合気道は大東流の影響が大なのだが、少し調べてみると解るよ。
本来、大東流には当て身が多いということが。

盛平の師に当たる武田惣角は、すぐ刺す人だったらしく、その感覚を素手でも使うのか、一度当ててから技に入る形を多く残している。
合気と呼ばれる技術に重心を置きたがるタイプは、当て身を省く傾向にあるみたいだけど。

実践を語るなら、手っ取り早い方法と盛平も認めている、当て身という技法は有効だろうに。
それを全否定したがる方が私には不思議。

まあ、なんというか…信念?信仰?みたいなものを持ってる人が多いからなあ、合気道は。