してたら解かるだろうが
基本、合気は一瞬なので抵抗は出来ないし、しても意味ない
また、合気は子供の方が上手いので相手によっては抵抗してもなんら意味なし

ここに師匠や兄弟子との関係が加われば適当に空気を読むのがオトナ
0850名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/09/04(火) 01:58:29.16ID:Tt07ckVh0
抵抗というか、先生または先輩の、「受けを取るつもりが全くない」、空気を読まない相手にも極められるかどうか。

かつて行ってた道場は、そういう極め方をしていた。
どんな先輩にも、自分から投げられるような受けを取ったことはない。でも極められ投げられた。
技かける方は極めにいくし、極められたらタップし、相手がタップしたら放す、という繰り返しで、忖度は介在しなかった。

痛いから脱落者も多い。だが何年か経つと体が極められにくくなる。関節が強くなる。
それでも上級者には極められるが。

道場の稽古の違い、方針の違いを言っただけだがね。
0851名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/09/04(火) 05:27:07.47ID:3p6pRFo/0
関節を決めるのを
ただの関節技だと勘違いしてる奴は
こういった勇ましい発言で鍛錬した気になり強くなった気になる
忖度とは関係ないのだが、そこが解らないようで

柔術の基本という物を解ってないからそんな頓珍漢な話しかできない

合気を誤解して、互角に近いなら効かないなどと
どうしようもない勘違いを語るのまで出てくる始末

合気は、条件反射や生理反射を利用するが、反射に互角もクソもあるのか?

そろそろ戯言もいい加減にしておけ、てめーら
0852名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/09/04(火) 07:51:25.49ID:Wc1UDq4q0
>柔術の基本という物を解ってないからそんな頓珍漢な話しかできない

その基本がわかるまで、3年か5年か
0853名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/09/04(火) 07:55:11.37ID:Wc1UDq4q0
柔術は間接攻めではない、ましてや足払いなどではない
それだけは確かだが
それがわかって初めて初級者卒業というものか
0854名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/09/04(火) 07:56:25.12ID:X065Q71T0
>>853
柔術という流派はないから
0855名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/09/04(火) 09:41:21.89ID:Ou95JDdj0
>>842
へえ最初から合気教える系統もあるんだな
琢磨会系だと全力で掴んだり堪えてる相手を崩す固い稽古から始まる
合気を教わるのは五カ条を学び終えてからでそれまでは普通の柔術って扱い
0856名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/09/04(火) 10:14:37.40ID:K84SWjt00
武道を磨いて鍛えても
ケンカなんてあったとしても一生に数回ぐらいで
ケンカなんて滅多に起きないから
武道家といっても
実践で何が使えるか経験積んでないんだよね
0857名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/09/04(火) 15:07:56.59ID:SUAD0Rzi0
>>855
琢磨会系の人と話したことがあるが
固い稽古でプロレスみたいって言ってたな〜
誰も合気の練習をしてないと言ってたが

>合気を教わるのは五カ条を学び終えてから

なるほど、そういうことでしたか
0858名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/09/04(火) 18:08:41.59ID:3us8I3sP0
そもそも強くなる事に貪欲な人が古武道系や合気系には少ない気がする。
0859名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/09/04(火) 19:25:57.74ID:DZaw3HtY0
>>851
そうキレることもないのにと思うのだが。850だけども。
ご存じのように大東流も系統さまざまで、やってることもだいぶ違う。合気の解釈・認識・理解も系統によって異なると感じる。

そちらはどういう解釈か聞いてみたかっただけ。どこの系統かも詮索するつもりもない。
気にくわないならスルーして。
0860名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/09/04(火) 19:49:04.76ID:7cUX5OJp0
抵抗を生かして技を変化させるのが柔(やわら)では?
0861名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/09/04(火) 19:49:51.25ID:gqYVAdO90
どんなに力強く掴まれても、技はかけられる。
逆にかけやすく、効きも抜群だよ。
ふんわり握れた方が難しい。
あと隙があると抵抗できるし、流れが抜けるから技も極まらない。
0862名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/09/04(火) 20:27:59.90ID:7cUX5OJp0
>>861
それは抵抗を利用してということですか?
0863惨業者 ◆VDXT5Eo6ds
垢版 |
2018/09/04(火) 20:56:55.85ID:17LTpi3V0
>>861
同意。
0864名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/09/04(火) 21:13:06.88ID:DZaw3HtY0
{どんなに力強く掴まれても」 って言い方には、二つの別の意味があると思う。

@初対面の者が全く忖度なしに、「さあ、どうすんだ?」くらいの気持ちでやるような掴み。
A掴みには力を入れてはいるが、相手に恥をかかせてはいけないから意識的に投げられる、または無意識にラポールで投げられる。

どっちかなのね。@は稀。Aは大部分で、しかも自分でそれに気付いていない。
@であるように思いたいです。
0865名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/09/04(火) 21:36:58.54ID:9U5sseDr0
ラポール君はずーっと頭の中で思ってばかりで確認には行かないんだよね
0867名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/09/04(火) 22:30:21.45ID:DZaw3HtY0
>>866
私の意見は 
>>864
>A掴みには力を入れてはいるが、相手に恥をかかせてはいけないから意識的に投げられる、または無意識にラポールで投げられる。

・・・を、しないことです。 コレやってて武道としてるの多いから。自分で書いたカキコですが。

>>865
ちなみに私に向けてのカキコですか? 私は某武道というか某格闘技で、いつもスパーリングの極め合いをやってますよ。忖度なんぞなしで。怪我だらけだよ。
0868名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/09/04(火) 22:30:46.19ID:21YpoCW10
>>860
>抵抗を生かして技を変化させるのが柔(やわら)では?

全然違う

>>861
>どんなに力強く掴まれても、技はかけられる。

ならばプロレスラーや相撲取りにもかけられるんだな、お前はw
実際に習った人間はそんなハッタリに引っかからんよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況