X



トップページ武道
1002コメント348KB

スピリット空手歴代最強は誰だろうか?

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/06/29(金) 14:31:42.94ID:/0kjQzpR0
スピリット空手=顔面なしフルコンルールの空手
いわゆる極真ルール系の競技空手

前スレ
極真空手歴代最強は誰だろうか? Part4
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/budou/1515571513/
0880名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/02(金) 12:36:04.90ID:Us8yj62j0
山田師範は森善十郎は増田とかと比べて遜色ない強さと言ってた
ただ近年の外国人のレベルが上がりすぎて昔みたいにはいかないから印象で昔の日本人の方が強く見えてしまうと
0881名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/02(金) 16:43:54.83ID:Y3aIbKpE0
じっくりとは見てないけど、松井派なら鎌田、高橋、上田なんかが上背もあり有力選手だろう。
昔からのファンの俺としては信じたくないが、例えば黒澤がこの3選手とやったら案外
開始すぐ上段をもらいコロっと一本負けをするような気もしなくはない。黒澤は上背もないし、
上段受けも悪いから。増田なら絶対に負けないとは思うのだが。
0882名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/02(金) 17:14:56.45ID:1SgEKRrr0
黒澤はディフェンスが脆いから高橋とか塚本とは相性が悪いだろうな。
接近戦でモロに膝蹴りとか貰いそうだ。
逆に下段のラッシュで畳み込んで動きを止めれば、短い時間で一本勝ちも有り得る。
ただ、グラウベには何度やっても田村のようになりそうな予感・・・

増田なら、打たれ強いしまず負けないだろうな・・・ただ、熱くなって冷静さを
欠きやすいから思わぬ所で自滅する危険もあるが・・
0883名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/02(金) 17:49:12.78ID:UjUchlSC0
>>879
何百試合もあるなら当然凡戦もあるわけで、
何年前の試合、かつ現在の選手の平均的な動きからかけ離れた選手の試合を選んでくるところに悪意しか感じない。
0884名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/02(金) 18:09:46.44ID:1SgEKRrr0
>何百試合もあるなら当然凡戦もあるわけで
1回戦とか2回戦ならまだしも、入来と落合の試合はこれで全日本の準決勝
だからな・・・そりゃたまには凡戦もあるだろうが、何百試合もある内のベスト4で
こんな凡戦ではね。
しかも、これ今年のだしね。

加藤と落合の試合は確かに何年か前のだが、これまた全日本の決勝でこのレベル
だからな・・・落合も加藤もその後は、多少技術も向上してるけど劇的に
向上してる訳でもないし、この程度で最強を語るには無理があるよ。

まだ高橋や鎌田の方が見応えある。
0886名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/02(金) 18:20:59.91ID:UjUchlSC0
>>884
加藤は相当変わってると思うが
それがわからないやつの恣意的なセレクトには
悪意しか感じない
0887名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/02(金) 18:35:21.33ID:1SgEKRrr0
じゃあ逆に聞くが、加藤や島本が塚本に勝てるか?

現代の技術云々語って最強からは遠くないと言い切るなら、せめて塚本のレベルに
なってからじゃないとね。
0888名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/02(金) 18:41:36.30ID:L0KxgQYD0
なんか今の選手はガタイも説得力がないな
上田も同じ身長の八巻と比べるとパワーが無さすぎる
0889名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/02(金) 18:43:16.42ID:UjUchlSC0
島本はまだ若手時代塚本が勝てなかったヴァレリーを破っているが
0890名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/02(金) 18:49:10.49ID:7m7/OcY10
松井派の選手は強そうに見えないけど強豪はほとんどタッパが180超えてんだよな
昔なら巨漢が今の重量級標準
ただし単なるイメージだがみんな線が細い
新極は塚本と外舘以外180センチ越えの強豪が少なそうに見える笑
0891名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/02(金) 18:53:30.43ID:1SgEKRrr0
ヴァレリーの全盛期は8回〜9回世界だからな。
ヨーロッパ大会では今も結果残してるヴァレリーだけど、10回・11回世界以降の
ヴァレリーは09年までの勢いが嘘のように下降してスピードも無くなってるしね。
せめて全盛期のヴァレリーやらドナタスに勝ってたら、もっと評価出来たけどね。

