X



トップページ武道
54コメント17KB

「一人前の武道家は他流にも敬意を払う」←この風潮

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/01/28(日) 00:06:06.89ID:dOrk66300
ネットでよく見るけどいつ頃から言われ出したものなんだ?
昭和の盛んだったころの空手、柔道、合気道なんか他流に勝負挑みまくりなんだが
0033名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/01/30(火) 12:18:24.50ID:aSySlb/l0
>>32
組織レベルならという前提を抜いてどうすんの?
0034名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/01/30(火) 14:26:56.17ID:fH/o7d2M0
>>13
武士道というのも現代社会における会社と社員の関係を維持する心構えそのもの
対価を得るために主君に仕える上下関係を円滑に行うための精神であり正々堂々とかは武士道とは関係ない
会社員で言うなら「うまく出世する方法」であってPRIDE武士道とかのイメージではない
0035名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/01/30(火) 14:32:55.10ID:rtNLyANu0
>>33
何が言いたいのか意味不明だぞ
人間社会こそ組織の最大公約数じゃん
組織の論理が権威だろ
人間社会では権威が倫理を上回るわ
0036名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/01/30(火) 14:37:27.80ID:fH/o7d2M0
体育会系だって快活で誠実、努力家みたいなイメージだが実際に見につくものはコミュニティの中での強い縦の上下関係だから
カーストがないところでは反動でクズになるやつは腐るほどいる
0037名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/01/30(火) 15:08:26.23ID:lhDbHT4Y0
倫理は個人の心の中の問題。
いわゆる社会倫理はバイオパワー、同調圧力。
0038名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/01/30(火) 18:36:43.71ID:d7m8ULoQ0
>>35
で?人間社会の話にすり替えて何になる?
0039名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/01/30(火) 19:12:58.49ID:awGpNPr50
この問題、もしかしたら動物社会の問題かもしれないもんな。
0040柔道家テコン
垢版 |
2018/01/30(火) 21:51:18.46ID:Gr7nVKU40
敬意払ってるから試合する
敬意払わないなら、試合するまでもない
てな考えかもしれんよ

「テコンさんはテコンドーだから蹴りだけだよね」
と言われた事有る・・・空手のオフスパに行ったのに
0041名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/01/30(火) 21:57:34.33ID:A7imB0Cc0
人それぞれ。

終了
0042名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/01/30(火) 22:06:07.80ID:d7m8ULoQ0
>>40
それは文脈によるんじゃ?
敬意を払う、払わないとは完全に別の話だよ
0043名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/01/30(火) 22:15:18.73ID:zfRjSKTz0
何か一人ガイジがおるようだが
0044名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/01/30(火) 22:16:58.69ID:tYLvWJym0
テコンは敬意もひとつの要素たり得る可能性を指摘しただけじゃん。
日本語読解能力が皆無なのかね。
0045名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/01/30(火) 23:05:31.95ID:d7m8ULoQ0
>>44
流れをちゃんと読もうな
0046名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/01/30(火) 23:16:56.09ID:GR8ezup80
武道は他流派に敬意を払うのが普通なのか払わないのが普通なのか。
昭和の盛んだったころの空手、柔道、合気道なんか他流に勝負挑みまくりなのは礼を失していないのか。

この問いに対してテコンは、敬意を払うからこそ試合をして倒したい、そういう考えもあるのかもしれないと書いた。

しかし、それを「完全に別の話」としか読めない人もいる。
読解能力は人それぞれなのでこういう人も稀にいる。
知能の低さをあげつらって馬鹿にしたり差別するのは良くない。
温かい目で見守るべき。
0047名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/01/31(水) 06:41:06.48ID:ejJo+nVA0
江戸時代の他流試合禁止みたいなもんで、一種の治安維持策みたいなもんだろう。
0048名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/01/31(水) 13:18:28.51ID:s0j2TeFb0
オカダンさんは、敬意のあるひとは今まで人に感謝する経験をしたひとだから、
そういうひとは正しいし、そういうひとを正しいとするのが世間だと言っていました。
あくまでその話は「礼はダメだ」っていう内容のなかでのことでしたが。 
0049名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/01/31(水) 18:35:39.60ID:gFh9UobW0
空手道も合気道も嘉納治五郎のおぜん立てで広まったようなものだろ
もし、そんなに盛んにつぶし合ってたのなら製錬淘汰されて一つの格闘技になってるって
0050名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/01/31(水) 18:55:48.67ID:p698xsOU0
これからなるんちゃう
0051名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/02/01(木) 12:28:29.28ID:Fw0PpA4t0
少○寺のように
身内の狭い世界で他流を分かったつもりになっちゃう人間が多いから
この風潮は必ずしも正しくないな
0052名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/02/01(木) 13:34:32.64ID:FtIEmOTq0
結論:敬意とは人間社会の全ての階層に発生し得る文化現象ではあるが、最終的には個人間の関係性に帰結する態度である
0053名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/02/24(土) 20:05:16.83ID:TNCGehb10
武徳会時代は国内の徒手格闘技は大体柔道に統合されてたな
柔術部門の名称が柔道部門に変わって諸流派の柔術家が柔道家になり
空手も柔道の中の一部門扱いだったし
合気柔術も取り込もうと望月や富木が派遣されていた
敗戦で武徳会が解散したことで柔道も制限加わり今のように各武道が独立し新興武道が起こったり
0054名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/03/05(月) 05:18:03.93ID:2ixz8b/n0
ユニークで個性的なネットで稼げる情報とか
一応書いておきます
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

H1J9H
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況