まぁ、現在の新極の中では何だかんだで島本が一番脂が乗ってる感じはするけど。
0892名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/02(金) 18:58:34.71ID:1SgEKRrr0
現在、唯一盛り上がれそうなのは島本×高橋の全日本王者対決ぐらいか・・・

松井派はルールが大幅に変わったから松井派ルールなら高橋、新極ルールなら
島本が勝ちそうだが・・・
0893名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/02(金) 21:59:04.99ID:yNjBzHaF0
塚本と黒澤が試合したら10回に9回は塚本だけど
奇跡的に黒澤が充実していたら速射砲みたいに飛んでくる塚本の
蹴りをかわしてかわして強烈な下段を叩き込む
なんてのがそれこそ10回に1回の割合であるかもな
小島一志だと10-0で黒澤の勝ちだと私は断言する、とかいうだろうが
0895名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/03(土) 20:23:13.98ID:CKOlEZDK0
黒澤は毎試合必ずといっていいくらい顔を殴られるイメージだが
ああなるともうやはり本人が責められるべきだな
そういう間合いにいつもいるからわざとじゃなくても
顔を殴られるんだろう。常勝王者クラスで顔をパカパカ殴られる
選手なんて思い浮かばない
0896名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/03(土) 20:37:00.26ID:tQHu3xFl0
>>895

田中健太郎。
0897名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/03(土) 21:23:39.23ID:aNN6fkqy0
松井の顔面もろ受け バリエントス戦もあるぜよ。
0898名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/03(土) 21:37:06.09ID:tQHu3xFl0
>>897

それ言ったら佐藤勝昭、三瓶啓二もだろ。
ミッシェルからは逃げたバリエントス。
0899名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/03(土) 22:51:39.56ID:zfggs1ir0
バリエントスこそk-1や総合に出すべきだった
顔面男ってひでえあだ名(笑)
0901名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/03(土) 23:34:10.57ID:DT2kJCSd0
バリエントスは顔が反則なのに顔に手が行く男。
じゃあ顔狙ってもいい競技なら当たらなくなるだろw
0902名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/04(日) 00:11:25.49ID:fLIVanlo0
>>895 ああなるともうやはり本人が責められるべきだな

そりゃないよ。悪意を持って顔面や金的を狙って来たら防げるわけないもん。
K1でもアーツやホーストが反則をしてるのをほとんど見たことがない。
名選手ほど反則をしない。逆に反則ばかりする選手は、技の精度もないし
メンタルも弱いということ。
0904名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/04(日) 03:52:23.89ID:Q0smL5e20
>>903
ホームページ見たら分かるww
0905名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/04(日) 08:41:11.43ID:jo2ELn9v0
某って名前出したら訴えられるとでも思ってんのかね
昔からどこか変わってる
0907名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/04(日) 12:09:47.43ID:+eDJClX60
健ちゃんの妹かわいい
0909名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/05(月) 00:42:22.02ID:1pkZrtfg0
相撲空手だよ
0911名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/06(火) 17:54:32.32ID:4uWwwTd+0
山崎-三浦-大石-東谷-二宮-松井-緑がマスの好きなタイプに見える
上段への蹴りが得意な選手
0912名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/06(火) 18:49:03.31ID:se4gbLu50
細身の二宮がなぜ最強論争の常連かというと
なんといっても中村三瓶に勝ったのがでかいとおもう。
それがなかったら「あんなに細けりゃ無差別では勝てなかったろう」
と言われてた。山崎も佐藤勝昭あたりを破ってれば最強論争には
よく顔が出たと思う
0913名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/06(火) 19:33:57.23ID:PD8SIfJA0
二宮が細身ってなんの話やねん笑
梶原の映画でも見て勉強しなさい
0914名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/06(火) 19:36:54.09ID:4uWwwTd+0
山崎は天才肌ゆえに抜けたとこがあったらしいな
圧勝すると思われたコリンズ戦で不覚を取ったり
中村誠も山崎によく組手の相手させられたつってたし体重ある時でも70キロあったかわからん山崎は色帯時代から90キロ台の中村のパワーも軽くいなすくらい強かったんだろうな
二宮は山崎2.0みたいなイメージある
他に人格面も中村忠に続く誠実な人だったみたい
0915名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/06(火) 20:27:49.92ID:jLK+avA10
そうだ。中村忠しか後継者、改革者はいなかったのに。どこをどう間違えたか。
0916名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/06(火) 20:57:22.28ID:4uWwwTd+0
中村忠の自伝によると梶原兄弟が関わってからのマンガ&映画のメディアミックスと興行路線
0917名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/08(木) 18:46:41.06ID:IZcDWwRH0
山崎が「今の選手は進化してるけど空手にロマンチシズムをもってない」
と言ってたがそれはあるな。ただの格闘技じゃない、カラテだ、武術だ、
というロマンをもってたのは歴史的にも少ないと思う
山崎、廬山、二宮、初期の松井、アンディ、数見、塚本、それに個人的には
ロシアのオシポフ
0918名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/08(木) 19:39:46.59ID:TQzI8aqW0
ギャリー 成嶋 山本健策 岸信行
0920名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/09(金) 21:00:50.06ID:gQNb8ez+0
ビーターサヴィッキーって名前覚えてるけどどんなやつだったかまったく記憶がないw
0921名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/09(金) 21:46:14.43ID:9fVuD3IU0
ハシム モハメッド バディラディン
0922名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/09(金) 23:37:16.78ID:RUznJ9ke0
>>920

ほぼ、ギャリー。
0924名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/10(土) 01:33:26.39ID:QyKgRU6Q0
レチが胴回しはずしたの突き残心しても技ありならんよなら
0925名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/10(土) 01:33:37.41ID:QyKgRU6Q0
ならんよな?
0926名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/10(土) 08:16:51.95ID:MDRYHXX30
巨漢の強豪ビッグマムも胴回し一撃で葬ったしな
0927名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/10(土) 09:15:41.32ID:FjvV7xCY0
>>926
あのビッグマムって何をやってた人だったんだろう?
0929名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/10(土) 09:24:48.81ID:FjvV7xCY0
タイカイ柔術ってアメリカのブラジリアン柔術とMMAのジムみたいだが
なんでそこの選手が極真に出たのか不明
0930名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/10(土) 11:27:27.95ID:VcP9Nc7X0
>>929

お金払ったからだろ。
0931名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/10(土) 14:53:50.02ID:FjvV7xCY0
MMAの必須技術で極真ルールで使えるものって
キックとボディブローだけか
あと押されない体幹

最初から総合格闘技始めた格闘家って川尻くらいだが
川尻が得意なスタンド打撃ってクリンチアッパーとぶん回しフックだしね
極真ルールでは勝てんな…
0932名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/10(土) 17:01:38.94ID:TWGUHRzH0
サヴィッキーとギャリーは似たタイプだけど
ギャリーが華麗さを求めてたのに比べてサヴィッキーは
一発一発に必殺の殺気がこめられていて好きだった。
塚本みたいに前蹴りが一本とれる破壊力あったし
0933名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/10(土) 17:14:12.35ID:QyKgRU6Q0
佐伯健徳はギャリーやレチになれなかったな
0935名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/11(日) 03:47:18.58ID:7cpZGe5Q0
中村 デブ男
0936名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/11(日) 08:23:07.39ID:DM2H98ty0
蹴りを顔に当てても効いてないところで残心取ろうとするの無理がある
寸止めの突きがせせこましい笑
0937名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/11(日) 10:55:16.78ID:InROh9Sd0
内回し蹴りでペチっと当てて大袈裟な残心で技あり

内回しって倒せる蹴りじゃないだろ
回し蹴りでペチっと当てたなら理解出来るが…
0939名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/11(日) 16:03:01.82ID:0NA1ZrmT0
ペチッと当てても相手攻撃してきよるのにそこで急いで残心の動作とかセコい動きにしか見えん
やはり一瞬でもグラつかせんと行かんと思う
0940名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/11(日) 18:44:33.81ID:W+D8PD5g0
ダウンさせた、しかし油断せずとどめの構え、が残心だからな。
あいてにタッチしてもダメージ与えてないのがわかってるのに
その構えをとる、というのは残心すら形骸化したということだな。
6回世界大会でもフィリオとニコラスペタスが当たった時、3分たって
終了、ってときにニコラスが前屈の下段払いのポーズをとったけど
あれなんかまさにポーズだった。かっこつけるな、お前技ありもらって
負けたんだよって
0941名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/11(日) 20:49:59.32ID:cYH09UEJ0
佐伯健徳
飯泉俊明
石原延

いずれも足技が強くて期待されながらも大成しなかったね・・・
この中じゃ石原がまずまず頑張った方だけど。
0942名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/11(日) 21:47:43.54ID:0NA1ZrmT0
大石代悟や東谷とか上段への足技が上手いのは優勝できないジンクスは言われてる
松井も優勝するまではそれを言われたらしい
軽量級なら健策と成嶋が例外
0943名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/11(日) 21:57:46.68ID:7IvBbDTU0
その中では石原は頭一つ抜けて世界王者にもなれる器だったと思うけど急
ブレーキかかったな。大きな怪我でもしたんかな
0944名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/12(月) 01:56:15.51ID:skwMfuf90
>>934
腹太鼓試合でも昔のは技の威力凄さが
素人にも解る強そうな腹太鼓
腹太鼓対策でルールを改正したら
弱そうな腹太鼓になりましたって感じ
オリンピック()なんか意識するとロクな事が無い
最近ルールが大幅改悪された柔道のように
0945名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/14(水) 15:10:19.29ID:Pdbo4C/g0
"Evaluating Visual Marketing" with Michel Wedel, Oct 16, 2009, Washington, D.C.
http://www.youtube.com/watch?v=NGHDY5MoedY
ウェーデルって経営評論家になってたのかw
コメント欄には「オス!」しかない
0949名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/17(土) 17:34:39.89ID:VO3IoOL60
腹叩き相撲は嫌だけど腹叩き相撲の耐久力が落ちてるのも嫌だな
腹叩きの土台プラス技やろ
0950名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/25(日) 14:33:02.66ID:tpcVX2bi0
キックや総合に挑戦して成績を残せた選手、全然だめだった選手もいるけど
みんな極真の財産だと思う。講習で呼んでフルコンだけになれてると
何が駄目なのか何がいいのかそういうのを伝えさせていかないと極真としては
得るものは何もないことになるんじゃないか
0951名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/25(日) 15:31:34.04ID:V4elG16x0
ならフルコン極真はみんなフルコンやめてキックやれってことにならんか?
0953名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/25(日) 18:12:45.33ID:tpcVX2bi0
総合のほうが強くなれる、実戦に近いと思えば迷わず総合に移ればいいし
キックもしかり。
フルコンにはフルコンの魅力もあるだろうし試合を離れたところの
奥深さを見出せばいいと思う。逆にそういう試合を離れたところの
深さみたいなのを真剣に見出さなければもう、フルコンは完全に
商売あがったりになるだろうな。
大山倍達の時代はそんなもんないよキミィって感じだったけど
0954名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/25(日) 20:44:49.56ID:RNWjK5MK0
フィリォやテイシェイラ達がK1に出ていなければ、今もまだ全盛期のフィリォが
K1に出ていればバンナなんて〜〜〜・・・グラウベならホーストなんて〜〜〜・・・
テイシェイラならアリスターにも〜〜〜・・・八巻ならシュルトなんぞ〜〜〜
全盛期の数見が総合に出れば〜〜〜・・・塚本ならミルコやバダハリにだって〜〜〜

こんなレスがあったかもね。
0955名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/25(日) 22:23:36.15ID:V4elG16x0
大山さんがあの頃に亡くなったのは幻想の時代は終わったという天の配剤な気がするわな
1994年てウインドウズ95の前年
インターネット時代になる直前だし
マスがあと10年生きてたらネットからのツッコミに耐えられなかっただろう
0957名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/25(日) 23:08:01.61ID:V4elG16x0
松井が2代目になったとき極真総本部にはパソコンがなかった…
0958名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/26(月) 00:41:05.35ID:02A1yHcC0
>>955
新生UWF全盛の80年代後半
U-COSMOSはガチだと思っていた
この化け物どもと極真の猛者は
どう戦うべきか?
そんなことを大山カラテもし戦わばを
読みながら妄想にふけっていたっけ
夢もロマンもある良い時代だった
吉祥寺、三鷹の小笠原先生の道場に
通いながらNEバーベルの105kgセットと
NEスタンドとベンチで宅トレに励んでたわ
0959名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/26(月) 01:20:22.26ID:t+wD4wY/0
>>954
あっただろうな。極真勢がK-1参戦する直前の俺の立ち技最強格付けだと、フィリョと
グラウベが横綱でこの2人組に勝てる奴は世界にいないだろ?くらいにマジで思ってたわw。 
0962名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/11(火) 13:21:22.50ID:C3weFZQXO
とりあえず体重判定はいらない
0963名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/11(火) 22:00:14.43ID:LvrxwNnJ0
引き分けの場合試し割りでのみ勝負ってのはいいかもな
堺貞夫に体重判定で負けかけた松井のトラウマゆえかな
0964名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/12(水) 08:42:47.96ID:g0jGIbTbO
せめてベスト8あたりから試合で延長回数無制限で完全決着にして欲しかったな
0965名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/12(水) 09:47:30.52ID:dHQx42FK0
>>964

僅差の試合は延長すればするほど差が無くなるから無駄だよ。
0966名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/12(水) 10:28:23.58ID:ieh70AZY0
>>964

ベスト8あたりから顔面ありにしたら良いんだよ。すぐに決る。
0968名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/12(水) 18:40:15.35ID:g0jGIbTbO
>>965
スタミナと気力の差で決まる!
決勝戦だけは大西が優勝した時のようにするとかw
0969名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/12(水) 19:43:41.04ID:HveUdxyK0
>>968

それなら再延長までに決められるでしょ。
0970名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/13(木) 08:47:25.54ID:QBM7avFE0
まあそれすると永遠の延長を想定してマラソンのような
スタミナが必要になってくるな。それに誰も見に来なくなるし。
大山倍達もそれはわかってたはず
0971名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/13(木) 11:47:58.81ID:ogtgJo5J0
>>963
マスの介入はウザすぎるレベルだけど
あの一戦に限って言えば松井の勝ちだよ
柔道の試合なら堺は試合終了待たずに
反則負け食らう防御一辺倒だったし
堺が凄い事は認めるけど
0972名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/13(木) 13:37:58.20ID:pkroaDuz0
でもあんだけ攻めて心を折ることができなかったというか堺を制圧したとは言えずひたすらほぼ全てかわされたというのは松井がかっこ悪すぎる
あれは松井が攻め切ったら勝ちでそれができなければ堺が松井を技量で上回った(引き分けからの必然的に体重判定)という審判団の真っ当な見方があったと思う
無差別で堺や緑に攻めろというのは酷な気がする
川畑もまぐれの一発以外中村には何もできんかったし成嶋もフィリオ2は無力だった
体重判定なくなったら試し割りは発達するだろうけど無差別に軽量級が出てくること減りそう
それは別にいいけどね
マス基準の攻撃重視なら軽量級はカウンターにかけるしかなくなるし
しかしそれなら松井対トンプソンはいかに松井が合わせ技を出してたとはいえトンプソンにやや分があったな
しかし攻めるなら攻めが効くか崩すかという有効なものでなければ勝ちとは認めがたい
お互い攻めるだけの低級な組手が相撲空手やろ
0973名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/13(木) 14:06:39.41ID:FWi/zpJ6O
ヨーロッパ選手権のアンディ対トンプソンは多彩な技だけどなぜかスパーリングに見えた
0974名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/13(木) 16:13:21.79ID:dkCMMkK70
>>973

ポイント制に近い感じでビデオを買ってがっかり。
オープニングが一番面白かった。
0975名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/13(木) 18:17:13.19ID:QBM7avFE0
実戦性と、見て面白いエンタメ性と、公平性とアマチュアとしての安全性と
全部解消できるルールなど完全に不可能だ。
延長を際限なく続けるのは公平性において優れてるが、体格に劣った選手なら
絶対延長延長延長に持ち込んで相手の体力を削る戦術を編み出すし、そんな
試合が続けば2.3試合で日が暮れる。
体重判定や試し割判定は公平性や実戦性から論外。
ベターなのは延長2回目では必ずどちらかに旗をあげなきゃいけない、
という風にすることだろう。そうなると実戦性が失われるが
0977名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/14(金) 00:24:09.86ID:Rq4aWOub0
たぶん正道のリングでやったエキシビションマッチと同じようだったんだと思う
0978名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/12/14(金) 00:56:53.59ID:3aaj3yIM0
そこらへんがアマチュアの限界かもしれん。
そのヨーロッパ選手権が「盟友を叩き潰しても
どうしても獲りたいもの」ではなかったんだろう。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況